

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月17日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月16日 15:21 |
![]() |
1 | 22 | 2004年2月16日 21:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月15日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月13日 06:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


8月に妻が出産のため、デジタルビデオカメラの購入を検討し始めました。いろいろカタログを集めたり、この価格.comの掲示板を参考にして、IXY DV M2 KITに絞り込みました。
そこで近くの電気店などを回ってみましたが、愛媛の田舎なもので価格の方は10万円をほんの少し切る程度でしかありませんでした。ダメもとで近所のカメラの○タムラに冷やかしのつもりで寄ってみたところ、83,000円で売られており、古いカメラを下取りに出すと更に4,000円を引いてくれるとのことでした。結局79,000円になる計算です。
サービスとして本体のほか、バッグ、三脚、テープ(2本)、32MB SDカード、予備バッテリーが付いてくるとの事。期間限定らしく、おそらく2月末くらいまでではないかと思います。(そこは確認できませんでした)
この価格で、このサービス内容では「買い」でしょうか?(○マダ電機は車で1時間ほどかかるためまだ見に行っておらず、そちらでの価格と比較できていないのですが…)
0点


2004/02/17 00:06(1年以上前)
下にも書いてありましたが、先週末うちの近くの耶麻打伝記でも78000円+ポイント15%でした。
付属品が付く事を考慮すると(それが必要なものならば)良い勝負ではないでしょうか?
これでも十分安いと思いますが、もっと安くなった例もあるようですし、更に新型がそろそろ発売される予感(どうかな?)もするのでもっと安くなるのでは?と欲が出ています。
しかも3月は決算期!いずれにせよここひと月は目を離せませんね。
書込番号:2479078
0点

キャノンや各社の新製品の投入状況を見ると、約1年周期になっています。
IXY DV M2 KITは昨年の9月発売なので、しばらくは新製品の投入は無さそうです。
現在DV M2 KITの価格が下がっているのは、SONYやPANASONICの新製品への対抗措置だと考えられます。
現に僕もSONYの新製品のDCR-HC40を買おうとヤ○ダ電機へ見に行ったんですが、DV M2 KITの方が安くなったので、こっちを買ってしまいました(^^ ;)
SONYやPANASONICの新製品の評判が良ければ、もっと安くなる可能性がありますが、悪ければ価格が戻る事も考えられます。(DV M2 KITは人気商品です)
(SONYがDCR-PC109の発売を3月に先延ばししたのは価格競争に巻き込まれない為かな?)
○タムラの付属品の価格を予想すると、
7200円 予備バッテリー (小型として)
2000円 32B SDカード
2500円? バック+三脚
600円 テープ2本
-----------------
付属品合計12300円
79000円−12300円=66700円となり、
ヤ○ダ電機の平均価格 78000−11700(15%)=66300円
とよい勝負になります。
ただ、ヤ○ダ電機は原価割れにならない限り他店と勝負してきますので、交渉をしてみる価値は有ると思いますし、故障した場合などは○タムラに地の利が有りますね。
書込番号:2480148
0点



2004/02/17 21:50(1年以上前)
いっぱんぴーぽー さん、ままっぽ (@^_^@) さん、アドバイスありがとうございます。とりあえず、ヤ○ダ電機に行って、交渉してみないと始まりませんね。頑張ってみます。しかし、価格&サービスで○タムラと同じようでしたら、近所で買ったほうがアフターサービスの面では良さそうですね。
書込番号:2482241
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


テレコンを購入しようか迷っているのですが効果は明らかなのでしょうか?
どなたか使用しているかたいらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら感想を聞かせてください。
お願いします。
それとテレコンを装着したサンプル画像などが見れるサイトとかをご存知の方はいらっしゃいませんか?
どうごよろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


本日このカメラを購入しました。
パソコン初心者の私には非常に難しいことばかりです。
テープに録画した動画をパソコンに取り込むことがどうしてもできません。
どのソフトを使ったりするのでしょうか?
私なりに説明書をみたのですがなんだかわかりませんでした。
すみませんがどなたかよろしくお願いいたします。
1点

私なりっていうか説明書は一字一句かみしめるように読むもんですよ。
し か し
実際、ビデオカメラの説明書にはPCへの取り込みについてはあまり詳しく書かれていません。たいていは取り込みソフトの説明書に書かれています。
あなたのように何が分かっていないかが分かっていない場合、本屋でそれっぽい本を買ってくることをすすめます。
書込番号:2469830
0点

僕も昨日このカメラを購入しました。
って事は初心者でずが・・・
説明書をざっと読んだ限りでは、添付のソフトでテープに録画した動画の取込は出来ませんね。
パソコンに取り込むには、ビデオ編集ソフトを使います。
カメラを再生モードにしてパソコンとIEEE1394ケーブル(DVケーブル)でつないで、ビデオ編集ソフトのキヤプチャー機能を使って、AVI形式で取込み (MPEG1,MPEG2形式でエンコードしながらも取込めるが、画質が劣化する)
・編集(いらない場所のカット、シーンの並べ替え)
・MPEG2形式にエンコード
・DVD化
の流れになります。(僕の場合)
ビデオ編集ソフトには、
・Ulead MoviewWriter
・Ulead VideoStudio
・CYBERLINK PowerDirector
・INTERVIDEO WinDVD Creator
などがあります。
DVD±R/RWドライブなんかにも添付されてますよ。
書込番号:2470376
0点



2004/02/15 00:47(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん ,ご丁寧なお返事どうもありがとうございました。
やはり付属のケーブルではだめなんですね。
難しいかぎりです
結局一番綺麗にPCに保存するにはどうしたらよいのでしょうか?
何度も何度ももうしわけございません。
書込番号:2470492
0点

>結局一番綺麗にPCに保存するにはどうしたらよいのでしょうか?
そのような質問をしたら、かなり極端なレスが付いてしまう可能性があります。→その時は、振り回されないようにテキトーに交わした方が良いです(^^;
(現在までのところはマトモなレスです)
>パソコン初心者の私には非常に難しいことばかりです。
との事ですので、ままっぽ (@^_^@)さんの書いていることが良く解らないなら、はなまがりさんが書かれていることを実行した方が良いです。
この件に関しては、ネット検索のみで簡単&お金をかけずに一定レベルの情報を得て理解するには、随分と個人差が生じてしまいますので(^^;
書込番号:2470535
0点


2004/02/15 09:16(1年以上前)
>結局一番綺麗にPCに保存するにはどうしたらよいのでしょうか?
PCのIEEE1394端子から、DV-AVI形式のままで取り込むことです。ままっぽ (@^_^@) さん が、書いてくれたことを実践すればOKですよ。
その前に、ミルキーちゃんねる さん のPCにIEEE1394端子付いてますか?
お持ちのPCのスペックを簡単に書いていただくとレスが得られると思います。
もし、IEEE1394端子が付いていないなら、IEEE1394ボードかIEEE1394カードを取り付ける必要があります。IEEE1394ボードの中に取り込みソフトや編集ソフトが付属しているものもあり、便利です。
もし、PCにIEEE1394端子が付いているなら、WindowsMovieMakerでも取り込みができます。取り込み方を易しく解説した本もあります。はなまがりさんも書いていらっしゃいましたが、本屋さんに行ってみることをお勧めします。
書込番号:2471362
0点



2004/02/15 10:16(1年以上前)
Monster命ありがとうございます。
IEEE1394端子ついていました。
ですから早速本日ケーブルを購入してきます。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:2471522
0点

遅いかも知れませんが、ちょっと注意点を、
1.IEEE1394ケーブルを買ってくる。
※幅が5ミリ位の4ピンと10ミリ位の6ピンの2種類が有るので、片方はカメラのDV端子に合わせて4ピンで良いが、もう片方はパソコンの入力端子によって4ピンか6ピンか違ってくるので注意。
2.カメラのDV入出力端子とパソコンのIEEE1394端子をケーブルで接続。
3.カメラを再生状態にして、パソコンの「プログラム」→「アクセサリ」→「Windowsムービーメーカー」を起動。
※自動で選択画面が出て来る事もあり。
4.「録画・録音」ボタンを押して「設定」→「その他」で「DV-AVI」を選択
5.「開始ボタン」を押して動画を取込みます。
6.取込んで保存後、編集もできますよ。(詳しくはムービーメーカーのヘルプ参照)
7.動画は、「プログラム」→「アクセサリ」→「エンターティメント」→「Windows Media Player」で見れます。
注意) このAVI形式は非圧縮形式なので、ハードディスク容量を圧迫します。1時間で約13GB、保存の前に一時保存されているので倍の空き容量が必要。
市販のDVD編集オーサリングソフトでDVDに焼いてしまうか、パソコンに保存するならDivX形式に圧縮をお勧めします。それらについて書いていると長くなるので、勉強してね。
書込番号:2471590
0点

>このAVI形式は非圧縮形式
圧縮、それも非可逆ですが・・・
書込番号:2472444
0点

すでに初心者向けの「マジノ線」が突破されたようですね(^^;
書込番号:2472959
0点

はなまがり さん、ご指摘ありがとうございます。
訂正します。
>このAVI形式は非圧縮形式なので・・・
を、
このDV-AVI形式は低圧縮形式なので・・・
でも、言いたい事は同じです。
ちなみにDVテープも圧縮されて録画されています。
書込番号:2473015
0点

商品の組み合わせによっては動作しないケースも
ある事を誰も書きませんね
書込番号:2473135
0点


2004/02/15 18:00(1年以上前)
DVカメラの掲示板で、PCへの取り込みを質問される皆さんに、希望します。
お持ちのPCのメーカーや型番、スペック(CPU,メモリ、HDD容量など)を書かれると、成功に繋がるレスが得られると思います。
ままっぽ (@^_^@) さんをはじめ、親切に教えてくれる人、PC取り込み経験豊かな人はたくさんおられます。
上手く取り込めない時は、掲示板にフィードバックしていらっしゃると、更に詳しく教えてくれる人が出てくるはずです。
書込番号:2473289
0点


2004/02/15 21:06(1年以上前)
的外れかもしれませんが、
今では大分安くなったHD無しのDVDレコーダーを購入し、
そこにビデオテープをダビングした後に
そのDVDメディアをPCで取り込むというのはいかがでしょう?
PC側のドライブさえ対応していれば簡単に取り込めます。
もし最終的な保存場所がDVDならPC取り込みは必要ありませんけど。
PCに取り込みというのはなかなかにストレスがかかるものですし、
何の保証もありませんからその作業自体を楽しめる人以外にはお奨めできません。
DVDレコーダーでのダビングは素人目にはそれほど画質が劣化するものではありません。
そもそもソースとなる、DVに録画される画像の質が問題ゲホゲホ・・・(^_^;)
書込番号:2473973
0点


2004/02/15 22:21(1年以上前)
顔面モワレ さん
的外れではありません。DVDレコーダーやDVD/HDDレコーダーへの取り込みは、今となっては安価でポピュラーなものになっていますね。映像の保存の重要な選択肢の一つだと思います。(更に安全のためにVHSテープにも録画するのも良いと思います。)
DVDレコーダーの内部回路にある、DVからDVDへの変換をするエンコードチップも高品質ですから、画質の劣化も少ないです。
DVカメラのデータをPCに取り込む利点は、DV-AVI形式で取り込むために、編集が手軽にできることにあります。
一度DVDーVideoやMPEG2に変換したデータは、DV-AVIのようにサクサク動きませんし、編集地点前後の劣化が大きくなります。(ただ、可逆圧縮AVIコーデックを用いれば、MPEG2編集でもレンダリングによる劣化はありません。)
書込番号:2474368
0点

>商品の組み合わせによっては動作しないケースも
>ある事を誰も書きませんね
DVDレコーダーにアナログ接続が一番確実なんですが、本質的に重要なことよりも、意味の薄い「固定観念」を持っている人が非常に多くて、イチイチ説明するのが面倒になってきました(^^;
それ以前に、相変わらずDVD過信の傾向は酷いものです。
繰り返し視聴用途の益と、保存性の危険を分けて考える方向そのものにも大きな壁があるように思います(^^;
書込番号:2475349
0点


2004/02/16 09:35(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
>相変わらずDVD過信の傾向は酷いものです。
皆さんが失敗をされないように、慎重にアドバイスされているのはわかりますが、やや過度の心配をされるのはどうかと思います。
現在普及しているDVDレコーダーを利用した場合に、いかに確実に保存していくかという意見交換が大事ではないでしょうか。
年々DVDに対する信頼度は高まってきていることは間違いありません。
ビデオレンタルは、DVDレンタルに移行していますし、家庭内での映像記録もVHSからDVDに移行してきています。
DVカメラとの接続ですが、DV入力端子のあるものはDV入力端子を使えば良いですし、アナログ接続しかできないものはアナログでも十分です。
DVDレコーダーのDV→DVDのエンコードチップも良質ですし、アナログ→DVDのAD変換機能も良質です。動画再生においてほとんど区別がつかないと思います。
書込番号:2475980
0点

医療過誤による死者が年間数万人、昔は予防接種で注射器の
針を取り替えなかったり・・・・
そんな現実の前にDVDメディアのトラブルなんて死人が出る
わけではありませんから 何でもありません
書込番号:2476816
0点


2004/02/16 15:28(1年以上前)
メロンさん、お久しぶりです。味のあるレス、有難うございます。意味が深そうですね。
1.DVDメディアの品質によるトラブル、DVDメディアとDVDレコーダーの相性によるトラブルをどのようにして避けるか。
2.正しく記録されたかどうかをどのように確認して、保存リスクをどのように軽減するか。
3.万が一トラブルが起きてもやり直しがきくようにVHSにも保存したり、オリジナルDVテープも大切に保管することも大事でしょうね。
DVカメラのスレでもこの辺の情報交換や議論が行なわれることを私は期待するのですが・・・
DVD記録はVHSに比べて、実績は少ないですが、デジタルかアナログかという大きな違いがあります。
デジタル家電の流れからしますと、アナログ保存よりはデジタル保存を考えていくことが必要な時代になっていると思います。アナログ保存は過渡期のセイフティーネット意味としては重要ですが、決して主流にはなり得ないのではと思います。
書込番号:2476944
0点

みなさん、書きたい事は色々有るでしょうが・・・・・(^^ ;)
スレ主の思惑と違う方向に進んでいる気がします。
肝心のミルキーちゃんねる さん、動画の取込みは成功されたのでしょうか?
書込番号:2477004
0点


2004/02/16 17:05(1年以上前)

↑
すでに[2470535]のレスで、
>そのような質問をしたら、かなり極端なレスが付いてしまう可能性があります。→その時は、振り回されないようにテキトーに交わした方が良いです(^^;
と、【予防線】を張っていたのですが、水泡に帰しました。
しかも、さらに↓で脱線を助長させてしまいますが御許しを(^^;
>慎重にアドバイスされているのはわかりますが、やや過度の心配をされるのはどうかと思います。
→お気楽にアドバイスされているのはわかりますが、責任感の感じられない発言を繰り返すのはどうかと思います。
DVDレコーダー板とか、DVDドライブ板でも情報収集した方が良いかと。ただし、情報収集したからといっても、どのように情報処理≒判断するかで、その後が全く違ってきますが。
また、「(メーカーなど)大きな存在に対して、できる限り従順にしてしまう」傾向が、通常よりも(また現状の生活の自由度に比べて)強いように思います。何らかのトラウマがありませんか?
ついでながら、過去の嫌な出来事はドライアイスの昇華ように早期に忘却し、未来への戒めや糧にする事を意識的・無意識的に避けてはいませんか?
以上2点に該当する場合、早めにそれを克服する自助努力をしなければ、必然的に自活しなければならなくなったときに大変です(完全に自分の範囲で納めて終息するのであれば、それでも構いませんが)。
書込番号:2478076
0点


2004/02/16 21:57(1年以上前)
>すでに[2470535]のレスで、
暗弱狭小画素化反対ですがさんのそのレスがなければ、私も登場しなかったと思います。(今もっとも旬な白熱ランキングに出ているスレでの暗弱狭小画素化反対ですがさんの文の内容に共感していた所でしたので)
他のスレでのやりとりの続きを、こちらのスレに持ち込むことは適切でないように思います。私自身、反省している所です。
このスレは、ままっぽ (@^_^@) さんや、DV初心者歓迎(^。^)さんにお任せした方が良いと思います。 ミルキーちゃんねる さんの取り込みが上手くいくといいですね。
書込番号:2478305
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT




2004/02/15 21:39(1年以上前)
そもそも『IEEE1394』とはApple社が『FireWire』の名前で開発した規格です。
それをSONY社が採用した時に『i-LINK』という名前にしてしまったのが混乱の元なのですが、規格としては全く同じものです。
ただ違う点は、ピン数が『FireWire』が6ピンなのに対して、『i-LINK』は4ピンになっています。
しかし、足りない2ピンは電源供給用なので、本体側で電源供給できるDVカメラには必要ありませんので、『6ピン-4ピン』のコードを購入すれば問題なく使えます。
書込番号:2474152
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

2004/02/12 19:25(1年以上前)
新製品が出る
初期ロットは不良が怖いし価格も高い
もうちょっと安くなるのを待ってみよう
価格が下がり始める
もうちょっと下がるだろう
かなり下がった、でももうすぐ新製品がでそうだ
永遠に買えません
新製品が出る直前は製品も安定してるし
コストパフォーマンスは優れてるからお買い得なのにね・・・
書込番号:2460416
0点



2004/02/12 19:33(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。そうですよね。迷っていると買えませんよね。FV50と迷っていたんですよ。手ぶれとかはどうなんですかね。すいませんど素人なもので(汗)
書込番号:2460440
0点

>新製品が出る直前は製品も安定してるし
>コストパフォーマンスは優れてるからお買い得なのにね・・・
同意します、というか、初期ロットの製品は殆ど買ったことがありません(^^;
書込番号:2461432
0点



2004/02/13 06:45(1年以上前)
やっぱすぐにでも買おうと思います。来週近くでヤマダ電機がオープンするので,そこで買おうかな。ありがとうございました。
書込番号:2462726
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


apple社のimovieで編集可能なデジタルビデオカメラを探しています。IXY DV-M2 KITだと、DV端子もついて小さいし価格も手ごろなので狙っているのですが、miniDV(MPEG4)でも imovieで編集可能なのでしょうか。
どなたか、お分かりになる方がおられましたらよろしくお願いします。
0点


2004/02/12 00:46(1年以上前)
はい、DV端子を接続すれば、バッチリ双方向でのリモートが可能です。ただし、機種とOSXのヴァージョンの制約があるかもしれません。
私は、下記の機種をOSX 10.3.2で、つかっています。
デスクトップG4 デュアル1GHz 、G4クイックシルバーの933MHz,
パワーブックG4 867Mhz、iBook G3の700MHzで動いてます。
IXY DV-M2 KITで撮影をして、imovieで編集して、DVDにしています。
もちろん、imovieで編集済みを、IXY DV-M2 KITに録画して、
東芝のRD-XS41にDV端子に出力して、DVDにやいたりもしてます。
もちろん、ファイナルカットプロでも双方向のデータが「いってこい」
できます。
書込番号:2457867
0点

たいていできる。
ちなみにminiDVはMPEG4ではありません。
書込番号:2457893
0点



2004/02/16 22:25(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ちなみに、mac(imovie)以外、たとえばウインドズ向けでいいビデオ編集ソフトってございます?
書込番号:2478484
0点

私的には、VideoStudioはやめておけと言いたい。
器用貧乏。
書込番号:2479396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
