

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月5日 01:00 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月5日 00:06 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月4日 12:46 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月15日 14:55 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月15日 14:27 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月13日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


なんとかFV2をゲットしまして、アナログ入出力をつかって早速
ダビングしてみましたら、ほんとにかすかですが垂直方向に
ゆがみというか、薄くしましまがはいります。色のしましまです。
映像に無頓着な友人に見せましたら「言われれば分かるなぁ」と
いっているほどかすかです。カメラ撮影映像ではいまのところ
しましまは確認していません。
これは故障でしょうか?
[S-VHS]→S端子→[FV2(miniDV)]
[FV2(miniDV)]→S端子→[S-VHS]
0点

そういう障害は8ミリの時に経験しました。
ケーブルを取り替えたり 送りだし側の機器を
取り替えたりすると直る可能性があると思いますので
ある程度 試行錯誤でやってみて下さい。どうしても
駄目であれば修理でしょうけど、症状再現せずで
帰ってくる可能性が大きいと思われます。
大変ですけど仕方ありません。
書込番号:442968
0点


2001/12/27 23:50(1年以上前)
うーるまーく さん、こんにちは。
あえてS接続せずに、普通のAVケーブルではいかがでしょうか。
その方がノイズや大幅な色ずれには強いとの事をみた記憶があります。
(総じてS接続の方が有利かも知れませんので、お奨めはしません)
また、「ジッタ-」の影響は有りそうでしょうか? 送出側のVTRに
TBC(タイムベースコレクター)の機能がもしあれば、ONにして
みてください。現行では実売4万円以上のS-VHSについている場合が
あります。お持ちで無く、身の回りにもアテが無ければ、懇意にして
いるお店などに持ち込んで試すという手もあります。
たぶん関係ないと思うのですが、気になりましたので書き込みさせて
いただきました。 実施してみて無意味でしたらお許し下さい。
書込番号:443534
0点



2002/01/05 01:00(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。
S-VHSデッキは特に画像補整機能がないので
そのせいかもしれません。
また何かあったらお願いします。
書込番号:455444
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


このたび、FV2をこの掲示板などを参考に購入しまして、想像以上の画質の良さに満足しています。
今のパソコンも購入後3年を経過しているので、XPの物に買い換えて、FV2とi-LINK接続によりビデオ編集したいと思っていますが、FV2が動作確認済みの機種のリストに入っておりません。もし、動作確認された方がおられたら、そのパソコンの機種を教えて欲しいのですが・・・
私が第一に購入を考えているのは、エプソンやNECの安価な省スペースタイプです。
0点


2002/01/03 22:26(1年以上前)
レスが付かないようで、若干の関連でよければ、「453262」を
ご覧ください。個人的には、HDD性能と電源の容量の少なさから、
省スペース型はお奨めしません。個人的には、「HDDリムーバブル
アダプター」を2つは付けられる(5インチベイ)方が何かと都合が良い
ので、ATXのミドルタワー以上(300W以上)が良いかと思います。
書込番号:453389
0点



2002/01/04 20:24(1年以上前)
ビデオ編集といっても、本格的にするのではなくて、不要部分のカットや
映像を静止画として取り込む程度のことができればと思っています。
XP搭載のパソコンでFV2の動作確認がとれている機種がないので、i-
LINKなしのパソコンにして、IEEE 1394 インターフェイスを取り付けた
方がいいのか、またはビデオキャプチャーにした方がいいのか、あるい
はFV2は動作確認がとれていないだけで、殆ど正常動作すると考えた方
がいいのか、初心者の私には全くわかりません。
ただ、画質の悪いのだけは避けたいと思っています。
また、アドバイスをいただければありがたいです。
書込番号:454880
0点


2002/01/04 21:49(1年以上前)
FV2はそれほど古い機種では無いので、基本的には大丈夫でしょう。
できれば IEEE1394汎用よりは DVキャプチャーボードをお奨めします。
(個人的にはメーカー製では価格のわりにパフォーマンスが乏しいので
自作にするつもりです。)
DV取り込みは意外と難点が多く(特にコマ落ち)、思っているよりも
難儀な場合もあるかも知れません。先ほど追加書き込みもしましたので、
よろしければ「452938」からのスレッドを御覧になってください。
書込番号:455043
0点



2002/01/05 00:06(1年以上前)
何度も丁寧なレスありがとうございます。
まだ、お訊きしたいことがありますが、明日早朝から3日間旅行で、
また、返ってきてからお伺いしたいと思いのますので、よろしくお願
いします。
書込番号:455317
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


久々に投稿させていただきます。昨日、街に出てイルミネーションで飾られた風景(クリスマスツリーはさすがにもうありませんが、今も飾られているもの)をFV2で撮影しましたが、肉眼で見るあの綺麗さは、ビデオでは再現できませんでした。あのライトの色がどうしても白く(ホワイトではないのですが)でてしまいます。どうしようもないものでしょうか。もし、色が忠実に再現できたよという方がおいででしたら、ぜひ、ご助言ください。よい年をお迎えください。
0点


2002/01/01 20:44(1年以上前)
あけましておめでとうございます。
とりあえずは、「スポットライトモード」があるなら、それにしてみて
ください。ダメなら、露出調整が出来るなら、露出を下げていけば、
現状より良くなると思います。もし、露出を下げることが出来ないなら、
シャッタースピードを速くしていって見てください。
少なくとも一般向けのビデオカメラは、背景がある程度明るい状態を
標準としているようですので、背景が圧倒的に暗くて電灯だけが強く
光っているときには、自動的に背景を明るく補正しようとして、
電灯の部分は白く飛んでしまいます。その対策が上記のような方法です。
多分、神戸の「ルミナリエ」のように、「点灯面積が圧倒的に広い」
場合は自動モードでそこそこ撮れると思います。
(震災の年に行ったきりなので試していません。近所に自宅を電飾した、
ちょっと恥ずかしいおウチ=通称「ルミナリ家(いえ)」がありますが、
そこをオートモードで撮るとお悩みの状態になるでしょう)
書込番号:450283
0点

申し訳ないのですが この性能がビデオカメラの性能の
低さ(肉眼に比較して)だと思います。特に1CCDモデル
ではまず 満足出来るものは世界中探しても無いと言っても
過言ではないと思います。この性能がダイナミックレンジ
の性能そのものです。もし1CCDモデルでこの色が出るように
露出調整をすると ランプの周りは全て真っ黒という事に
なると思います。私の場合 業務機で夏の花火を撮った事が
ありますが 思ったほど色は乗りませんでした。業務機でも
ある程度以上のモデルでないとまともに映らないでしょう。
この性能ですが 1CCDモデルを1とすると家庭用3CCD
モデルが3から4ぐらい、業務用ビデオカメラで4から6
ぐらいの性能差があります。
イルミネーション、花火、結婚式、舞台などは家庭用ビデオ
カメラでは困難な事が多いようです。
それから fv2ですが私も先日購入しましたが6年前の1CCD
モデルの一部のモデルよりこの性能が低下していました。
書込番号:453149
0点

PS あまり否定的な事ばかり書いていても申し訳ありませんので
単に色が合わないという事でしたらメニューでホワイト
バランスの調整をしてという事になると思います。
これはもう試行錯誤で気に入るまでセットを使って合わせる
しかありませんが、夜間、小さな被写体では合わないと
思いますので自宅で似た環境を作ってそれで合わせるしか
ないでしょう。ただ 輝度によってこの色が変ってしまう
ので とても微妙だと思います。(1CCDモデルは高輝度
な部分はその輝度によって色が変ってしまう度合が大きい)
もう年が明けましたが元気があればやってみて下さい。
FV2はこのセットがありますからまだ調節出来ます。
書込番号:453160
0点


2002/01/03 20:43(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、W Melon Jさん、ご親切な回答、ありがとうございました。大変、わかりやすい内容(技術的にはわかりませんが、主旨としてのニュアンスが良くわかりました)で、まず、無理だということがわかりました。が、まだ、家の周辺は、何軒かツリーをつけていますので、ものはためしで渡来してみようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:453213
0点


2002/01/03 20:46(1年以上前)
トライを、渡来と打ったまま発信してしまいました。失礼しました。
書込番号:453217
0点


2002/01/03 21:59(1年以上前)
W_Melon_J さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します(^^)
さて、
>イルミネーション、花火、結婚式、舞台などは家庭用ビデオ
>カメラでは困難な事が多いようです。
特に「結婚式」ですが、友人に撮ってくれと言われたりするのですが、
おっしゃるように、カメラの絶対的な性能があまりに違いすぎる上に、
カメラワークなども雲泥の差がありますので、出来るだけプロに撮って
貰うように言っています。が、結構、わかってもらえないのです(^^;
−−−−−以下、蛇足−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
金額的には10万円くらいですが、式場選びの時に競合を付ければ、
「ビデオ撮影代タダにします」という事も結構あります。←立場は悲惨?
ビデオ以前に、照明とかも凄く、太刀打ちできるものではありませんね。
書込番号:453333
0点

狭小画素化反対ですが さん 今年も宜しくお願いします。
結婚式はスポットライトはあるし、金屏風はあるしもう
恐い撮影です。
ロハの撮影は質が疑問ですね。どっかのアルバイトかも
結婚式の撮影は質を指定できませんから。この頃は親戚の
葬式をベーカムで撮ってます。こっちも大変です。火葬場
で゛どこまで撮るか? カメラの違いは無料で配るVHS
のテープまで明確に判りますので、10Kgぐらいありま
すけど、努力は報われます。
書込番号:454068
0点


2002/01/04 12:46(1年以上前)
お葬式の撮影ですか。こちらの地域では無いですが、「最期の式典」と
して、撮影は意味深いかも知れませんね。ふと思いつきを下記に。
「ゆめやゆめ 遺されたもの 赤と白」
書込番号:454287
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


こんにちは。中古だったのですが、
やっと憧れのFV2を手に入れる事ができました。
この掲示板の情報が大変参考になりました。
皆様ありがとうございました(^^)
すいません、少し質問させて下さい。
一番手前のレンズについてお聞きしたいのですが、
これはフィルタではなく、レンズですよね?
材質は、やはりガラスですか?
(プラスチックじゃありませんよね?)
あと、ファインダで撮影しようと、液晶を閉じ、
ファインダを上向きにして伸ばして、
撮影しようとするのですが、
なぜか液晶がオンになってしまいます。
でも、たまにはちゃんとファインダがオンになったり・・・。
これってなにか、設定方法があるのでしょうか?
(マニュアルは一通り目を通したつもりですが・・・)
それとも液晶周辺部の接触不良かなんかでしょうか?
やっぱり修理しなきゃ駄目ですか?
(素人では分解は危険ですかね?)
よろしくお願いいたします。
0点


2001/12/15 00:10(1年以上前)
FV2いいですね さん、こんにちは。
フレキシブル配線が切れかけているような気がします。私の事例では Hi8の
昔の機種で、フレキの断線で意外なところまで影響することがありました。
なにぶん数年前の機種ですので分解しやすく、自力でフレキ断線部を銅細線を
心材としてハンダ付け&樹脂補強にて応急処置しましたが、もともと過度に
負担のかかるところのようで、先日再度断線しました。やはりフレキは部品
交換すべきでした。私のハンダ付けのレベルは電気課卒業したての平均よりは
細かい事ができますが、現役の修理屋さんとは比べ物にならない程度で、当時
の 0.3〜0.5mmピッチのフレキ配線の補修がほぼ限界レベルでした。普通なら
銅箔表面の絶縁被覆を削る作業の段階で失敗する可能性が極めて高いです。
部品自体は安いですが工賃込みで1万円は必須と思います。中古でも保障期間中でしたらすぐに修理した方が良いかと思います。光学系さえ触らずにすめば、ある程度のスキルで分解は可能ですが、元に戻すときが一番難しく、
多少大きめといえども十分高密度充填されている機器ですので、実績と資金に余裕が無い場合は修理を委託される方が良いと思います。
(最前面レンズ?の素材はわかりません)
書込番号:424050
0点

私のFV2と同じ症状です。
canonの製品は延長保証が必須かもしれません。
書込番号:424429
0点


2001/12/15 14:40(1年以上前)
私の場合も、1台目は液晶画面を閉じても液晶が付いたままで、
ファインダーから映像が見えないものでした。その不良交換後の
2台目は、画面の下の方に白い点が現れる現象で、サービスに
言ったら交換してくれました。ちなみに、この2台目の機械は
テープを挿入する蓋の閉まり具合が悪く、カタカタしていました。
3台目は流石に何も無い、、、と思っていましたら、巻き戻しの
途中で突然止まり、テープを取出してくださいというメッセージが
偶にでます。ソニー製のテープですので、もしかしたらこの現象も、
話題になっているテープのメーカーの相性なのでしょうか?
大方満足はしていますが、ビデオカメラを購入したのは年末年始
の旅行の為でしたので、これから活躍してもらわなくてはなりま
せんので、大事な場面で壊れない事を切に望みます。
調子に乗って外部マイク、ワイコン、フィルターと全てメーカー
純正品を同時購入しましたので、出来れば長くお付き合いしたい
と思ってます(笑)。
<余談>
下の方の返信時にアイコンを間違えました。
正しくは私は50歳以下男性です。
40歳以下もあるといいですね(笑)。
書込番号:424829
0点


2001/12/15 14:55(1年以上前)
SONY製のテープと相性が悪いというのは良く聞きますね。
早めにCanonのサポートに修理依頼された方がいいと思います。
テープが噛みこまれてグチャグチャになってからでは遅いですよ。
書込番号:424844
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


すみませんがFV2のマイクについて質問させてください。
私の場合、今手にしているFV2は2度の問題機交換を経て3台目なのですが、1台目、2台目と試し撮りをして、録音される音が小さいと感じましたので、3台目を交換してもらう時に、外付けマイクのDM−50を購入しました。
しかし、この大きな外付けマイクを付けても、音は相変わらず小さいような気がします。ただ、外付けマイクで音を拾っているのは間違えないようで、マイクなしの時よりも、心なしか音に厚みと言いましょうか、音質的には良くなっているような気がします。
私はビデオカメラを自分で購入するのは初めてですので良く判らないのですが、外付けマイクと言うのは、もしかして、音が大きく取れると言う訳ではなく、私の感じたように音質が良くなるものなのでしょうか?
『豚に真珠』とか言われそうで質問するがの怖いのですが(笑)、宜しくお願いします。
ちなみに、以前、親から借りて使ったソニーのTRV9と言う機種は、騒がしい位に音が取れていました。画質は追々比べてみるつもりですが、部屋の中を撮っただけでも、FV2の方が色鮮やかのようです。
0点


2001/11/10 00:04(1年以上前)
タマイさんこんにちは
ズームマイクにも色々あり、超指向性タイプや、カメラのズームに合わせて、マイクの感度が上がるたいぷ(俗にズームマイク)などがあります。
タマイさんのおっしゃる通り、音質も良くなります。又、カメラと離してやる事で、カメラ本体のメカノイズや作動音を拾わなくなります。この点は非常に重要で、内蔵マイクは高音域などをカットしていると聞いています。ですから、外付けにすると、総合的に音質が良くなるとおもいます。あと、SNやダイナミックレンジなど、もマイクの性能を左右する重要な点です。
書込番号:367404
0点



2001/11/10 14:55(1年以上前)
デジタル16さん、詳しいご説明をありがとうございました。
その後、何度かマイクあり、なしで撮ってみたのですが、外付けマイクを付けた方が圧倒的に音が綺麗だと納得しました。ヘッドホーンで聞いたら、差は歴然でした。
それに此方を「マイク」で検索したところ、参考になる投稿が沢山ありました。音が大きく取れるものと思い込んでいたので、「また交換かな?」と不安になり投稿させてもらいましたが、早とちりをしてしまい、お恥ずかしい限りです。
しかし、やはり外付けマイクを付けると大きいですね。
私の場合は旅先での使用がメインですので、余り外付けマイクの出番は無さそうですが、ここぞと言う時の秘密兵器として、鞄に忍ばせておく事にします。
それと余談ですが、今回私がFV2を購入したのは、年末の旅行に向けて画質が良い機種を物色していたのですが、高すぎる、大き過ぎる、後継機が出そう等々迷っていた所、偶々手頃な価格で販売されていたのを発見したからです。
不具合が続いて機種交換も考えましたが、キャノンのサービスセンター、販売店の方々の対応には誠意を感じましたし、私がビデオカメラに求めていた画質のレベルには十分に達していますので、結果的に良い買い物が出来たと満足しています。
ビデオカメラがどの位の寿命か判りませんが、次の買い替えまで、大切に使っていこうと思っています。
書込番号:368321
0点


2001/11/11 14:56(1年以上前)
FV2は良い機種ですね。3分の一インチCCDは単版式では、非常に珍しい、そのために、暗い所でのノイズが少なく、すっきりした色を見せてくれますね
最近のソニーなどは、CCDのインチがどんどん小さくなりその上画素数を増やしているため、1画素ずつの受光面積が低下しています。又、松下は3CCDですが、6分の一インチなんです。これは、かなり酷なスペックです。
私はFV2が好きです。値段も安い上に、レンズの性能も良いそして光学式手ぶれ補正などなど、家電メーカーにはあまり見られない特徴があるからです
書込番号:370053
0点


2001/11/22 10:12(1年以上前)
こちらの方のページで
キャノンのDVカメラの音が小さい事などについて書かれてますね。
(この方がお使いになっているのはPV1だそうですが・・・。)
ttp://www.age.ne.jp/x/viper/pv1.html
無断リンクご容赦・・・。
書込番号:387204
0点


2001/12/03 00:25(1年以上前)
デルタ16様
>3分の一インチCCD
これって、4分の一インチCCDの間違いでは?
CANONのHPのFV2の仕様書でも
「1/4型プログレッシブスキャンCCD」と書いてありますが・・・。
本当に3分の一インチなんでしょうか?
書込番号:404382
0点



2001/12/15 14:27(1年以上前)
デルタ16さん、随分と遅い返信ですが、FV2が好きだと
言ってくださってありがとうございます。
自分が所有する物が誉められるのは、やはり嬉しいです(笑)。
CCDの大きさに付いては良く判りませんが、その後使ってみて
なんとなく画面がザラザラするような気はするものの、色が綺麗
(濃い?)で満足しています。
後願うのは、イザと言う場面で壊れないで欲しいという事です。
旅先で壊れたら、タダの荷物と化してしまいますので、、、。
きらきら星さん、情報ありがとうございました。
雑音とかはよく取れているような気がしますが、人の声とかが
小さいように感じました。
ビデオカメラの場合、画質を求めるのと言うよりも、私はその場の
雰囲気を記録して、後でみんなで見て楽しめれるような使用用途を
考えていましたので、その点から言えば、多少不満は残りますが、
安かったですからね、、、、。
それでも、たった1ヵ月半で2万円も安くなろうとは思いません
でしたけど(笑)。
書込番号:424815
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


はじめてのビデオカメラを買おうと思ってます。
ビデオのことは全然わからないです。
どうせ年2,3回(運動会、旅行)しか使わないのであんまり高いのは困るのですが予算の範囲でできるだけいいものが欲しいと...
静止画は使いませんし電池も1時間も持てば充分だしすごく小さくなくてもいいですし3倍モードとかマニュアルなんとかとか凝った機能もいらないですしすごい高画質を求めてるわけではないのですが、どうもいろんな書き込みを見てると”夕方とか室内とか暗めの場所でもそれなりにとれる”機種は限られてるようで...
後わたしはカメラでもすぐブレるし動く被写体しかとらないので、よくわからないですがなんとなく「光学式補正」というのがいいような気がする..
安いのだとFV2が良いみたいですが売ってないんです..
通販だと12万円くらいでまだありそうですがなんか初期不良とかがあったら怖いですし。
ヨドバシカメラでよく似た名前のFV20というのが安くでありましたけどだいぶ違うみたいですね..
室内撮影まで考えたらやっぱり通販でもFV2にしておくべきでしょうか?それとも実際は目を凝らさないとわからないような違いで他のFV20とかで充分でしょうか? お店で見たらみんな綺麗に見えたのですが。
なんか間の抜けた質問だと思いますがよろしくお願いいたします。
0点


2001/12/12 09:35(1年以上前)
貴方のチョイスは間違ってません。むしろベストです。
ちょっと探せば、十万円以下、運がよければ8万円台
で売ってますよ。
あと手ぶれですが、光学式がいいのはもちろんとして
ワイドレンズを装着することで、よりブレをやわらげる
効果を得られます。手ブレが気になる方は非常に有効な
手法なのでお試し下さい。
最近のというか、DVカメラの画質はどれも良好です。
晴天の屋外撮影ならば、どのカメラで撮影しても違い
なんて微々たるものです。逆にカメラの真価が問われ
るのは、晴天の屋外以外の撮影、つまり、屋内や曇天、
夕刻などの条件下での撮影でしょう。
そうゆう撮影を重視するならば、よりよいカメラを選
ぶべきですが、そうでないならFV20でも構わないと
思います。
ご参考までに
書込番号:419699
0点

光学式の手振れ補正では ワイコン、装着すると効果が小さく
なります。
ただワイコンを装着する事によって みかけ上 手振れが
少なくなったようには見えますが・・・・・
FV2の画質の良さとSONY系の多画素小型カメラの画質の良さ
は相反する内容だと思います。どちらが画質が良いかは人それ
ぞれだと思います。個人的にはFV2の方が好きですが・・・
書込番号:420029
0点



2001/12/13 00:34(1年以上前)
あのさん、W_Melon_Jさん、ご返信ありがとうございます。
そうですねーまだ探し回れば意外と近所の電気屋さんとかにあるかもしれないしもうちょっと探してみます。
もしないようなら、暗い場所撮影は考えないで安いFV20か100か、軽いIXYでも買おうと思います。
ワイコンとワイドレンズって同じものなんでしょうか?ビデオ買ってみて手ぶれが気になったら検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:420906
0点


2001/12/13 01:44(1年以上前)
ワイドコンバージョンレンズ=ワイコン(ワイドレンズ)です。
FV2に限らずDVカメラ全般に言える事ですが、使用してみると想像より視野角が狭いことに気づくと思います。特に室内では撮影対象までの距離を取れない場合が多いので、不便に感じることでしょう。そういう場合はワイコンをFV2のレンズ部分に取り付けてやると視野角が広くすることができます。
私は0.7倍程度のワイコンが使い易いと思いますが、購入されるのであれば店頭にカメラを持ち込んで実際の映りを確認された方がいいです。
ワイコンとの相性によってはケラレという、映像の周辺部分が暗くなる現象が出る場合があります。
書込番号:421040
0点


2001/12/13 08:23(1年以上前)
便乗質問です。
最近購入したのですが、テレビ画面で見ると全体にメッシュ状のフィルター(?)をかけたような絵になります。sony pc7 と比較してもひどいです。
これは仕様でしょうか、それとも初期不良でしょうか?
書込番号:421258
0点


2001/12/13 12:01(1年以上前)
どちらにお住まいか分かりませんが、12日夕方の時点でビックカメラ池袋東口駅前店に83800円でまだおいてありました。私も買ったのですが、色は良くでています。ただ、メガピクセル機のようなクリアな感じは期待しない方がよいと思います。展示品がありますので、実際に見て確かめた方がよいと思います。店員さんは親切でした。
書込番号:421490
0点


2001/12/13 17:20(1年以上前)
田舎住まいなもので、付近に置いてあるところがありません。
比較したカメラは、有効36万画素位なので解像感で差がでるとは考えにくかったのです。にじんだような画像になるのは、室内撮影の為なのでしょうか?
(pc7では、同条件でも結構クリアに撮れていたのですが・・・)
書込番号:421892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



