
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年11月2日 00:29 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月24日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月16日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月29日 18:44 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月18日 19:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月15日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今デジタルビデオカメラの購入を検討しているのですが、各社の有効画素の見方がメーカーごとバラバラでよくわかりません。そこでズバリ質問です。液晶モニター3.5インチで動画(静止画は一切無視)の有効画素が一番高いものというとどこのメーカーの何になるのでしょうか?私個人で調べた結果FV M1だったのですがいかがでしょうか?皆さんの意見をお願いします
0点


2003/10/31 11:29(1年以上前)
すみません、追記なのですが価格設定は10万円くらいでお願いします
書込番号:2079021
0点


2003/10/31 13:10(1年以上前)
単版ならそうですね。
3CCDも加えるなら動画64万×3のGS100Kもありますが何を求めているのか分からないのでレスはつかないと思いますよ。
多画素=高画質と間違った考えをお持ちなら
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.htmlは貴方にピッタリのHPです。
是非ご覧になってください。
書込番号:2079240
0点

あのー
>液晶モニター3.5インチで動画(静止画は一切無視)の有効画素が一番高いものというとどこのメーカーの何になるのでしょうか
液晶モニターの大きさとか有効画素が問題になるというのはどういう
事でしょうか 余程 フォ〜カスをぴったり合せたいとか 旅先で
みんなで見たいとか
よくわかんないーと書いて見る
書込番号:2079707
0点


2003/10/31 19:42(1年以上前)
液晶モニターの画素数は多い方がいいですね
私が使ってるカメラの弱点ですね
マニュアルフォーカスが合わせられない事もしばしば
で、なんでカタログ見ないの?
書込番号:2079971
0点


2003/10/31 21:39(1年以上前)
>W_Melon_J さん
最初、私もそう思いました^^
何回か読んでみて
>液晶モニター3.5インチ(の機種)で〜
ということなのか。っと思ってレスをつけたしだいです。
300Kを除外されてますしね。
書込番号:2080257
0点

>メーカーごとバラバラでよくわかりません。
動画の有効画素数表示は、どのメーカーも統一されていると思いますが、
違うメーカーがあるの?
書込番号:2080425
0点


2003/10/31 23:01(1年以上前)
文章をよく読むと、液晶モニターが3.5インチで、有効画素が高い物とスレ主さんは言ってるわけで。300Kは2.5インチなんで、除外されてるのでは。
書込番号:2080487
0点



2003/11/02 00:29(1年以上前)
書き方が曖昧ですみません。
液晶モニター3.5インチの機種で、といえばよかったのですが・・・。
愛犬の友さんはじめ皆さんすみません
書込番号:2083719
0点





運動会が近づいたので、ビデオの買い替えを検討しています。カメラとビデオを一台ですませたいです。 動画と一緒に静止画も欲しいのでテープ/カード同時記録という機能に引かれました、が640*480となっています。これってプリントしても30万画素程度の写真と言う事ですか? 動画から静止画をキャプチャーする場合DCR-PC300Kの解像度はVGA、これも30万画素程度という事なのでしょうか。 いくら静止画素数が上がってもこれは変わら無いのですか?
逆にデジカメの30fpsとは動画として十分耐えられるレベルなのですか? 教えて下さい。
0点

動画と同時にメガピクセル等の静止画を撮れる機種は存在しません。
(過去ログに詳しく書いています)
書込番号:1920665
0点

(送信してしまいました(^^;)
動画と同時に撮れる場合、DVカムの記録画素数を越えることはできません。
720x480の約35万画素ですが、出力は640x480(VGA)の約30万画素となります。※ワイドモードでの画素数は知りませんが、画面比は違っても大差無いハズです。
書込番号:1920677
0点



2003/09/07 13:33(1年以上前)
そうですか、買い替えをもう何年のがまんしていたんですが。 DVカムだからだめなのですか、DVDのムービーやメモリカードを使って新しく出来ないものでしょうか。
書込番号:1921763
0点



2003/09/08 00:54(1年以上前)
ムービーが無理ならデジカメが進化するのを待ったほうが早いでしょうか。 どちらにせよ、そういった開発情報は有りませんか? ニーズは少ないのでしょうか。
書込番号:1923923
0点

DVD等ではどうのと言うものではありません。
詳しくは過去ログにありますが、
・「入り口=CCD」が一つであること
・動画と(メガピクセル)静止画では、使っている画素数が違う
・それいぜんに、(撮影の根本として)動画と静止画での、適切なシャッタースピードが違う
そのため、二つの光学系を持つニコイチ構造、つまり裏録も出来るテレビデオのようにするか、レンズとCCDの途中でハーフミラーなどを使って、ビデオ用CCDと静止画用CCDに分光する必要があります。
後者は、ハーフミラーによって感度低下を起こすので、明るい日中の屋外などの使用が前提になりますが、ただでさえ昔の1/3〜1/5ぐらいにまで元の感度が低下しているので、実現される可能性は少ないですね。
書込番号:1923950
0点


2003/09/09 14:02(1年以上前)
何度も書き込んですみません。 過去ログを探して読みました。難しいんですね... でも
http://www.jij.co.jp/news/av/art-20030701213759-RQBAXFODFU.nwc になんか期待できそうな記事を見ました。 皆さんこの記事をどう思われますか? どんな製品が出来上がると考えられますか? 期待していて良いのでしょうか?
書込番号:1927960
0点


2003/09/09 14:07(1年以上前)
すみませんアイコンをまちがえました。
ここで良いのか解りませんが、色々なご意見をお聞かせください。
書込番号:1927968
0点


2003/09/10 21:55(1年以上前)
動画と同時に2メガ静止画は撮れないのです。
運動会では母親がビデオで動画、父親がデジカメで静止画にするか、それとも父親が宮本武蔵のように右手にデジカメ、左手にビデオにするか?結局2機種必要でしょう。
そのときのデジカメはPanasonicの光学防振FZ1(運動会御用達デジカメとでも呼んで下さい)がお勧めです。
書込番号:1931834
0点

1時間で1GBは少なすぎ。
画質はダメにきまっとる。<三洋再参入
I/Oとかがオモチャ見たいなの出してるけど、それの親戚だろ。
書込番号:1931922
0点

(亀レスですが(^^;)
http://www.jij.co.jp/news/av/art-20030701213759-RQBAXFODFU.nwc
この前の機種については、ネタに出しました。
デジカメはついに30pになって、ビデオに近づきましたが、問題は、
★★★ 圧縮率 ★★★
なんです(^^; sx560でデジカメ動画を使いますが、ビデオカメラの圧縮率よりも高く、DVDに近い記録画素数(640x480ドット)であっても、圧縮率が高い=画像がキレイでないため、やはりビデオカメラとの相違を感じます。
(液晶で見るとキレイなんですが(^^;)
上記はMotionJPEGですので、圧縮効率は高くありませんが、コマ毎に編集できる利点があります。
今度の新製品は、1時間/1GBとのことですから、DVD系のMPEG2では、352x480ドットで約2Mbpsに相当します。MPEG4にすれば圧縮効率が上がりますので、640x480ドットや720x480ドットも可能かもしれませんが、書店で散見されるMPEG4系の各種圧縮ソフトのサンプル画像を見ると、やはり2Mbps程度では限度を感じます。
また、デジカメでは手ぶれ補正が付いていません。現在で普通に使われる方には、やはり手ぶれ補正は必要と思います。
デジカメからの発展系による、光学的なハードルは、手ぶれ補正と高倍率ズームになると思います。チョイ撮り用ならば(個人的には)28〜150mm相当で十分なんですけどね(^^;
しかし、子どもの行事用ではそうもいきません(^^;
また、「保存」を考えると、CD−Rでは足らずにDVD系記録機器が欲しくなると思いますので、意外と総額が高くなるでしょうね。
それよりも肝心なことは、「300万画素のデジカメだから、動画も300万画素」と思っていませんでしょうか? 残念ながら、その期待は数年〜十数年以上裏切られると思います。
※記録容量も大変です(^^; 30万画素で1GB/1時間を単純計算しても、300万画素では10GB/1時間になります。メモリーも記録機器も大変です(^^;
ところで、私はデジカメとビデオカメラを連結させて、一応、完全同時撮影しています。ただし、子どもの行事などの時に限りますが。
意外と使えますよ(^^;
書込番号:1934923
0点


2003/10/23 13:44(1年以上前)
はじめまして、perocoといいます。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>ところで、私はデジカメとビデオカメラを連結させて、一応、
>完全同時撮影しています。ただし、子どもの行事などの時に限りますが。
>意外と使えますよ(^^;
完全同時撮影とは、具体的にどのように実現されているのですか?
「連結」、というのが今一ピンとこないのですが、これは限られた
DVとデジカメでしか行えないことなのでしょうか?
書込番号:2055212
0点

>perocoさん
レスが遅くなって失礼しました(^^;
例えばですが、以下のような部品を購入します。安くて軽い方は、キタムラなどにも置いていたりします。L型をくっ付けたタイプは、2台のカメラの垂直方向を調整するのに便利ですが、大きいカメラ店に行かないと置いていないかもしれません。
(ネジの信頼性としては、もっと重くて大きい接続プレートの方が、遥かに信頼性は高いです。XV2の掲示板に使用例があります)
これらの部品を購入して、単にビデオカメラとスチルカメラを並べて取り付けるだけです。
私はHi8と一眼レフの組み合わせで使っていましたので、3kgぐらいになることもありましたが、現在の機器では1kg程度、しかも一脚常用ですから、重さは(撮影時は)あまり気になりません。
※合体させて気になるのが、二台のカメラの向き(光軸)です。
これは、撮影する範囲を予め想定して、それに合わせます。
幼稚園運動会の場合は、30〜50m程度にあるもの、小学校の運動会の場合は、100m程度にあるものを目印にしています。
この組み合わせでは、両方のカメラが完全に独立しているので、好きなように撮れますが、コンパクトデジカメとビデオカメラ組み合わせでは、ビデオ側でワイヤード(有線)リモコンを使わないと、操作性がメチャクチャになります。
一眼レフとビデオカメラの場合では、左手で一眼レフのズームを、右手はビデオカメラと、一眼レフのワイヤードリモコン(シャッター)を操作します。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/goods01.html
・フリープレートストレート型 〈品番302738/KPT-03〉
・フリープレートWL型 〈品番302721/KPT-02〉
いずれにしろ、それほど特殊なものではありません。
とりあえず、安い方を買って、ご自分の機器に合わせた撮り方を試行錯誤するのが一番良いように思います。
(安い方は、ネジの部分が緩み易いかもしれませんが、気になれば対策を書き込みます)
※これらの組み合わせの場合、ビデオ側の操作の頻度が少なくなってしまいますが、意外とその方が後で観るには疲れません(^^;
ビデオ単独では、どうもズームを使い過ぎてしまったりしますので(^^;
書込番号:2059463
0点





私は今、TRV-900を中古でかうかM1を新品で買うかを迷っています。
理由は両方スローシャッターを使えるからです。
自分はVJをやっていますが、カメラにはあまり詳しくありません。
TRV-900は3CCDであるという事はわかりますが・・・
どなたか、この2機種についての比較評価をお教えいただけけませんか?
素人質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

M1で仕事になるなら 間をとって TRV950
書込番号:2030577
0点


2003/10/15 13:32(1年以上前)
中古はお薦めしません。
書込番号:2031209
0点


2003/10/15 17:00(1年以上前)
VJは映像の加工がメインですから画が撮れれば画質にはそれほどこだわりがないと思いますが。比較で出されているTRV900やM1以外にもスローシャッターを持つ機種はあります(スローシャッターと明記されていない場合もあり)ので、その他画質や値段などの条件でいろいろ比較してください。
ただ、イメージや使い方によりますが、ビデオカメラのスローシャッターはあまりキレイにぶれた動きになりません。普通に撮って後処理でモーションブラーをかけたり、半透明にした映像を1フレームずつずらして何重にも重ねたりする方が動き的にはキレイになります。
書込番号:2031564
0点



2003/10/16 00:35(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
今日、新宿でいろいろいじり倒してきました。
もう一度再検討が必要みたいです。
書込番号:2033100
0点





初めてDVを購入しようと思っているものです。DVM2とFVM1でかなり迷っています。
大きさに関しては、それほど気にならないのですが、手ぶれ補正が電子式と光学式とのこと。実際のとところ、どのくらい差が出るものなのでしょうか?最近は通常の撮影だと、それほど差がない、と言う話も聞きますが、光学式を採用しているからにはやはり違いがあるのではないか、と思ってしまいます。
電気屋さんも回りましたが、素人であるが故、どこまで店員さんを信用できるのか分かりません。素人質問ではありますが、DVM2とFVM1の両者の特徴や良し悪しの違いなど、ご意見をお聞かせください。
0点

>大きさに関しては、それほど気にならない
じゃあM1
迷う余地なし
M2の特徴は、小さいこと。終わり。
書込番号:1982888
0点


2003/09/28 14:36(1年以上前)
防振での大きな違いは、
・静止画で防振が効く(M1),効かない(M2)
・高画質16:9モードで防振が効く(M1),効かない(M2)
です。
まあ、防振特性も違うんでしょうけど・・・
書込番号:1983744
0点



2003/09/29 18:44(1年以上前)
結局、携帯性(妻も使うので)と値段で、DMV2を今日購入しました。手ぶれ補正に関しても、それほど本格使用しない私にとっては、DMV2のもので十分に感じました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
ちなみに、品切れだったため数日中に手元に届きます。値段はバッグ、三脚、テープ*3付きで95000円でした(@秋葉原)。
書込番号:1986889
0点





日曜日に実機を触ってきました。「すごい!」って言えるほど感動はありませんでした。ここの書き込みを見てても、書き込みが多いように思えないのですが、このビデオカメラはその程度のものなのでしょうか?(失礼な書き方でしょうか?)
私自身はかなり期待している半面、ガッカリしてしまうのが恐いです。他の掲示板はこのビデオカメラをよく書かれていたのですが、この掲示板だとダメ評価が目立ちます。(目に付くだけでしょうか?)
もしかして、今の時期に買うのは得策ではないのでしょうか?技術も発展途上で次を待った方がいいという方がいらっしゃいましたらご意見を下さい。
これだけ高額な買い物になると「それいけっ」という風には行きませんね。嫁さんに「この程度?」と言われると辛いものもありますし・・・。
質問ばかりで申し訳ないです。宜しくお願い致します。
0点


2003/09/16 22:39(1年以上前)
初めまして(^^)。
>「すごい!」って言えるほど感動はありませんでした。
同感です。
私は既に、SONYのDVカメラを1台所有しておりますが、DVカメラの事をよく知らないまま、人の薦めのままに買ってしまったものの、画質・画像の綺麗さ、明るさには満足ですが、
永遠に使わないであろう・(私個人的には)興味も無いBluetooth機能が付いている為に、当然そのBluetoothの分の価格が値段に付加されている事と、ナイトショット機能がSONYの場合、赤外線によるものなので(最近の機種は全てがそうではないのかな・・)、何か心霊スポットの定点撮影かの様な色合いの映像になってしまう事の2点が気に入らない部分であり、また機体のフォルムにも拘りのある私は、今もっているSONYのを売っぱらって、新製品を購入しようか・・と考えていたところのCanonからのこの機種の発表だったのですが、皆さんからの声は、・・・芳しくないですねぇ・・・。ま、まだ出たばかりですが。
しかし、だいぶお詳しい方々のスレッドを読んでいると、う〜ん・・・。
今もっているSONYのは、売る事は考慮から消しましたが(大金払って買ったものが、売り払っても結局はかなり損になるので)、映像分野の技術屋さんとして聞いているVictorからの新型を、年明けまでのんびりと待つか・・と。
その新型と、Canonのこの機種を天秤に掛けるか、みたいな。
例えば、東芝やPanasonicの民生用HD/DVDレコーダみたいに、半年サイクルがお約束のごとくに新型がリリースされると、まだヤキモキせずにすむでしょうか。
やはり映像・動画屋ということになると、Victorも含め、2大重鎮のSonyとPanasonicが強いんでしょうか。
(個人的意見に少々偏った、誤解を含めた意見としてご容赦あれ)。
書込番号:1949323
0点


2003/09/17 00:37(1年以上前)
初めて買うDVとしてとても注目してました。ここの評判も気になり参考にしてました。わたしは画素数至上主義ではないのですが・・
ここの識者の方々はメガピクセルに否定的ですね。高画素神話の裏返しでサイズの割に高画素数=低画質の論調が大勢に感じます。わたしは画素数にこだわらず,総合的に映像が綺麗と感じればどう画作りしようが何でもアリと思いました。FV M1は原色フィルタと1280x960画素でオーバーサンプリングする点で高画質、感度向上を期待しました。確かに静止画サンプルはとても綺麗。でも欲しいのは綺麗な動画。実物を何度も見て、モニタ画像を見て、同じCCDであろうDVM2の再生動画を見て、ウ〜ンどーもわたしの期待とは違っているような・・
結論は画素数(画素当たり受光面積)至上主義に傾きました。大面積で低画素数(必要画素数)が勝る。後からどう処理しようが高感度が有利。考えた末に新製品ではないXV2を選びました。FV M1の2倍の値段で悩みましたが ^^;
DVの静止画にガッカリしていた人にはFV M1はお勧めと思います。
書込番号:1949890
0点

>XV2を選びました
店内のような明るめの場所で数機種を試撮りさせてもらって、あきらかに画質の良さが判るのは、VX2000やXV2ぐらいでした(昨年)。
複数の「根本的なところ」が違いますから、当然と言えば当然ですが(^^;
書込番号:1952534
0点


2003/09/18 02:46(1年以上前)
XV2は以前のXV1に較べて性能低下している部分があるので
愛着が湧きませんが 仕方ありません
凄いと思ったのは 昔のHi8のL1-Hi XV1 HC-D45 の3モデル
どれも 映像がCRTから飛び出る感じがします。
こう書いても理解してもらえないでしょう 諧調表現が
違うのですが 未だにその感動が定量的にどこからくるのか
よくわかりません。HC-D45が中古で きた時には一家で
感動しました。
やはり 広画素である事とグレイスケールで露出を変えた
時に諧調を残そうとする電子回路の特性は条件でしょう、
この感動は VX1000,2000のような銀色で曲線を持った物体
を撮影すると感じる事が出来ます。
言葉では説明出来ないので この書き込みが気に入らない
人は石でも投げて下さい。
書込番号:1953032
0点


2003/09/18 18:32(1年以上前)
ありゃ もしかして メロン氏かな
D45欲しいです かなり はい
あっでも、HC-400も使ってみたいなあ
書込番号:1954342
0点


2003/09/18 19:42(1年以上前)
迷えるおひつじ座 さん 関係ない話題ですみません
「凄い」というはそえ思う人の主観ですから ビデオカメラは
絶対的な性能よりも2台並べて こっちの方が良い と指摘
する方が簡単です。1台だけで「凄い」という感想を持って
もらうので家庭用ではかなり難しいかもしれません。
あるいはVX2000で夜間撮影とか・・・・
デルタ16さん
はい W_Melon_Cです。 ハンドルは某国のオレンジの飲料水
の商品名です。 ひらがながある所が斬新です。
S社の新しいD50はどうでしょうか?
書込番号:1954491
0点


2003/09/18 19:55(1年以上前)
D50にDSR-1を付けると 一体型になりますね。
それと某BBSではEXHADCCDは画素抜けしやすいという情報が・・・
書込番号:1954531
0点





はじめまして。SONYのTR-3000という、Hi-8を(借りて)使用しておりますが、子供の幼稚園入園をきっかけに、もうちょっと軽い機種をと思い、探していたところ、この機種に興味を持ちました。
5年くらい前(いい加減です)にも買い替えを考え、SONYのTRV-10か20(の頃だったと思います)を検討しましたが、お店での人に、「TR-3000を使っているのなら、TRV-900くらいじゃないと満足できないと思いますよ。」と言われてしまい、予算オーバーでしたので、あきらめたということがありました。
古い機種との比較で恐縮ですが、ここの板は非常に詳しい方が多いので、アドバイスをいただけたらありがたいです。今回はとりあえず予算の制約は(XV2もあり?)考えていません。主な目的は子供を撮ることですが、きれいに残したいと考えています。現時点でTR-3000は満足のいくレベルではなくなっています。少なくともTR-3000を画質の面で上回ることが条件です。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/03 02:09(1年以上前)
制約がないのならDCR-VX2000。次にXV2ですね。
書込番号:1909372
0点

TR3000の京セラ版を使ってますが 感度、ダイナミックレンジを
越えられるモデルは今の上級機のみでしょう
このモデルを購入した時にNIFTYの会議室でS社の開発の方がいて
CCDが1/3インチから1/4インチになったので「性能低下したね」
と書いたら急に黙ってしまって・・・・ 悪いことしたかも
それが今では1/4インチ38万画素程度も商品として存在しない
書込番号:1909583
0点



2003/09/04 22:33(1年以上前)
ありがとうございます。
なんだかここの板に書く意義が薄れてきましたが、
やっぱり、以前私が店員さんに言われた状況と変わっていないんですね。
TR3000の仕様を見直していたら、「ナイトモード」なんかありませんが、最低照度は9ルクスですよ!あらためてTR3000のよさを痛感してしまいました。(満足はしていませんが・・・)
ということは、カタログスペックだけ比較すると、現行機種は暗めの場面ではきびしいということになりますね。TR3000は蛍光灯下でギリギリ許せるくらいですね。
TR3000を選んだのは私ではないので詳しいことはよく知らないんですが、現行機種は画素数の多さを売りにしていますが、記録されるのって水平解像度で500本強なんですよね?ということは多くの画素情報を取り込んで、その情報を圧縮処理してるんでしょうか?解像度は上がることになるのか知りませんが、感度やダイナミックレンジって下がる一方のような気がするんですが・・・。
スチルのデジカメの理屈しか知らないので、あまりえらそうなことはいえませんが、なんでこのような商品ばかり作るのか疑問に思えてしまいます。
間違っていたら教えてください。
書込番号:1914110
0点


2003/09/05 00:35(1年以上前)
TR3000って、1/2型CCDなんでしょうか。今となっては凄いですね(^^;
>低照度は9ルクスですよ!
少し違います(良い意味で)。
たぶん、ゲインアップ(≒増幅)が12dB(4倍)での9ルクスだと思うので、最近のように18dB(8倍)なら4.5ルクスに相当するほどの高感度機です。
それゆえかどうか判りませんが、下記HPのようにとても暗くなる超高倍率の望遠で火星や土星を撮った方のHPを発見しました(驚きです!)。
http://plaza28.mbn.or.jp/~eijis_home/astro/astroN.html
http://www2.snowman.ne.jp/~Shibata/PLEIADES2002winter11.htm
(↓直接の関係は無いけど興味深い?)
http://www.apn.co.jp/scvn/onlinetext.html
>現行機種は暗めの場面ではきびしいということになりますね。TR3000は蛍光灯下でギリギリ許せるくらいですね。
それどころか、数字の「サバ読み」と思わざる得ない表記もあるでしょう。
TR3000購入当時、ある程度は数字の互換性があったかと思います。
また、フルオートでは最大ゲインアップに至らないので、フルオートでの最低照度は半分程度のものもあり、これは露出よりもS/Nを重視しているのでしょう。スチルの感覚では、たいてい露出を優先すると思うのでヘンな感じです(^^;
普通の室内で撮って露出不足の写真なぞ、単に失敗なんですが、現行の少なからぬ家庭用ビデオカメラでは、それが許容される異常ささえあります(TT)
>多くの画素情報を取り込んで
実は、現在のCCDもHi8時代と基本的に同じで、アナログ出力のようです。
その出力をHi8に記録するのか、A/D変換してminiDVに記録するのかの違いです(途中に手ぶれ補正や画像処理が入ります)。
記録部分のスペックは良くなりましたが、カメラ部分は進化と退化を同時進行させており、シャッター速度に制限のあるビデオカメラでは、デジカメ以上に深刻です(TT)
※画素数に見合う周波数が得られるかどうかは、画素数以前にレンズ性能が大きく関わってきます。現実には、多画素を活かしきるには遠いのが現状です。
>感度やダイナミックレンジって下がる一方のような気がするんですが
全くその通りです。こんな当たり前のことが「高画素神話」によってマイナーなネタ扱いにされています。 現実の高画素とは、暗弱な狭小画素です(^^;
私が「狭少画素化反対ですが」と称するようになったのは、同じく9ルクス(ゲインアップ12dB?)の1/3型から買い換えたら、想像以上に低感度になっていて愕然とし、次に買う機種では「マトモ」な機種を普通の価格帯で買いたいなと思ったからです。
しかし、現実は益々悪くなっています(TT)
書込番号:1914591
0点


2003/09/06 16:31(1年以上前)
お勧め出来る中級モデルって無いですね
銀塩一眼レフも中級モデルが一番 価格対性能や
バランスが良いように思います。
書込番号:1918881
0点

ちなみにTR3000は 1/4インチCCD で感度は18db UPの時の感度の
模様です。こんなのでも今の売れ筋より・・・・
書込番号:1924778
0点



2003/09/15 22:52(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございました。このまま、TR3000を大事にしていこうと思います。
できるだけいいテープを使うようにして、とったらデジタル化して保存しようと思います。
それにしても、「300万画素!」とかを売りにしてどうするんでしょうね。写真もOKっていうのはわかりますが、スチル専用(は少ないですが、スチルメインという意味で・・・)のデジカメよりもCCDが小さいっていうことは画質も知れてるし、そのためにビデオの画質が一面的(?総合的?)にも落ちるんでは本末転倒だと思ってしまいます。
書込番号:1946578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
