

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)
私も生産終了後に10万円を切ったときに、買っておけば良かったと悔やんでいます・・・FV2の性能要素の内、いくつかの撮影に直結する要素は、現行機種の方が劣っていますから(TT)
書込番号:2628180
0点

私 あんまり好きではないのですが
なんて書くとまた
「ください」と書かれる予感
書込番号:2628273
0点

パカパカを閉じても液晶モニタが点きっぱなしでビューファインダーが消えたままなんですがどうしたらいいですか。
書込番号:2628854
0点

↑
フレキの一部が断線しているのでは?
L1−Hiの液晶ファインダーがいきなりダメになったとき、分解したらフレキが端から数mmほど切れて、2〜3の配線も断線していて、しかもファイダーとは全然関係無いと思えるような障害もありました(^^;
書込番号:2628961
0点

私のFV2もなりましたので修理してもらいました
故障率が極めて高いです
テープはわかめになるし・・・・
書込番号:2629718
0点

↑ください。(エビス1ケースで)
ちゃんと修理はしますんで。
ご検討くださいませ。(笑)
書込番号:2633782
0点

がんばり屋のエドワード2さん
保証が今年の12月までですからそれ以後
でしたらお送りしますよ
エビスに目がないので・・・(酒鬼ではないです)
前にも書かれてましたね
その内業務機も処分しないと
おっと危ない
書込番号:2634467
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんが「2ケースで」って言ってこられたらどうしよう。
こっちは、それに富山のベニズワイガニをつけましょう!なんちゃって。
しかし、星を見る人さんと同様な意見です。私は初代IXY−DVかPV1の復活を・・・・・・・・・。
書込番号:2634538
0点


2004/03/27 20:43(1年以上前)
PV1はイイですね。
室内でGS5Kとかだったら被写体の位置を考えないとダメなのに、PV1ならそんなの気にせずに撮影できます(^^
知人から借りる約束をしているのですが、なんとかそのまま引き取れないものかと思案しているところです。
書込番号:2635540
0点

先程 FV2の最低被写体照度を計ったら7LUXでした。
結構いけますね 段段おしくなってくーる
でも疲れました
書込番号:2640738
0点

>FV2の最低被写体照度を計ったら7LUX
測定されたんですか? 例のEIAJの方法でしょうか?
少なくともサバ読み機種の測定方法なら7 lxでも有り得ますね。
>がんばり屋のエドワード2さん
がんばり屋のエドワード2さんが先約でしたら謹んで御譲ります(^^)
(蛇足ですが)
この前、大阪日本橋でPV1の中古を見つけたのですが、次の機会には売れてしまっていました(^^;
書込番号:2640799
0点

>がんばり屋のエドワード2さんが先約でしたら謹んで御譲ります(^^)
↑いえいえ。私のは99.999%シャレなんで、必要とされる暗弱狭小画素化反対ですがさんにお譲りします。
でも、メロンさんの意志がどこにも・・・・・・・。
ところで、中古のビデオカメラでも先のPV1・IXY−DVやPV130をちらほら見かけますがメーカーサイドでオーバーホールって実施してもらえるんでしょうか?
メドが立つなら、購入もやぶさかではないのですが。
書込番号:2640943
0点

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます(^^)
私の方はある程度マジでしたが、経験上、知人等から極力譲り受けないことにしているので、購入するとすれば書かれているように中古購入&メーカーメンテにしようかと思っています。元々光学機器メーカーですから、家電よりもマシかな?というアヤフヤな期待の元に(^^;
>W_Melon_Jさん
先ほど、該当スレへ[2640938]にてレスさせていただきました。測定感謝です!
書込番号:2640985
0点

暗めの場所のノイズがすご〜く気になりはじめました。
このへんはやっぱり古い機種ですね。
書込番号:2641500
0点


2004/10/28 12:01(1年以上前)
今でもFV2の板あったんですね ちょっと感動です。しかも他機種でよくお見掛けする板著名人ばかり
私はFV2がビテオカメラ1台目なので他機種と比べて何処が優れてて何処が劣っているのかはわかりませんが、今でも欲しがる人がいるってことはどっかが優れているんでしょうね。サブ機として大事に使っていきます。近々DVC30かVX2100を買います。
書込番号:3431928
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


XV2を購入後出番がなくなっていたのですが、家庭内の撮影はXV2では不便で、やはりFV2を使用しています。カセットの出し入れが3回目の故障で少々頭に来たのですが、やはり現行モデルよりも発色に関しては、他の追随を許さず、捨てがたいものがありユニットそのものを交換してもらいました。現在調子は良いです。メガピクセル機全盛で今後原色フィルター使用のビデオカメラの出現は無理でしょうが、それにしても他モデルの発色の悪さにはがっかりします。まー大事に使用し寿命を延ばしていきたいです。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


みなさん、こんにちわ。
前回は3月にCANONのFV2を購入して初期不良に当たり、故障についての書き込みをさせていただいたのですが、今回はその後の経過報告です。
1台目交換後、新しいFV2に問題なしと報告しましたが、液晶とファインダーの画素抜け(よく見てみるとあった)と、さらに15分程操作していると、1カ所だけ青色に異常に点灯(液晶・フォインダー・29型のブラウン管テレビで)するようになり、加えてよく見ると1カ所だけ径1〜2mm程の黒っぽい点(29型のブラウン管テレビで)があり、CCDの異常点灯と画素抜けとして再度交換を要求しました。しかし、今回は新品を手配する事はできず、メーカー修理となりました。
もう新品を準備することはむずかしく、メーカー修理の方がしっかりとメーカーでチェックできるとの事で、液晶・ファインダー、CCDの交換となりました。
修理後のFV2は大丈夫と思っていたのですが、2カ所に径1〜2mm程の黒っぽい点(29型のブラウン管テレビで)がありました。これはもう直接CANONの相談窓口に行った方が早いと思ってメーカーの意見を聞いたのですが、製造上仕方のないものだそうで、今回の修理でも5個のCCDを取り寄せ、様々にチェックした中で最良の物を選んだとの事でした。
この時はなにか釈然としなかったのですが、気を取り直して使い続けていたところ、昨夜ローライトモードで撮影したものを初めてテレビで見てみると計8カ所程青白く点灯する箇所が映っていました。オートにしてみると判りにくくなるのですが、被写体の輝度が低くなれば確認できました。
私もこの掲示板を十二分に研究していましたので、過去の書き込みと同様ではないか!(書き込み番号 358011)と思い、夕べは悔しくて眠ることが出来ませんでした。
今回の事例はメーカーに再度修理あるいは新品交換を要求出来るでしょうか?
私のFV2に見られた黒っぽい点は、比較的明るいところでフォーカスがずれているところでより明瞭に確認できました。メーカーによると、多かれ少なかれある一定の確率でどのビデオカメラにもみられるそうで、それに気付くことなく使っている人が多くいるとのこと、本当でしょうか?みなさんの場合どうですか?
0点

拝見しましたが canonの姿勢は批判されるべきものでしょう。
そこまでいろいろ出るようでしたら 大手を振って返品・返金を
要求して下さい。もし応じなければ公的機関に訴えて下さい。
他の製品でも発生するという発言は問題だと思います。
もしくは全ての症状が無くなるまで何度でもCCD交換です。
当方今まで家庭用ビデオカメラを10台以上使用しましたが
それに近い症状になったのは10年以上経過したcanonのHi8と
松下のNV-DJ1ですが 前者は古いのでそのまま捨てましたが後者は
保証期間中で新品交換となりました。今回は多分保証期間中だと
思いますので無料だと思いますので 知らぬ顔をして何度でも
修理か交換をさせて完全に直させるという手もあると思います。
その回数をここに書けば営業的に打撃になるでしょう。悔しかったら
黙って交渉しここに全てを書くという手もあると思います。
私もFV2のユーザーですがやはりメカ不良で2度交換しました。
とにかく CCDの画素は1画素でも不良が出ては駄目です
一歩も引かず頑張って下さい。
一番精神的に良いのは返品ではないでしょうか?
書込番号:776796
0点

PS
CCDの不良はある程度仕方か無いと思いますが きちんと対応しないと
CANONの製品は初めから購入候補から外すしかないかもしれません。
それだけ重要な事だと思います。
書込番号:776800
0点


2002/06/17 21:27(1年以上前)
液晶のドット欠けを皆無にすると、あまりにもコストが上がりますから、皆無とは現実的に無理ですが、それでも最近の液晶製品の管理レベルは甘すぎるようにも思います。
目立たないところに3つ以内が需給相互の妥協点のようにも思います。
しかし、CCD欠けは「記録」に残ってしまうので困りますし、生産中の製品については、マトモな販売店の場合は新品交換してくれるケースが多いようです。でも、平均よりもトラブルの多いある製品については返品不可と釘をさされた事もあります(某デジカメ)。
サービスの対応については「人間」の問題もありますから、気になった場合は「まずは」メーカー本社の相談窓口に問い合わせてみても良いかも知れません(あまり「力」は無いようですが)。ただ、過去に大騒動になった某超大手メーカー事例もありますから、「変な人」が出たら別の手段を考えましょう(^^;
さて、FV2を始め、C社のCCDはP社製との噂で、FV2に関しては、まずP社品に間違いないそうです。そうなると、P社のDVカムにもCCD不良が多いのか、それともC社に平気で不良品を売りつけているのか、あるいはFV2などの「プログレッシブCCDの製造技術」に問題があるのか?とか、いろいろと憶測してしまいます(^^;
それでも、ユーザーにとってはCCDをどこから買っているのか?という事は全く関係ありません。国産自動車を買って、海外製のエンジンが「製品不良」によって壊れたとしても、その国産車のメーカーの責任です。
もはや新品交換は難しいかと思いますので、W_Melon_Jさんの事例を考えると返品の方がすっきりしそうですね。「修理」扱いには抵抗すべきだと思います。譲歩しても、完動品の代替機の貸与が必須だと思います。
※W_Melon_Jさんって、わりとCANON好きだと思うのですが、↑上の書き込みを読むとかなり嫌な体験をされているようですね(^^; 私もCANONの中級以上のDV機の「画作り」などは好みですので、今後の購入を考えれば、「日本の大手メーカー」としてしっかりやって欲しいですね!
書込番号:777687
0点

やはり 一番良いのは返品・返金でしょうね
他人にあまりごたごたを薦めるのは気が引けますので。
CANONのお客様相談の電話ですがここも問題があって
銀塩の話なんですが 以前のEOSkISS2機種、EOS55 EOS1N
などは白壁でさえAFが合焦するのに新しく出たモデルは
合焦しない事が アサヒカメラのニューフェース診断室で
測定されて公開されたのですが この話をしたのですが認めよう
としないのです。私自身このモデルを持っていてしかも
暗い所での撮影が多いのでとても重要なんで電話したのですが
もう隠そうと一生懸命でした。あんまりなのでかなりきつく言いましたら
やっと認めて関係部署に連絡しますだそうです。長かったですよ、
NIFTYの会議室ではこの性能低下の話題は既成事実化しているようで
何よりですけど。世の中ってそんなもんです。
ミノルタなんぞ全モデル合焦性能が低いので電話で文句を
言っても相手の人も知ってますから 伝えておきますで
おわりで平和です。
(そういう意味で狭小画素化反対ですがさんには定量的な
データを持って発言して欲しいのです)
またある時 この案内でXV1の電池とチャージャーの
型番を問い合わせましたら充電出来ない組み合わせを
教えられ購入して、交換してもらいました。
当方XV1というモデルは好きですが メーカーは?です。
書込番号:777769
0点

ついでに・・ 書いていいかわかりませんけど
NV-DJ1のCCDが1年未満で画素抜けを起こしたので本体に
CCD不良−画素抜け と書いた紙を張って秋葉原の松下に
修理に出したのです。すると完了のお知らせがあって
取りに行きましたら 「VFの液晶が交換」されてました。
もう一度修理に出しましたら今度はホワイトバランスが
青くなってしまってサービスの方に確認してもらって再修理
でした。結局 工場で修理不可 新品となりました。
松下って3CCDは作れても修理出来ない?
世の中ってそんなもの
書込番号:777792
0点



2002/06/18 21:02(1年以上前)
昨日は仕事の都合で掲示板を見ることができなかったのですが、W_Melon_J さん、狭小画素化反対ですが さん、早速のお返事有り難うございました。
今日、CANONに電話で問い合わせを致しました。
はじめに大阪梅田のサービスセンターに問い合わせたのですが、そこは単なる受付窓口というだけなそうで、不具合を説明してもわからないのでとりあえず現物を持参してくれと。その後森ノ宮の技術センターへ送ってそこで見てもらって判断・対応するということでした。さらに返品を要求しても販売店で対応すべき事との事でした。
技術的なことは森ノ宮へ問い合わせてくれと言われ、相手の対応も素っ気なかったので早々に電話を切りました。
森ノ宮の技術センターでもこれまでの一部始終を説明したのですが、やはり現物を確認しなければ何とも言えないとのことでした。返品についてもCANONからの直接の販売ではないので、こちら(会社)として不可能で、販売店で対応してくれ、との事でした。
明日、現物を技術センターに持ち込んでしっかり交渉してみようと思います。
私一人だけでは相手の意見に反論できず、言い負かされるのではないかと不安でしたが(相手の方が専門知識・技術が上で、前回はすごすご帰るしかなかった)、W_Melon_J さん・狭小画素化反対ですが さんからの返事を拝見し、第三者のご意見を得たことで大変こころ強く思っております。本当に有り難うございました。
書込番号:779381
0点

銀河鉄道999さん なんだか大変のようですね、もし解決しないなら
国民生活センター 03-3446-8895あるいは3446-0999に電話して相談して
みて下さい。
要点はCCDが1ドットでも不完全なドットがあればそのビデオカメラは不良品
という事です。特に暗い、ゲインアップした時にはっきりしますので暗い
状態でテストされる事を御薦めします。ある点が特定の色になりどんな被写体
を映してもその色のままになるのが症状です。
私がNV-DJ1が不良になった時は2ドットでした。放送用や業務用の上位クラス
のビデオカメラはこの不良ドットを回路の方で潰す事が後から出来るようで
1ドット数万円の費用と聞いています。
私の所に池上のHC-240という1/2インチFIT-CCDのカメラがあるのですが中古で
購入したのですがこのCCD FITなのでスミアが全く出ず、しかも画質は素晴らしい
明るさなんでとても気に入っているのですが 固定パターンノイズは出るし、
やはり2、3ドット死んでいます。修理すると数十万円とかでそのままですが
どうも松下のCCDのようです。
松下のCCDは信頼性が低いのでしょうか?
書込番号:779526
0点


2002/06/19 00:24(1年以上前)
煽るわけではありませんが、
「落ち度の無いユーザーが不利益を受ける筋合いは無い」という事さえ忘れなければ良いと思います。
以下は「国民生活センター」への相談後に関係するかも知れませんので、一応書かせていただきます。
>CANONからの直接の販売ではないので、こちら(会社)として不可能で、販売店で対応してくれ
尤もな事のように言っているのかも知れませんが、これではタライ回しです。
返品される場合は、「Canonに販売店への返品交渉の仲立ち」を要望(最初から要求するのも何ですので)してみてはいかがでしょうか? 今でも販売部門が分かれているなら、「Canon販売」にも関わる可能性もありますね。しかし、基本は「Canon本体」の交渉かと思います。サービス部門は関連会社に近い立場であると思いますから、「枠外」の範囲での動きは難しいかも知れません。
書込番号:779828
0点

銀河鉄道999さん 交渉は冷静にやって下さい。
煽って書いているつもりはありませんので。
書込番号:779952
0点



2002/06/19 20:14(1年以上前)
経過報告。
今日CANONのビデオ技術センターへ現物を持って行きました。
技術の人が対応してくれたのですが、ローライトモードでの異常点灯については電源を入れてもすぐには出てきませんので、昨夜テープに記録した映像を見せました(ブラウン管のテレビで)。するとCCDの異常という事を認めてくれました。さらに、オートモードで見られた黒っぽい点も見せたところ、こちらはCCDの画素抜けということでした。
しかし、前回の時と同じように、製造段階で全てのCCDが正常ということはむずかしい、ということらしく、特にローライトモードの異常な点灯はゲインアップするために仕方ない部分もある、そうです。
ですが、CCDの異常は明らかなので、向こうからCCD交換する、と言ってくれました。
条件として、画素抜け(黒っぽい点)がないことは当然なのですが、ローライトモードでの異常点灯は目立たない部分に目立たない程度に1〜2個以内にする(異常点灯をゼロにするのは本当にむずかしいらしい)、というのが妥協点となりました(粘る必要があった?)。
CCDを何個か取り寄せて、点灯試験を行い、不十分であれば再度取り寄せて試験するとのことで、修理期間は通常より長くなるかもしれないとのことです。
新品交換もいちおう要求しましたが、これはもうメーカーには1台もない(らしい)そうです。たとえ新品となっても異常があるかもしれず(再度購入店での長期保証の型番を書き換える面倒も有り)、強くは言いませんでした。
今回返品・返金を要求しませんでしたが、それは現在流通している1CCDのビデオカメラで所有意欲をかき立てるような製品が無いからです。色乗り・低照度での感度・手ぶれ補正でFV2以上の製品があるでしょうか?
実は初めてのビデオカメラの購入だったのですが、購入後もいろいろ店を廻り、電子式の手ぶれ補正のカメラと自宅のFV2と比べてみるとその差は歴然と判りました(狭小画素化反対ですが さんが感じていらっしゃる残像。言われてみて初めてわかった)。色乗り・低照度での感度についてもここの掲示板に書き込みしている皆さんの意見・感想を拝見していると、メガピクセルになったことのデメリットばかりに眼が行きます(その他優秀な部分もあるのでしょうが。生意気を申してすみません)。
従って、FV2を大事に使って行きたいと思っているところの、今回のこの有様。今後はメーカーに品質管理を徹底して欲しいと願っています(今後CANONの製品を買うか、と考えれば、?です)。
P.S.
代替機を要求するとFV10を貸してくれました。機会があればFV2との違いを報告してみようと思います。
また、W_Melon_J さんのおっしゃっていた「CCDの画素は1画素でも不良が出ては駄目です」ということについて、メーカーの技術の人に聞いたところ、「それはウソだ!」と強く否定していました。この点は???です。
書込番号:781135
0点

経過報告を拝見しました。概ね納得の結果のようですが最後の
1ドットでも不良では駄目というのは どの程度の不良を指して
CANONの人が言ったのか不明ですが ゲインアップやローライト
状態ではない状態でしたら 間違いなく1ドットでも不良があったら
駄目です、その点に関しては全く譲る気持ちはありません。もし
CANONが企業として公式にその発言をされるならかなりの波紋を呼ぶ
でしょう。個人的にはCANONのビデオカメラは良くないと公言する
ことになると思います。個人的に14年間10数台使ってきましたが
1ドットでも欠けて正常なんていう経験は全くありませんので良いか
悪いかは別にしてもCANONのビデオカメラは全く購入出来なくなり
ます。
もし本気でCANONの社員がそんな事を言うなら売り上げが落ちるでしょう
ここを読んでいる方もある程度いるわけですから・・・・・
ゲインアップやローライトの状態で不具合が見受けられるという程度で
したら考え方はいろいろあるかもしれませんので個人的には納得しません
が 社会的にはわかりません。
CANONのビデオカメラを購入すると取説に CCDは精密部品です、
製造上少数のドット不良があるのは仕方がありません と書いて
あるのでしょうか?
デジカメも不良ドットがある製品でも正常なんですかね・・・・
デジカメをやっている人だったら1ドットでも欠けたら大問題
でしょう。
単にCANONの社員が製造時に不良ドットのあるCCDが出来てしまうのは
仕方が無いという意味だと思いたいのですが。
でも銀河鉄道999さんの今日の出来事をお聞きしてCANONのCCDの良否の
基準が甘い事は判りましたので今後参考にさせていただきます。
ご苦労さまでした。
結局SONYの時代かやってくるのではないでしょうか?
書込番号:781215
0点

ついでに私のFV2も試してみました。ローライトにして白濁点が
2点ありました。その状態は何も映っていない真っ暗な部屋です
その状態で先日購入したSONYのTRV240を同じローライト状態にして
みますと白濁点が1つあり、出たり消えたりしてました。但し
肉眼以上の感度がありうっすら映っています。
蓄積時間を考えてももうSONYと他社のCCDの技術力は決定的では
ないのでしょうか?
逆に松下やCANONにクレームしても仕方がないのかもしれません。
お騒がせしました。
書込番号:781295
0点


2002/06/19 23:42(1年以上前)
こんにちは。画素抜けについて議論されているようですが、これって仕方ないことかもしれません。(某SONY HDCAM)ハイビジョンカメラですが、
この前テレビで見ていたら、2−3ドット死んでいました。 大きなテレビで
見たから分かるのかも知れませんが・・・200万画素FIT型3/2インチCCDです。
(私の所のビクター KYーD200は今のところ画素抜けなしです。
書込番号:781545
0点

デルタさん 画素抜けは仕方がないとは思いますが保証期間中は
ロハで直すのが当たり前だと思います。今回は それが危なさそう
だったので・・・・・
前にも書いた画素抜けを後から判らなくする処理はBVW400の事なので
HDCAMでも同じ事が出来るのではないでしょうか?
そういった処理が家庭用でもなされる時がくるのでしょうか?
KY-D200はいかがですか ビクターの業務用って使った事が無いの
でわかりません。
書込番号:781604
0点

デルタさん 画素抜けは仕方がないとは思いますが保証期間中は
直すのが当たり前だと思います。今回は それが危なさそう
だったので・・・・・
前にも書いた画素抜けを後から判らなくする処理はBVW400の事なので
HDCAMでも同じ事が出来るのではないでしょうか?
そういった処理が家庭用でもなされる時がくるのでしょうか?
KY-D200はいかがですか ビクターの業務用って使った事が無いの
でわかりません。
書込番号:781607
0点

それから 書き忘れましたが現在は消費者契約法があります。
このような重要部品の不具合が販売時に想定されるような商品だと
すれば購入時に告知がされなければ契約は無効となると書かれて
います。私も裁判官ではありませんので確定的に書くべきでは
ありませんが、私たち消費者はその法律の主旨ぐらいは知って
おくべきものと思います。
書込番号:782451
0点


2002/06/22 01:37(1年以上前)
パナソニックのDVCPRO HDで HDC-20Aという機種がありますが、
画素抜けを補正する装置が入っているようです。メニューで呼び出せるような
HDCAMは良く分かりません。CCDの画素数が多くなると、品質管理は大変ですね
又、ハイビジョンのCCDは3分の2インチが主流ですが、もう少し大きく
ならないかと、思っています。メロンさんが述べているように、白とびが
多いですので ダイナミックレンジ確保したいです 600パーセント
書込番号:785450
0点

デルタさんは HDがお好きですね、松下も画素抜けの対処がある
そうで、しかもメニューにあるという事はユーザーが出来るという
事ですか? 時代は変わるのですね、
それから当方の手持ちのビデオカメラでいろいろCCDの不良?について
見てみましたが 数台チェックしましたがゲインアップで不良は全く
見つける事が出来ませんでした。スローシャッターではVX2000を含めて
1−2ケ所という程度でした。一番良かったのはやはりXV1で12dbしか
ゲインアップしてませんのでノイズ感も少なくFV2とは対比的でした。
スローシャッターが無いので当然ですが。
どうもFV2はメカも含めて画質はそこそこ良いのに信頼性は低いという
情報しかありません。
書込番号:785614
0点

訂正
>どうもFV2はメカも含めて画質はそこそこ良いのに信頼性は低いという
情報しかありません。
どうもFV2は画質はそこそこ良いのにメカを含めて信頼性は低いという
情報しかありません。私のも2度交換ですから・・
書込番号:785618
0点



2002/06/26 20:58(1年以上前)
こんにちは
修理に出していたFV2が今日宅配便で届きました。
さっとチェックした限りでは、オートモードでCCD抜けは見られませんでした。
しかし、ローライトモードでは1点だけ青白く点灯する部分がありました。
以下、修理票に記載してある内容です。
故障内容:CCD画素抜け
処置内容:CCDドット抜け選別長時間テストし最良のものと交換調整致しましたが、ローライトモード時のみ発生するドット抜けが1点ありますが製品実力とご理解ください。
お客様への連絡事項:CCDは製造上完全無欠のものは無くある程度の基準を設けて良品と判断しております。今回のご指摘も良品レベルと思われますが、お客様ご希望に沿い出来る限りの処置をさせて頂きましたが、今後の経年変化にてドット抜けが発生する可能性がありますのでご理解下さい。
とありました。
W_Melon_J さんのFV2にもローライトモードで異常点灯があったのですね。
FV2の製品実力は、これで良品レベルだ、と解釈せざるを得ません。
とりあえず、明るいところで見られた黒っぽい点は見られない(実はこれが最も嫌でした)ので、しばらくこのまま使って行こうと思います。
P.S. サッカーワールドカップを見ていると、時々黒っぽい点が見られました。デルタです さんのご指摘のように、仕方のない事なのでしょうか(画素抜けのあるカメラの映像を堂々と放映している)? ならば、なおさら民生機では仕方のないものと判断しなければならないのでしょうか?
以上、お返事をくれた皆様、たいへん有り難うございました。今後も何かの折りには質問させていただきますのでその時は宜しくお願い致します。
書込番号:794992
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


愛用のPanasonic NV-DE3の具合がわるく、次のDVカメラを物色していていました。FV30の22倍ズームに心惹かれるものがあったのですが、某誌の比較記事をみて唖然。かといって、TRV50とは値段の差があるし...と思っていた所、ちょうど、下記URL
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/movie.html
にて、FV2(+kit)のアウトレット品あり、買ってしまいました。
先ほど、ヤマト代引きにて入手。保証書にはしっかり「B」と書いてありましたが、品物は大丈夫なようです。
H.S
0点



2002/05/12 21:28(1年以上前)
値段を書き忘れました。
FV2+Kit(メーカー保証一年つき)で69800円です。実際には、ヤマトの代引き手数料と消費税がかかりました。
H.S
書込番号:709655
0点


2002/05/13 21:42(1年以上前)
情報、大変ありがとうございました!ずっと探していたFV2が私の近所でこんなに安く手に入るなんて思っても見ませんでした。早速今日、買って来ました。
まだ3台ほど残っていましたので、探している方連絡してみたら如何ですか?
書込番号:711449
0点



2002/06/02 17:34(1年以上前)
上記で買ったFV-2ですが、早速、故障したので修理に出しました。
1.ビューファに絵が出ない。液晶モニターをひきだして反転させると、絵が出る。
2.ビューファに黒い点。ゴミ?画素欠け?
キャノンに電話したら、着払いで送ってくれ、というので、先ほど、送りました。
H.S
書込番号:749552
0点



2002/06/11 22:16(1年以上前)
帰宅したら、キャノンより、修理済みFV2が送られてきていました。
ビューファに絵が出ない件は部品交換調整、ビューファの黒い点はゴミだそうで、清掃の由。もちろん、無料です。
とりあえず、直っているようです。
まぁ、悪くない対応だったと思います。
H.S
書込番号:766613
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


皆さんこんにちは。初めて書き込みをします。
ここの掲示板を参考にしてFV2を3月に購入したのですが、1か月で故障(再生中に突然「テープを取り出して下さい」の表示がでる。その後動かすと直ぐに同様の表示がでる。)してしまいました。
メーカーに電話したところ故障との事で、販売店で修理依頼をしたのですが、今日販売店から「新品交換します。」との連絡がありました。修理依頼した日に、この販売店(他店を含む)には在庫は予想どうり無く、メーカー修理になると思っていたのですが、メーカーがどこからか調達し、3日には販売店に入るそうです。
故障したFV2はまったくの新品だったらしく(販売店曰く)、故障の箇所以外は問題がありませんでしたので、故障の箇所をしっかり修理してもらえたら十分だったのですが、今度の新品にどんな不具合があるか少し心配です(液晶とCCDにドット抜けがないかどうかなど)。
そこでFV2を所有している皆さん(もちろんそれ以外の機種を所有している皆さんも)に質問なのですが、初期不良のレポートはここの掲示板で過去に何度も書き込みがありましたが、長期使用後のFV2の調子はいかかでしょうか?普通は何のトラブルも無く数年は使える物なのでしょうか?昨年のここの掲示板でよく登場していた皆さんのFV2の調子はいかがですか?
まさか、と思っていた初期不良に当たり、FV2を新品に交換してくれるといってもこの機械を長期間使用していくのに不安があります。シクシク・・・
0点


2002/05/02 10:16(1年以上前)
こんにちは。銀河鉄道999さん。自分はFV2を持っていないので、一般論を書きます。初期不良は、やはり、修理よりも新品交換の方がすっきりします。量産されたものでも、確実に個体差であたりハズレがあります。
自分は仕事柄TRV-900を5台使っていますけど、全く修理をしなくてもいいやつもあれば、1台は3回も修理しています。また、その機種によって、弱点(良く壊れるところ)はあるとおもいます。
ビデオカメラは自分の考えではもって十年と思っています。
スチルカメラでは、20-30年大切にしていれば持ちますけど、ビデオはかなり、精密機械が多いので、大切にしていても、そこまで持たないと思います。
逆に一般の方が長時間大切にしまったまま全然使わないよりも、週に一回くらいは動かしてやった方が調子はいいものです。なんか車のような感じですかね。とにかく、買ったなら、どんどん思いでの映像を残すことが大事だと思います。壊れたときは、それからまた考えましょう。
書込番号:688896
0点


2002/05/02 15:21(1年以上前)
銀河鉄道999さん こんにちは。
私は、去年の5月にFV2を購入しました。
購入時液晶ドット抜け1個発見、現在は注意して見ると2個ほどです。
「テープを取り出して下さい」の件ですが、今までの間に3、4回程ありましたが、すぐ復旧していました。
ところが、先月に「テープを取り出して下さい」に加え、テープがヘッドに絡まり。ついにメーカーに修理依頼。1週間で返ってきました。
ヘッド駆動部?交換。以後問題なく動いています。メーカー保証1年まであと少し、かろうじてセーフでした。(^_^;)
テープの出し入れの時機械が止まるまで、ふたを閉めないでくださいという注意書きはあるんですが、ふたをしっかり押さえていないと簡単に閉まっちゃうことがあったりして、その辺の注意が足りなかったかも。
その間、販売店からVX1000を借りました。
さすが3CCDというところもありましたが、FV2のよさも再認識しました。特に屋外の花の赤色など。
今度いつ故障するかわかりませんが、故障はFV2に限ったことではないでしょうから、うえうえさんのおっしゃるようにその時まで、どんどん撮りましょう。
当然でしょうが、最近FV2の掲示板ほんと少なくなりましたね。
書込番号:689306
0点



2002/05/02 21:45(1年以上前)
うえうえさん、Fuji V3さん、お返事有り難うございます。
販売店からの連絡では、今日入荷したそうです、あいにく仕事の都合で営業時間には取りに行けなかったのですが、販売店で動作チェックを行ってくれたそうです(1台目のFV2も購入時に簡単な動作チェックはしてくれたのですが・・・)。
明日、再度ご報告致します。
書込番号:689879
0点



2002/05/03 15:28(1年以上前)
今日午前中に取りにいってきました。
早速自宅で録画・再生、その他各種設定を変更したりと色々チェックしてみましたが、何とか無事に作動するようです(当然?)。液晶のドット抜けも無いようです。
ただ、今日は夕方から仕事がありますので、長時間録画・再生したときのチェックはできていませんが、うえうえさん・Fuji V3 のおっしゃるとうり、あまり細かいことを気にせず、どんどん使って、異常が見つかれば修理に出していこうと思います。
新品交換になったのですが、メーカー保証は今日から一年とのこと。少し嬉しくなりました。3年間の長期保証も付けていましたが、これも今日から、とのことです。実はこの長期保証は1台目購入後1週間してから追加で付けてもらいました。ダメもとで頼んでみたらOKの返事で、購入後1週間では「問題ない」そうです。しかも購入した店ではなく、自宅近くの同系列の店で付けてもらいました。
さて、今日取りに行ったついでに、キャノンの純正のワイコンを購入しました。フィルター径37mmの物(レイノックス、0.5倍)を購入したかったのですが、FV2に付けてチェックするとケラレましたので高くついても純正の物にしました。フィルター径30.5mmは各メーカーのカタログを見るとキャノンだけですが、このワイコンは他のフィルター径の機種にも使えるでしょうか?
PS:Fuji V3がおっしゃる様に、最近FV2の書き込みが本当に少なくなって、寂しいばかりです。
書込番号:691339
0点


2002/05/03 20:57(1年以上前)
銀河鉄道999さん
新品交換、初期不良なし、液晶ドット抜けなし、とてもよかったですね。
私も3年保証付けたかったのですが、購入店で3年保証のシステムがなかったので、やむを得ずメーカー保証1年のみでした。
「テープを取り出して下さい」のところは、不具合がおきるとしたらここかな、と思っていましたので、同部分については6ケ月間メーカー保証が延びたので、少しはほっとしています。
その点、3年保証つけられているとのこと、うらやましいですね。
私は、ワイコン、テレコン購入していません。
アダプターリングで他の取り付け径に使用可能だと思います。
唯一、テレコンの必要性を感じたのは、子供の運動会の時、グラウンドの反対側を走っている時でした。
でも、12倍ズームでも手持ちでは子供を画面内に収めておくのはなかなか大変ですので、テレコンでぶれないためには三脚必須でしょうね。
三脚といえば、ビデオカメラはキャノンですが、三脚はLANK端子で接続できるSONYのリモコン付きの三脚を使用しています。重宝しています。
書込番号:691797
0点



2002/05/04 21:20(1年以上前)
Fuji V3さん
SONYのカタログを見ていると、リモコン付きの三脚が載っていますが、あれは他社のビデオカメラでもコントロールできるのですか?
また、重宝しているとのことですが、どのような場面で重宝しますか?
近日中に親戚の結婚式が控えており、三脚も必要かな、と考えているのですが、リモコン付きが便利ならば購入するかもしれません。
書込番号:693949
0点


2002/05/04 21:51(1年以上前)
>他社のビデオカメラでもコントロールできるのですか?
LANKという規格なので、多分ソニーとキャノン以外は合わないと思います。
手元でズーム、スタートストップが操作できるので非常に便利ですよ。
書込番号:694025
0点


2002/05/04 21:53(1年以上前)
失礼、間違えました。LANK→LANC
書込番号:694033
0点


2002/05/05 09:21(1年以上前)
こんにちは。僕の使用しているFV−2は現在4代目です。なんと初期不良が3回もあたり、現在の4代目も同じく初期不良で今回はキャノンに修理出しました。今回、修理に出して発見がありました。FV−2の液晶画面とファインダーの切り替えを行う部品があるのですが、もともとその部品が良くない為、ファインダーと液晶画面の切り替えがうまくいかないとのことでした。新しい部品が開発されたとのことで、今はその部品にしてもらい問題は起こっていません。メーカー側から修理レポート(謝罪などの手紙)の結果をもらい、DVのテープ5本をもらいその他いろいろな物をいただきました。さすがキャノン!!ちなみに、以前QRセンターに持ち込めば一日で修理。と、カキコしましたがQRセンターではムービー等は10日前後預けることのなっていました。
書込番号:694936
0点



2002/05/05 21:56(1年以上前)
皆さん、色々と御丁寧なお返事をありがとうございます。
とし・トッシー!さん、
ファインダー切り替えの部品が新しく開発されたとのこと。私の1台目のFV2も、購入早々から切り替えがあまりうまくいきませんでした。実用には困りませんでしたので様子を見ていたのですが、新しい2台目に同様の症状が出た場合、キャノンに部品交換が出来るかどうか、相談してみようと思います。
書込番号:695893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



