

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月28日 08:33 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月3日 11:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月26日 14:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月27日 10:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月25日 18:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月26日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


はじめまして。この機種を使っていますが、まだ使い切れておれず、皆さん教えてください。オートで静止画を撮ると家の中ではよくフラッシュがたかれます。これをオフにするにはどうすればよいのでしょうか?機械おんちの私を助けて〜
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


一足出遅れですが、海外いくので、未知のDVを購入
おもしろい! 時間忘れます!
ここの投稿記事をずっとさかのぼって読み続け、変な感じ
しかも、ちょっと、自分ブレイク状態で、遅いんじゃないの〜 って感じですが
写真はデジカメとおなじものを求めていると、ちょっちね〜ってジャブが連発しますが、
あくまで、その機械の性能内で使おうと割り切ってるなら、比べてみても、
おおっ、結構がんばってるじゃない、M2くんも!って気持ちになりますね
赤い! 写真が赤いんですよ! 補正の仕方とかあまりしらないのですが、
[
2160199]暗弱狭小画素化反対ですが さん 2003年 11月 24日 月曜日 22:30
下記HPへ、露出と色の変化の例を登録しました。
(2番目の「多段階露出による画像の変化・1」です
0点

↑
途中で送信されたようですが、勝手に解釈してレスします(^^;
「色」については、基本的には
1:オートホワイトバランス(AWB)の「基本的」な効き具合
2:光源
3:被写体を含む撮影画面内の色の状況
などなど、これらの要素で変わります。
少なくとも「2」と「3」については把握しておいてください。重要です。
※引用先のデジカメ画像の多くは、基本的にOLMPUSの「c2100uz」で撮っており、この機種のAWBの効きはなかなか良いです。家庭用ビデオカメラのAWBもこれぐらいのAWBであったら、単板補色でも文句言いません(AWB込みの結果として)。
また、次に、
4:観ているディスプレー
この発色の偏りが大きくないかどうか確認してください。カラーバーのようなもので確認するのが一番ですが、ある程度自然な発色のもので見比べた方が良いかと思いますので、下記の画像サンプルで確認されてはどうでしょうか。ワリとカラーバランスの良い画像サンプルが多いように思います。
※ディスプレーのカラーバランスが崩れていたらどうしようもありません。
尚、ビデオカメラ付属の液晶モニターでは正確な発色は期待すべきではありません。
http://www.foveon.com/gallery.html
「多段階露出」については、AWBよりもっとシビアな発色調整に関わります。
この画像サンプルは、多段階の自動露出調整(AE)を±1.5段(EV)の範囲を瞬く間に勝手に撮ってくれるSANYOのsx560を使いましたが、御覧のように主に「色の濃度」が変わっています。
ただし、同じ事をビデオカメラのデジカメ機能でやると、露出不足側の画像の感じは「濃く写っている」というよりも、単に「暗く沈んだ感じに写っている」という具合になったりします(^^;
(sx560は、黒つぶれ系の画作りですが、それでも暗部側の階調と発色がそこそこシッカリしているからです)
というわけで、まずはホワイトバランスを確認してみてください。
光源が電球や電球色の蛍光灯であったら、赤味が出るかもしれませんが、これを完全に補正するようでは、フルオートで夕陽やけを撮ると非常につまらない画像になりますので・・・(^^;
書込番号:2852757
0点



2004/05/27 14:32(1年以上前)
じゅげむ暗弱狭小画素化反対ですが(読み方不明、もちカットペースト)様、長文ありがとうございます
10回くらい読みました 用語の意味がわからないので、ほとんど
理解できませんでしたが、ためになりました
切れてますね 途中で切れてます 切れててよかったと思ってます
そうでないと暗弱狭小画素化反対計画様が逆切れされてたかと
思うと、今変な汗が出ています
とにかく、ちょっと、試してみて報告します
えっ? べつにしなくていいって?
そっ、そんな〜 奉公に出すのだけは勘弁してけろ〜
おっと〜
書込番号:2855095
0点

「あんじゃく きょうしょうがそか はんたいですが」で御座います(^^;
→画素を狭小化すると、暗さに弱く&強い光にも弱くなるから反対なんですが・・・という意味です(^^;
さて、用語について気になるのでしたら、要所要所はある程度簡単に御説明しますが・・・とても判り易く書くには、私の文才では小冊子ぐらいの文字数になるので御了承願います(^^;
(通常はキレませんから御安心ください(^^;)
書込番号:2857226
0点



2004/05/28 13:32(1年以上前)
ホワイトバランス? 健康飲料の名前か?
やってみた
あれっ、なんか赤っぽいのが白っぽくなったような気がする
これは催眠効果か?
露出? 露出狂? さらけ出すってことなのか?
とにかくやってみた
なんか変わったようなきがする
それとも自分の気が変わっただけか?
これは明暗のようなきもするが、色も関係あるのか?
このカメラはトロのようなもの
その心は
赤みが多いから
(ざぶとん50枚とってすまきにしてくれ)
何かよくなったきがする
多分よくなっている
いや、よくなっているはずだ
よくなってるっていってるだろ!
よくここでいわれている原色CCDっつうのは、こんなにコンパクトなディスク
って解釈しているが、デジカメみたいにきれいに写らないのはしょうがない
それのせいだべ?
暗弱闇鍋温暖化反対計画さま
いえ、暗弱鳥取過疎化反対さま
説明などしていただかなくても結構です
基礎知識がないので、それは延々とはてしない質疑応答となって、
戒名暗弱さま2004年初切れとなること必至ですから
それよりも暗弱上人様のおかげで、わたしも
おい、これはテープを使ってるから、デジタルじゃないんだよ!
って友達にわめいていた、たちの悪いど素人から、
超初心者に精進することができたように思います
これからは暗弱天下さまの教えを無駄にしないよう
修行にいそしみます
では
PS これから暗弱閉所恐怖症克服計画という名前を使ってもいいですか?
書込番号:2858279
0点


2004/05/28 19:56(1年以上前)
ラリってらっしゃる?
CCDはココナッツデバイスつって生分解性の環境にやさしいパーツのことだよ
(/-\)
書込番号:2859107
0点



2004/05/29 10:40(1年以上前)
すいません
調子にのりすぎました
読み返してみると
らりらり らりほーの方みたいですね
断じてしらふでした
書込番号:2861158
0点


2004/05/30 14:24(1年以上前)
変なテンション(-_-)
書込番号:2865584
0点



2004/05/30 19:57(1年以上前)
はるうららですから・・・
書込番号:2866632
0点

>だから、赤いっつーの!
私のM2ですが逆光時のスミアの出ていない暗部ですが
赤くなっています、フレアの調整不良か調整出来ない
何かの理由があると思います。
書込番号:2879326
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


SDカードで静止画とってて思いました
間数秒かかりますね
一息おいてからでないと続けて撮れませんね
今は、遅い転送速度のものを使っています
10Mb/Sは速いやつですね
これにすると、間(ま)は短縮されるでしょうか?
よく書き込み速度といいますが、これは、PCへのことだと
思っていたのですが、取った瞬間の記録のこともいうんでしょうか?
これは、PCへ書き込むときの速度であって、実際に撮ってるときには
変わらないから、遅いのでいいといわれた自分は、店員さんにだまされていたのでしょうか?
それか、その店員さんは知識のなさを、混乱させるくらいのまくしたてで
ごまかしていたのでしょうか?
ちなみに、持参のデジカメでは、またなくていいので、やはりM2の
機能止まりなのかなと思ってはいるのですが・・・
はたして?
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


室内、低照度が大の苦手とされていますが、マニュアルで手を加えてとっても、たとえばソニー109とか、パナ120,200あたりと比べて、お話にならないレベルなのでしょうか?自分で確認しろというのはごもっともですが、比べたことのある方の印象をお聞かせください!
0点


2004/05/25 03:55(1年以上前)
個人の好みでしょうが、私の場合もDV2とGS200で比較して、GS200にしました。携帯性はDV2かなと思いますが、電気屋とメーカーショールームにて色々なシチュエーションで実際に撮ってみて決めました。事前にお願いしたらかなり長時間使わして貰えますよ。静止画はかなり比較してDV2かなと言う程度(当方かなり視力が良いほうですが、その視力で見て)、但しパッと見では同レベル。動画はやはりDV2が暗いところで落ち込み(ピント合せも遅い感じ)GS200に決定。以外だったのが、GS200は実際に見た状況より室内(場所はホームシアタールーム、照明はかなり暗い。)で明るく撮れたことでした。ノイズも全く気になりませんでした。当方、実際には奥さんも使うことが多くオートで安定した動画のGS200を選びました。あと音の拾いかたもGS200の方が自然かなと思います。DV2は実際の記憶より音が小さくこもった感じ。最後は個人の好みと思いますが、ご参考に。
書込番号:2846979
0点


2004/05/26 21:04(1年以上前)
DV2ってそんなに室内が駄目なんでしょうか。実は前に持ってたビデカメ
がそれだったので、室内に強いカメラにしようと思いM100KITにしたんですよ。でも、実際はやっぱり部屋の中は暗く映ります。マニュアルにして少し
まし程度です(苦笑)Canon製はそういう弱点をまだ克服していなさそうなのですね。やっぱパナ製品(GS200)の方が室内には向いてるかもしれませんね。
書込番号:2852777
0点

※二重書き込みになっていたらスミマセン(^^;
>ホームシアタールーム
内部が相対的に暗いので、結果的に自動露出調整(AE)が「明るくなる側」に動作したような気がします・・・「被写体を含む撮影範囲の状況」でAEの効き具合は変化しますから、いろいろなケースで評価したほうが良いかもしれませんね(^^;
>室内に強いカメラにしようと思い
「サバ読みなし」で最低照度8ルクス以下でないと、本来は「強い」とは言えないように思います。 そうすると、現状では少なくともXV2のような高額機になるので買いにくいでしょうけれど・・・(^^;
ところで、「サバ読みなし」の最低照度が同じならば、フルオートで撮影するときはパナ機以外の方が明るく撮影され易い※と思います。
パナ機の場合、フルオートでは最大ゲインアップ(≒増幅)の半分〜7割程度までに制限されるようですので。
※サバ読み無しの最低照度が15ルクスだったとしたら、フルオートでは 21〜30ルクスの最低照度と同様になります。
ただし、最大ゲインアップの半分〜約7割のどこまでいけるのかは、機種によるようです。
書込番号:2852947
0点

>Canon製はそういう弱点をまだ克服していなさそうなのですね
この「まだ」というのに激しく違和感を覚える
書込番号:2853647
0点

DV2 と DV M2 は違うわけですが どっちの話題か不明です
書込番号:2854617
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


そんな手でかいかな〜?
でかいとはいわれてましたが、
M2もつと、写楽の浮世絵みたいに、
親指と人差し指をかくかくに曲げないと
指先で操作できません
数分後、親指の付け根がむちゃ痛くなってます
で、今ではての平にパッドがわりに敷物を本体との間に挟んでいます
小さいってのもなんだな〜〜
ところで、下で海外旅行の話があったんですが、来月いきます
バッテリーはBP422があるんですが、これで2,3日いけると思いますか?
っていってもわかりませんよね
もう一個あったほうが無難かしら?
もし、実際いかれてたら体験談などよろしくです
それとも、ROWAに手をだすか!?
0点


2004/05/24 19:58(1年以上前)
3月、DVM2の購入と並行して、迷わずROWAにハンディなBP412を2個発注しておきました。ライフ、信頼性確認を兼ね、DVD化のためのパソコンへの取り込みにもBP412を積極的に使用していますが、なんといっても半値以下でしたし、まあ期待通りの性能だと思います。
私の例ですが、海外旅行へはカメラの使用頻度(撮影時間)にもよりますが、最低2個が必須と考えています。日によってバッテリーが危ないと見たらファインダー多用にして撮影しています。
そして、ホテルに着くなりすぐ充電し、海外のレストランの照明は一般的に暗いので、ビデオは携帯せずコンパクトなデジカメのみ持参です。そして、戻ってきてシャワーした頃には充電ができています。必要なら、もう1個も引き続いて充電しておき、朝は満タンに充電できたものを2個以上持っていきます。DVテープは1週間程度で3,4本持っていきますが、いつも2本弱ぐらいですかね、撮って帰るのは。・・
もうひとつ、PowerAapterのケーブルは馬鹿みたいに長く邪魔です。IN−OUTも10cm程度にCutして半田付けして絶縁し収縮チューブなどでこぎれいに細めに仕上げてます。あとは100円Shopで買った3mのACケーブルと3分岐タップを使って、Adapterやカメラのあるテーブルまで電源を持ってきて、デジカメ電池含めて一緒に充電しています。
各国規格に沿った変換プラグとともに、関連の小道具をすぐ取り出せるようにカバンに収納しています。大体、こんなことですかね。・・
お手が大きいようでお気の毒ですが、私の場合購入に際して比較したパナの200Kでしたか、それよりもM2がマシでした。それでもグリップバンドをゆるめにして、むしろ手の平とカメラに隙間を作って指を少しでもフリーにして使うようにしています。
書込番号:2845122
0点



2004/05/25 18:59(1年以上前)
あや〜
デジカメ携帯ですか
今回はなしでいこうと思ってたのですが・・・
やっぱり、夜間が今ひとつなんですね〜
う〜む、どうしようかな
起用ですね〜
自分で工夫できるかたはすばらしい!
書込番号:2848592
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


説明書の61Pにある、
白い光が光るやつ、あれ、くらいところだと光るのですが、
わからないのが、写真のボタンを半押しにしたまま、
セレクトを上下にしろとあるんですが、
上下にしても、何にもかわりません
あれ、なんか意味があるのか、わかる方教えてください
0点


2004/05/24 09:06(1年以上前)
ピントを合わせやすくするため、補助光(半押しで光る)の時間は、ほんの1秒ちょっと。これでも不具合と思ったら、セレクトを上下することを繰り返す都度、再び補助光が1秒ちょっと発光しますという事と理解しています。
結婚式の披露宴で被写体から2mぐらいで試してみましたが、同時操作しにくいセレクトで難儀して再発光してもピントは100%合うわけではなさそうです。モタモタしてるうちに被写体が移動したりでタイミングも失います。暗い所で移動する被写体の撮影は難しいものです。
書込番号:2843513
0点

この動作をさせても
デジカメと同じでそれなりの配慮をしていないと
ピントが合っているかはわかりませんね
一応合焦マークはありますが、デジカメの中には
液晶パネルの中で部分拡大してピントの確認が出来る
ようにしてあるモデルもありますが、動画静止画兼用機
ではそんな機能ありません、
そしてこの製品の静止画を見ると大容量SDカードを
購入する気にはなりません、
書込番号:2843732
0点


2004/05/24 12:56(1年以上前)
印画紙に焼く動画には不向きですがDVDに編集して静止画を挿入すにはこれでまずまず。忙しいツアーでやや治安が劣ると思える海外旅行に持っていくには、小型軽量でビデオの色も良くモバイルとしてお勧め。静止画も128Mが2枚あれば気にすることなく撮影できますし、どんどん撮影してよい物取りにしています。また、お天気がよくて、他と比較しなかったらL版に焼いてもそれなりに良いも写真も少しはあります。また、ビデオも静止画も暗い場所では撮らないことに徹しています。
むしろ、オートパワーオフやエンドサーチがありません。8年も前のSonyのモデルにも付属していたし、あって当たり前と思っていてたが、ついていないないのでがっかりしました。
書込番号:2844026
0点



2004/05/24 17:55(1年以上前)
あっ、その通りでした!
ありがとうございます なぞが解けました
最初から半押ししたままぐりぐりやってたので、わかりませんでしたが、
半押しして消えたら、ぐりぐりで再度灯火です
ところで、オートパワーオフはするんじゃないですか?
スイッチオンのままほったらかしてると、5分くらい?してから勝手に電源
切れてますけど、そのこととは違うんですか?
それと、確かに夜はつらい
お手上げです
いろいろやったけど、工夫すれば以前の問題のような気もする
完全固定でも、被写体が動けばゴーストですからね
書込番号:2844722
0点


2004/05/26 07:20(1年以上前)
あ!勝手に電源切れてました。Sonyの旧機より、オートパワーオフが遅いようでダメなのか、と思っていました。ありがとうございました。
書込番号:2850699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
