

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月15日 16:21 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月24日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月18日 09:47 |
![]() |
0 | 65 | 2003年12月23日 09:22 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月18日 01:35 |
![]() |
1 | 7 | 2003年12月19日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


いつもこの掲示板を参考にさせていただいてます!! ありがとうございます。さて、昨日生まれて初めてビデオカメラ(IXY DV M2 KIT)を購入いたしました。本日、充電が終わり試し撮りをしていたところ、ビューファインダーの中の画面の左下に糸状の埃が付いているようなのですが、これは新品交換していただけるのでしょうか? またこれくらいは当たり前のことなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。
0点


2003/12/15 15:49(1年以上前)
一応、購入店に相談したら?
替えてくれそうな気もするけど早い方がいいですよ。
書込番号:2234479
0点



2003/12/15 16:21(1年以上前)
シンシンと雪が降るさん ありがとうございます。早速、交換に行ってきました。 即交換していただきました。
書込番号:2234554
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


ご質問いたします 先日購入したばかりでまだ良く機能がわかりません
実はパソコン・TVなどがSONYなのですがあまりにもSONYのDVカメラが良くなさそうなのでキャノンにしました
実はI-LinkでこのカメラをTV出力しようとしてもカメラ側が入力のままでTVに表示されません TVはSONYの液晶30インチKDL-L30HX1を使用していますTV側ではIXY DV M2の認識はしていますがカメラ側のどこで入・出力を切り替えるかわかりません 簡単な事でしたら本当に申し訳ありません!
0点

表示上「入力」となっているだけでは?
気にせずテープ再生してみました?
書込番号:2230263
0点



2003/12/14 15:56(1年以上前)
はなまがりさん 早々にありがとうございます
はい 再生をしてもカメラ側にしても画像が出ません
ちなみにS端子にて接続すると問題なくテープの再生とカメラの画像が出ます IXY側のモニターには入・出力の表示はありませんでした
相性の問題でしょか。やはりSONYにはSONYが良いのかも知れませんね ただ今のSONYのDVカメラはさすがに購入する気になりません今回のキャノン製品についても私の仕事上ライバル関係の会社にて購入を考えましたが 大きさ・画像・静止画質など自分のニーズにピッタリでしたので購入しました。
書込番号:2230525
0点



2003/12/14 16:38(1年以上前)
追記です
バイオRX53のDVゲートモーションにてIXY DVの認識・画像取り込みその他のコントロールはすべてOKでした
書込番号:2230647
0点


2003/12/14 17:04(1年以上前)
sonyのhpによると
*接続対応機器:
●ソニー製DV方式デジタルビデオカメラレコーダー(DCR-VX1000除く)[HX2N/HX2/HV2/HR500のみ対応]
とあるので、そもそもHX1ではDVカメラに対応していないのでは?
書込番号:2230735
0点


2003/12/14 17:40(1年以上前)
http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/index.cfm?PD=9548&KM=KDL-L30HX1
↑によると以下のようです。テレビ側が動作保証していないので、
動かなくてももんくは言えないのかな。
もしかしたらファームウェアのバージョンアップがあれば対応するかもしれないので購入先に聞いてみると良いと思います。
i.LINK端子
i.LINK接続対応機器(*)と接続し、デジタルでの高画質録画/再生が可能
デジタルレコーディングハードディスクドライブVRP-T3を接続し、地上・BS・110度CSデジタル放送をデジタルで録画/再生することができます。また、i.LINK接続対応のデジタルビデオカメラレコーダー(*)を接続することでデジタル高画質のまま再生が楽しめます。
*接続対応機器:
●ソニー製ハードディスクレコーダーVRP-T1/VRP-T3 ●ソニー製MICROMV方式デジタルビデオカメラレコーダー ●ソニー製DV方式デジタルビデオカメラレコーダー(DCR-VX1000除く)[HX2N/HX2/HV2/HR500のみ対応] ●ソニー製DVデッキ[HX2N/HX2/HV2/HR500のみ対応]
●日本ビクター製デジタルハイビジョンビデオHM-DHX1/HM-DHS1 [これらの商品に関するお問い合わせは・・・以下略・・・
書込番号:2230876
0点



2003/12/14 18:00(1年以上前)
壮一郎さん 顔面モワレさんありがとうございます
色々やってみましたがI−Linkでの入・出力はやはり駄目でした 皆さんのご内容どうり特定の接続機器にしか対応しないようです 残念ですがS端子で実施するなどを考えて見ます
書込番号:2230983
0点


2003/12/14 18:24(1年以上前)
壮一郎さんとダブってしまいました。すみません。
iLINKといってもハイビジョンが扱うD4のみということなのでしょうか。
ビデオカメラはD1でしたっけ・・デジタル変換するハードウェアを搭載していない可能性が高いです。ファームウェアをバージョンアップしても無理かも。
書込番号:2231100
0点


2003/12/20 11:31(1年以上前)
初めて掲示板に書き込みをするNet初心者です。
私はVAIOでDVの編集を楽しんでいる者ですが、デジタルテレビは持っていませんので、正確な知識ではありませんが、少しでもヒントになればと思い書き込むことにしました。
i-LINKという呼称の規格は、DV用として世に出てきましたが、その後、
デジタルテレビ用にMPEG(DVDでおなじみのDVとは別の規格)
データを流せるように規格が拡張されたと聞いたことがあります。
こちらは、デジタル衛星放送をD-VHSで録画して、デジタルテレビで見るといった使い方です。
そういった事情で、もともと画像圧縮方式が違うので、いわゆるファームのアップデート程度で対応できるものではないと思います。
ここからは私の推測ですが、普通のデジタルテレビは、MPEGのデコーダーを積んでおり、DVのデコーダーは積んでいないのではないかと思います。勿論、DVのデコーダーを積んだ機種であれば対応できるのではないかと思います。
書込番号:2251023
0点


2003/12/20 12:00(1年以上前)
追伸
デジタルテレビを勉強してみようと思い、SONYのホームページを見てみました。
確かに、顔面モワレさの御指摘のように、http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/index.cfm?PD=9548&KM=
KDL-L30HX1
こちらの、機能説明のリンクをたどっていくと、SONYのDV機器はつながるように説明してあります。
しかし、別のページ(下記URL)では、DV機器はつながらないと説明してあります。
--------------------------------------------------------
http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/feature.cfm?PD=9548&KM=KDL-L30HX1
*L30NEWのi.LINK対応/推奨機器 ●接続対応機器:ソニー製デジタルレコーディングハードディスクドライブVRP-T1、デジタルビデオカメラレコーダーDCR-IP7、DCR-IP55、DCR-IP220K ●接続推奨機器:日本ビクター製デジタルハイビジョンビデオHM-DR35000 ※上記のi.LINK接続対応/推奨機器以外でのデータやコントロール信号がやりとりできるかどうかはそれぞれの機器によって異なります。すべての接続動作を保証するものではありません。
※下記のi.LINK機器には対応していません。
DV方式デジタルビデオカメラ、パソコン、MDデッキ
----------------------------------------------------
上記のつながるデジタルビデオカメラレコーダーとして挙げられている機種は、確かDV方式ではなく、MPEG方式の画像圧縮を行ってたと思います。
書込番号:2251096
0点


2003/12/20 12:06(1年以上前)
すみません、URLが同じでした。
TOPページから、特徴・ポイントのページに移って、下のほうの、
『インターフェイス』の項目をご覧ください。
書込番号:2251114
0点


2003/12/20 13:25(1年以上前)
ついでに、SONYさんへ電話して聞いてみました。
(お客様ご相談センター:ナビダイヤル 0570-00-3311 )
KDL-L30HX1では、『DV機器はつなげない』が正解だそうです。
ちなみに『新製品のHX2シリーズでは、DV機器をつなげるようになりました。』とも言っていました。
書込番号:2251323
0点


2003/12/21 01:35(1年以上前)
【訂正】です。何度も済みません。
SONYのHPを良く読むと、SONYの方が電話で説明された通りの内容が書いてありました。
ですから、先に私の書いた、
> 顔面モワレさんの御指摘のように、
> こちらの、機能説明のリンクをたどっていくと、
> SONYのDV機器はつながるように説明してあります。
と言うのは間違いで、[HX2N/HX2/HV2/HR500〕のみ対応
との説明の通り、HX1で、DV機器とつながるとは書いてありませんでした。
私の読解力不足で失礼を致しました。
書込番号:2253885
0点



2003/12/24 20:28(1年以上前)
ダブルバイオさん それに皆様ご解答本当にありがとうございました
色々勉強になり また皆様に助けられました
ご解答本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:2267763
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
IXY DV 5 KIT と比較して重たいし高いしなぜこんなに人気があるのですか?価格差ほどのメリットはどこにも見当たらないのですが、
素人なんでわかってないだけかもしれません。
この商品の魅力をどなたか教えてください。
0点

シビック と インテグラ
セレロン と Pentium4
IXY DIGITAL と PowerShot
価格差ほどのメリットを感じなければ安い方をどうぞ。
書込番号:2228714
0点


2003/12/18 09:47(1年以上前)
多分、実物を見たことがないのでしょうがないと思いますよ。サンプル画像でも比較する機会があれば良いんでしょうけど。この違いが分からなければ、何を購入しても同じだと思います。
書込番号:2243839
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


DCR-PC300KとIXY DV M2を購入検討していますが、どうもM2の方がよいような記事を見ます。
私は素人で子供の発表会を写すため購入するのですが、今までの記事を見てどちらがいいか迷っています。
まず、どちらがいいか助言していただきたいのですが、条件的にデジカメ持っているので静止画はどうでも良いです。
パソコンはVAIOです。
どうしても買わないといけないのですけれど後悔はしたくないので(安い買い物でもないし・・・)皆さんの助言をお願い致します。
0点


2003/12/13 18:44(1年以上前)
>子供の発表会 発表会が行なわれる、屋内の明るさはどの位でしょうか?もし、低照度でしたら、この2機種では苦しいと思います。
書込番号:2227181
0点


2003/12/13 19:38(1年以上前)
私も当初、デジカメがあるのでDVの静止画機能は重視していませんでしたが、
実際にデジカメとビデオを2台持ち歩いて撮影するのは大変で、
運動会の時などはビデオ撮影が優先となり、
デジカメではほとんど撮影ができていませんでした。
そういった点で、DV+デジカメ機能がついていると、
ビデオ撮影が一区切りついたところで即デジカメ機能に切り替えができるので、
けっこう重宝しています。
さらに、手持ちのデジカメは光学3倍ズームですが、
DVのほうは光学10倍ズームまで使えるので、こちらも重宝しています。
そういった観点からですと、DVの静止画の画質についても検討された方がよろしいかと思います。
書込番号:2227328
0点

>”[2226486]おしえてくらはい”を参照くらはい
まともな、動画と静止画(写真と呼べるもの)をひとつのカメラで賄う都合良いものは存在しません。
取りあえず機能が付いているだけと思いましょう。
まともな画像が希望でしたら、候補の2機種は論外です。
まだ、TRV22kとEOS KISSデジタルの両機買う方が遙かに良いでしょう。
極論ではありません。
綺麗な画像を残したければ”手間”を惜しんではいけません。
我慢も必要です。
書込番号:2227471
0点



2003/12/13 21:03(1年以上前)
みなさん、助言ありがとうございます。
一応、動画を撮るという観点から購入の重要性を重んじていたため静止画を軽視したような書き方になってしまいました。
実際は、無いよりいいものが着いていた方がよいのですが、さしあたって子供の発表会などの育児記録と言ったもののために買いたいと言うことでした。
そしてやはり、ある程度は携帯性や写しやすさなども考慮して、この2機を比較してみたところ悩みました。
価格的にも10万円前後というのもありましたので。
やはりこの両機では発表会などでは少し使えないのでしょうか?
ちなみに発表会の会場は明るいとは思います。
書込番号:2227601
0点

人間の目ほどCCDは感度良くありません。
肉眼で明るいと感じてもビデオに撮るとかなり暗いカンジになりがちです。
具体的なご予算10万円前後でしたら、ソニーのTRV22kか松下のGS70k・100kを消去法でご推薦とします。
静止画はデジカメお持ちとのことらしいですし。
書込番号:2227681
0点


2003/12/13 21:23(1年以上前)
この2機種に限らず、現在発売されてる機種は、明るい所では、綺麗に撮れますが、低照度では・・・・。本当に会場が明るければ、この2機種でも撮れると思いますよ。
書込番号:2227690
0点


2003/12/13 22:04(1年以上前)
私がここの掲示板で一番悩んだのが、上記のような書き込み内容です。
デジタルビデオ等にある程度の知識と経験がおありの方のご意見と、
ファミリーユーザーが求めているレベルの差の大きさです。
実際ファミリーユーザーとして実使用していますが、
動画の画質についてはすばらしいと感じています。
確かに低照度では少し苦手な場面もありますが、
それなりに工夫して楽しむことができています。
「論外」と言い切ってしまうのはいかがかな?と思います。
「極論」に近いと思います。
これから購入を考えられている方に、
偏った考えを植え付けてしまいそうで心配です。
書込番号:2227891
0点

別に言い争いする気ないですが、
>ファミリーユーザーが求めているレベルの差
↑まごうかたなきファミリーユーザーです。>私
(子供の成長記録撮影が99.9%使用目的)
ただ、かなり明るくないと綺麗な発色が得られないビデオカメラが多いのは事実と認識しております。
メーカーさんはココの掲示板の存在を知っているか判りませんが、メガピクセル化で失ったものが多く有ることは知っているはずです。
でなければ、VX2000やDVX100などはもう販売されていなくなります。
ファミリーユーザーでも高品質を求めてはいけないんでしょうか?
私は、間違った勘違いファミリーユーザーなんでしょうね。きっと。
書込番号:2228014
0点

私が「Hi8」を使っていたときは、(カメラ部分の性能は)特に不満を感じませんでした。
そのHi8とは、1/3型41万画素(有効38万)補色CCDを使った光学式手ブレ補正機です。
この仕様は、現在の一般的?な常識?ではショボイ機種となります。
ところが、今使ってみても(カメラ部分は)特に不満はありません。
それどころか、「一般家庭よりも暗めの被写体照度80ルクス程度」のウチのリビングで使うと、明るい場所での撮影との差が少ないことに、改めて驚きます。
「明るい場所での撮影との差が少ないことに、改めて驚きます。」
とは、現状では高級機、それも高感度機にのみ有り得る感想かもしれません。
ところが、そのHi8の最低被写体照度は「9ルクス」です。そんなに高感度と思えない数値ですね。当然ながら「ウラ」があります。
この「9ルクス」とは、現在のビデオカメラの「半分」のゲインアップ(≒増幅)での数値です。現在のビデオカメラに換算すると、「4.5ルクス」と、明らかな「高感度機」になります。
現在の多くの機種の基本感度がISO50前後相当ですが、そのHi8はISO250相当以上と、VX2000と同等か僅かに上回る高感度であり、現行機に比べて4〜5倍の高感度機であることがわかります。
(最大ゲインアップでは、現行機がISO400〜500相当?、そのHi8がISO1000相当以上?、VX2000でISO2000相当?)
そのHi8のレンズ(F1.8)を考慮しても、多少暗い室内でも、ゲインアップという「水増し(後述)」の悪影響が少ないのです。
何度か書いていますように、ゲインアップ(≒増幅)が大きくなるほど、画質が明らかに落ちいきます。所帯臭い喩えでは、「水増しした豆腐ほどマズイ」ということです(^^; 「技術革新」によって、古典的な製法の豆腐に比べて、十倍以上の量の「豆腐」が生産可能です。しかし、これは「豆腐レベルの堅さを持つ豆乳系食品」に過ぎません。なぜなら、古典的な製法の豆腐に比べて、マズイからです(^^;
(実は私は豆腐が好きではありませんでしたが、京都で湯豆腐を食べて、初めて美味しいと思いました(^^; それまでマズイ豆腐を食べていただけだったんですね(^^;)
豆腐では影響が少ないかもしれませんが、貧しかったり、教育レベルも低い国では、粉ミルクが満足に買えないので「水増し」して飲ませ、結果的に成長不良、最悪の場合は栄養失調で死に至ります。
※WHO勧告では、母乳育児が見直されています。しかし、母親が働かねばならない場合、そうもいきません。また、後進国ほど粉ミルク育児に憧れるそうです。生後半年まで母乳育児を続ける(離乳食を遅くする)ことで食物アレルギー等の発生確率が改善されるようです。
ところが、出産後24時間同室、母子同室などの「授乳のためのチャンス」を逃すと、個人差によって母乳が出にくくなりますが、現在までの日本の「常識」では、逆の事をやっていますし、産婦人科の開業に当たってミルク業界からの資金援助を受けたり、授乳の為の助産婦さんや看護士さんの人員配置・人件費のために、「授乳のためのチャンス」を結果的に逃してしまいます。
ちなみに、ウチの嫁は出にくいタイプで随分悩みましたが、有能な助産婦さんのおかげで、随分改善されました。喩えの母乳の件も教わりました。
・・・「常識」とは、意外にいいかげんな面もあります(^^;
喩えが長くなりましたが、ゲインアップとは「水増し」のようなものであるのですが、現状の大多数のビデオカメラは低感度化しているために「水増し」に頼らざる得ません。
それでも、「水増し」して適正な露出(≒見た目の明るさ)が得られるならば、まだマシですが、それでも暗いというのはどうしようもありません(^^;
私は業務用機並みの高性能を切望するようなマニアではありません。
単に、「つい数年までは当たり前の性能」を欲しているだけの事です(^^;
夜間の一般家庭室内の低照度では、ゲインアップという「減点」が重なって、明るいところでの画質が得られなくなっていき、過去の機種に負けたりします。
・・・まるで、イソップ物語にありそうな話しです(^^;
書込番号:2228440
0点


2003/12/13 23:57(1年以上前)
ビデオでもスチルでも本当にカメラ選びって難しいですよね。
たとえば車選びにしても、多種多様なニーズに答えていろんなジャンルの車種が存在している訳ですから、同じようにビデオカメラと言う狭い範囲に限っても、その中に色々特徴の有る機種が存在する訳で、各々存在理由はそれなりに有るんしょうね。
いろいろな方の意見の聞ける掲示板の存在理由もそこにある訳ですからね。
提案として、テープを1本お買いに成って、店員さんにことわって店頭で撮影&再生をして見て実際にカメラを感じてみてはいかがでしょうか?
(再生後その場で消去することが条件になると思いますが)
車だって試乗させてもらう訳ですから、、、余計に悩むだけかもしれませんがね。
書込番号:2228451
0点


2003/12/14 00:21(1年以上前)
>たとえば車選びにしても、多種多様なニーズに答えていろんなジャンルの車種が存在している訳ですから、同じようにビデオカメラと言う狭い範囲に限っても、その中に色々特徴の有る機種が存在する訳で、各々存在理由はそれなりに有るんしょうね。
そうですね。
しかし、日常の生活の一部を撮影するのにも問題があるような機種は欠陥品といってもいいのではないでしょうか。
車に例えると販売できないと思いますよ。
書込番号:2228557
0点

様々なニーズのうち、「あるジャンル」に該当する機種がポッカリとあいていることにみんなハラを立てているんですよね〜
書込番号:2228694
0点


2003/12/14 04:07(1年以上前)
いまのDVで満足されてるかたは昔のS−VHS−CとかHi8の画質を
知らないんだけなんじゃないでしょうか・・
最近DV買ったんですが、まあこれだけ見てればこんなものかと思うけど
15年前のS−VHS−Cと比較するとため息がでます。
書込番号:2229148
0点

DVNEWさんの意見に、全く賛成です。
高画質を望むとハイビジョンや、業務用モニターの映像などきりがなくなります。
写真ならプロが使ってるカメラでも趣味で購入したりできます。
動画撮影ではプロが使ってる機材は何百万円単位で、ゼロが1つか2つ多くなり、趣味で購入するにはコストがかかりすぎだと思います。
VX2000も店頭で何店か見ましたが、どの店でも服の色や肌の色が、肉眼で見るのとカメラで映したものをモニターで見るのでは、ひと目見てわかるほど違っていて、高いお金を払う気になりません。
書込番号:2229174
0点


2003/12/14 06:49(1年以上前)
初DVが、現行の狭小画素機だと、それが普通だと思っちゃうんすね、きっと。旧型機からの買い換えで、狭小画素機を買われた方なら、一目瞭然なんですが。買い換えで愕然とした、ってスレ、レスも少なくないですよ!
書込番号:2229263
0点

現行機種は論外というのは、VX2000などの高価格機種も含めて家庭用は全てというなら、わかりますが、それらの機種は除くと言うことになると、店頭で、実物の色と全然違う色を映してるVX2000の画像を見た限りでは、疑問を感じてしまいます。
書込番号:2229296
0点



2003/12/14 07:39(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
今までビデオカメラを買ったことが無く、詳しい知識がないことに改めて痛感致します。
私なりの判断を申しますとスカイラインはR35になってスカイラインではなくなった(すいません、スカイラインユーザーなもんでたとえが変ですかね・・・?)いわゆる昔のものの方が性能云々は劣るものの本質の良さがあると言うことでしょうか?
自分で何を書いているのかよく分からなくなってきていますが・・・(笑)
でも、頑張り屋のエドワード2さんにお聞きしたいのですが、TRV22kのほうがこの両機より画質が良いというのはなぜでしょうか?
すでに価格も落ちてきていますし、話では来年3月には新しい機種が出るような話もありました。
もし、そういった性能が良ければとは思いますが、買いかどうか悩んでいます。
書込番号:2229304
0点


2003/12/14 09:15(1年以上前)
>実物の色と全然違う色を映してる
確かに色が変ですね。
実際よりキレイ(っぽく)撮影できるようにした方がユーザーが「綺麗!」と錯覚するようにセットしてあるんでしょ。
私が言ってるのはそれ以前の問題として「映ってない」「実際と比べて異常に暗い」ことを言ってるのです。
そんな物はビデオの役割を果たしていませんから欠陥品です。
書込番号:2229443
0点


2003/12/14 10:20(1年以上前)
VXの色のおかしさに気付くなら、今の「高画質」と宣伝されている機種を見ればもっとおかしいと思うはず。きつい輪郭強調、まるでmpegのようなのっぺりとした画、低感度とダイナミックレンジの低さからくる異様に強いコントラスト。色合いだってVXと目くそ鼻くそでしょう。しかもTRV22Kより高いくせに暗いところが映らない。わざわざムダにお金払って低性能なものを買う気がしません。
書込番号:2229634
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


質問に変更します。「暗弱狭小画素化反対ですが」さん、回答有り難う御座います。ビデオ・デジカメ機能をどちらも満足したく思ってます。返信内容を確認すると、DV-M2KITの方がトータル的に上そうですね。しかし、ビデオ映像は3CCDの方が上なんでしょうかね。・・・欲張ってますね。また、使いやすさはどちらが上でしょうか?使用するのは、嫁さんが基本的に使用します。(私の方は、海外単身赴任です)よって、嫁さんに3人の子供の成長を記録しようと思ってます。また、取った写真・映像をDVD等に編集して残りたいと思います。従って、デジカメとデジタルビデオを2台持って撮影するのが大変なんで!・・・現時点での理想の1台を探してます。
0点

>現時点での理想の1台
消去法的な1台はあっても、理想には遠いと思います。
ビデオカメラとスチルカメラの同居は、どちらの機能をも疎かにします(マニアレベルの高度なことではありません)。
光学機器の根本的なところは、現実問題として軽軽しく変えられません。
技術的に進化している面もありますが、「動画を撮るためのビデオカメラ」としての平均レベルは、年々低下してしまっています(TT)
(3CCDに至っても同じです。「〜だから」というのは、健康食品などの宣伝と実態に近いものがあります(^^;)
また、念ため書きますと、動画を撮りながら同時に(中断させずに)静止画撮影はできません(原理的に)。「排他使用」となります。
動画と同時に撮影できる機種とは、VGA(約31万画素)記録となり、解像度としては名刺サイズ大程度のプリントに何とか耐えうるかも?という程度です。その画素数を越える場合、同時撮影は不可能です。
何度も書きますが、一挙両得となる機種はありません。理想には(ごく普通のレベルにおいても)遠いのが実態です(^^;
書込番号:2226714
0点



2003/12/13 19:45(1年以上前)
回答有り難う御座います。
二兜おうものは一兜もおえずですね。
書込番号:2227349
0点

此の頃はその一兎も追えませんし、メーカーは追ってもいません
書込番号:2229762
0点

>悪貨は良貨を駆逐する。
DVカメラをつくるメーカーに限らずユーザーにも言えるかも。
悪貨で何が悪い!と言うユーザーには閉口。
十徳ナイフ。全て中途半端。
まだ、動画デジカメのほうがイイかも知れません。
書込番号:2230302
0点


2003/12/15 04:29(1年以上前)
パパ写真とって〜
カシャ(EOS-1Ds)
パパビデオ撮って〜
ちょっと待ってくれ・・・・・
よいしょと HL-DV7
こんなのどうですか?
スミマセン。ネタですw
書込番号:2233325
0点

>パパビデオ撮って〜
>ちょっと待ってくれ・・・・・
>よいしょと HL-DV7
>こんなのどうですか?
>スミマセン。ネタですw
我が家ではネタではありません
でもいつもではありませんが
このごろ体力ないです
正月に家族が安いツアーを見つけてイタリアに行くのですが
DV3にしたらと言ったのですがXV1でなくては駄目という
配偶者でした
当分 DVX100買えません
書込番号:2233425
0点

本場のイタ飯のレポ希望!
奥様をナンパされないようお気をつけて。
いいなぁ。
帰国なさったら、お話を聴かせてたもれ。
書込番号:2235757
0点


2003/12/16 23:56(1年以上前)
>>メロンさん
いいですねえ、気をつけて行ってきてくださいませ。
同じ映像を趣味とするものが家庭にいて良かったですね。
ってメロンさんが洗脳しちゃったとか)笑
書込番号:2239126
0点


2003/12/16 23:59(1年以上前)
ところで沢山のDVカメラをお持ちだそうですか
少し控えるなどしてDVX100Aはいかがですか?
室内での色合いも改善されてますし、マニュアルズームの
スカスカも粘りのあるものに変更されました。
かなりの無敵小型取材カメラだと思います。
これなら空港で没収されないかも・・・。
書込番号:2239152
0点

嫁に撮影グセを付けさせるため、わざわざメガピクセル携帯を買ったウチは悲しい・・・しかも夜間室内ではシャッタースピードが3分の1秒ぐらいになってブレブレなので、昼間しか撮れない(TT) >A5401CA
書込番号:2239171
0点


2003/12/17 01:47(1年以上前)
>>反対ですがさん
んーでも携帯にメガピクセルって魅力です
私のは31万画素でそろそろ505に使しようかと思ってます
夕焼けが綺麗でちょっと写真っていうときに必要だったりします
書込番号:2239672
0点

↑
そうですね。スチル撮影としてさすがに30万画素では少なすぎるので、100万画素ぐらいになると違いますね。
このA5401CAですが、レンズが固定焦点のF4ぐらいと暗く、しかもゲインアップをしていないようで、AFにしてF2.8そして2倍(6dB)のゲインアップが可能なら、シャッタースピードを約4倍速くすることができ、室内でももっと手ブレ&動体ブレが軽減されるのですが・・・(^^;
書込番号:2243294
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


充電池は使い切ってから充電するほうが良いのか、
それとも常時充電しているほうが良いのかどちらでしょう?
以前アナログ時代の携帯を購入したとき、店の人から
「この充電池は使い切らないと充電してはいけません
でないと、充電能力が低下します。(別の)こちらの
充電池は使い切らなくても充電可能です。」
と言われた事があり、また、釣りに使う充電池は取説に
「空になるまで使わないでください、使わないときは
半年に一度充電してください。」とあります。
充電池の種類によって充電の仕方、保管方法が違うのだ、
という認識はあるのですが、DVM2の充電池がどのタイプ
なのか判りません。店の人に聞いても判りません。
購入予定なので取説に書いてあるのかどうかも判りません
ご存知の方、教えてください。
ちなみに最近の充電池付き家電の取説に僕の知りたい
充電池の説明が書いていない場合ばかりです。
0点


2003/12/13 15:26(1年以上前)
こんにちは。
DVM2はリチウムイオン電池です。
DVM2の使用説明書から・・・
〜充電する前に使い切ったり、放電する必要はありません。
いつでも充電できます。〜
過去ログにもたくさん出ていると思います。
リチウムイオン電池で検索してみてもたくさん出てきます。
書込番号:2226641
0点


2003/12/13 15:32(1年以上前)
その携帯の話はニッケル水素電池が使い切ってで
リチウム電池が使い切らなくていいって話でしょう。
釣りの電池の話は、電池って完全放電させても良くないので
空になるまで(完全放電)使わないでってことでしょう。
電池の項目にニッケル水素とかリチウムって書いてないですかね?
リチウムは途中で充電しても容量が落ちないみたいですが
どっちにせよ充電回数で寿命が来るみたいなんで
自然に使い切って(完全放電させない)充電がいいみたいですよ。
電池を使い切ってもビデオに付けたままだと完全放電します。
書込番号:2226656
0点

リチウムイオン充電池の場合、
使用直前に充電して、使わないときは満充電状態を避けてください。
満充電で放置すると、充電池の充電管理ICが自己放電量を把握できず、
まだ満タンで充電不可と誤診して再充電に支障をきたすことがあります。
継ぎ足し充電は可能ですが、これも満充電付近で繰り返すことは
避けてください(充電管理しているとはいえ、過充電すると危険です)。
>アナログ時代の携帯
おそらくニッカド・ニッケル水素蓄電池
>釣りに使う充電池
おそらく鉛蓄電池
これらは種類が違います。
リチウムイオン充電池はそれにあった使い方をしてください。
書込番号:2226758
0点

>電池を使い切ってもビデオに付けたままだと完全放電します。
!
だったらなんで「過放電防止回路」がついているの
完全放電したらセルの一部の電圧が逆転してそのバッテリー
不良品になります。
昔のニッケル水素まではそうだっけどねー
それとも半導体のオフ時の漏れ電流について書いている
とかーーーー SONYはMOS-FETで切っているようですが
詳細は知りません。
書込番号:2229753
0点



2003/12/14 23:57(1年以上前)
皆さん、色々とご教授いただき、ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:2232639
0点


2003/12/18 09:58(1年以上前)
過去の書き込みにもありますが、ニッカド電池、ニッケル水素電池には"メモリー効果"と呼ばれる現象があって、放電してからでないと容量が段々と小さくなってしまいます。そのため、充電するときには完全に放電させてから再充電するので、充電にも時間がかかってしまいます。でも、リチウムイオン電池は、メモリー効果がないので追加充電ができます。気が付いたら再充電しておけば、バッテリー切れを防ぐことが出来ます。でも、できれば予備の電池は欲しいですよね(⇒結構高いんです)。
書込番号:2243866
0点


2003/12/19 12:27(1年以上前)
皆さんのご回答とダブるかもしれませんが、デジタルビデオという雑誌?に
次のような記述があったので記載します。
〜リチウムイオンでしないほうが良い、とされているのは
・完全に使い切る(過放電)
・完全充電状態で保管する
ですから、撮影後はそのまま保管し、次の撮影の前日に充電する
習慣をつけましょう。〜
長い間の疑問が解決しました。再度皆さん有難う御座いました。
書込番号:2247596
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
