

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT




2003/09/14 10:43(1年以上前)
Ryo-さん、こんにちは。
私の場合写真はネット用にサイズ変換位しかしませんのでmicrosofut fhoto editor で間に合ってしまいます。でも、たまに写真の必要なところだけ切り取って貼り付けると、物凄く画質が悪くなり使えませんね。使い方が悪いのかな?ペンタックスオプティーに付いてたソフトを使ってみようかな。
そうそう、動画用に1394接続をすると静止画用のUSB接続用ドライバーがないって毎回表示されてうるさいです。(インストールしてないので)
動画はウインドーズムービーメーカーで編集しネット又はDVに送ってます。でも、このソフトはDVD書き込みは出来ないのでカットのみ編集してDVDクリエーターで読み込んでからDVDに記録します。ああめんどくさ。なんでかって?DVDクリエーターのカット編集は使いにくいのです。ムービーメーカーのDVD書き込みできる物って売ってますか?
書込番号:1941469
0点

ムービーメーカーはやめましょう。
Adobeでもカノープスでも、お金出したほうがいいっすよ。
ユーリードは個人的にあんま好きになれん。フィーリングの問題だけど
書込番号:1942664
0点


2003/09/15 01:30(1年以上前)
MacでもM2って大丈夫なんですか?
みなさんウインドウズユーザーのようですが
初心者なので心配しています。
Macでiムービーをお使いの方はいらっしゃいますか?
書込番号:1943820
0点


2003/09/15 02:42(1年以上前)
[1940841]iMovie3
・・・。
いけるようです。
書込番号:1944002
0点


2003/09/15 22:22(1年以上前)
XP用ですが、初心者でも使い方を悩まないようなお勧めのDVDに書き込める編集ソフトがありますか?
アドビはこれですか?
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/08/07/645388-000.html
カノープスはハードも一緒なんですか?ソフトだけって、あるのかな?
http://www.canopus.co.jp/catalog/acedv/acedv_index.htm
低価格なものないかな〜〜
書込番号:1946447
0点


2003/09/15 23:32(1年以上前)
私も取り込んで見ましたが、飛び飛びです。詳細は↑に書き込みました。どこに問題があるかわかりますか?
書込番号:1946757
0点



2003/09/16 08:49(1年以上前)
私のはスムーズに再生してますよ。
ムービーメーカーで取り込んでいます。
圧縮しながら取り込んだ方がいいのではないでしょうか?
書込番号:1947526
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


2003/09/14 04:41(1年以上前)
使えました。FireWireの抜き差し要でした。
iMovieとiPhotoいいよ。
キャノンのやつは使ってない。
書込番号:1940998
0点


2003/09/14 18:31(1年以上前)
明け方までがんばったのですね。
書込番号:1942398
0点


2003/09/15 02:44(1年以上前)
検索用アンカー打たせていただきます。
Mac iMovie3 マック マッキントッシュ FireWire 対応 M2
書込番号:1944008
0点


2003/09/15 20:24(1年以上前)
ネットワークモードにすると、FireWireケーブルの
接続で、イメージキャプチャが自動的に起動し
静止画のダウンロードが可能でした。
書込番号:1946014
0点



2003/09/16 22:53(1年以上前)
たろうさん、マジですか?
ネットワークモードはXP専用と思って無視してました。
ちょっと使ってみます。
書込番号:1949385
0点



2003/09/17 01:34(1年以上前)
ネットワークモードでも大丈夫みたいですね。
iPhotoが自動で起動しました。
書込番号:1950069
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


こんばんは!! DV初心者のm@kotoです。
運動会や学芸会など小学校の行事が近づく中、嫁さんからDVをせがまれていますが、どの機種が良いのかまったくわかりません。
候補としては、キャノンIXY DV・M2、ソニーTRV−70K、またはパナソニックのNV−GS70Kの3機種です。
用途は動画重視で、ある程度暗いところでも撮影できる機種がいいと思っています。また、予算は10万円前後です。
ご教授よろしくお願いします。
0点


2003/09/12 23:56(1年以上前)
DV初心者が陥り易いのは、静止画記録画素数の多い機種を優先的に候補にしてしまうことです。
もし、デジカメを持たずに一台だけDVを持って行ったら運動会や学芸会では動画しか撮らない可能性が高いです。私なんかDVとデジカメ両方持って行ってもDVしか使わなかったということが多かったです。
前置きはこのくらいにして、私のお勧めは、
@嫁さんのためのコンパクトならGR-DX300K、IXY-DV5、IXY-DVM2
A持ちやすさならVL-Z7
B光学防振で安い小さいIXY-DVM
CソニーブランドにこだわるならPC120、TRV70
書込番号:1937383
0点



2003/09/13 00:09(1年以上前)
良いものが欲しいさん、ありがとうございます。
確かにデジカメとDV両方持っていっても、両刀使いは難しいかもしれませんね。
でも、DV静止画像ってきれいに撮れるんですか?
私は400万画素のデジカメを持っていますので、動画重視になったわけですが。
キャノンのDVは室内撮影には向かないと言う書き込みを見ましたが、そのあたりはどうなんですか?
学芸会の撮影をしたいのですが、学芸会ってやっぱり暗いですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:1937430
0点

↑
幼稚園のお遊戯会の実体験ですが、デジカメでISO200・F3.5で、オートなら1/20秒でした(^^; 1/20秒ですよ! 光学手ぶれ補正が無ければ、70mm相当でも手ぶれしますし、お遊戯会ですから、動いているので「動体ボケ」が必然なんです(^^; 仕方が無いので、マニュアルシャッターにて1/40秒で使ってますが、それでも1/40秒ですからキツイし、少し暗くなります(^^;
(1/60秒が原則のビデオカメラでは、F2.0なら、ISO200が必要となります)
かと言って、前方に陣取って後方の邪魔をする結果となるとか、大型のストロボの光りをぶつけるのはかわいそうですし、それ以前に非常識です(カメラ締め出しの原因になります)。
書込番号:1937489
0点



2003/09/13 00:41(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
下のほうの書き込みで何回か登場しておられる方ですよね?
書き込み拝見しました。
幼稚園でのお遊戯会で実験されたと言うことですが、デジカメのみの実験ですか?それともDVでの実験ですか?
どちらにしても、暗弱狭小画素化反対ですがさんはIXY DVについては良い意見をお持ちではないようですが。
学芸会などのちょっと暗い場所でそれなりに撮影できる機種って何かありますか?
書込番号:1937548
0点

お遊戯会や運動会では、「完全同時使用」です(^^;
ビデオカメラとデジカメを連結させて使っています。
上記の照度条件では、ビデオカメラでレンズの明るい広角側では良好ですが、レンズの暗くなる望遠側では、ゲインアップノイズが少し増えます。
(個人的には何とか許容範囲ですが)
なお、私の使っているIXY-DV(初代)ですが、基本的には気に入っています。
デジカメとの連結にも、超小型機は(小ささ軽さで)有利です。
しかし、前に買ったHi8に比べ、感度低下によって室内撮影性能が落ちたのは気に入りません。明るいところでのIXY-DVの画質が低照度でも得られるなら、私のレベルでは、ほぼ満足できるのですが(^^;
↑
先の照度条件は、夜間の一般家庭の2〜3倍もの明るさですから、室内ではそれだけキツクなります。
書込番号:1937595
0点

(追伸)
ご希望の用途に関して適当な普及機は、全滅しました(TT)
低感度機ばかりですので、一気に高級機のVX2000やXV2になります。
それでは価格・大きさ・重さで選択できないのが通常だと思いますので、お奨めというよりも消去法的にTRV22Kを考慮することになるでしょう。
書込番号:1937626
0点



2003/09/13 01:11(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
やはりIXY DVはやめたほうが賢明?
となると、私の候補はTRV70KとNV−GS70Kになりますが・・・・。
全体として良いのはどちら?
それから、再度確認したいのですが、DVでの静止画ってやっぱりオマケ程度に考えたほうが良いんですか?
ソニーが最近発売したPC−300Kなんて331万画素もありますが。
DV自体の撮影は記録媒体に記録した段階で30万画素程度に落ちてしまうと言うことを書き込みで見たことがありますが、残り約300万画素は静止画撮影のために必要と考えてもいいんでしょうか?
書込番号:1937645
0点


2003/09/13 01:13(1年以上前)
m@kotoさんの書き込みから話はそれますが、暗弱狭小画素化反対ですがさんの「ビデオカメラとデジカメを連結させて使う」っていうのいいな。2台の三脚穴を使って何かに固定して光軸を合わせているのですか?
書込番号:1937659
0点

光軸を合わせるのが毎回大変ですし、時々調整する必要があります。
撮影範囲内で、できるだけ遠いところを目標に、望遠にて光軸を合わせます。
接続プレートは、大手のカメラ店に行けば、一眼レフなどの外付けストロボ連結用のプレートがあります。垂直にズラせるものもありますので、それなら垂直の光軸も合わせられます。
少し問題があって、ワッシャーがイマイチの場合、1〜2mmの厚手のポリ製品を切ってワッシャーとします。私は実験で使い終わった試薬のポリびんを使いました(^^; ポリエチレンぐらいの、やや弾力のある素材が良いと思います。
PETボトルのポリキャップでは少し堅いかもしれませんが、PETのように堅いとダメだと思います。
なお、どちらをワイヤードリモコンで操作する必要がありますが、私はIXY-DVに、SONYのLANCリモコンを使っています。最近、@6500円?で小型のLANCリモコンが出ましたので、ズーム2段階変速で良ければお奨めです。ただし、要動作確認です。
書込番号:1937698
0点

(追伸)
連結すると重くなるので、「一脚」を使っています。LANCリモコンは一脚に取り付け、左手で操作しています。
(AF・AEなどが必要十分以上の機種が必要です。AFもAEも悪ければ、最悪です(^^;)
書込番号:1937705
0点


2003/09/13 01:30(1年以上前)
>DVでの静止画ってやっぱりオマケ程度に考えたほうが良いんですか?
サンプルを見て、自分で満足できればいいんじゃないですか。
他の人が奇麗とか奇麗じゃないとか言っても、自分のために買うんですから。
これは、デジカメでもそうですけどね。
IXY DV M2 KITのメーカーサンプルを見ましたが、
L判に印刷するならいいんじゃないのか、と思いました。
自分のデジカメでの経験上で言うと、大体メーカーサンプルのようには
撮れますし、メーカーサンプルよりも奇麗に撮れることもよくあるので、
サンプルで自分が納得できれがいいのでは?
静止画での作品とかなら、値段的にもKissDがいいですよね。
ビデオカメラではどうやっても勝てない絵が出てきます。
書込番号:1937716
0点


2003/09/13 01:40(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんありがとうございました。
今後の私の撮影スタイルに大いなるアイデアをご教授していただきました。
また、m@koto様にはスレッドをお借りましたことをお詫び申し上げます。
書込番号:1937741
0点

↑
あの撮影方法は、練習しないと悲惨になります(^^;
また、いつのまにかネジが緩んでくると、落下して悲惨です(場合によってはけが人が出ます)ので、落下防止ひもを必然とします。ブサイクですが、重要です(^^;
書込番号:1937757
0点



2003/09/13 18:41(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
もう少し詳しくお聞きしたいのですが、3CCDのほうがより綺麗に撮影できるんですか?
それとも、あまり変わらないんですか?
書込番号:1939397
0点

>3CCDのほうがより綺麗に撮影できるんですか?
3CCDの原理を「活かせた機種」ならば、より綺麗に撮影できますが、「3CCDだから良い」というのは、「いい車を買えばモテる」ぐらいの意味しかありません(^^;
要するに手段であって、絶対条件ではありません。
総合的に画質を評価するとき、マニュアル調整を駆使して得られる画質と、フルオートで得られる画質は異なりますが、現実問題としてどこまで対応できますでしょうか?
例えば、3CCDは色再現性が良いとの通説ですが、現実にフルオート撮影したとき、果たしてどうでしょうか? 現実にはAWBの性能が支配的です。
撮影の世界にデッチ入りしてゼロからやろうと言うのであれば、AWBに頼るのは論外ですが、何のために撮影しているのかを考えたとき、いちいちマニュアル設定できますでしょうか? 程ほど以上のAWBであることが重要です。
3CCDの利点として、ダイナミックレンジの拡大効果がありますが、+αではなくて、*αだと思いますので、基本となる画素の質が落ちれば、総力は相対的に低下します。
かつては単板に比べて圧倒的であった3CCDのダイナミックレンジですが、家庭用に比べて全ての部分で遥かに優れる業務用・放送局用ハイビジョンカメラでも、2/3型220万画素3CCDの画素面積は約25平方ミクロン程度と、1/4型41万画素あるいは1/3型68万画素のレベルに過ぎず、TV画面を見ても意外と白飛びを起こしていて、従来方式の2/3型業務用・放送局用カメラに明かに劣ります。
現行の安価だけれども小さな画素の3CCDでは、単板に比べて明らかに有利とは言えないレベルに陥っています。
ややこしくなったかもしれませんが、画素の質を高めるために3CCDにするのか、3CCDに頼って画素の質を落とすのでは、結果が変わってしまいます。
・・・「うさぎとカメ」の昔話の方が、3CCD盲信よりも重要かもしれません(^^;
書込番号:1939715
0点

(レス忘れていました(^^;)
>ソニーが最近発売したPC−300Kなんて331万画素もありますが。
>DV自体の撮影は記録媒体に記録した段階で30万画素程度に落ちてしまうと言うことを書き込みで見たことがありますが、残り約300万画素は静止画撮影のために必要と考えてもいいんでしょうか?
動画の有効画素数は205万画素、静止画の有効画素数は305万画素です。
これは撮像面(フィルムやCCDの有効面)の広さが変わるためです。
100万画素の差がありますが、これは電子式手ぶれ補正の為に使われると思います。
331−305=26万画素は何処に?ということになりますが、これはCCD周辺の「オプティカル・ブラック」などにあたると思われ、撮影に直接関わるわけではありませんので、余程の興味が無い限りは無視してください。表向きは「額縁」のようなものです。
さて、記録画素数が約35万画素ですが、有効画素数は「ナンボでもいい」のです(^^; 有効画素数が10万画素でも、1千万画素でもいいのです(^^;
要するに、画素=デジタル→ダイレクトにデジタル記録では無く、CCD出力はアナログだということですので、周波数特性≒解像度が変わるだけのことです。
(当然、記録画素数による頭打ちがあります)
「十分なレンズ性能を伴う場合」は、画素数が多いほどサンプリング周波数が上がるようなものですから、その意味では多画素化には意味があります。
CCDは画素数分の出力をする事になっていますが、各色は複数の画素からの補間処理によって「生成」され、モアレ除去のために解像力は光学ローパスフィルターによって減衰されますから、「本来の画素」は、半分〜1/4程度かもしれません。その意味では、多画素化によって「本来の画素」を復元することには意味がありますし、更なる多画素化によって「本来」よりも周波数特性≒解像度を向上させ、記録画素数の限界性能ギリギリをめざせば、業務用カメラや放送局用ビデオカメラ並の結果が期待できるかもしれません。
・・・しかしながら、記録画素数の6倍もの画素数をもってしても、TV放送のような解像感には及ばないのが現実です。
その原因には複数の要素があるのですが、まず第一にレンズ性能の不足があります。これはレンズが悪いというよりも、画素サイズがあまりにも小さくなったことが根本的です。しかも「解像度何本」というのはザル法のようなもので、実質が伴ったものでも無いのです。
「????」と思われるかも知れませんが、記録画素数に対して6倍もの動画有効画素数をもって、御存知の結果であることは、上記の考え方を増強することはあっても、否定することからは遠ざかります。
ただし、思いもよらず「実証データ」が与えられたことは、(全く関係無い業種ですが)仕事柄、たいへん貴重に思います(^^;
書込番号:1939887
0点



2003/09/13 22:33(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
要するに、3CCDを過信してはいけないと言うこと良いんでしょうか?
となると、やはり1CCDのほうが返って自分の思う画像が撮影できると言うことでしょうか?
なんだか初心者の私にはわけがわからなくなってきました。
書込番号:1940071
0点

↑
自動車と一緒で、「使ってみること」が全てです。
中途半端な理屈よりも、現実を色眼鏡無しで受け入れれば良いだけです(^^;
各ビデオカメラの「クセ」には個人毎の許容範囲があるので、ご自分の感性に従えば良いと思います(^^;
書込番号:1940261
0点



2003/09/13 23:34(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
確かに実記を試してみるほうが、云々行ってるよりも自分が気に入った機種を早く見つけられるでしょうね。
早速、明日行ってみようかな?
でも、やっぱりパナについても実際に使ってる人の意見も聞きたいので、そちらにも顔を出してみようと思います。
その上で、実機を触って判断したいと思います。
皆さん、私のような初心者にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:1940283
0点

↑
いえいえ、お構いなく(^^;
一つだけ注意点があります。
「本当のユーザーの意見であるかどうか」を判断する必要があります(^^;
※私は3CCD否定派ではありません。単に現実を重視しているだけです(^^;
書込番号:1940375
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


キャノンのIXY DV M2を購入しようと思っているのですが、ソニーが新商品を来月発売すると聞きました。子供の成長記録をとりたいのですが、どちらがいいのでしょうか?ちなみにPCはNECで、プリンターは、キャノンをつかってます。映像をパソコンで処理したりたか、静止画をプリントしたりといろいろやってみたいですが、まだまだ初心者でアドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/09/12 17:09(1年以上前)
それはたぶん10月18日発売予定のDCR-IP1Kのことですよね?
ここに情報載ってましたよ。↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-IP1K/index.html
私もちょっと心が揺れ動いてます!!
画素数はM2の方が上ですが、この小ささは子持ちにとっては
とても魅力的ですよね〜。
なにせ230グラムでトランプサイズらしいですから。
これだとどこにいくにも気軽に持っていけそうですよね。
たとえデジカメと2台も持ったとしてもそんなに苦ではないかも、、、
子持ち主婦である私だったら
日常の記録中心ならIP1K、イベント(運動会や学芸会など)の記録中心
ならM2かなあ、、、と思います。
諸先輩方のご意見、私もぜひ伺いたいです。
書込番号:1936293
0点



2003/09/12 21:27(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。子持ちにとっては、やっぱり軽いほうがいいかな?ビデオにカメラにデジカメになんていってたら、持ち運びが大変ですよね。一台で満足できるのは、どっちかな?よく考えてみます。また、アドバイスお願いします。
書込番号:1936842
0点

アレの最大の欠点は、単独規格のMICRO MV規格であることですね。
ベータの製造責任を遺棄されて被害に遭った者としては、単独規格品を買うなら、それなりの覚悟が必要と思います。
テープ代も随分高いですし(^^;
書込番号:1936858
0点



2003/09/12 21:55(1年以上前)
アレってなんですか?できれば、わかるように説明してください。単独規格品って、どっちなんですか?まだまだ勉強不足なので、よろしくおねがいします。
書込番号:1936944
0点

>アレってなんですか?
マイクロMV。(ソニーのみのビデオテープ規格)
書込番号:1937059
0点


2003/09/12 22:33(1年以上前)
MICROMVってDVテープの半分しかないアレですね。
気がつきませんでした、、、
LPモードが無いようなので、確かに高くつきそうですね。
その上、SONY機では珍しく(?)
バッテリーの持ちがイマイチのようですし。
(あれだけ小さいから仕方ないですかね〜)
あとLANC端子もナイトショットもないみたいですね、、、
、、、でもハンディカムステーションはちょっと魅力的かも(*^o^*)
使用目的としては
普段持ち歩くサブDVって感じですかね〜。
(子供のスナップ用としたら、それはそれで重宝かな?)
書込番号:1937085
0点

>MICROMVってDVテープの半分しかないアレですね。
ソニー1社が発売した、3機種+今度出る機種の延べ合計4機種しか、
MICRO MV撮影テープを再生できる機種が存在しません。
また、撮影データは特殊形式(拡張子mmv)となり、
これまた2,3の明記されたPCソフト以外では取り扱えません。
敢えていえば、1990年代後半にベータ方式ビデオを買うぐらいのリスクを伴います。
そこまでしてサイズ、見た目を取るのであれば、もはや申し上げることはありません。
書込番号:1937160
0点


2003/09/12 22:53(1年以上前)
普段持ち歩くサブDVという贅沢が許されるなら、10月10日発売のPanasonicのSV-AV100というのもありますよ。
IP1Kよりさらに一回り小型でSDカード記録なのでパソコンでの処理が軽快です。
書込番号:1937165
0点


2003/09/12 23:22(1年以上前)
>敢えていえば、1990年代後半にベータ方式ビデオを買うぐらいのリスクを伴います。
そうですか、、、
それはとてもイタイですね(-_-;)
>普段持ち歩くサブDVという贅沢が許されるなら、10月10日発売のPanasonicのSV-AV100というのもありますよ。
本当に小さいですね〜。
選択肢がまた一つ増えちゃったかも。。。
書込番号:1937264
0点

超マイナー特殊独自規格を使ってまでDCR-IP1Kが稼いだサイズ、重量は、
飲料や化粧水といった液体を入れて携帯する容器を小型化、出先調達するだけで
十二分に吸収可能な差に過ぎないこと(150cc,140g程度)を指摘しておきます。
その代償は、ビデオカメラで撮影した映像を加工、保管後再生する際に
選択の余地が全くと言っていいほど無いという形で大きくのし掛かってきます。
書込番号:1937266
0点



2003/09/13 00:09(1年以上前)
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。そうなのかーって、まったく知らなかったので、参考になりました。すごくリスクがあるなってことがわかりました。サブを持つほど、余裕もないのであきらめます。そこで、ビデオカメラ一台でカメラとデジカメを持たなくてもすむお勧め機種はどれでしょうか?教えてください。
書込番号:1937428
0点


2003/09/13 00:23(1年以上前)
>ビデオカメラ一台でカメラとデジカメを持たなくてもすむお勧め機種
ない!
ビデオカメラとスチルカメラ両方欲しいと思うことから両者が根本的に違うこと考えて欲しい。
書込番号:1937479
0点



2003/09/13 00:34(1年以上前)
そうなんですか。やっぱり、そんな機種はないんですね。二歳と1ヶ月のママとしては少しでも持ち歩くものを軽くしたかったのですが。ではこんな初心者でも簡単に気軽に子供の成長記録がとれて満足できるのはやっぱり、キャノンのIXY DV M2なのでしょうか?教えてください。
書込番号:1937521
0点


2003/09/13 00:58(1年以上前)
お子様が2歳ということであればまだ運動会やお遊戯会は先のことなので、ちょい撮りに利便性の高い世界最小カードサイズDVであるPanasonicのSV-AV100はどうでしょうか?10月10日発売です。重さはM2の半分以下です。
書込番号:1937597
0点

↑
VHS三倍以上の画質でなければ、ビデオカメラと同等と思った人が激怒するように思いますが(^^;
(コマ数は最悪でも30p必要です)
書込番号:1937638
0点


2003/09/13 01:26(1年以上前)
SV-AV100の画質はMPEG2だからIP1KレベルかTV放送をDVDレコーダーに記録した程度の画質は期待出来るんじゃないかな?
512メガのSDカードにMPEG2のファインモードで10分しか撮影出来ないという欠点はありますが。
書込番号:1937701
0点



2003/09/13 01:27(1年以上前)
いろいろありがとうございます。Panasonicが新商品をだすことは知りませんでした。いろいろ選択肢があるんだとつくづく思います。子供の何気ないしぐさとか、見るたびに撮っておきたいと思うのはやっぱり親ばかなのかな?
書込番号:1937707
0点


2003/09/13 07:04(1年以上前)
先ほどから横レスいれさせてもらっている ちゅんじゅんです。
初心者92さん、私も全く同じ事考えてるんですよ〜。
「できれば、1台で済ませたい。。。」って。
だからM2のCM見た時には
「これだっ!!!」と思ったのですが、、、
いろいろな方のご意見を伺ってると
動画、静止画がどっちも中途半端って事のように思えますよね。
で、試しに↑のモスキート881さんがUPしてくれている画像を
家のCanon50iを使ってL判に印刷してみました。
私の感想としては、
「あら、スナップ位ならいけるんじゃない〜?!」と思いました。
ただ、動画を撮影しながら撮れる静止画ってサイズがVGAサイズなんですよね(T_T)
大きいサイズの静止画を撮る為には、結局一旦動画を止めて、フォトに切り替えなくちゃいけないんですよ、、、
う〜ん、それだったらなるべく小さい物を選択して、
デジカメもしくは一眼レフも併用した方がいいのかなあ?と思ちゃうんですよね〜。
こうなってくると「どこで妥協するか?」って考え方の方がいいのかもしれませんよね。
私の場合、10月4日に小学校の運動会があるんで、それまでには結論をだしたいのですが、、、
(買い替えをせずDCR-PC1を使い続ける、という選択肢も含めて。。。)
初心者92さん、お互い悩みますね(~_~;)
書込番号:1938025
0点


2003/09/13 13:11(1年以上前)
二兎を追うものは、一兎をも得ず。動画専用機が出ぇへんかな?高画素化、反対!
書込番号:1938614
0点

>二兎を追うものは、一兎をも得ず。
全くそのとおりなのですが、子供が小さい内は
ビデオ撮影などより不意の事故・事件を防ぐ方がはるかに大事です。
妥協点としては1メガピクセル機でしょうか。
はがきサイズぐらいまでの印刷ではボロが表面化しない写真と、
一応の動画撮影はできるでしょう。
2メガピクセル機はさすがに無理があると思います。
書込番号:1938873
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


先日購入しましたが、SDカードが8Mでは少ないので、大きいメモリのものを買おうと思います。SDカードには512Mなど大きいものもありますが、認識されるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/09/12 20:38(1年以上前)
純正アクセサリで128MBがありますから、少なくともそこまではいけるかと。
書込番号:1936721
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


動画素人のRyo-です。
先日、車の助手席に乗って夜のドライブに出かけました。
テストがてら撮ってみたところ、ピントがスムーズにあいません。
のんびりゆっくりと、街明かりや車のランプなどは
ピントが合わずボーっとなっているときもあります。
これは正常な動きでしょうか?
0点


2003/09/11 22:38(1年以上前)
ガラス越しの流れる夜景?厳しそう。
ズームは最広角、フォーカスは適当な距離に固定が良いかと。
それでもドラマのように造られたシーンは期待せぬように。
書込番号:1934512
0点

フルオート撮影だと”そんなもの”でしょう。
手持ち撮影と推測しますので更に条件が厳しいかと。
AF切って、無限遠で固定してみるとまだマシかもしれません。
固定が無理なら、せめて一脚くらいは用意したいところです。
でも、車に乗りながらの撮影は要注意!気持ち悪くなりやすいです。
書込番号:1934558
0点

無限遠固定にしないと難しいでしょうね。
阪神高速等で渋滞したとき、ビデオカメラを持っていたら暇つぶしに撮ったりしたことがあります。黄昏時の阪神の夜景はキレイで広範囲に輝いているので、ある程度はオートモードでも撮れますが、ローライトモードの1/30秒にするとフォーカスが不安定になりやすくなります。
(IXY-DV初代ですが、一度、珍しくガラガラになった夜間に、走りながら1〜2分ほど広角&フルオートで撮った事はありますが、マネしないで下さい(^^; 日没以降では極端に危険になります)
書込番号:1934620
0点



2003/09/14 08:39(1年以上前)
言われたようにやってみたところきれいに撮れました!
一番遠くにピントを合わせても、ほんの数メートル先ですね。
先日、昼間でもテストしてみたところ
昼間はフルオートできれいに撮れましたよ。
書込番号:1941238
0点

ビデオカメラのピント調整は、「コントラスト検出方式」が普通だと思います。
要するに、十分な輝度があって、輝度差がハッキリしていれば、ピントが合いやすいのです。
書込番号:1941459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
