
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2003年12月22日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月22日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 15:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月8日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月6日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月4日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




第一問
FV M1を買おうと思ってましたがTRV22Kと迷ってます。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.htmlの
HPを見て頭が混乱しています。(分かりやすいが故に)
使用目的は主にクラブなどの暗がりです。
単純にTRV22Kの方が綺麗なんでしょうか?
静止画なんて入りません!
金額も倍ぐらい違うはずなのにどうしてでしょうか?
教えて下さい!!
第二問
予算は12萬ぐらいあります。なにかお勧め機種はありますか?
0点


2003/12/17 00:15(1年以上前)
>わかりやすく書かれてる
同意
書込番号:2239255
0点


2003/12/18 01:49(1年以上前)
折角ですので、のりぞさんが参照されている、
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.html
についてですが、非常にポイントをついている内容だと思います。高画素=高画質でない事を適格に指摘されていると思います。
私が気になっているのは、"自称初心者に送るカタログの見かた"のページでCCDのピクセルサイズにだけこだわっていらっしゃいますが、レンズのF値の効果も検討しなければいけないのではないかという点です。例えばDV5000とZ7は同じ動画画素面積比ですが、F値はDV5000の1.2に対してZ7は1.8ですので、DV5000の方がZ7よりもレンズの明るさが約2.3倍になります。と言うことは、Z7の動画画素面積比約0.5に対してDV5000は約1.1になると言うことです。TRV22のF値1.7を基準にした実質動画画素面積比はDV5000が約1.0でZ7が約0.44程度だと言うことになります。他のもF値の分を補正すれば評価も少し変わってくるのではないでしょうか。
この点についてご教授いただければ幸いです。
書込番号:2243335
0点


2003/12/18 02:10(1年以上前)
>F値
実性能との相関性が薄い。むしろAEの出来が支配的。
書込番号:2243383
0点


2003/12/18 09:28(1年以上前)
エビ黒さんへ
>実性能との相関性が薄い。むしろAEの出来が支配的。
結論だけ書き込まず、皆さんに論理が分かるように理論立てて書き込んでいただけませんでしょうか。正直言って私にはロジックが分かりませんので、コメントのしようがありません。
宜しくお願いします。
書込番号:2243800
0点


2003/12/18 22:37(1年以上前)
明るい方が良いはずですが相関性が薄いので理論立てが出来ません。お役に立てず申し訳ない。
レンズに目を向けられるなら過去ログをF値、MTFで検索されては?
最近はカタログのレンズ項目は35mm換算焦点距離のみチェック、F値は見てもいません(爆)
書込番号:2245846
0点

もう少し、格機能・格性能のバランスがとれていれば無視できないのですが・・・(^^;
AEの結果と、
[2023790]1画素(の敷地)への受光量について
↑のネタを使っての返答でも宜しいでしょうか?(それでも納得のできる返答になるかどうかわかりませんけど(^^;)
(下記は読む必要のない細かいハナシ。電卓でも間違え無いように括弧を多めに付けています(^^;)
そもそも、
「F1.8に比べて倍の明るさ」とか宣伝していたような・・・
F1.2=1.2^2=1.44
√(1.44x2)=√2.88≒1.697・・・なぜF1.7の倍としない?
√((1.8^2)÷2)=√(3.24÷2)=√1.62≒1.272・・ちょっとサバ読み?(^^;
書込番号:2246316
0点


2003/12/19 14:00(1年以上前)
[2246316]⇒F1.7としないのは、F1.2は、F1.20と言うことではなく、F1.15〜F1.2499の幅の中にあるわけですからF1.7の製品の中にはF1.65というのも含まれているはずです。F1.65の製品を基準にすると2倍明るいというのはF1.167でなければならないわけで、多分F1.2というのはそれよりも値が大きいと言うことだと思います。F1.8より2倍明るいという場合にはF1.24でOKなので他社からのクレームが避けられるということなのでしょう。
[2245846]⇒各機種のF値は開放F値であり、実際の撮影に使われる露出とは異なると言うことでしょうか。開放F値が直接レンズの明るさを表すのではないので、比較としては適当ではないと言うことですね。銀塩写真一眼レフの場合には、レンズの大きさがほぼ一定でしたのでF値で大体のレンズの明るさは分かりましたが、デジカメなんかの場合にはF値やf値では分からなくなっていますよね。感度と言う面ではピクセルサイズだけでなく、1画素当たりのレンズの有効面積も大きく影響すると思います。レンズの良し悪しや表面コーティングの差で明るさが2〜3割程度変わってきても不思議には思えないので、その点ももう少し考慮すべきではないのかと言う意味で書き込みしています。
それからピクセルサイズの削減のデメリット、正確にはCCDのサイズの縮小化のデメリットが強調されていますが、メリットもあるのではないでしょうか。と言うのは、CCDの中心部分では感度の問題が大きいのでしょうが、周辺部のセルでは色収差や軸ずれによるボケも影響している気がします。古いタイプのビデオでは中心部分は綺麗だけれども、周辺部が少し違和感を感じていました。最近のは周辺部も綺麗になってきているのは、良いレンズを使っていることに加えて、CCDの縮小化も影響しているのではないかと言う気もします。
書込番号:2247858
0点



2003/12/20 09:21(1年以上前)
ビクターのF1.2シリーズは、低照度時も(22K等とくらべて)明るいと言う事でしょうか?(DV5000も候補に上がってましたので)
書込番号:2250670
0点

レンズの明るさとシャッタースピードが同じ場合、個々の画素の受光量は、およそ半分になります(1/4型同士:68万画素→133万画素)。
したがって、レンズの明るさが倍(F1.7→F1.2)となれば、個々の画素の受光量は狭小画素化の損失分を確保できるハズですし、受光素子の違いから1/4型133万画素の方が明るくなる理屈なのですが、実際の映像では理屈のようにはならないようです。
AEの場合は特に顕著です。「減光板」を検索していただいて実施されると一目瞭然なのですが、カタログスペックには遠い感じになります。
>安物シーカーさん
一年ぐらい前に、JISのレンズに対する規格を見ました。詳しくは覚えておりませんが、意外と許容範囲が広かったような印象がありました。
また、開口比=焦点距離÷有効レンズ径、これから導き出される物理的なF値(被写界深度に適用できる基準でもあります)と、自動露出(AE)に使われるF値には差異があるかもしれません。デジカメでの記事ですが、「結果的なレンズの明るさ」をF値としているかのような記述がありました。
この件については調査中の段階ですが、1960年代以降に「APEX」という基準?が出来たようで、これはカメラ内部の電子演算でAE等の制御をするには都合の良い方法のようです。下記の記号はカッコ内の各要素をAPEX単位に変換したもののようです。
・TV(シャッタースピード)
・AV(絞り値)
・BV(被写体「輝度」)
・SV(ISO感度)
これらは関数として使われますが、レンズの透過率?については関数の要素に含まれておりませんので、結果的にAV値に包含されていると考えるのが妥当かもしれません。
ちなみに、普通のビデオカメラの絞りには、その先にNDフィルターがくっ付いているようで、表示されるF値は物理的な開口比を意味するのではなく、開口比とNDフィルターの相互的な結果としての「減光比」を示すと考えた方がわかりやすいように思われます(関数としてのAV値の役割そのもの?)。
(元スレに戻って)
もし、かのF1.2が単に「開口比」ならば、安物シーカーさんが書かれている要素を加味した場合、AV値に直接対応するF値としては、F1.2よりも暗いかもしれませんね(^^;
※上記の参考HP
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html#Q110.APEX規格の単位 EV、SV、BVって何?
・・・というわけで、
>1画素当たりのレンズの有効面積も大きく影響する
とも思いますが、カメラ内部の演算としては「結果的なF値」に一任していると思いますので、すでにそのF値らしいものがわかっている限りにおいては、あえて直接の演算に関係しないであろうと思われる要素の意義は少ないかもしれません。
(35mm判などの場合、意外と開口比としてのF値を使っている場合もあるかもしれません。被写界深度計算にも関わりますので。この場合はコーティングやレンズ素材等の影響が出るかもしれません。)
>最近のは周辺部も綺麗になってきている
マトモなデジカメでは、多くの家庭用ビデオカメラのCCDよりもずっと大きくて広角側も広い傾向にあるように思います(電子式手ぶれ補正の要素を除外しても)。この喩えにおいては、CCDの小面積化の貢献度合いは支配的ではないように思われます。
個人的には、レンズのコンピュータ設計の高度化、「ZEMAX」などの光学設計ソフトの果たした役割も多いように思います。昔は1年に何本ものレンズ設計はできませんでしたが、「レンズがわかる本」の著者は、年間100本ぐらい設計しているようです。
※自営:SOHOでそこそこ経営できているようなので、元々優秀な方だからできること?
http://www.lensya.co.jp/006/m_book.html
(↑読んだのは「Fole 2003年3月号」だけです(^^;)
書込番号:2252929
0点


2003/12/20 23:00(1年以上前)
NORDMAN さんへ
スレッドが随分関係ない話に飛んでしまっていますね。機種の選定にまだ迷っていらっしゃるようですので、書きこさせていただきます。
NORDMAN さんは、ソニーのTRV22kに惚れ込んでいらっしゃるようですね。価格帯からすると非常に良い選択だと思います。書き込みの内容からすると初めて購入する場合で、スナップ・ショット的な使い方だと推察します。その場合には22kで十分だと思います。DV5000も多少明るいでしょうけど、そんなに違いがないような気がします。ましてや3万円も余分に支払う価値はないと思います。ただ、暗い場所で撮った22kの映像が綺麗なのかということになると非常に微妙だと思います。行かれるクラブの照明がどの程度なのか分かりませんが、私が行くところだと(撮ったことはないのですが)、多分映ってもコマ撮りみたいになるか、露光がアンダーになってしまう気がします。
でも、あきらめる必要はありません。赤外線投光器を使えば暗闇でも綺麗な映像が撮れます。私は試したことがないのでどこまで綺麗に取れるか分かりませんが、22kのナイトショット(赤外線撮影モード)で撮影すれば、期待できるレベルの映像が撮れるのではないでしょうか。赤外線投光器は、通販か秋葉原をはじめとする専門店なんかで探せば安いのは数千円〜1万円で手に入るはずです。
書込番号:2253184
0点


2003/12/20 23:52(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんへ:
いつも有難うございます。実は私もコメントを参考にさせていただいています。
画素の縮小化は、確かに受光量が減るので感度は低下すると思います。一方で、セル間の壁は薄くなっており、また光電素子の感度も材料の開発により上がってきているので、画素の縮小率ほどは感度は低下していないのではないでしょうか。
68万画素*F1.7と133万画素*F1.2は、理論的にはほぼ同じ明るさになるはずです。最低撮影照度のカタログ・データは前者が11ルクスに対して後者は6ルクスですので、若干133万画素*F1.2の方が優れていることになります。ただ、このレベルの差異は、誤差のうちだと思います。映るというだけで、映像として綺麗かどうかは全く別物だと思います。
書込番号:2253431
0点


2003/12/21 01:22(1年以上前)
映らなければその先は語れない。私のスタンスです。
人それぞれでしょうね。
書込番号:2253835
0点

↑
いえいえ、こちらこそ(^^)
>画素の縮小率ほどは感度は低下していないのではないでしょうか。
はい、比例関係ではありません。
ただ、この数年間を通じて、倍・半分のオーダーで比較すると、非常に関連が深いと思われます。
(参照:[2023790]1画素(の敷地)への受光量について)
↑
画素面積の広い高級機の場合、1画素あたりの受光量(plmでの比較など)も、画素面積との深い相関を感じます。
これについては、上記で「受光素子の違いから」と遠まわしに書きました(^^;
もっとも、デジカメでも元はISO100が普通であったのに、現状では何とかISO50を維持するのがやっとのようです。
>最低撮影照度のカタログ・データ
通説としては、各社で測定方法が違うとまで言われているようで、その実感はあります(^^;
現状の比較の結果に過ぎませんが、「最低照度」と「最低被写体照度」とでは、実態にズレがあるように思います。私は一時期使い分けしましたが、最低被写体照度では長くて面倒なので、もっぱら最低照度と書いてて申し訳ありませんが(^^;
最低被写体照度と称するCANONとSONYは、最低照度と称する製品群に比べると数値としてキツイく、後者はアマいようです。「露出」を基準にすると、最低照度と称する場合、最低被写体照度の値に比べて、2〜4割程度の「サバ読み」あるいは「水増し」を感じます。
※「最低被写体照度」に関しては、EIAJ?の基準があるようです。
なお、パナではGS7K登場以前は、SONYとCANONの数値に比べて違和感はありませんでしたが、少なくとも最近の機種の場合、「露出基準」ではなくて「S/N基準」ならば妥当かも?といったところです。
ビクターの場合、DV3500のころのHPには、「最低照度」の注釈に「最低被写体照度ではありません」とありましたが、気が付くとその注釈は消えていました(^^; 現実には、現在も「最低照度」の表記は「最低被写体照度」ではなく、2〜3割以上の違いを感じます(^^;
ところで、ISO感度相当の目安としては、「サバ読みを感じない最低被写体照度」の値をF1.6に換算し、8000をその数値で割ると、18dB(8倍)時のISO感度の目安となるように思います。VX2000の場合、8000÷4=2000、という感じで、別途の推算との比較でも、およそ同程度となるように思われます。
(あくまでも目安としてください(^^;)
また、かのF1.2機の評価がイマイチなのは、
・最広角はF1.2であっても、最望遠ではF2.0?と、最広角での比較に比べて特に明るいわけではない。DV3000/DV3500では、F1.2〜2.2?(記憶モード)
(最望遠も考慮すると、PV130のF1.6〜1.8が最強かも?)
・家庭用ビデオカメラの場合、各種オート性能はレンズやCCD以上に重要かもしれないのに、不幸にもこのあたりの性能は、SONYやCANONに比べると劣るため、敬遠される場合も否定できない?(^^;
(ただし、梅田ヨドバシ等の店内の蛍光灯下では、SONYCANONの複数機よりも意外とビクター複数機のAWBの方がマシだったりする場合もありましたが・・・)
書込番号:2253868
0点

誤:GS7K→正:GX7K
厳密には、GX7K以前の1/6型41万画素3CCD機の登場の時期ぐらいからアヤシイようにも感じていますが・・・(^^;
書込番号:2253884
0点



2003/12/22 00:46(1年以上前)
安物シーカーさん>
ソニーのTRV22kに惚れ込んでいらっしゃるようですね。価格帯からすると非常に良い選択だと思います。書き込みの内容からすると初めて購入する場合で、スナップ・ショット的な使い方だと推察します。
書き込みしてありますが、現在FV200を所有していて修理中です。
現在は高校時代に購入した8ミリでの撮影を楽しんでいます
MACを使用しての編集作業が主なのでカメラ知識がありませんでした。
22Kの質問ははなまがりさんのHPを参考にしていたためで基本的には
SONYはあまり好みでは有りません(VX以外は)
ですがもう一台購入の許可が嫁からおりたためまだ迷ってます。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/exknow2003/No8/index.html
こちらのHPを参考にしてのDV5000の選択でした。
書込番号:2257628
0点


2003/12/22 21:19(1年以上前)
22kは価格帯を考えると非常に良いDVカメラだと思います。でも、私が所有しているのはM1の方です。いろいろと参考にして(暗弱狭小画素化反対ですがさんのもよく読んでいました)、結局これになったんです。実は、嫁がPC300kとM2kは手にしっくりとこないと言うので100kとM1kの二者択一になったんです。もちろんDV5000も頭の片隅にあったのですが、デジカメとビデオの命はCCDですので、それが信頼できるメーカーは非常に限られていますよね。私も悩んでの選択でした。GS100kにも少し心残りがあるんです。
書込番号:2260146
0点

FVM1で良さげに思うのは、まずレンズの開放F値ですね。
光学式手ぶれ補正搭載も良いですけど。
1/3.4型のテレ端でF1.9ですから、これはナカナカのものだと思います。
F1.6(ワイド端)〜1.9(テレ端)
テレ端で最も明るいレンズ(F1.8)であったPV130を思い出します(^^;
書込番号:2260355
0点



2003/12/22 22:22(1年以上前)
安物シーカーさん>
M1を実際使っていて単純に満足と不満どちらですか?
私も縦型が嫌で横型のカメラにするつもりです。
いままでCANONを使っていたためやっぱりM1が頭をよぎります
書込番号:2260418
0点



欠陥品でも無い限り、効くハズです。
現在では、静止画撮影時に光学式手ぶれ補正が効かなかったら無意味です(^^;
書込番号:1964507
0点


2003/12/22 21:26(1年以上前)
手ブレ補正の機能は動画よりも静止画で意味があります。動画ではブレてもそんなに気にならないですが(動画ですからちょっとくらい動くのは普通ですからネ)、静止画では明確にブレとして出てしまいますからね。逆に疑問なのは、マニュアルに三脚を使用する場合には手ブレ補正をオフにするようにという指示があることです。
書込番号:2260178
0点





FV-M1を購入する予定なのですが、バッテリーのもちはどうでしょうか。予備のバッテリーが必要になると思うのですが、予備のバッテリーはどのサイズを選択するのが使い勝手から見てお勧めなのでしょうか。あと、本体に装着して充電するみたいなのですが、やっぱり別売りのバッテリーチャージャーを購入した方がいいのでしょうか。
0点



2003/12/02 17:29(1年以上前)
(追加です)
結局、画質が綺麗なのでFV-M1に決めました。教えていただきたいのは、付属のバッテリーでは録画時間が足りないので予備のバッテリーを購入したいのですが、長時間録画が可能な大きなバッテリーではファインダーが見難くなるような気がするのですが、問題はないのでしょうか。モニターを見ながら撮ると録画時間が短くなり、大きなバッテリーを購入する意味が半減してしまう気がするのですが如何なのでしょうか。いつも聞いてばかりですみません。
書込番号:2187960
0点

長時間録画とは何時間のことなのかわからないので答えられないですよ。
大容量バッテリは重くて手持ちでの長時間撮影が辛いので、
60分テープを写しきれるぐらいの容量がいいと思います。
ファインダーを長時間覗くのも辛いですよ。
書込番号:2188982
0点



2003/12/03 23:26(1年以上前)
コメント有難うございます。今、選択肢として考えているのは、@BP-535を1個購入してメインのバッテリーとして使い、付属のバッテリーを予備用にする、ABP-522を2個購入し、1個をメインとして使用し、残りを予備用に装備する、BBP-511を2個購入し、付属のバッテリーを含めて使用する。@は長時間の撮影でも電池の残量をあまり気にしないで撮影できるが、重量やサイズに支障が出るかもしてない。Aは重量・サイズともに問題は少ないが、価格的には高くつく。Bは価格的には安く済むが、充電や電池の交換が面倒になるのではないかと思われる。どれも一長一短があり、どれが選択肢として一番良いのか迷っています。バッテリーチャージャーは価格が高いので購入しない予定です。それで選択肢の@またはAにしようかと思っているのですが、使ってみて感じとしてはどうなのでしょうか?経験を教えていただけると幸いです。
書込番号:2192795
0点



2003/12/13 15:06(1年以上前)
BP-535を購入しようと思っていたのですが、余りの大きさにたじろいでしまいました。しょうがないのでBP-522を購入し、暫くは様子をみることにします。BP-535を取り付けるとかなりバランスが取り難そうですね。
書込番号:2226587
0点





現在DVカメラの買い換えを検討していますが、M1の仕様を見るとDV入出力端子と
S映像・音声入出力端子がありますね。
これらを同時に使用、つまり他のビデオ機器(アナログ)からS映像・音声入出力端子につなぎ、
M1からパソコンにDV端子でつなげば、アナログビデオをキャプチャカード無しでデジタル化できると理解していいのでしょうか?
(M1をキャプチャカード代わりに利用できる?)
0点


2003/12/08 20:39(1年以上前)
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/fvm1kit/index.html
の編集機能の説明では
アナログ−デジタル変換
VHSや8ミリビデオテープなど、以前撮ったアナログ映像をデジタル映像としてDV端子からリアルタイムで出力可能。ダイレクトにパソコンで編集ができます※。
※ソフトによってはキャプチャが正常に行えない場合があります。
と書いてありますので大丈夫のはずです。
この機能はずいぶん昔(私のは4年前)のDVでもできますので
たいていのDVではできると思います。
書込番号:2209754
0点


2003/12/08 23:30(1年以上前)
回答ありがとうございました。参考になります。
私の所有しているDVはこれができなくて不便でした。
書込番号:2210687
0点







2003/12/05 12:36(1年以上前)
私もずっと疑問に思ってるのですが、実機を展示してる店舗は非常に少ないです。店員に言わせるとあまり、売れていないから置いていないかららしいです。やはり、DV-M2が売れてるからでしょうか?本当に売れてないのか疑問です。
書込番号:2197679
0点


2003/12/06 11:49(1年以上前)
川崎のヨドバシでは常設してますが、売りはDV−M2
店内で見るようにはしていないので画質確認できまへん
カタログ性能より画質はモードがオートならどちらも同じでしょう
安い方を買うのが普通という消費者心理に忠実な品揃え
と思います。
書込番号:2200778
0点



2003/12/06 22:33(1年以上前)
ニボスキーさん、もにみら2003 さん 情報ありがとうございます。
手に触れて、M1、M2どちらにするか決めようと思っていましたが、お手軽、小さいでM2にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2202761
0点





私は、ムービーを買いたいのですが、どれを選べばいいのか解りません。
私としては映像の綺麗なカメラが欲しいのですが、どこでそれを判断したらいいのか解りません。
使い方としてはコンピュータを使って編集したり、DVD-Rに焼き込んだりしたいです。
どなたか、アドバイスしてくれませんか?
0点

パソコンで編集なら編集用のソフトのサイトへ行ってサポート
されているビデオカメラのモデルを確認される必要があると
思います。自然と売れ筋のビデオカメラも判ってくると思います
ただ残念ながら 売れているモデル、サポートされている
モデルが画質が良いとは限りません
予算があればDCR-VX2000なら画質も良く、サポートされている
ノンリニア編集ソフトも多いようです。
書込番号:2157393
0点


2003/11/24 12:54(1年以上前)
パソコンがバイオなら、ソニーのビデオカメラとの動作確認をしているので、ソニーのビデオカメラを使った編集などでトラブルが起きたときに電話やメールでサポートが受けられると思います。
書込番号:2158153
0点


2003/12/04 00:01(1年以上前)
私も色々迷った末にFV-M1にしました。やっぱり画像が自然で綺麗に見えました。ソニーのPC300やナショナルのGS100もいいのですが、PC300は画像が青みがかってしまっており、GS100もそれほどは綺麗には見えませんでした。細かいところの映りならばGS100の方が上かもしれませんでしたが、私は色の再現性を重視したことと、いちいち設定しなおして撮影するのは面倒なので全てオートでできる点を重視して決めました。画素数が増えてもデジカメとは違い、テレビは走査線の数が決まっているので200万画素でも300万画素でもそれほどの違いはないと思います。ただしハイビジョンテレビの場合には若干違いが出るかもしれません。画像の差はソフトバンク・パブリッシングのデジタルビデオという雑誌(先月発売?)が出ていますのでその中のDVD-ROMのサンプル画像を参考にすると違いが良く分かります。サンプルをアップしたいのですが転載が禁止されていますのでご了解ください。FV-M1は価格が高いので、予算を抑えたいならば今人気のIXY-DV-M2もお勧めだと思います。映像の編集については私は経験がないので分かりませんが、キャノンではデジタルビデオ編集ソフト"MegaViDV2"を推奨しているようです。DV編集をする方がそんなに古いPCを使っているとは思えませんが、FV-M1に付属のソフトはXPでなければインストールができません。ちなみにうちのPCは98なので何ができるソフトなのか分かりません。悪しからず。なお、私はPCなんか使わずDVDレコーダーでデータ-を保存する予定です。何かのために編集するのは、十分な時間撮影した後に考えても良いのではないでしょうか?わざわざMPEGなどに圧縮して保存する必要はないと思います。それに、その頃にはもっと使いやすい規格の物が出ているかもしれません。
書込番号:2192989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
