このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年1月22日 11:17 | |
| 0 | 3 | 2003年1月4日 21:31 | |
| 0 | 1 | 2003年1月4日 08:50 | |
| 0 | 5 | 2002年12月31日 21:45 | |
| 0 | 10 | 2002年12月13日 00:59 | |
| 0 | 2 | 2002年12月6日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/01/20 20:38(1年以上前)
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2003-01/pr_fv40.html
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/fv40kit/index-j.html
ネット上では15日に発表になっていましたよ。
書込番号:1233459
0点
2003/01/21 23:51(1年以上前)
最低撮影照度と広角?の広さはFV30の方がいいですね。
独自の長時間モードもFV40は消えたように思いますし(独自なので保存用にはお薦めしませんが(^^;)
結論として、ガッカリするほどでも無いような・・・有効34万画素と29万画素の違いはそれほどでも無いと思いますが・・・(^^;
書込番号:1236785
0点
2003/01/22 11:17(1年以上前)
なるほど
書込番号:1237703
0点
はじめまして、こちらのサイトを参考にFV30KITを購入しました。
初めてのビデオカメラですが、入門用としてです。
用途は主に子供の記録です。
やはり室内撮影だと、一歩下がって撮りますが 慣れてしまえば・・・、
と思います。
ソニーの18Kと比較しましたが、子供の顔色が青白ッぽくなり、
見た目の感じで 今ひとつの印象です。
ただ、とりあえずDVが欲しくて、機械モノに弱い方には
ソニーを薦めると思います。
学習発表会(学芸会)で、22倍ズームの威力を発揮出来まして、
この価格でこの性能なら 今のところ文句はありません。
購入店は「e−でじ」。ちょっと大き目の純正バッグ(旧8mm用?)
がついて¥69800−。
取説から充電キット、予備電池 他一切合財詰め込めるので、個人的には
よかったです。
疑問なのが「デジタルズーム」。200倍なんて無意味に思います。
使いこなすには まだまだですが、これから使い倒してみます。
0点
2003/01/04 16:09(1年以上前)
良かったですネ&こんにちは。
オレも先月末に購入したばかりのビギナーです。
ところで、光学22倍時の画質はどうです?劣化とか気にならない範囲ですか?もしそうなら、あの価格で、あの光学性能は用途によりますが、カナリ魅力的ですね。あと、低照度時の映りはどんなカンジですか?
書込番号:1188016
0点
2003/01/04 19:34(1年以上前)
米倉涼子の兄 さん こんにちは。
光学22倍時の画質ですね。
いわゆる「画質」の定義が良く分からないのですが、22倍撮影じゃない
時と比べて「どこが どう劣化するんだ?」という感想です。
(つまり、見ても よく分からない>私 ビギナーだし)
それよりも、講堂の後ろの方から撮影して ステージに立つ 子供の顔の
表情が撮れるのは 気持ち優越感があります。
ただ、いい気になって ズームしていたら だんだんボケた画像になり
驚きましたが デフォで光学ズームの後にデジタルズームになる設定
でした。(あとで 光学ズームのみ の設定に変えました)
以前、運動会でビデオカメラをレンタルして使ってみました。
その機種の光学10倍ズームが物足りなかったので、選定にあたり
できれば光学10倍以上が欲しいと思っていました。
ですから、CANONが第一候補でありましたが、スペックだけでは
分からない部分については こちらの評価を参考にしていました。
低照度時ですが、残念ながらまだ 撮影していません。
初めてのビデオカメラなので、あまり参考になるレスじゃありません
でしたが、ご容赦ください。
書込番号:1188507
0点
2003/01/04 21:31(1年以上前)
回答ありがとうございました。
ン〜、テレコンなしで22倍!劣化ナシ(殆ど)かぁ。ビギナーにはタマリマセンね。暗いトコで問題ないレベル(主観によるが)の映像なら最初の一台としてカナリ、イー買い物じゃないですか。
自分もあの光学性能は気になってましたからネ…、でもデザインが自分好みでは…で断念したケド、ン〜、少し後悔カナ。後で暗いトコの撮影レポ宜しくお願いします。
書込番号:1188890
0点
質問があります。FV30の購入を検討しているのですが、静止画の画質は
どの程度のものでしょうか?ヤフーのオークションで商品を撮るのに使えたらいいなと思っているのですが。どなたかご教授ください。
0点
2003/01/04 08:49(1年以上前)
細かい文字などはぼやけます。細かいものを撮るならデジカメの方が良いです。
書込番号:1186999
0点
GS5Kの方にも書きましたが、CanonのFV200かFV30かPanasonicのGS5Kかで迷っています。FV200とFV30は29万画素、GS5Kは34万画素です。これで撮影した画像をテレビで見た場合、差は出るのでしょうか? ビデオ端子、S端子によっても違うようですが、同じ端子を使用した場合、画素の違いを感じるのでしょうか? 実際に、FV200、FV30を使用されている方では、どう感じていらしゃるのでしょうか?29万画素では不足だと思われますか?私自身は、撮影した画像をTVで見る、ビデオに保存する、という使用方法を想定しています。多くの方がかかれていますが、私もCanonの方には、光学の倍率で魅力を感じています。但し、評価の方が、全体的にいまいちなのが気になります。
0点
2002/12/17 10:28(1年以上前)
GS5Kの方にも書かれてますね。マルチポストは止めてください。
書込番号:1139381
0点
2002/12/17 12:18(1年以上前)
申し訳ありません。マルチポストになるのか?という意識は若干あったのですが、板が別だし、実際にFV200やFV30を使用している人の声も聞きたかったので、こちらにも投稿した次第です。 実際、FV200やFV30を持っていらっしゃる方が、GS5Kの掲示板まで見ているとは思えなかったので。 と、いうより、普通見ないと思うのですが、私の誤解でしょうか・・・。誤解だったらすいません。 とはいえ、ご忠告ありがとうございます、以後気をつけます。
書込番号:1139609
0点
2002/12/18 12:39(1年以上前)
上記の件ですが、私の誤解でした。掲示板の使用方法を見て、DV全体で見ることが出来ると始めて知りました。 本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:1141917
0点
2002/12/31 12:10(1年以上前)
いつも有り難く使わせて頂いている者です。
「マルチポストは止めろ」と言う書き込みを度々拝見するのですが、
私も最初はその意味が分からず戸惑っていた族の一人です。
確かに、ご忠告頂くのは分かるのですが、この上に本来の『質問』の回答が一つもありません。
ルールはルールで徹底が必要でしょうが、今や昨日キーボードを叩き始めた方がこのサイトを訪れることも日常茶飯事です。
管理人のご苦労もあるでしょうが、ユーザーからマルチポストの意味や注意書きの認識を高める様な工夫やわかりやすい解説を徹底する様、管理人に働きかけることも必要ではないでしょうか。
さて本題です!
クリスマス用に購入した知人のFV30KITの映像を32の画面で見せてもらいましたが、髪の毛などのノイズも少なく良好でした。当人も画素数の点で迷ったようですが、この価格帯での選択には、どの機能を本当に長く使い続けるか?と言う選択を自分で決めざるを得ないようです。
かく言う私は、Hi−8からこの機種に買い換えようと考えております。選択理由は「キャノンの光学系非球面22倍レンズ」の搭載です。
これなら、「34万越え10倍」よりも良い筈なんですが。
(専門分野で無いので、違っていたら済みません)
書込番号:1177216
0点
2002/12/31 21:45(1年以上前)
この件についてのレスはGS5Kの方に書かれているところでありますね。
ところで、
>今や昨日キーボードを叩き始めた方がこのサイトを訪れることも日常茶飯事です。
とありますが、これも正論だと思います。「嫌マルチポスト」は、社会の一般常識ではありませんから、やんわりと注意する程度が妥当でしょう(^^;
何となく強引な感じがしない限りは、大抵の場合は気にしないことにしていますが、ネット界での常識ではマルチポストに対して意見しても然るべき、との常識がありますので、そのようなレスが帰ってくるかは、運と言えるのかもしれませんね(^^;
同じレベルで「過去ログ検索」の問題がありますが、これも社会の一般常識にはなっていないと思います。そのため、面倒でも同じような質問に対して、同じような返答を書いたりします。こちらの常連さんは、ネット界では異例と言えるほどに親切な方が多く、その点では、初めてネットに書き込みされるのが、この「ビデオカメラ」の板ならば、高い確率で通常の場合よりも嫌な思いをする確率は減るでしょう(^^;
尚、解像感については、周波数特性などの「無理をしていない方が、意外に見やすいかも?」と思うこともあります。過剰な輪郭強調は、電気店で多量に置いてあるような15〜21型程度の小型テレビではクッキリしたように見えるかもしれませんが、(私見では)29型以上の大画面で見た場合、異常に太い輪郭はアニメのようで不自然に思いますし、強い輪郭強調の反面して輪郭部や髪の部分にノイズが乗る場合もあり、私は過剰な輪郭強調よりも「ダラ下がり」の輪郭描写の方が好みです・・・この辺りは個人の視力や視聴環境、そして好みの問題ですが・・・(^^;
書込番号:1178486
0点
この価格帯で購入希望していたんですが、ここの掲示板を参考にしていたところ
「FV2」は画像が綺麗!
との、たくさんの書き込みを読みました。
FV2の発売は2000年ですよね、FV30は2002年、2年も後に出たのに、2年前の製品の方が画像が綺麗なんでしょうか?
たしかにFV2の定価は20万近くするようですし・・・うう〜ん。こんがらがってしまった(汗)
室内などでの撮影もしたいのですが、どちらが明るく写るでしょうか?
あとHi8など撮りためたものもDVにダビングしておきたいし。FV2も出来る?かな?
ぶっちゃけ、どっちが買いでしょう?
支離滅裂な書き方になってしまいましたが、本当にこんがらがってしまって(笑)
どなたかお力をお貸し下さい。
ご回答、お願いいたします
0点
2002/12/08 01:03(1年以上前)
お悩みのようですが、今、FV2は新品で買えますか?
さて、最低照度はFV30は10ルクス、FV2も換算すると10ルクスで、数字だけなら同じレベルになります。しかし、もともとのCCDはFV2の方が余裕があるのです。原色フィルターで10ルクスとは、補色フィルターにすると6ルクスぐらいの性能になります。原色のままでも、現在のレベルなら、XV2のように6ルクスも夢ではありません。レンズの明るさの違いを加味しても8ルクスぐらいになるでしょう。これは2ルクス差では無く、2割ぐらいの差となります。
2年以上前の機種ですが、ビデオカメラは光学機器の要素が大きくて、この2〜3年の間のCCDの発展は、主にCCDの小型化と多画素化による画素面積の減少に伴う性能の補填にあてられてきました。この点はCPUのように常に右肩上がりの性能向上ばかりのモノとは決定的に違うところです。
少なくとも、この掲示版では、家庭用ビデオカメラの性能は進化とともに退化もしているという認識でしょう。唯一正常進化しているのはVX2000でしょう。最近の発売なら、1/4型にはなりましたが、41万画素に踏みとどまって6ルクスを達成したXV2も低感度化を嘆く私などにとっては光明をもたらしてくれました(^^;
画像処理部分については、過去の機種よりも現行機種の方が良い場合もありますが、コストも考えると過去の機種よりも優れているかどうかはケース・バイ・ケースとなるでしょう。
>室内などでの撮影もしたいのですが、どちらが明るく写るでしょうか?
自動露出機能(AE)の設定によるでしょうけれど、先の理由でポテンシャルはFV2が有利です。明るさだけでなくて、発色の点でもFV2の方がキレイに見える可能性が高いと考えます。
>Hi8など撮りためたものもDVにダビングしておきたいし。FV2も出来る?かな?
アナログ入力があれば問題ありません。たぶん付いていたと思います(^^;
書込番号:1117830
0点
2002/12/08 03:50(1年以上前)
>狭小画素化反対ですが様〜☆
ご回答ありがとうございます。的確な回答で、とても分かりやすく、初心者も私にも、よく理解できました。
「FV30 vs FV2」の書き込みをした当日は、FV2はここ(価格.COM)にはまだ載っていたんですが、同日になくなったようです。ショップも消していました。
同等価格で、たくさんの製品が出ていますが、私の用途に1番合う製品を探すのは、初心者にはとてもむずかしいです。
改めて、お力をお貸しください。
やはり室内での撮影が多いと思います。同等価格で、明るく写る製品は?
最初、FV30が1番候補だったのですが、NV-GS5Kになり、今はDCR-TRV18Kかな?って思っています。
掲示板を読んで、そこにたどり着きました・・・がっ!素人だけに不安が。。。
とにかく、望遠や、静止画などはどうでもよく、動画が綺麗に写る、この価格の製品を探しています。(部屋でも)
大変、ストレートな書き方をしてしまいましたが、素人物で表現も下手なもので、許してやってください。
どうか今1度、みなさまのお力を〜☆「僕だったら」程度でもいいので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:1118146
0点
2002/12/08 10:30(1年以上前)
さらにさらに!
色々と見て回ったんですが・・・この価格帯で、ビクターの『GR-DVA22K』などは比べてどうでしょう?
水平解像度520本とか、単板式CCDとか、書いてあります。
意味はよくわかりませんが(笑)画像が良さそうに感じます。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、前の書き込みの製品などと比べてどうでしょう?
ご回答お願いいたします。
書込番号:1118545
0点
2002/12/08 14:41(1年以上前)
水平解像度はあまり気にしなくて良いです。CCDとレンズで根本的な解像力は決まってしまいますから。
尚、「明るさ」には2つの要素があります。
一つは感度によるもの。これは夜間の一般家庭の室内撮影能力に直結します。
他方は露出(≒見た目の明るさ)によるもの。こちらは説明が面倒ですが、十分な感度があれば、露出は明るくも暗くもできます。このあたりはメーカーのクセとか指向です。感度の問題の無い明るい店内では、この露出の明暗によって、明るくも暗くにも出来ます。傾向として、自動露出が明るいものはV社なのですが、どちらかと言えばオーバー露出=白っぽくなる傾向があります。
逆に暗めの自動露出はP社機に多く、S社機はやや暗めからやや明るめに機種毎の差があるようです。C社の傾向はP社とS社の中間ぐらいが多いようです。
好みにもよりますが、暗すぎず明るすぎずが適当でしょう。
ところが、室内撮影になると傾向が崩れます。自動露出の方式や内装の明るさによって、人間の希望する明るさとは違ってきます。スチルカメラでも同様ですが、背景が暗くて被写体が小さく写る場合は、被写体は明るめになる傾向です。
逆に背景が明るくて被写体が小さく写る場合は、被写体は暗めに写る傾向です。このあたりは、「露出設定」でカメラ関係のHPを御覧になると良いとおもいます。
30w+32wのシーリング無しの蛍光灯で、光源から斜め2mの位置で実測値は約200ルクスでした(60Hz圏)。これを適正照度にすると、見た目は真昼のようになりますので、200ルクスに対して(実際には)300ルクスぐらいで適正露出になるように調整すると、見た目よりもやや明るい感じで取れると思われます(個人差あり)。
これとの比較になりますが、露出が感度の影響を受けるのはどのような照度かと言えば(私的単純計算の中でも簡単なものです)、
・感度低、(最広角でも)レンズ暗い、50H圏でインバーター無、増幅無しの場合
254x100x(1.8^2)/50≒1650ルクス・・・明るい店内並! 一般家庭の数倍以上!
・感度低、(最望遠で)レンズ暗い、50H圏でインバーター無、増幅無しの場合
254x100x(2.8^2)/50≒3980ルクス・・・明るい店内の倍以上! 一般家庭の十数倍以上!
・・・というわけで、ビデオカメラには増幅機能があります。それによって
ノイズの増加や発色や解像感の低下がありますが、影響の少ないと思われる
4倍(12dB)増幅で、感度がやや悪い場合(その他は先と同様)
・暗いレンズの広角
254x100x(1.8^2)/(65x4)≒320ルクス・・・広くない部屋で30w蛍光灯4つぐらい
・暗いレンズの望遠
254x100x(2.8^2)/(50x4)≒770ルクス・・・少し暗い店内ぐらい 一般家庭の2〜3倍以上!
自動露出調整の場合、この4倍増幅程度で止める機種があり、もっと明るく撮ろうとすると(8:18dB、10倍:20dBについては割愛)、ゲインアップ(増幅)を行う必要があり、上記の弊害が増えてきます。8倍増幅での計算は、4倍増幅の計算照度の場合は、計算値の2倍、増幅無しの場合は計算値の8倍にしてください。
さて、安価な機種で最低照度のマシなTRV18Kの場合も例示しておきます。
(実際の用途も考えて、レンズの明るさはやや広角寄りのF2の場合)
254x100x(2.0^2)/(100x4)≒250・・・ほぼ普通の一般家庭の室内ぐらい
ちなみに最高感度のVX2000や次点のXV2ではどうでしょうか?
こちらは最高性能を出すために最広角のF1.6とします。ただし、増幅は12dB(4倍)、シャッター速度も1/100秒のままにします。
VX2000:254x100x(1.6^2)/(250x4)≒ 65ルクス
XV2:254x100x(1.6^2)/(165x4)≒100ルクス
どちらも室内撮影には十分な感度で十分な露出が得られます。
・・・というわけで、最低照度の値の小さい機種を買った方が根本的に有利ですが、露出調整は出来るようになった方が良いです。
また、最低照度の数値は、メーカーや機種によって補正が必要と思われる機種があり、V社で1〜2割、P社やS社の一部で1割程度勘案すると良いかと思われます。
※感度は、全て1/60秒でゲイン18dBとして、F1.6で10ルクス時をISO100と見なしています。F1.7の11ルクスでもISOは100と仮定しています。
15ルクス機はISO50〜65と仮定し、サンプル画像などから実効感度を仮定しています。最近は実効と異なると思われる場合があり、それについては私が適当に補正しました(^^;
重ねて書きますが、上記計算は私的なもので、公的に通用するものではありませんが、個人的なレベルでは支障無いと思われます。
書込番号:1119111
0点
2002/12/09 08:14(1年以上前)
>狭小画素化反対ですがさん〜♪
詳しいご説明まで、本当にありがとうございます。
初心者ですので、買ってもほとんどオートでしか撮らないとは思います。
しかし、会社によって、ずいぶん違うんだと、よく分かりました。
ぜひぜひ!詳しい"狭小画素化反対ですが"さんにお伺いしたいのですが、もし、この価格帯の製品をお買いになるとしたら???
どの機種をお買いになるでしょう?
単純明快な質問で、申し訳ないのですが、ぜひぜひ参考にさせて頂きたいのです♪
書込番号:1120876
0点
2002/12/09 20:59(1年以上前)
文字数が多いだけで、詳しいわけでは無いのですが・・・(^^;
ご希望の価格帯ですと・・・私が欲しい機種は無いんです。残念ですが(^^;
高級機指向では無いし、画質至上主義でも無いんですけど。
欲しい機種が出ないかな〜と、この掲示板を見ているうちに、気が付いたら寄生してしまっていた!と言う事実がありますし(^◇^;
使っているのはIXY-DV(初代)ですし。これの弱点の低照度に強くて(FV2以上の高感度)、明るいところのIXY-DV以上の画質(←個人的な範囲で)を持つ超小型機が欲しいのですが、ありません(^^;
光学式手ぶれ補正が付くなら、DVMよりも少し小さくて軽いぐらいならOKですが(^^;
IXY-DVの補完的役割でXV2(望遠と高感度etc)とかVX2000(高感度etc)は欲しいのですが、1台で済ませることのできる機種は、今のところ適当なのがありません(^^;
「消去法」ではTRV18Kでしょうか? 広角も40mm(42?)ぐらいでそこそこ広いですし。(個人的には色味とかは好みとちょっと違いますけど(^^;) FV30とカタログ上の感度は同じぐらいですが、CCDの画素サイズによる余裕はあると思いますので。店内で見ると、FV30もそこそこだと思いますけれど。1000mm超ズームは欲しいときもありますし(^^;
参考にならなくてスミマセン(^^;
書込番号:1122298
0点
2002/12/11 09:44(1年以上前)
>狭小画素化反対ですがさん〜♪
またまた感謝です!
そうですか〜。。。やっぱこの価格帯だったら、TRV18Kを選びますか〜☆
FV30が出てからと言うもの、この価格帯の製品がいっぱい出ましたよね〜?で、気軽に購入出来るようになった・・・がっ!どれを選んでいいか。。。
きっと大きな差はないとは思いますが、それでも!少しでも自分にあった製品が欲しいですもんね〜♪
FV30を基本に、他と比べてどうかと・・・
さらに探してみたところ・・・
Victor [GR-DVA22K]や[GR-DVX9]など・・・FV30やTRV-18Kと比べてどうなのでしょう?
[GR-DVA22K]では、 GR-DVA20K・GR-DVA30K・GR-DVA33Kなど大して値段的な差はないのですが、どう違うのでしょう?
切りがなく、質問が出てきてしまいます(笑)すいません^^
お手すきの時でかまわないので、ご回答お願いいたします。
ここの書き込みは、初心者&低価格製品の購入者には最適な書き込みになったとも思っています。
価格製品の購入者は『静止画はどうでもいい』・『部屋で撮った時暗く写りそうで心配』・『アナログの入力端子はほしい』と言う方が多いと思います。
僕以外にも、大変参考になるコーナーですね♪狭小画素化反対ですがさんに感謝☆
ではでは、何度もすいません。
書込番号:1125725
0点
2002/12/12 23:03(1年以上前)
書こうか書くまいか悩みました・・・名指しは避けて書きます(^^;
某社の安い機種はオートフォーカスがあきらかに遅い機種があります。
仕様してから考えるべきだと思います。設定上の異常は無いハズですし、数店で、のべ数機種を確認しての事です。望遠時にはさらに迷いやすいかも?
実用上、たいへん気になるハズですから、画質以前に気にかけた方が良いと思います。画質は個人の好みも加わりますが、オートフォーカスの遅さを讃える人はいないと思います。これは、数年前の(別のメーカー)のHi8と比べてもあきらかに遅いレベルですので、決してマニアックな発言ではありません。
また、好みにもよると思いますが、FV2系の画質を求められているのなら、書かれている機種は対象だと思います。TRV18KもFV2の画質の傾向とは違い、私はあまり好みではありませんので自信をもってお薦めするわけではありませんが、価格的にも消去法的にもTRV18Kが残ってくるのでは?と思います(^^;
書込番号:1129402
0点
2002/12/12 23:07(1年以上前)
訂正です(^^;
・仕様してから→試用してから
・書かれている機種は対象だと→書かれている機種は対象外だと
書込番号:1129411
0点
2002/12/13 00:59(1年以上前)
まさに!名指し質問、すいませんでした^^
>某社の安い機種はオートフォーカスがあきらかに遅い機種があります。
これは怖いですね〜☆
僕があげたリストの中のメーカーかな?危ない危ない^^
本当に、初心者的。低価格製品の質問にお付き合い頂いて感謝しております。
ここは非常に参考になりました。
これからも新たに、低価格製品が出るのでしょうが、
FV30のように「ズームが強い!」とか・・・なんか一つでも目立つところが欲しいです。
選ぶ基準になりますもんね♪
低価格製品を求める人は・・・前にも書きましたが。
『安くても、出来るだけ綺麗な映像がいいな〜、安かろう悪かろうじゃっ今時!』
『静止画はどうでもいい、デジカメ買うし』
『部屋で撮った時暗く写りそうで心配、明るいのが欲しい』
『アナログの入力端子はほしい、前の撮りためた分を整理したいし』
と言う方が多いと思います。
メーカー様にぜひぜひ!この辺に重点を置いて、作って頂きたい〜♪
今の時点では、狭小画素化反対ですがさんの意見を頂いた、TRV18Kがリードがな〜。。。
しかし!こんなに悩むなら10万くらいのNV-MX2500や2000あたりで手を打つべきだっただろうか?^^
なにより、お世話になりっぱなしの、狭小画素化反対ですがさん!本当にありがとうございました。
またまた悩んだら、質問に来てしまいます〜♪
書込番号:1129652
0点
半年あまり使用してビデオ本体で再生の時
音声が出なくなってしまいした
液晶画面で音量を確認し、なんどかいじるとカサカサって音がします。
メーカーに修理に出すと2週間〜1ヶ月かかりそうだし
その間使えないので困ります。
同じような症状の方いますか?
ちなみに落下や衝撃はあたえていません。
0点
2002/12/06 01:15(1年以上前)
ありがとうございます。
ヘッドクリーニングしてみました。
が、直りませんね・・・
やっぱり修理かな・・・泣
書込番号:1113203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


