
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年9月15日 22:52 |
![]() |
0 | 24 | 2003年9月9日 22:42 |
![]() |
0 | 18 | 2003年9月13日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月28日 09:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月26日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。SONYのTR-3000という、Hi-8を(借りて)使用しておりますが、子供の幼稚園入園をきっかけに、もうちょっと軽い機種をと思い、探していたところ、この機種に興味を持ちました。
5年くらい前(いい加減です)にも買い替えを考え、SONYのTRV-10か20(の頃だったと思います)を検討しましたが、お店での人に、「TR-3000を使っているのなら、TRV-900くらいじゃないと満足できないと思いますよ。」と言われてしまい、予算オーバーでしたので、あきらめたということがありました。
古い機種との比較で恐縮ですが、ここの板は非常に詳しい方が多いので、アドバイスをいただけたらありがたいです。今回はとりあえず予算の制約は(XV2もあり?)考えていません。主な目的は子供を撮ることですが、きれいに残したいと考えています。現時点でTR-3000は満足のいくレベルではなくなっています。少なくともTR-3000を画質の面で上回ることが条件です。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/03 02:09(1年以上前)
制約がないのならDCR-VX2000。次にXV2ですね。
書込番号:1909372
0点

TR3000の京セラ版を使ってますが 感度、ダイナミックレンジを
越えられるモデルは今の上級機のみでしょう
このモデルを購入した時にNIFTYの会議室でS社の開発の方がいて
CCDが1/3インチから1/4インチになったので「性能低下したね」
と書いたら急に黙ってしまって・・・・ 悪いことしたかも
それが今では1/4インチ38万画素程度も商品として存在しない
書込番号:1909583
0点



2003/09/04 22:33(1年以上前)
ありがとうございます。
なんだかここの板に書く意義が薄れてきましたが、
やっぱり、以前私が店員さんに言われた状況と変わっていないんですね。
TR3000の仕様を見直していたら、「ナイトモード」なんかありませんが、最低照度は9ルクスですよ!あらためてTR3000のよさを痛感してしまいました。(満足はしていませんが・・・)
ということは、カタログスペックだけ比較すると、現行機種は暗めの場面ではきびしいということになりますね。TR3000は蛍光灯下でギリギリ許せるくらいですね。
TR3000を選んだのは私ではないので詳しいことはよく知らないんですが、現行機種は画素数の多さを売りにしていますが、記録されるのって水平解像度で500本強なんですよね?ということは多くの画素情報を取り込んで、その情報を圧縮処理してるんでしょうか?解像度は上がることになるのか知りませんが、感度やダイナミックレンジって下がる一方のような気がするんですが・・・。
スチルのデジカメの理屈しか知らないので、あまりえらそうなことはいえませんが、なんでこのような商品ばかり作るのか疑問に思えてしまいます。
間違っていたら教えてください。
書込番号:1914110
0点


2003/09/05 00:35(1年以上前)
TR3000って、1/2型CCDなんでしょうか。今となっては凄いですね(^^;
>低照度は9ルクスですよ!
少し違います(良い意味で)。
たぶん、ゲインアップ(≒増幅)が12dB(4倍)での9ルクスだと思うので、最近のように18dB(8倍)なら4.5ルクスに相当するほどの高感度機です。
それゆえかどうか判りませんが、下記HPのようにとても暗くなる超高倍率の望遠で火星や土星を撮った方のHPを発見しました(驚きです!)。
http://plaza28.mbn.or.jp/~eijis_home/astro/astroN.html
http://www2.snowman.ne.jp/~Shibata/PLEIADES2002winter11.htm
(↓直接の関係は無いけど興味深い?)
http://www.apn.co.jp/scvn/onlinetext.html
>現行機種は暗めの場面ではきびしいということになりますね。TR3000は蛍光灯下でギリギリ許せるくらいですね。
それどころか、数字の「サバ読み」と思わざる得ない表記もあるでしょう。
TR3000購入当時、ある程度は数字の互換性があったかと思います。
また、フルオートでは最大ゲインアップに至らないので、フルオートでの最低照度は半分程度のものもあり、これは露出よりもS/Nを重視しているのでしょう。スチルの感覚では、たいてい露出を優先すると思うのでヘンな感じです(^^;
普通の室内で撮って露出不足の写真なぞ、単に失敗なんですが、現行の少なからぬ家庭用ビデオカメラでは、それが許容される異常ささえあります(TT)
>多くの画素情報を取り込んで
実は、現在のCCDもHi8時代と基本的に同じで、アナログ出力のようです。
その出力をHi8に記録するのか、A/D変換してminiDVに記録するのかの違いです(途中に手ぶれ補正や画像処理が入ります)。
記録部分のスペックは良くなりましたが、カメラ部分は進化と退化を同時進行させており、シャッター速度に制限のあるビデオカメラでは、デジカメ以上に深刻です(TT)
※画素数に見合う周波数が得られるかどうかは、画素数以前にレンズ性能が大きく関わってきます。現実には、多画素を活かしきるには遠いのが現状です。
>感度やダイナミックレンジって下がる一方のような気がするんですが
全くその通りです。こんな当たり前のことが「高画素神話」によってマイナーなネタ扱いにされています。 現実の高画素とは、暗弱な狭小画素です(^^;
私が「狭少画素化反対ですが」と称するようになったのは、同じく9ルクス(ゲインアップ12dB?)の1/3型から買い換えたら、想像以上に低感度になっていて愕然とし、次に買う機種では「マトモ」な機種を普通の価格帯で買いたいなと思ったからです。
しかし、現実は益々悪くなっています(TT)
書込番号:1914591
0点


2003/09/06 16:31(1年以上前)
お勧め出来る中級モデルって無いですね
銀塩一眼レフも中級モデルが一番 価格対性能や
バランスが良いように思います。
書込番号:1918881
0点

ちなみにTR3000は 1/4インチCCD で感度は18db UPの時の感度の
模様です。こんなのでも今の売れ筋より・・・・
書込番号:1924778
0点



2003/09/15 22:52(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございました。このまま、TR3000を大事にしていこうと思います。
できるだけいいテープを使うようにして、とったらデジタル化して保存しようと思います。
それにしても、「300万画素!」とかを売りにしてどうするんでしょうね。写真もOKっていうのはわかりますが、スチル専用(は少ないですが、スチルメインという意味で・・・)のデジカメよりもCCDが小さいっていうことは画質も知れてるし、そのためにビデオの画質が一面的(?総合的?)にも落ちるんでは本末転倒だと思ってしまいます。
書込番号:1946578
0点



電器屋の展示機をいじってみました。
もう夜だったので店の入り口から外を撮ってみると
いきなりシャッタースピードが1/30秒になります。
(駅前だからかなり明るいのに!?)
パラパラ漫画もしくはデジカメの動画です。
某コラムでは「フィルムっぽい雰囲気が良い」とか
苦し紛れのヨイショが書かれていましたが爆笑ものです。
それと、ゼブラONにすると、店内のいたるところで
思わずうろたえてしまうほどのシマウマが・・・・。
(注:とりあえずフルオートで撮ってます)
ダメだ
キヤノンしっかりしてくれー
P.S.高画質ワイドモードの広角は41ミリだそうです。by PC USER
ガーン
0点


2003/09/02 02:22(1年以上前)
ならDVM2も駄目だね。最低撮影照度24だから。
書込番号:1906516
0点

スローシャッターがデフォルトで有効なのは
ビデオ(動画)カメラとしては苦しいですね。
強制切り設定はあるのでしょうか。
ゼブラパターンは何%から表示させるかが
機種、設定で異なりますがFV-M1の場合どうなのでしょうか。
100%設定であればゼブラ表示=白飛びですが
70-80%設定であればゼブラ表示=主要被写体最適露出となります。
書込番号:1906852
0点

ビクターも暗くなるとシャッタースピードが数分の一秒になる
ように思います
小面積CCD -> ダイナミックレンジ小 -> 輝度レベル110IREの面積大
-> ゼブラ大発生 となるのは初めからメーカーは判っているわけ
ですからこんなモデルにゼブラ機能を搭載すると低性能を自らユーザー
に教えているだげですから 搭載しなければ良いのに
基本的に1CCDモデルにゼブラ機能は搭載する意味は無いと思います
書込番号:1906861
0点


2003/09/02 09:34(1年以上前)
そもそも現行の単板式でIRE100以上を記録できる機種ってありますか?
波形で見ると単板式はことごとく100で飽和してます。信号自体が100までしかありませんし、ニー補正もないようですからこれではゼブラはまったく無意味ですね。
書込番号:1906946
0点

輝度レベルが100IREまでかは 私も随分気になって少し調べましたが
ビデオαの波形モニターの写真、同ガンマカーブの模式図、所有して
いるビデオカメラ(家庭用、業務用 10台程度)の実際の出力など
9割以上で約110IREでした。中には120IRE程度の出力だったものも
ありました。
教科書は0-100なんでしょうけど 実際の現場の輝度レベルは0-110
と断定しても良いでしょう またそうしないと問題が起ります。
以前のノンリニア編集システムが0-100IREとして作られていて白トビ
を起すものだったのは有名です。カノープスも含む
というわけで私も調整可能な業務機の最大出力は110IREにしてます。
でも調べたのは2,3年前なんで今は1CCDだったら100IREにしているのか
も????
書込番号:1907122
0点


2003/09/02 18:26(1年以上前)
すいません、単体の波形モニタを持ってないのでPCソフトで測っていますが、カメラから取り込んだファイルはIRE107まで示しました。どうやらレンダリング後のファイルを間違えて計ったようです。訂正します。
書込番号:1907934
0点


2003/09/02 20:12(1年以上前)
え?知りませんでした!シャッタースピードってフルオートの場合では変化しないモノと思ってました・・・
フルオートなのに映像がパラパラ&デジカメ動画状態!なんて・・・
暗く撮れてしまうのは仕方ないけど動きがぎこちなくなるのは勘弁して欲しいです。
パナやソニーでは映像は暗くても普通の動画だったような気がします。
と言う事は・・FV M1では夜の花火とか撮影できないって事かな?
パナの100Kでは普通に花火の撮影が出来ました。
書込番号:1908160
0点


2003/09/02 21:35(1年以上前)
よくしりませんが 小面積CCDの為に絞りを自由に変えられない
ので代わりにシャッター速度を勝手に変えるみたいです。
XV2辺りでも勝手に変わって不便です 明るいとチラチラ
パラパラが始まります。
書込番号:1908401
0点

>パラパラ&デジカメ状態
SANYOやFUJIのデジカメ動画は明るいよ。一緒にしないで!(笑)
書込番号:1908430
0点

>明るいとチラチラパラパラが始まります。
ソニーの場合は、カメラモードで電源を入れ、
メニューにある「オートシャッター」を切れば
シャッター速度が1/100(電子手ぶれ補正入り時)か1/60に固定されます。
メーカーに問い合わせたところ、白飛び防止の為との回答が返ってきました。
実際の撮影映像を見る限りでは、それだけに限らず、
手ぶれ抑圧と小絞りボケ対策でもあるように見えます。
オートシャッター切りで露骨に白飛びしない条件(曇天の空)でも
オートシャッター入りでは1/250まで勝手にシャッター速度が上げられます。
書込番号:1908552
0点


2003/09/02 22:27(1年以上前)
>SANYOやFUJIのデジカメ動画は明るいよ。一緒にしないで!(笑)
御意(^^; SX560ユーザーです。大半のビデオカメラの現行機種を「減光機種」と思ってしまうほどです(^^;
>TRV30さん
IREを測るのに使われたソフトは何でしょうか?
書込番号:1908576
0点


2003/09/02 22:54(1年以上前)
HDV発売する頃のDVは完全30P化されてたりして・・・
書込番号:1908685
0点


2003/09/02 22:59(1年以上前)
>完全30P化
災厄(^^; ビデオカメラの動画デジカメ化ですか(^^;
実質上の最低照度性能で高度化した動画デジカメに負けるかも?
書込番号:1908702
0点


2003/09/02 23:53(1年以上前)
IRE測定ソフトはFinalCutPro3の波形モニタです。スーパーホワイトの設定。
晴天の海岸風景で単板式のTRV30でも、輝度から彩度に切り替えてみるとスケール最大の110を振り切っています。VX2000に比べるとピークの山が険しいというか尖っているような感じ。つまり白飛びしてグラデーションがないということですね。
書込番号:1908943
0点


2003/09/03 00:00(1年以上前)
VX3000はHDVですか?
書込番号:1908978
0点


2003/09/03 00:06(1年以上前)
TRV30さん、レスありがとうございます(^^)/
書込番号:1908999
0点


2003/09/04 16:08(1年以上前)
ここにいろいろ測定ソフトの紹介があります。Mac版しかないものもあるが、WIndows版で手ごろなのはこれあたりでしょうか。ただし日本語ではないです。
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd17.html
http://www.metadma.com/SoftwareHome.html
書込番号:1913147
0点

ACEDV(Let'sEdit)に波形モニタとベクトルスコープがついてます。
ソースはPC USER
http://www.canopus.co.jp/catalog/acedv/acedv_f.htm
また、AviUtl+波形表示プラグインを入れることでも同じようなことができます。なんとフリーソフト。感謝、感謝です。
AviUtl http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
プラグイン http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
使用例 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/Data/color/SMPTE.htm
近いうちにコレを使ったネタを作りたいと思ってます。
書込番号:1914706
0点


2003/09/05 10:29(1年以上前)
ACEDV(Let'sEdit)ではビデオレイヤーを重ねたりオーバーラップ透明度を変えたりできるのですよね?実売5万円とは安いですね!タイトル字幕機能はどうですか?それもリアルタイムFW出力?
Win版の無料!測定ソフトもいいですね。Mac版ではVideoScope 1.3が同等のものです。
http://www.evological.com
書込番号:1915298
0点

意外とFSWとかあるようですね。みなさん、情報ありがとうございます(^^;
ちょっと困ったのがACED・・・EZDVで済まそうと(未だ買っていませんが)思っていたのに、魅力的で困った(^^;
書込番号:1917214
0点





パナソニックのGS100Kとこの製品の画質はどうなんでしょう。画素数ではGS100Kが64*3万こちらが123万で黒星。3CCDでない欠点をRGB原色フィルターでカバーしているので、同等?。画素分負けかなあ? が、実際どうなんでしょうかテストしたかたご意見をお願いします。
0点


2003/08/31 07:22(1年以上前)
CANON FV M1 , SONY PC300K , PANA GS100K の画質比較の記事がビデオ倶楽部に出ています。それを参考にしてください。
その記事の印象は、総合画質でFV M1が一番良かったです。
比較したGS100Kは、ホワイトバランスが駄目だったようです。
書込番号:1900752
0点



2003/08/31 07:56(1年以上前)
大祐さんありがとうございます。64万のCCDが3つあっても結局は
64万かも知れませんね。このクラスはホワイトバランスが極端に
へたくそですので。200万をRGB原色フィルターで行う色処理が
決定的によいことなのだと理解します。
書込番号:1900793
0点

GS100Kですが 3CCD+画素ずらしですので
◎水平解像度が 約1.5倍ほどになります。ただ動画時には
反映されないようです。家庭用の手抜きの模様です
◎3CCDなので同じ条件の1CCDに比べてダイナミックレンジ
が数倍程度良くなります。
もう何回も書きましたので疲れ気味
書込番号:1900904
0点


2003/08/31 12:34(1年以上前)
お疲れさまです!
書込番号:1901366
0点

ビデオ倶楽部見ました。
FV M1 だけ、夜景のシャッタースピードが1/30になってます。
もしかしてオートでも1/30〜になるのでしょうか?
やってはいけないことをやってしまったような・・・。
書込番号:1901895
0点

CANONのカタログを見ると感度が20ルクスを越えてます
鳥目CCD 決定です。
目の悪い人は ブルーヘリーを食べると良いらしいです
書込番号:1901971
0点

↑
既に書いてますが、仕様を見るとオートモードが「1/30秒から」になっています。昨年?のV社某機も同様で、スチルカメラじゃないので正攻法とは思えませんね(^^; 掲載された夜景のデータコードを見て、しっかり「1/30」とありましたので「やっぱり(^^;」でした。
ちなみに、明るいところでのデータコードを比較すると、GS100KはF16が複数あって、おそらく絞り羽にNDフィルターがくっ付いた方式だと思われます(そうじゃなければ、小絞りボケでボケボケの数値)。
ゆえに、開口比としてのF16ではなく、Av値としてのF16と思われます。
FVM1の場合、内蔵NDフィルターの効果でF値は小さく、PC300Kの場合は何故かFVM1と大差無いF値ですが、シャッタースピードが速くなっています。
(FVM1の場合、内蔵NDフィルターでの減光の度合いが知りたいです。ND8ぐらい?)
まだ(その本を)買ってませんので記憶モードですが、Ev値を計算すると、およその感度の比較ができるのですが、露出の差が少なくないので補正する必要がありますね(^^;
(蛇足:ビタミンA欠乏)
http://innocent-kazz.hp.infoseek.co.jp/bitamin/va.htm
↑
ここからの引用
ビタミンAの作用は、全身に及びます。目・口・消化器・気管支などの表面を覆っている上皮組織の分化に働き粘膜を健康に保ちます。つまりビタミンAが不足すると、目は潤いを無くし肌はかさつき消化器が損なわれ下痢をします。そして何よりも粘膜や皮膚の保護が出来なくなり、外部からの細菌を防ぐことが出来なくなります。ですから最近の皮膚科では、にきびの治療にビタミンAを用いるようになったほどです。
・・・鳥目CCDの場合、単に感度以外の弊害が予想されるのですが、人体の場合のように、意外にアチコチへの弊害があるかもしれませんね(^^;
書込番号:1903151
0点


2003/09/01 00:12(1年以上前)
毎日 マルチビタミンとかブルーベリーのカプセルとか
飲んでます
キヤノンのビデオカメラも一緒に飲んでくれれば・・・・
しかし20ルクスを越えると日常使用に困るでしょう
冬になったらビタミンC
書込番号:1903342
0点

↑
過剰摂取は禁物です。特に脂溶性ビタミンの類は。
過剰画素数は禁物です。特に低感度・弱ダイナミックレンジの場合は。
ともに副作用は、時として致命的になります(^^;
書込番号:1903363
0点


2003/09/01 07:07(1年以上前)
現状は過剰摂取出来ないように 1日の必要量より指定された飲む
量の方が少ないのがほとんどです。
2倍ぐらいが丁度良いかも 特に100円均一のは中身が薄いです
書込番号:1903887
0点

マジレスしてしまった
ちなみになんで健康食品を飲むようになったかといえば
海外での不規則な食生活に対処する為です。大体10日ぐらい
すると体が普通では無くなってきます。
ちなみに家庭用の感度表示は業務用の1/2ぐらいの嵩上げ表示
が多く、20ルクスだったら40ルクスぐらいの感度しかありません
この暗い もとい このくらいの感度ですとその狭小画素の為に
ダイナミックレンジも狭く 白トビ防止の為に露出を下げなくては
ならず 昼間の順光でも暗い画面になります。それを防止する
為に同一面積のCCDを使った場合 ダイナミックレンジを広くとれる
3CCD方式によって補う というのが松下のやり方でしょう。
1CCDで200万、300万画素は 昼間から夕方になってしまうような
明るさの映像になりやすく(画面の平均輝度)、それが嫌なら白とび
大発生のままの映像となります。
解像度と画素数の数値に当初は目がいきやすいのですが、それに
加え 画面の白とび、黒つぶれの量が画面内でどの程度の割合で
起きているかでもそのカメラの性能が出ます。
この性能はビデオ雑誌のサンプル画像でかなりはっきり判ります
解説はいりません。 この視点で見比べると雑誌の評価やここでの
話題になる傾向のモデルとは違った評価が出来ると思います。
書込番号:1904232
0点


2003/09/02 00:12(1年以上前)
米国にはビタミンの大量投与,メガビタミン法なる治療方法が・・・
じゃなくてDレンジの問題は良質のブラウン管なくして闇に葬る危険性がありそう。
最近のプラズマや液晶ならいいのかな?
書込番号:1906166
0点


2003/09/02 01:00(1年以上前)
>この性能はビデオ雑誌のサンプル画像でかなりはっきり判ります
>解説はいりません。 この視点で見比べると雑誌の評価やここでの
>話題になる傾向のモデルとは違った評価が出来ると思います。
同意します(^^) 評価を読むとトチ狂いますね(^^;
(オマケ機能の静止画のサンプル画像なんかは、より判り易い)
>米国にはビタミンの大量投与,メガビタミン法なる治療方法が・・・
数年〜十数年前に何かで見ました(^^; 水溶性ビタミンのビタミンCについてですが、提唱者の博士が「当時」で十分高齢でしたので、より真実味がありました(^^;
>Dレンジの問題は良質のブラウン管なくして闇に葬る危険性がありそう。
ギクっとしますね(^^; 可能性は高そう?
>最近のプラズマや液晶ならいいのかな?
なんか、高輝度部周辺が「ジラジラ」した感じでイヤなんです(^^;
(どこが原因かわかりませんが)
書込番号:1906356
0点

>米国にはビタミンの大量投与,メガビタミン法なる治療方法が・・・
>数年〜十数年前に何かで見ました(^^; 水溶性ビタミンのビタミンCにつ>いてですが、提唱者の博士が「当時」で十分高齢でしたので、より真
>味がありました(^^;
なんか薄ら覚えているようで中身はわかりません、ビタミンCは
個人的必須アイテムです(笑) 2グラム/日までは害が無く とり
すぎても下痢ぐらいと聞いてます。日本だと結構高いのですが
某国で買うと一瓶30円ぐらいですので大量に買ってきますけど
家族は「どんな不純物が入っているか・・・危険」と言われて
相手にしません。一言も反論出来ません。ニッカド電池を買うと
真っ赤な外見だけの偽物売ってたりしますから、<- 買ってきた人
ダイナミックレンジについては 頭を撮ると髪の毛が真っ黒でも
なんとかも思わない人が沢山いるわけで 暗部が潰れている事に
疑問を持たない人多数 ->メーカーとしては多画素小面積モデル
の販売なんでしょう。 極論ですけど 消費者は低画質ビデオ
カメラを求めているという事だと思いますが、危ない考えで
しょうか?
そろそろ動画200万画素なんて製品が出てきましたがそんなに
批判は無いようですしテレビを見ていると暗部を故意に潰した
映像が以前より増えてきているようで あんまり「黒つぶれ」
なんて書いていると危ないかも
でも もう本当に家庭用ビデオカメラで購入したいと思うものが
ありません。 業務用カメラと家庭用カメラの性能差を発売
時期で置き換えると 15-20年まで開いたと思います 以前は10
年ぐらいだと思っていました この頃は量販店の売り場は素通り
です。
書込番号:1907017
0点


2003/09/03 00:01(1年以上前)
トリプトファン事件
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%bc%cf%c2%c5%c5%b9%a9+%a3%cc%a1%a1%bb%c0&hc=0&hs=0
とか、某国漢方薬からのヒ素検出の裏話とか知っていると、ご家族の不安は当然ですね(^^;
実体験では、某国から工業薬品の原料を輸入すると、鉄板とか鉄くずとか百グラム単位で混入していました(^^; 偶然では無く、必然的な確率で長期間(^^;
反応釜や攪拌羽根が傷付きました(^^;
(ちなみに、英国では遺伝子組み替え作物のことを、フランケン食品と称するようで、そのものズバリ? しかし、従来からの食品のアレルゲン調査を実行すべきとの意見も)
>極論ですけど 消費者は低画質ビデオカメラを求めているという事だと思いますが、危ない考えでしょうか?
いや、単に感性とか興味の強さが低下しているだけと思います。
これは、プリクラの登場以降からはっきりしていると思います。
>そろそろ動画200万画素なんて製品が出てきましたがそんなに批判は無いようですし
すでにあきれていたりとか(^^;
>テレビを見ていると暗部を故意に潰した映像が以前より増えてきているようで あんまり「黒つぶれ」なんて書いていると危ないかも
「はやり」もあるんじゃないでしょうか。「黒つぶれ」なんて書いても危ないとは思いませんが、むしろ黒つぶれという「用語」の説明が必要かもしれませんね(^^;
>でも もう本当に家庭用ビデオカメラで購入したいと思うものがありません。
少なくとも中型以下ではありませんね(^^;
私の用途での実用機は、絶滅?(TT)
>業務用カメラと家庭用カメラの性能差を発売時期で置き換えると 15-20年まで開いたと思います 以前は10年ぐらいだと思っていました
これだけ奇異な状況は珍しいかもしれませんね(^^;
書込番号:1908982
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさん
レスを書いたのですが間違って消してしまいました。
(あんまり本当の事は書くなという事か?)
レスをありがとうございました。
書込番号:1909688
0点


2003/09/12 13:18(1年以上前)
すみません。ビデオ倶楽部のアドレスを知りたいのですが。
書込番号:1935958
0点



2003/09/13 00:04(1年以上前)
みなさんのご意見参考になりました。こいつを買う決心がつきました。ところで、ビデオ倶楽部ってインターネットでは本のCMだけしか見当たりませんでした。さらにところで、CCDの性能よりレンズの方が重要なのはたとえば業務用デジタルマイクロスコープで経験済みです。しかしそれも300万画素以下での話で、1680万画素ではレンズが国内製でもドイツ製レンズ機をはるかに上回ります。はやく1000万以上のCCDを有するデジタルビデオカメラがほしいですね。この1680万画素CCDは実売50万なので、大きさを気にしなければ一般販売は容易なのですがどして一般向けにしないのか不思議な毎日です。
書込番号:1937409
0点





FV−M1に非常に興味を持っています。
今愛用しているDVCから想像して、実際より少し鮮やかめに表現されていると思われる画作り。 ボケが自然な6枚羽根絞り。 静止画が楽しみなDIGIC−DV。 早く、特に静止画の出来具合を見たいのですがどこかにUPされていませんか? 発売時期が9月上旬とのことですが、はっきりした発売日はいつでしょうか?
0点


2003/08/27 15:06(1年以上前)
もう発売していますよ。
ビデオカメラには昔からの慣例でプレ発売というのがあり、今ではこれが事実上の発売日になっているそうです。ちなみにプレ発売日は8月22日でした。
書込番号:1890250
0点



2003/08/28 09:18(1年以上前)
234430 さん 有難うございます。早速今週末に見に行ってきます!!
書込番号:1892409
0点




2003/08/26 20:19(1年以上前)
今日、店頭でこのビデオカメラがもう売られてました
でも、電気店の照明って凄く明るいのでどの機種も似たような画質。
購入前に普通の撮影環境で試せるといいのですが・・・・?。
3CCDではありませんが結構良い画質でした。。
因みに、価格は138000円程度でした、安いのかなぁ〜?。
書込番号:1888074
0点

↑
「ビデオカメラ」全体に移動して、「減光板」で検索してみてください。
明るい店内でも、室内レベルに減光して試し撮りできます。
該当品が無くても、別名の同等品もあります。
ところで、この機種から、オートモードのシャッター速度に1/30秒が追加されたようです。このため、「見た目の明るさ」については感度不足を感じないかもしれませんが、1/30秒ゆえに動きのある被写体では「動体ボケ」の可能性が大きくなります。
ただし、ナイトモードの類のように、非常識なほどの動体ボケではないでしょう。
また、1/30秒の場合、電子式手ぶれ補正の効きが悪くなりますが、IXY-DV(初代)でも、一応程度に手ぶれ補正の効果はありました。DVM2ではどうなっているのかわかりませんので、試してみる事をお薦めします(^^;
(元々、電子式手ぶれ補正では1/100秒が基本のようで、メーカーによっては1/30秒モードでは手ぶれ補正が効かないかもしれません)
書込番号:1888149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
