

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 6 | 2016年9月6日 06:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月20日 04:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 21:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月30日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月26日 02:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月3日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


FV2の売りは、3CCDに匹敵する画質らしいですが、そこまで大げさな
表現が本当にふさわしい製品なんでしょうか?
この謳い文句を信じて買って『騙された』なんて思いたくないので、
ご存知の方教えて下さい。
11点


2000/04/07 16:16(1年以上前)
基本的には3CCDの方が上です。
今すぐほしいならXV1、5月まで待てて、予算的に許すなら、
DCR−VX2000にしましょう。
VX2000は雑誌の評価も上々で、ソニー曰く「サブとはいわせ
ない!」と豪語しているらしく、ソニーなりに気合いを入れて出し
てくるモデルなのでかなり期待できると思いますよ。
書込番号:2052
10点


2000/04/24 12:35(1年以上前)
3CCDに匹敵というのは言いすぎだとは思いますが、1CCD機では現時
点では最高の部類だと、私は思います。
TRV20とどちらにするか迷った末、FV2を買ったのですが、知人の
PC100(TRV20と同等画質と思われる)と並べて比べると色が綺麗だ
し、低照度でのノイズが少ないので、良かったと思ってます。静止画
はPC100の方が遥かに良いですけど。
VAIOとiLINK接続した時の相性に不安があったのですが、今のところ
問題無く動いているようで、安心しました。
不満点は、ズームのワイド側がもっと欲しいってことですね。でも、
最近の機種はみんなそうなんですよね。
書込番号:4282
10点



2000/04/24 21:44(1年以上前)
CANONに直接、誇大表現ではないかと確認しました。
色に関しては誇大ではないという主旨の回答が来ました。
解像度に関しては3CCD機に及ばないようです。
でも、私は色重視派ですのでFV2にしようと思います。
ビデオサロン5月号でも、単版CCD機の現時点での推奨機
としてTRV20とならんで名前が挙がっていました。
ソニーのようなメガピクセル技術とCANONの原色フィルタ
の技術が一体になると本当に3CCDに負けない単版カメラ
になるんでしょうね。まだ買うの早いかな?来年ぐらい
にそんなカメラが出ちゃったりして。
書込番号:4336
10点


2000/05/05 22:26(1年以上前)
最初3CCD機を買うかかなり悩みましたが
店頭でいろいろ比べてみて結局FV2を買いました。
値段が手頃でバッテリーのもちもよく(キャノンにしては)
特に、きれいな画像に大変満足しています。
それから、FV2で夜景を撮ってみましたが、
ネオンの発色がよくノイズもあまり目立ちません。
夜景をきれいに撮りたい人にもおすすめです。
(3板にはもちろんかないませんが)
書込番号:6179
10点

このスレ主さん メーカーに直接電話したとは…
http://www.watch.impress.co.jp/mobile/news/2000/02/01/canon.htm
書込番号:19935961
12点

CCDなどの光センサーは、撮影した映像をデジタル信号に変換するものです。
変換されたデジタル信号は、RGB(Red・Green・Blue)の三原色それぞれのデジタル数値として、メディアに記録されます。
1CCDとは光センサーが1個という意味です。1つのセンサーでRedはどの位・Greenはどの位・Blueはどの位という情報を変換しなければなりません。
3CCDの場合は光センサーが3個ありますが、まずプリズムを使って光を赤・緑・青に分光してからそれぞれ、赤専用のCCD・緑専用のCCD・青専用のCCDに読み取らせます。すると当然、それぞれのセンサーの仕事が簡単になり見た目と少ない誤差でデジタル化する事ができます。
これが3CCDが優れている原理です、実際に見てみてもはっきり分かりますね。
赤と緑のストライプや中間色など、特に色の変化が激しい映像を撮影すると3CCDの方がずっときれいに映ります。色のにじみが少ないのも特徴です。
では何故、FV2 +(AK-520)の画質が3CCDに匹敵のスレ建てになったのでしょうか?
おそらくですが、この方の書かれた記事が印象にあったのではないでしょうか…
http://www.asahi-net.or.jp/~BX5K-WTNB/dv/fvm1_1.htm
書込番号:20175334
12点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)
このたび、この機種のユーザーになりました。
はなまがりさんのHPを見てから、探し続けてようやくヤフオクで見つけ、本体のみ4600円で購入しました。
走行系に時々異常が発生するので、修理代を見積もってもらったら、2万3千円したので、とりあえずだましだまし使っていきます。ちなみに、SONYの33kも所有してます。
ついでに板違いですが、パナのGS250と33kの2台を結婚披露宴の暗いところで撮り比べすると、33kの方が明るくきれいに映ってました。(どちらもフルオート)
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)
最近、液晶モニターを閉じても、液晶モニターの方が点灯したままで、ビューファインダーに切り替わらなくなってきました。
数日放置しておくとビューファインダーが使えるようになるのですが、液晶モニターを開いたら、叩こうが何しようが、ビューファインダーに切り替わりません。
液晶モニターを閉じた時に液晶モニターで押されるスイッチがあるので、そこが原因かと思って、突っついてみたりしたのですが、改善しません。
1. 切り替えはどこかのスイッチでしているのでしょうか?
2. 修理するといくらくらいかかりそうですか?
0点


2005/01/24 01:38(1年以上前)
私も深怪魚さんと同じ症状のまま、使い続けてます。
1年くらい前に、ビックカメラで修理の見積りしたら、
たしか1万3千円くらいだったと思います。
あまりに高いので、修理せずそのまま使用していますが、
それほど不便を感じません。
私の場合は、液晶モニターを180度回転すると、両方映るので、
どうしてもビューファインダーを使いたい時は、そうしてます。
暗い場所では、自分の顔が液晶モニターで照らされて、
ちょっと変だとは思いますが?
これ以外は、壊れないし、使いやすいので、いいカメラだと思います。
書込番号:3826815
0点

ハイ、3人目挙手です。
>これ以外は、壊れないし、使いやすいので
私は最近、上記に加えメニューボタンを押すと
露出調整ボタンを押したときの画面になります。
もう1回押すとちゃんとメニューが出てきます。
まったく意味不明ですがこのまま使いつぶすつもりです。
なお2ch等で言われている
テープ走行系の異常はまったくありません。
もうかれこれ5年ぐらい使ってます。
3年目ぐらいから扱いがいい加減になり
ハダカでスキー場に持ち出したり
砂埃舞う地方の旅行に連れて行ったりしているので
壊れても仕方ないかと。
書込番号:3826863
0点

私のも大体同じような症状になり長期保証で直して
もらいましたが大して使ってないのに壊れるのは
一人前です メカも交換しました
書込番号:3827238
0点

私もオークションで中古で購入したFV2が、ビューファインダー
に切り替わらないという症状でした。
いくつかのネジを外して液晶モニターの付け根あたりのガワを外し、
モニターの開閉を感知するスイッチを精密ドライバーの先端で何度か
動かしてみたら直り、それ以来は今のところ問題なく動いています。
すぐに再発するかもしれませんが。
ちなみに、前述のスイッチは、通常で液晶モニターの付け根付近に
見えるものではなく、ガワを外さないと見えないスイッチです。
書込番号:3834375
0点


2005/01/28 10:34(1年以上前)
FV2の板があるとは知りませんでした、、、感動^^
購入後5年ですがまだまだ使い倒すつもりで
だましだまし使っていたテープ走行系がイカれた機会に
修理に出しました。
症状は、
・液晶モニタを反転させても画像が切り替わらない、
・テープを挿入しても正常にローディングされない
・バッテリー装着部のツメ破損
まとめて修理して1万4千円ちょいでした。
ただ、修理から上がってきたら、
はなまがりさんと同じで、
メニューボタンを押すと露出調整が表示されるようになりました。
あと、録画開始時に画面上に日付が大きく表示されるようにも。
修理ついでにファームウェア更新とかされてるんですかね・・・?
書込番号:3846321
0点

皆さんありがとうございます。
どうも、FV2の基本的な症状ですね。
FV M30は3月上旬発売みたいなので、だましだまし使うことにします。
あっ、バッテリーとか共用できないから、こだわることないか。
書込番号:3856039
0点

>まとめて修理して1万4千円ちょいでした。
安っ。それぐらいなら修理だそうかな・・・
書込番号:3856903
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)
どうしても夜間撮影に慣れていないので教えて欲しいことがあります。
ディズニーランドによく行くんですが、夜のパレードなどを撮影してくるんですが、家のテレビに接続してみると 液晶では普通に見えていたダンサーさんやキャラクターが暗くてほとんど見えていないことが多いんです・・・。
夜の撮影は対外 オートでスポーツモードにして撮影してました。
ローライトモードにしたいのですが、コマ送りっぽくなってしまうのがイヤで してませんでした。
この掲示板、見てくれる人は 少ないかもわかりませんが
手ほどきしてくれる人が居たら 教えてくださいm(_ _)m。
0点


2005/01/21 17:54(1年以上前)
スポーツモードにするとシャッター速度が早くなって反って暗くなるんだ
1/60秒で撮る
書込番号:3813117
0点

通行人AAAさん、お返事ありがとうございました。
1/60秒で撮るというの どのように設定すればいいんでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:3818189
0点

スポーツとかそういう余計なことをしないで
ふつうにオートでとれば勝手に1/60になるよ
で、それとは別に、撮影時に液晶画面で見えていたものが
TVだと見えないという件については
そのテープをビデオカメラで再生したとき、液晶画面には
ちゃんと映ってるの?
映ってたらテレビの調整がまちがっているんでしょ
書込番号:3818730
0点

>撮影時に液晶画面で見えていたものがTVだと見えない
撮影時:薄暗い場所ー>瞳孔が開いてる
(テレビ)再生時:部屋は明るいー>瞳孔が閉じてる
とか..
テレビが古くて 輝度が落ちてる
とか...
テレビより,液晶の方が明るく見える(明るい屋外撮影に対処するため)
とか..
書込番号:3820097
0点

>>>はなまがりさん
お返事ありがとうございます!
なるほど 普通にオートにしておけばいいんですね(^^)。
ありがとうございます。
それからビデオカメラの液晶と自宅のテレビでの見え方なんですが
>そのテープをビデオカメラで再生したとき、
>液晶画面にはちゃんと映ってるの?
これは、液晶画面にはちゃんと映っているんです。かなり鮮明に。
でもテレビ画面だと 真っ暗に近い状態なんです・・・。
テレビの調節がまずいんですかね・・・・。
テレビもちょっといじってみます。
>>>研究中さん
お返事、ありがとうございます!
>テレビが古くて 輝度が落ちてる
これは確かに言えるかもわかりません(; ̄ー ̄A アセアセ・・・。
>テレビより,液晶の方が明るく見える(明るい屋外撮影に対処するため)
私も同じ様に思いました!
もし、そうだとしたら 明るく撮るにはどうしたらいいんでしょうか?
書込番号:3836196
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


突然の質問をさせていただきます。テープの編集方法ですが、説明書によると、ビデオデッキとテレビを使い云々とのみしか記述してありません。パソコンの時代、パソコンとつないで簡単に編集できる方法をご存知でしたら、教えてください。編集が可能な場合、必要な機材(メーカー等)も教えていただけたら幸いです。
0点

I-linkが搭載されてるはずですから
その端子とPCをI-link同士で接続します(PCにIEE1394端子が必要)
であとは何かしら編集ソフトを買ってくるとか
WindowsXPならデフォルトで簡易カット編集のソフトが内蔵されてたような。まあ今なら1万も出せば多機能(特殊効果やタイトルなどをつけれる)ソフトが存在します。
もしPCにI-linkが搭載されてないならボードを足すことになります。
カノープスなどから出てる比較的安価なキャプチャボードとかでも
いいかとは思います。
書込番号:3450752
0点



2004/11/03 01:32(1年以上前)
デルタビジョンさん、早速ありがとうございました。「IーLINK」とは何かがわからず、検索したら、DV端子であることがわかりましたので、説明書を読んで見ましたら、「DV端子付きビデオから録画する」という項目があり、DV端子が付いていることがわかりました。説明書の項目立ては違いますが、何となく、PCを使い編集し、録画させることができるかなと淡い期待を抱いております。あとは、自分で調べてみたいと思います。ありがとうございました
書込番号:3453984
0点



2004/11/03 01:39(1年以上前)
デルタビジョンさん、早速ありがとうございました。「IーLINK」とは何かがわからず、検索したら、DV端子であることがわかりましたので、説明書を読んで見ましたら、「DV端子付きビデオから録画する」という項目があり、DV端子が付いていることがわかりました。項目立てが違うので、編集・録画できるかわかりませんが、何となく、PCを使い編集・録画させることができるかなと淡い期待を抱いております。あとは、自分で調べてみたいと思います。ありがとうございました
書込番号:3454008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



