IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:75分 本体重量:450g 撮像素子:CCD 1/3.4型 IXY DV M2 KITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KITCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

(2692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画がキレイなのは?

2003/09/11 08:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 たけ18さん

300KとDVMとDVM2の過去ログを目が痛いのを我慢して小さな液晶で
読んできました。
300Kのところでは何故かDVM2が好評でしたが、こちらではイマイチの
ようですね。
こちらで勉強させていただいて、最近のDVが静止画重視(単なる客ウケ狙い
の!?)の高画素化で暗所撮影などいろんなことが犠牲になっていることが
よくわかりました。
カタログに高らかと謳われているスペックを素人の私は簡単に信じていました。
(もちろんメーカーも悪意があってしたわけではなく、私のような素人の
なんでも要望を聞き入れざるを得なかったのでしょうが・・・)
さて、前置きが長くなりましたが私もそうはわかっていても運動会前には
購入せねばなりません。
理想の1台を待てない身としては、現在、新品で購入できる小型の動画重視
DVカメラはズバリどれがオススメでしょうか?
優先する事項は小型、TVでキレイな動画。この際、IEEEだのなんだの
言いません。もちろんメガピクセルでなくても構いません。
こちらで活躍中(?)の暗弱〜様やはな〜様のご意見もぜひお聞きしたいと
思っています。よろしくお願いいたします。

書込番号:1933022

ナイスクチコミ!0


返信する
EJA110さん

2003/09/11 13:57(1年以上前)

ソニーの22k。パナのGS5k。もしくは、VX2000かキヤノンXV2。

書込番号:1933486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/11 23:29(1年以上前)

小型でズバリ、これは困難ですね(^^;
気になれば、下記を御覧ください。

[1904561]あまりにも単刀直入に

書込番号:1934690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/09/11 23:37(1年以上前)

”小型”でVX2000はどうかと。
でも、ないんですよね、ホントお勧め出来る「カメラ」が。
消去法で候補を残すしかないと言う、歯痒さ。

普及クラスかハイエンドクラスにしか、”ビデオカメラ”としての資質を備えたものがないのです。

書込番号:1934727

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ18さん

2003/09/12 09:20(1年以上前)

皆さん、丁寧なお返事大変感謝しています。ありがとうございます。
そうですね、なかなかこれ!っと言うのがないみたいですね。
型落ちモデルを薦められるというのも、本当に不思議な感覚です・・・。
実は私も暗弱〜さんの1904561はすでに読ませていただいていたので
22K、DVMは候補として過去ログ読ませていただいておりました。
やはりここでも33kではなくあえて22kなのですね。
EOS10Dと言うデジカメを使っている私としてはDVMはバッテリー
関係が共通と言うことで本体のみで購入できると言う強みもあるのですが
(光学式もいい!)、テープ音云々の書き込みが気になります。
パソコンはVAIOを使っている私としては22Kも良いのでしょうが
101や105と比べるとちょっと厚みがあるかな、と。
う〜ん、このあたりで進まない状況です。
ただ、この2機種ともすでに店頭からは姿を消しつつあるのであんまり
のんびりともしていられませんね。
しかし・・・くどいようですが今まで一眼デジカメもパソコンも後から
出る新製品が必ず高機能だったことがカラダに染み付いていて、時代に
逆行する買い方に馴れていない私は、抵抗があるのも正直なところです。
安くて良いもの(マシなもの)が買えるから結構なのでしょうけど・・・。

書込番号:1935586

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/09/13 00:37(1年以上前)

大切なのは高性能CCD、高性能な画素です。
烏合の衆(メ○○○○ル)に騙されないように。

書込番号:1937529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 01:58(1年以上前)

非家電メーカーに勤めてますが、初期生産ロットを平気で薦めるのは、旧製品を薦めるよりも何十倍もリスキーだと思います。品質が安定し、価格も安くなった旧製品がお買い得です。ほとんどこの手口で買ってます(^^;

間違ってはいけないのは、旧製品と旧規格の差ですが、新規格の初期は、初期生産品よりもリスキーです(^^;

デジタル一眼レフは「本質的な高画質の為に、高画質に進化」していますが、
家庭用ビデオカメラは「見かけ上の高機能の為に、進歩と退化を同時進行」してます。

デジタル一眼レフをお持ちの場合、いずれこの不可解な状況に対して、良くも悪くも実感が伴うと思います。光学機器は性能での「格」が全てですから、新しくても「格」が伴わないなら、その程度です(^^;

書込番号:1937790

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ18さん

2003/09/13 10:50(1年以上前)

随分下の方にきてしまいましたが、お返事感謝です。
エビ黒さんの伏字がちょっとわからないのですが、深く突っ込まない方が
イイのかな・・・
高性能なCCDに高性能な画素、それもわかる気がします。
確かにこの部分の数値だけで性能の全てが決まるわけではないでしょうから。
暗弱〜さん(いつも省略してしまい失礼してます)が仰る通り、一眼デジカメ
の急激な進化はD30から使っている者としては支払った対価からすると
一言物申したい気にもなりますが(笑)、至極まっとうな進化とも理解できます。
であるからこそ、このDVの進化の仕方には疑問を感じてしまいます。
素性の良い低画素数のCCDで高機能なDVカメラを作る、これって
マーケットとしては無理なのかなぁ・・・!?
(だいたい22Kが33Kの機能限定版みたいなのもちょっといただけない)
でもそんな特別マニアックなことを要求しているわけではけっしてないと
思うのですが。
でもこちらに質問に来る多くの方が(上にもおられましたが)デジカメと
DVを1台で済ませたいと思っているのも事実ですしね。
メーカーさんも大変でしょうが、ここにたくさんいますよ!!!
動画をちゃんと撮れる(暗所でも)小型DVカメラなら、フラッシュや
デジカメ機能なんてなくていいから、作ってくれたら買うから!!!
って言いたいですね。

書込番号:1938327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

水中撮影キットてあります?

2003/09/11 04:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 マックビデさん

素朴な質問です。
この機種で使える、他社製でもいいので水中撮影キットみたいなものってあるのでしょうか?

書込番号:1932824

ナイスクチコミ!0


返信する
パワーマックさん

2003/09/11 08:11(1年以上前)

http://www8.ocn.ne.jp/~zillion/index.html
こんなんありますけど。

書込番号:1932954

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックビデさん

2003/09/11 11:44(1年以上前)

ありがとうございます。
すぐに対応製品が発売されそうですね?

またこの製品は暗所の撮影に弱いようですが、別に水中で使えるライトなども購入する必要はあるのでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:1933270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジカメと比較して

2003/09/10 23:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 ほげらったさん

DVM2のデジカメとしての機能を知りたいんですが、どんなもんなのでしょう。CCDの大きさとか光学ズームの性能とか、PanasonicのFZ2などと変わりませんが、静止画画像もそんなに変わらないんでしょうか??知りたいです。

書込番号:1932285

ナイスクチコミ!0


返信する
昇華伝さん

2003/09/13 01:20(1年以上前)

サンプルを見てみました。
FZ2のほうが奇麗に撮れてますが、画質で言えばこのくらい
撮れていればいいんじゃないですか?
問題があるのは、室内などの光量が足りない場合での、
ビデオ撮影なんでしょうね。

ビデオカメラって、テレビ局が使ってるプロのものでも
テレビを見ると光量が足りないところではノイズが出てますね。

KissDが出ましたけど、ああいうデジタル一眼レフは構造上、
動画は撮れませんが、一眼でもし動画が撮れたらテレビ局の
ビデオカメラよりも奇麗に撮れるかも知れませんね。

書込番号:1937684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 01:34(1年以上前)

>テレビを見ると光量が足りないところではノイズが出てます

その時の照度は、家庭用ビデオカメラでの数分の一以下と、文字通りの暗所撮影になります。
その場合、家庭用ビデオカメラでは暗すぎてあまり写らないか、スローシャッターで辛うじて見えているレベルでしょう。

書込番号:1937727

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/13 01:47(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。
以前は、ありがとうございました。書かれたことが難しくて、
まだよく分かってないところもかなりありますけど…
ハンドルネームを少し変えましたよね。

野球中継を見てると、ノイズが出てるんですけど、
適正な光量が撮れてないんですね。
テレビ局のものも、2/3型なのでそれが原因なんでしょうか。

KissDが動画が撮れたらいいんですけどね。
あれくらいの受光面積があれば、室内でも奇麗に撮れるん
じゃないでしょうか。

技術的には、「絶対」に無理ってことなんでしょうかね。
液晶モニタを見て撮影もできないから無理でしょうね。

書込番号:1937761

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほげらったさん

2003/09/13 01:50(1年以上前)

SDカード持参で店頭を撮影して比較してみました。IXY-DVM2とFZ2を比較すると、DVM2は少しもやがかかった感じでした。FZ2は電気屋のビビッドな様子がよく撮れていました。私はIXY200ユーザーなのですが、IXY200でも白いもやがかかったような写真になります。これがCanonの「絵作り」なのでしょうか?
 それはともかく,私としてはDVM2のデジカメとしての性能は不満足という結果になりました。

書込番号:1937765

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほげらったさん

2003/09/13 01:54(1年以上前)

あと、テレ端でのフォーカスが甘いです。光学10倍の性能は動画のためであって、静止画のためではないようです。

書込番号:1937780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 02:08(1年以上前)

HNは、パスワードを忘れた結果です(^^;

>野球中継を見てると、ノイズが出てるんですけど

地上波ですか? BSですか? 地上波では電波状態で随分変わります。
また、野球中継には凄い高倍率のズームを使っていますので、大きなレンズでF値をがんばっていても光量不足かもしれませんので、さすがにゲインアップノイズが出るかも? 照度自体は1000ルクスぐらいかもしれませんが、確証はありません(^^;

書込番号:1937808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 02:22(1年以上前)

(送信してしまいました(^^;)

毎週土曜日夜のBS11に「清左衛門残日録」の再放送があるのですが、暗いシーンが大変多く、同じ照度なら家庭用ビデオではノイズだらけか、もっと暗く写ると思います。
※普通の人が見て面白い番組ではありませんが、ある心境ならば別です。

>フォーカスが甘い

やはり、レンズ性能でムリがあって、レンズのコントラストが少なめでしょうね。解像度そのものは意外とありますが、MTFはコストの制約を感じます。
それでも、輪郭強調にムリが少ないので、破綻が少ないのは良いように思います。
サンプル画像にはExif情報が残っていて、どこぞのメーカーのように実撮影かどうか怪しい可能性は低いように思います。
また、F2〜2.2前後の撮影が多いようで、レンズの収差と狭小画素に伴う小絞りボケを考慮した撮影条件かもしれません。

書込番号:1937827

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/13 03:08(1年以上前)

パスワードを忘れたんですね。
もっと問題提起をするために、暗弱と前に付けたのかと思いました。

野球中継は、地上波です。
投手をアップで写した場合などに、ノイズが出てます。
凄い高倍率ズームのせいなんですね。

狭小画素さんと短く呼んでもいいでしょうか?
ビデオカメラのことはよく分かりませんが…

狭小画素さんの言われる通りに、
テレビに映す場合には、40万画素もあれば十分なようなので、
2/3型 40万画素のビデオカメラでも出せばいいのに、何で
出さないですかね。

デジカメのほうは、未だに200万画素機も出てますが。
A60を使ってみましたが、派手派手な絵作りではありますけど、
2L印刷までは奇麗だと思いますけど。

晴天時の屋外で撮る場合には、問題ないでしょうけど、
室内でのビデオ撮影では光量が足りないですよね。
ビデオって、1/30秒で撮れないとカクカクしますよね。

今のビデオカメラなら、MZ3のほうが室内撮影では
奇麗に撮れるんですかね。

2/3型40万画素って、開発費ってかかるんですかね。
これで6万くらいのビデオカメラが出ればいいんですけどね。

デジカメも色々言われましたけど、
将来的には、35mmフルサイズCCDデジカメが5万以下で買えるようになるのは、
間違いないと思います。デジカメの場合は、フィルムカメラと
いう明確な目標があるからいいんでしょうね。
35mmフィルムを将来的に越せば、その先にはまた大きな撮影素子
の壁がありますね。中判クラスのCCDが出てくるかもしれません。

他にも、パソコンもどんどん進化してますし、
ノートパソコンを使ってますが、ノートは画面の絶対的な制限が
あるからそれ以上は小さくできないんですよね。無理なコンパクト化
が出来ないから、進化し続けるというのもあるでしょうね。
これはプリンタも同じですね。プリンタは用紙という絶対的な制限が
あります。

そう言えば、携帯電話ってより小さくしようとしませんね。
メーカー間のサイズの取り決めがあるんでしょうね。

色々考えると、ビデオカメラが目立って退化しているんでしょうか?
どんどんコンパクト化してますよね。フィルムカメラのような
明確な目標もないんでしょうね。

よく分からないんですけど、
室内撮影ではそんない酷いんですね。
それじゃぁ、一体何を買えばいいのか、ということになりますね。

ところで、狭小画素さんの書き込みを時々拝見してますが、
何とか現象とか書かれてましたが(ハーレー現象とか?)
グーグルで検索してみたら
1件しか出てきませんでしたよ。このレベルになると素人は
とてもじゃないですが、着いていけませんよ。専門的な文献を
見るとかの方法しかなくなります。これは、お願いですが、
もっと砕いて書かれると分かりやすいんですけど。

それにしても、価格コムで詳しい方は兵庫にいますよね。
デジカメカテゴリでは、だんご山さんが詳しいですけど、
兵庫でしたよね。

狭小画素さんは、C-2100を持ってたと思うんですが、
2100はF8までしか絞れないのが不思議ですね。
A1は、F11まで絞れるんですよね。A1のレンズは一体型では
特別いいものを使ってるので、回折を回避できるのかもしれ
しれませんが、C-3030とかF11まで絞れるんですよ。
C-4100は、1画素当たり10平方マイクロメートルもないのに、
F11まで絞れるんですよね。回折現象って何だかよく分かりま
せんよね。


すいません、とりとめのないことを書いて。

書込番号:1937887

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/13 03:14(1年以上前)

「清左衛門残日録」を見てみたいと思います。

書込番号:1937895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 11:40(1年以上前)


長ったらしいHNなのが悪いのですが、

 「引ったくり反対です」のHNで、「引ったくり」と略されると不快なように、HNの意味を少しだけ考慮していただいて、せめて「暗弱反対」か「狭少反対」と略していただければ・・・(^^;

・・・普通、コピペしません? 私は、数文字以上でしたらコピペしますよ。
この方が入力ミスが無い上に、圧倒的に早いですけど(^^;

>絞り

オリンパスはどうか知りませんが、某デジカメ誌によると、CANONでは内蔵NDフィルターで小絞りボケを避けるようです。そして、「F値」は、デジカメなどでは結果的に減光の度合いを示すのが一般的なようで、物理的な「開口比」を示すわけでは無いようです。

小絞りボケは「光の回折の現象」によるものですので、物理的な「開口比」に関係し、NDで減光した分は関係ありません。内蔵NDについて気になるなら、メーカーに質問してください。

また、F値の上限設定はメーカー次第です。小絞りボケを起こしても露出オーバーするよりもマシですから、メカニカルシャッターや内蔵NDフィルターにコストを割けない場合など、有り得ると思います。

書込番号:1938426

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/15 01:59(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、変な略しかたをしてすいません。

>小絞りボケは「光の回折の現象」によるものですので、
>物理的な「開口比」に関係し、NDで減光した分は関係ありません。
文月さんが、PC USERでキヤノンG3のレビューの時に、
小絞りボケを回避するために内臓NDを搭載したとか書かれてましたね。
物理的な「開口比」に関係してないので、回避できるということですね。

お返事ありがとうございました。

書込番号:1943907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/15 13:18(1年以上前)


いえいえ(^^; 追記ですが、

>中判クラスのCCD

何年も前から、とっくに出ています。数年前に「デジタルカメラマガジン」で見たものは4000万画素CCDで、印刷紙面を見ても飲み込まれそうな高精細感でした。普通の人では買えない価格ですが(^^;

ちなみに、「デジタルビデオマガジン」で昨年はデジタル一眼レフでの小絞りボケの絞り値別の画像付き検討(EOS-D60?30?)があり、この情報も含めて、小絞り「限界」ではなくて、小絞りボケが感知されだす場合の憶測式の参考としました(^^;
昨々年?ではCANONの技術者との対談で、小絞りボケやMTF、内蔵NDフィルターに対しての有益な情報がありました(計算方法とかはありません)。そろそろ、「デジタルフォト専科」でも、注力特集を期待しています。
※過去ログに少し書いたと思いますが、その過去ログを検索するほどの内容ではありません。

>レーリー限界
そのままズバリを検索するのではなく、地道に周辺から検索していく努力が必要です。
間接的にですが、以下のHPも参考になるでしょう。
http://www.tiki.ne.jp/~miyake/photo/photo/p014/photo014.html
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/etc/resolution.htm
(↑スキャナーの記述は、桁を間違えていうようです(^^;)
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/
(↑いずれ大きく関わるかも知れない「MTF」も必見! 前後の頁も必見!)
http://j-kondo.hp.infoseek.co.jp/aperture/aperture.html
(実験するなら有益です)

・・・と言うわけで、大きな図書館などで地道に調べる方がいいですね。技術英語に堪能ならば、海外のHPの方が良いでしょう。残念ながら光学にとどまらず、技術系の情報検索する場合、日本語のHPは発展途上国です(TT)

書込番号:1944982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2003/09/10 22:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

このIXY DV M2 KITとソニーDCR-PC300KとビクターGR-DV5000で迷っています
使用目的が自分たちのバンドのスタジオ練習を撮影したり
ライブを撮影したりするのがメインの目的です
パナソニックNV-GS100Kも考えてましたが赤っぽく写るとゆう書き込みを見まして候補からはずしました
最初はPC300Kでと思っていたのですがPC300Kの書き込みを見ていると画質が全然違うとゆう事でM2の方が良いのかな
と思いM2の書き込みを見てみると暗い所での撮影には向いていないとありました
カタログを見てみるとPC300Kは最低被写体照度15ルクスDV5000は最低照度6ルクスとありました
キャノンのが冊子の物を持ってないのでホームページを見てみると最低被写体照度1.7ルクスと書いてあります
ただ(カメラモード/ナイトモード時)と書いてあるので比較できないですし
”ルクス”と言われてもよくわかりません
画質としてはM2>PC300K>DV5000で
暗い所に強いのはDV5000>PC300K>M2だと思うのですが
このM2が暗いところに弱いとゆうのはどの程度なんでしょうか

書込番号:1931917

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2003/09/11 00:25(1年以上前)

下の方にも書きましたが、暗所に関しては全滅です。撮影する場所にもよりますが、屋内でのライブ撮影はまず無理でしょう。最低被写体照度というのは得体の知れない(アテにならない)数値です。ソニーは比較的正直、ビクターはサバ読み(恐らくスローシャッター使用時)、キャノンはライト+スローシャッターを使って出した数値です。同じ条件で比較すれば3機種とも暗所に強いとか弱いとか比較するのもバカらしい性能です。

暗所に強いカメラはVX2000やXV2、後はランクが落ちてD8のTRV240Kや、TRV22Kなどです。どれも「非・メガピクセルカメラ」です。

書込番号:1932412

ナイスクチコミ!0


スレ主 tollさん

2003/09/11 02:58(1年以上前)

なるほど
ではどれも暗所には弱いって事ですね
しかも比べるのもばかばかしいくらいほぼ同じくらい弱いと
では画質重視でM2かFV M1にしたほうがいいですね

書込番号:1932750

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/11 16:15(1年以上前)

キャノンのM2KIT は カタログで感度は24ルクスと書かれて
います。(通常シャッター速度)
いまだかつて無い 室内撮影不向きモデル

書込番号:1933686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/11 20:43(1年以上前)


今日、各社のカタログを貰ってきました。
確かに22or24ルクスと正直に表記していましたね。
正直に表記するのは良いのですが、IXY-DV(2)より低感度になったのは(TT)
せめて、1/30秒で逃げるのではなく、某社のように?垂直画素結合?で感度を倍化可能にして欲しかった(TT) ・・・それでも11〜12ルクス以下なんでしょうけどね(^^;
オートモードでは室内で露出不足になる某メーカー機と比べて、こちらは室内程度までは露出不足にはなりにくいかもしれず、一般ユーザーにとってはどちらがいいのやら?

書込番号:1934220

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/12 09:03(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさん
ちょっと意味不明なんですが 24ルクスの製品より実質的に
感度の低い製品があるのでしょうか?

垂直画素結合は業務機では池上以外にはあまり聞かないの
ですが 技術的に出来ても特許か何かの関係で出来ないの
ではないかと思います。 横方向の画素結合はあるよう
で感度アップしている製品はよくありますが。SONY,VICTOR
民生機でもこういう選択が出来る仕組みがあればと思います。
そういえばNIKONのデジカメの一部に低解像度時に隣の画素と
結合させるモデルがあったようですが話題にはならなかった
ようですが効果はあったのでしょうか

書込番号:1935554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/12 22:03(1年以上前)

ソニーの総画素211万画素の家庭用ビデオカメラは動画108万画素と表記しており、
総画素331万画素のDCR-PC300Kでは動画205万画素が有効としています。
DVテープへの動画記録画素数の34万画素の約3、6倍に相当しますので、
何らかの画素混合技術を使っていると考えられます。
ただし、詳細は一切不明です。

メガピクセル機と動画最優先機とで、CCDの動画時受光面積が一見同程度であっても、
(1/3.6型108/211万対1/4型34/68万、等)
同じ感度が確保されていないのは、最低被写体照度の数値が示すとおりです。
これはまず、画素数が増えるほど転送路(配線)がCCD上で占める割合が増すことと、
画素結合はあくまでもアナログ信号をデジタル化した後に行われることが原因として考えられます。
ADコンバーターに入力されるアナログ信号のS/N比が落ちるほど、
量子化誤差が信号に対して目立ってきます。

わかりやすい例では、昨今の画素変換必須、デジタル信号処理の
プラズマ、液晶テレビでは、これらの処理を要しない安いブラウン管テレビよりも
アナログ地上波放送でノイズが目立つ事が挙げられます。
崩れた信号を崩れたままやり過ごすことは、デジタル処理がかえって苦手とすることです。

書込番号:1936964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/12 23:41(1年以上前)

>W_Melon_Jさん

もちろん、先のことは「可能性」なんですけどね(^^;
あえて書いたのは、発売以降数日が経ち、当然多くの人が家庭内でも使われているわけですから、あきらかに暗い場合、某社のように「暗い」との書き込みが複数出始めても良い頃だと思うのですが、今のところは御存知の通りです。

もちろん、某社の「暗い」とは「露出が低い」わけであって、「暗い」と言われた某社の機種の方が絶対的な感度においては有利なのですが、一般ユーザーには原因は何でも良いのでしょう(残念ながら)。
その某社の機種はオートモードで12〜15dBぐらいまでしか出さないようで、しかも室内では12dBまでのケースが多いように思われます。
(今回の特選街を見ても、ゲインアップ制限による露出不足は明らかです)
したがって、サバ読み無しの最大ゲインで15〜18ルクスであっても、オートモードでは、実質30〜36ルクス程度となり、標準露出には150〜180ルクス程度の被写体照度が必要かも知れません。
(当然ながら、マニュアルで露出補正すれば良いわけですが)

対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップするのが従来からのやり方のようです。オートで最低照度22or24ルクスの状態まで引っ張るわけですから、標準露出での被写体照度は110〜120ルクスと、先の例よりも照明条件が緩和されるわけです。

・・・と言うわけで、今後のユーザーの書き込みも興味深いところです(^^;

>もっと光を!!さん
転送路の問題はあるでしょうね。フルフレーム型のCCDなら状況が変るかもしれませんが。

>W_Melon_Jさん & もっと光を!!さん

垂直画素結合かどうかはわかりませんが、1/3型331万画素とは、1/3型38万画素に比べて、画素面積は約1/9になるわけですから、同じ明るさのレンズを使うなら、何倍もの感度アップが必要になりますね。個人的には3CCDと原色フィルターの(結果的な)減光率?は同程度と想定していますので、1/3型38万画素のVX2000で4ルクスならば、レンズを同じ明るさとして、331万画素では、単純計算で36ルクスにまで落ちてしまいます(^^; そこまで落ちないとしても、補色で1/3.6型211万画素でも15ルクスでしたから、それより小さい画素で原色という、二重の減光要素を持ったCCDで、おなじ15ルクスというにはムリがあるように思うのです。

(すでに書いていますが)垂直画素結合は、SANYOのデジカメで何機種もの実績があり、そのCCDの製造元はSONYと言われていますし、PC300Kの宣伝文句に「独自の信号処理」とあり、垂直かどうかは別にして、感度面も含めて考えると、画素結合の可能性を憶測しているわけです。

仮に、画素結合無しで15ルクスが可能ならば、通常の受光素子よりもかなり高感度であるハズですので、同じ素子を使えるなら、1/6型68万画素などの画素面積7平方ミクロン系でも、最低照度数ルクスを普通に出せる製品が登場してもおかしく無いように思われます。

ただし、この謎が明らかになる可能性は低いように思います(^^;

>がんばり屋のエドワードさん
姫路城関係の画像、めぼしいものがあるわけではありませんが、しばらく後に追加しますので、宜しければどうぞ(^^)

※姫路城等は私の撮影です。先のは南西から見たもので、正面から等もアップします(^^;
アップしている画像は殆ど私の撮ったものですが、あえてどれがどれとは申しません(^^;
ちなみに、姫路城は播州のものですので、ちょっと地元意識が希薄です(^^;
兵庫県は多くの藩からの混成ですので、今での地域性の差が少なくありません。神戸近辺に居住している場合、あんまり西側には行かないケースが多く、震災で状況が変わるかと思ったら、意外にそうでもなかったぐらいです(^^;

書込番号:1937329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/13 00:06(1年以上前)

>対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップする

1万円前後のVHS据え置き型ビデオも同様に、ノイズだらけの再生信号ですが
電気増幅して見た目の明るさだけは生放送と同等かそれ以上に稼いでいます。

ノイズを目立たせないために、録画すると暗く再生されるビデオデッキが
家庭用で発売されたら、大不評になると思います。
松下のプラズマテレビ設計者もインタビューで
家庭用はとにかく明るさが七難隠す、とコメントしていました。

書込番号:1937417

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/13 08:55(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん レスありがとうございます。

ただ 代名詞が多くて意味不明です。なんとなくはわかりますが
どうやっても24ルクスの製品は皆さんの意見がどうであろうと、
露出の設定傾向がどうであろうと変わらないと思うのですが・・・
主観の問題もなく、勝手にゲインアップの制限をする自動露出の
問題でも無いと思います。
しかも PC300Kが画素結合をして15ルクスの可能性という事になると
ますます 24ルクスの感度の低さははっきりしていると思います。
(実際に並べてみたら逆だっとか そういうのをお聞きしたかった
のです。期待してました)

そういう意味でお聞きしたのですが 使用環境・主観としては
いろいろあるかもしれません。

PC300Kの感度の高さは今までとは違うと思っていましたが もし
画素結合で感度アップしているならダイナミックレンジはどうな
っているか興味のあるところでNIKONのデジカメの一部で画素結合
しているものがあってダイナミックレンジはどうなっているか
知りたかったわけです。池上のスーバーV機能も解像度と感度の
違いは書いてあるのですがダイナミックレンジについては記述が
無かったように思います。
SONY-SANYOのデジカメでも画素結合をしているとは知りません
でした。なんだかこの頃のSANYOも他社と中身が同じになって
きたように宣伝は感じますが どうなのでしょう。

>>>対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップする

そうみたいですが他社よりノイズの質については考えているようで
ゲンイアップするとかなり高域を落としているように思います。
松下のように 自動露出と手動露出でゲインアップ量が異なるビデオ
カメラよりは良いと思います。個人的には暗い所が多いのでいつも
マニュアルモードで最大ゲインにして撮ってます。ドラマを撮って
いるわけではありませんので どんなにノイズがあっても撮れて
いる事が大事なので 松下の方式は芳しくありません。ゲイン制限
をするなら 業務用の方式かVX2000の方式にすべきで松下方式は
明らかに不便です。初心者でも ノイズがあるが映っているのと
ノイズが無いが映っていないのを選択する場合 どっちが良いかは
家庭用という事を考えると答えははっきりしていると思います。
実用新案か何かで出来ないのかも?


>ノイズを目立たせないために、録画すると暗く再生されるビデオデッキが
家庭用で発売されたら、大不評になると思います。

程度問題ですが 「大不評」にはならないと思いますよ、これだけ
低感度 狭いダイナミックレンジ(必然的に平均輝度も低い)の
ビデオカメラが売られてますが初めての方は暗い(主に平均輝度)と
いう意見は少ないと思いますので また デジカメも同じくで狭画素
の製品の露出は大概スポット測光のように見えます。
 もっと言えば フィルムの映像も平均輝度はビデオに比べると
明らかに低いと思います。
 更にもっと言えば 店頭のテレビの設定が黒潰れ大で売られて
いますが店員もお客も「異常」だと言いません。
ちなみに私が使っているビクターのVTRも録画すると暗部の輝度が
4IREほど下がるので修理依頼したら「出来ません」と断られてし
まいました。 4IREでは相手にしてもらえませんでした。

暗い画面に対する人間の許容性 -> 今の低性能ビデオカメラの跋扈
(読めないのに使っている漢字)

書込番号:1938125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 11:24(1年以上前)

>W_Melon_Jさん

ややこしくなったようでスミマセン(^^;
再度申し上げますが、「絶対的な感度」については、W_Melon_Jさんと全く同じ見解です。
私が書いているのは、「ある照度における、結果的な見た目の明るさ」なのです。「露出」と書くと狭義に限定されそうですので、あえて「見た目の明るさ」と書かせていただきます(^^;


>どんなにノイズがあっても撮れている事が大事
全く同じ考えです。「初めに露出ありき」(^^;
時々例示してますが、「ナショナル・ジオグラフィック」で、ポジの増感ノイズが激しい写真でも「見せる写真」となっています。
もし、ポジの増感ノイズを減らすことにこだわって、あまりにも暗い画像や、どうしようもない動体ボケとなったら、もう掲載する以前の問題になります(^^;

>ビデオデッキ
結果的に、入力と出力では、大きな輝度差のあるモデルを見た事がありません。すこし明るくなる機種やメーカーはありますが、明らかに暗くなる機種は見た事がありません。少し暗めになる機種でも、知っている限りでは、ファンタスシリーズを止めた後の、F11以降いかな?と。-1/4段ぐらい暗い感じがしましたが、普通の人の感覚では、あえて気になるレベルでは無いかも?

書込番号:1938394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/13 14:29(1年以上前)

>程度問題ですが 「大不評」にはならないと思いますよ、

明るさの解釈に相違があるように思います。
IREで言えば、私が明るさと表現したのは80-100IREの事です。
W_Melon_Jさんのおっしゃる明るさは0-20IRE辺りを指すように思います。

>入力と出力では、大きな輝度差のあるモデルを見た事がありません。

実際にはテレビ側がAGC回路で明るさを揃えますので、
絶対的な明るさはそう大きく変わって表示されるわけではありません。
しかしビデオデッキの出力信号自体では
0-100IREで入力された信号を録画、再生すると
2-3Mhz付近が0-120IRE位にまで強調されて再生される機種が
ソニー、松下、ここ数年の三菱などで見られます。
こういう状況ですから、家庭用ビデオで4IREビデオレベルが変化しても
それは仕様です、と言われてしまいます。

書込番号:1938786

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/13 16:05(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさん いろいろすみません。

もっと光を!! さん

>IREで言えば、私が明るさと表現したのは80-100IREの事です。

そうなんでしょうけど 個人的には(特にビデオカメラの
 視点では) 暗部の明るさが画面の視覚上の主観的明るさを
 左右するように思ってしまうのです。 この頃そればっかりで
 偏った見方なんでしょうねー

>2-3Mhz付近が0-120IRE位にまで強調されて再生される機種が
ソニー、松下、ここ数年の三菱などで見られます。

  以前ビクターのも見ましたが 120IRE出てました。

>こういう状況ですから、家庭用ビデオで4IREビデオレベルが変化しても
それは仕様です、と言われてしまいます。

メーカーは多分そう言うと思いますが 仕様がこちらに対して公開
・承認されているわけではありませんので「その程度の性能ですか」
と切り返します。返事はありませんがせめての抵抗です。
この頃 このバターンが多いです。測定して指摘しますからサービス
マンも可哀想です。

それから 当方のVTRでNTSC-PALの変換の出来るAIWAのがありますが
これがもろ 誰にでもわかる程の輝度変化を起して困ったものです。
いつも SONYのC-900という古い アナログの映像処理装置を入れて
元に戻しています。 AIWAですから・・・・ 明るいのが好きでも
あんまりの明るさになります。(暗部の輝度が上がってしまいます)
ちなみにノイズは高域カットで見えません。


書込番号:1939036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリーカード

2003/09/09 19:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 ウルトラマン匠海さん

先日、私もIXY DV M2 を購入しました。静止画像も自分なりには満足しています。そこで、添付されている8Mメモリでは満足できずSDメモリーカード SCD-128Mの購入を考えています。オープン特価ということですが、電機屋でいくらくらいのお値段なんでしょうか?スーパーファインモードのみの撮影となるため容量が大きいほうがいいんです。ポイントが1,0000くらいあるのでそこらへんで購入したいです。誰か買われた方情報お願いします。

書込番号:1928599

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/09 21:09(1年以上前)

http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
ポイントは付きませんが参考にはなるとおもいます

書込番号:1928814

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウルトラマン匠海さん

2003/09/10 08:52(1年以上前)

W_Melon_Jさん早速のお返事有難うございます。量販店よりかなり安そうで参考にさせて頂きます。

書込番号:1930280

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウルトラマン匠海さん

2003/09/10 09:08(1年以上前)

純正以外でも問題なく使用できるのですか?

書込番号:1930308

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/09/12 20:46(1年以上前)

純正品もどっかのOEMでしょう。
基本的に大丈夫。

書込番号:1936737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IXY DV M2の購入を考えています。

2003/09/08 07:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 たろう33さん

IXY DV M2の購入を考えています。

バッテリーパック、標準のものでは液晶モニタ使用時で
実使用時間30分と短く、60分テープ1本を撮れない
換算ですが、実際の所バッテリーの持ちはいかがなものなのでしょうか?

みなさん、追加でバッテリーを購入されていると
思いますが、BP-407、BP-412、BP-422のどれを
購入されましたでしょうか?

BP-422ではバッテリーの持ちはいいものの、ちょっと
大きいのでカッコ悪くなると思うのです。

アドバイス戴ければ幸いです。

書込番号:1924332

ナイスクチコミ!0


返信する
一乃助さん

2003/09/08 21:23(1年以上前)

DVM2ではなくDV2を使っていますが、悩んだ挙句私はBP-422を買い足しました。
想像の通り格好悪いです。(本体から2〜3cm出っ張る)
ただBP-412と値段があまり違わないこともあり、コストパフォーマンスとしては良いと思います。
お金があればBP-412を2本買ったかな・・・

書込番号:1926006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/08 21:35(1年以上前)

長時間連続の必要が無く、なんとか費用を捻出できるなら、中型2本の方が便利です。私のはDV(初代)ですが、購入時にDV2用に新発売された中型も買い、その後さらに買い足しました。

私の撮り方では、ほとんどは中型一本でOK、予備に標準(小型)バッテリーとしていますが、「保険」の意味でも中型を買い足しました。
バッテリーそのものの故障の可能性に対処するためです。
昔のニッカドかニッケル水素の頃、あるいはデジカメで、いきなりバッテリーが急死し、困ったことがありますので(^^;

※大型バッテリーを付けても、体積・重さは小型機より小さかったりしますから、中型・大型の選択は個人次第でしょう(^^;

書込番号:1926037

ナイスクチコミ!0


う〜む。さん

2003/09/08 22:33(1年以上前)

>中型2本の方が便利です。

リチウムイオン電池の場合、バッテリーパック単位で
急に使用不能になる危険性があります。

リチウムイオンバッテリーには過充電を絶対に防ぐ為に
充放電管理ICが組み込まれており、
バッテリーパックを出入りする電圧・電流や温度を監視しています。
そしてこのICが危険だと判断すると、充放電不能となります。
炎天下に黒いバッテリーパックを放置した場合など、
温度が上がりすぎると一時的に使用制限されることがあります。
発火・爆発を防ぐためなのでやむを得ませんが、
満充電後に長期放置した場合など、ICが状況判断を誤った場合も
同じく使用不能になることがあります。

また、特に側面にバッテリーをつける機種の場合、
大容量電池をつけると重量バランスが狂い、撮影結果が傾く原因となります。

ということで、連続長時間運用の必要性がない限り、
バッテリーパックを2個以上持つ方が得策です。
テープ交換も必要ですから、その際バッテリパックも交換すればよいと思います。

書込番号:1926276

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M2 KIT
CANON

IXY DV M2 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

IXY DV M2 KITをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング