IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:75分 本体重量:450g 撮像素子:CCD 1/3.4型 IXY DV M2 KITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KITCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

(2692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

iMovie3

2003/09/14 02:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 マックびでさん

まだ対応してないのかな?

書込番号:1940841

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 マックびでさん

2003/09/14 04:41(1年以上前)

使えました。FireWireの抜き差し要でした。
iMovieとiPhotoいいよ。
キャノンのやつは使ってない。

書込番号:1940998

ナイスクチコミ!0


モスキート881さん

2003/09/14 18:31(1年以上前)

明け方までがんばったのですね。

書込番号:1942398

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/09/15 02:44(1年以上前)

検索用アンカー打たせていただきます。

Mac iMovie3 マック マッキントッシュ FireWire 対応 M2

書込番号:1944008

ナイスクチコミ!0


たろう33さん

2003/09/15 20:24(1年以上前)

ネットワークモードにすると、FireWireケーブルの
接続で、イメージキャプチャが自動的に起動し
静止画のダウンロードが可能でした。

書込番号:1946014

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックびでさん

2003/09/16 22:53(1年以上前)

たろうさん、マジですか?
ネットワークモードはXP専用と思って無視してました。
ちょっと使ってみます。

書込番号:1949385

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックびでさん

2003/09/17 01:34(1年以上前)

ネットワークモードでも大丈夫みたいですね。
iPhotoが自動で起動しました。

書込番号:1950069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SDメモリーカードの容量について

2003/09/16 20:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 やませさん

家電量販店員からこの機種は128MBまでしかSDカードは使えませんと説明がありましたが256,512MBのものは使えないのでしょうか?

書込番号:1948867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

簡単

2003/09/14 08:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

パソコンに取り込んでみました。
凄く簡単ですね。ケーブルを買ってきて、つなぐだけで取り込めました。WindowsXPです。
皆さんはどんなソフトをお使いでしょう?

書込番号:1941234

ナイスクチコミ!0


返信する
モスキート881さん

2003/09/14 10:43(1年以上前)

Ryo-さん、こんにちは。
私の場合写真はネット用にサイズ変換位しかしませんのでmicrosofut fhoto editor で間に合ってしまいます。でも、たまに写真の必要なところだけ切り取って貼り付けると、物凄く画質が悪くなり使えませんね。使い方が悪いのかな?ペンタックスオプティーに付いてたソフトを使ってみようかな。
そうそう、動画用に1394接続をすると静止画用のUSB接続用ドライバーがないって毎回表示されてうるさいです。(インストールしてないので)
動画はウインドーズムービーメーカーで編集しネット又はDVに送ってます。でも、このソフトはDVD書き込みは出来ないのでカットのみ編集してDVDクリエーターで読み込んでからDVDに記録します。ああめんどくさ。なんでかって?DVDクリエーターのカット編集は使いにくいのです。ムービーメーカーのDVD書き込みできる物って売ってますか?

書込番号:1941469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/09/14 20:10(1年以上前)

ムービーメーカーはやめましょう。
Adobeでもカノープスでも、お金出したほうがいいっすよ。
ユーリードは個人的にあんま好きになれん。フィーリングの問題だけど

書込番号:1942664

ナイスクチコミ!0


マスカットきびだんごさん

2003/09/15 01:30(1年以上前)

MacでもM2って大丈夫なんですか?
みなさんウインドウズユーザーのようですが
初心者なので心配しています。
Macでiムービーをお使いの方はいらっしゃいますか?

書込番号:1943820

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/09/15 02:42(1年以上前)

[1940841]iMovie3

・・・。

いけるようです。

書込番号:1944002

ナイスクチコミ!0


モスキート881さん

2003/09/15 22:22(1年以上前)

XP用ですが、初心者でも使い方を悩まないようなお勧めのDVDに書き込める編集ソフトがありますか?
アドビはこれですか?
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/08/07/645388-000.html

カノープスはハードも一緒なんですか?ソフトだけって、あるのかな?
http://www.canopus.co.jp/catalog/acedv/acedv_index.htm
低価格なものないかな〜〜

書込番号:1946447

ナイスクチコミ!0


yukichan189さん

2003/09/15 23:32(1年以上前)

私も取り込んで見ましたが、飛び飛びです。詳細は↑に書き込みました。どこに問題があるかわかりますか?

書込番号:1946757

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryo-さん

2003/09/16 08:49(1年以上前)

私のはスムーズに再生してますよ。
ムービーメーカーで取り込んでいます。
圧縮しながら取り込んだ方がいいのではないでしょうか?

書込番号:1947526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジカメと比較して

2003/09/10 23:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 ほげらったさん

DVM2のデジカメとしての機能を知りたいんですが、どんなもんなのでしょう。CCDの大きさとか光学ズームの性能とか、PanasonicのFZ2などと変わりませんが、静止画画像もそんなに変わらないんでしょうか??知りたいです。

書込番号:1932285

ナイスクチコミ!0


返信する
昇華伝さん

2003/09/13 01:20(1年以上前)

サンプルを見てみました。
FZ2のほうが奇麗に撮れてますが、画質で言えばこのくらい
撮れていればいいんじゃないですか?
問題があるのは、室内などの光量が足りない場合での、
ビデオ撮影なんでしょうね。

ビデオカメラって、テレビ局が使ってるプロのものでも
テレビを見ると光量が足りないところではノイズが出てますね。

KissDが出ましたけど、ああいうデジタル一眼レフは構造上、
動画は撮れませんが、一眼でもし動画が撮れたらテレビ局の
ビデオカメラよりも奇麗に撮れるかも知れませんね。

書込番号:1937684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 01:34(1年以上前)

>テレビを見ると光量が足りないところではノイズが出てます

その時の照度は、家庭用ビデオカメラでの数分の一以下と、文字通りの暗所撮影になります。
その場合、家庭用ビデオカメラでは暗すぎてあまり写らないか、スローシャッターで辛うじて見えているレベルでしょう。

書込番号:1937727

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/13 01:47(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。
以前は、ありがとうございました。書かれたことが難しくて、
まだよく分かってないところもかなりありますけど…
ハンドルネームを少し変えましたよね。

野球中継を見てると、ノイズが出てるんですけど、
適正な光量が撮れてないんですね。
テレビ局のものも、2/3型なのでそれが原因なんでしょうか。

KissDが動画が撮れたらいいんですけどね。
あれくらいの受光面積があれば、室内でも奇麗に撮れるん
じゃないでしょうか。

技術的には、「絶対」に無理ってことなんでしょうかね。
液晶モニタを見て撮影もできないから無理でしょうね。

書込番号:1937761

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほげらったさん

2003/09/13 01:50(1年以上前)

SDカード持参で店頭を撮影して比較してみました。IXY-DVM2とFZ2を比較すると、DVM2は少しもやがかかった感じでした。FZ2は電気屋のビビッドな様子がよく撮れていました。私はIXY200ユーザーなのですが、IXY200でも白いもやがかかったような写真になります。これがCanonの「絵作り」なのでしょうか?
 それはともかく,私としてはDVM2のデジカメとしての性能は不満足という結果になりました。

書込番号:1937765

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほげらったさん

2003/09/13 01:54(1年以上前)

あと、テレ端でのフォーカスが甘いです。光学10倍の性能は動画のためであって、静止画のためではないようです。

書込番号:1937780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 02:08(1年以上前)

HNは、パスワードを忘れた結果です(^^;

>野球中継を見てると、ノイズが出てるんですけど

地上波ですか? BSですか? 地上波では電波状態で随分変わります。
また、野球中継には凄い高倍率のズームを使っていますので、大きなレンズでF値をがんばっていても光量不足かもしれませんので、さすがにゲインアップノイズが出るかも? 照度自体は1000ルクスぐらいかもしれませんが、確証はありません(^^;

書込番号:1937808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 02:22(1年以上前)

(送信してしまいました(^^;)

毎週土曜日夜のBS11に「清左衛門残日録」の再放送があるのですが、暗いシーンが大変多く、同じ照度なら家庭用ビデオではノイズだらけか、もっと暗く写ると思います。
※普通の人が見て面白い番組ではありませんが、ある心境ならば別です。

>フォーカスが甘い

やはり、レンズ性能でムリがあって、レンズのコントラストが少なめでしょうね。解像度そのものは意外とありますが、MTFはコストの制約を感じます。
それでも、輪郭強調にムリが少ないので、破綻が少ないのは良いように思います。
サンプル画像にはExif情報が残っていて、どこぞのメーカーのように実撮影かどうか怪しい可能性は低いように思います。
また、F2〜2.2前後の撮影が多いようで、レンズの収差と狭小画素に伴う小絞りボケを考慮した撮影条件かもしれません。

書込番号:1937827

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/13 03:08(1年以上前)

パスワードを忘れたんですね。
もっと問題提起をするために、暗弱と前に付けたのかと思いました。

野球中継は、地上波です。
投手をアップで写した場合などに、ノイズが出てます。
凄い高倍率ズームのせいなんですね。

狭小画素さんと短く呼んでもいいでしょうか?
ビデオカメラのことはよく分かりませんが…

狭小画素さんの言われる通りに、
テレビに映す場合には、40万画素もあれば十分なようなので、
2/3型 40万画素のビデオカメラでも出せばいいのに、何で
出さないですかね。

デジカメのほうは、未だに200万画素機も出てますが。
A60を使ってみましたが、派手派手な絵作りではありますけど、
2L印刷までは奇麗だと思いますけど。

晴天時の屋外で撮る場合には、問題ないでしょうけど、
室内でのビデオ撮影では光量が足りないですよね。
ビデオって、1/30秒で撮れないとカクカクしますよね。

今のビデオカメラなら、MZ3のほうが室内撮影では
奇麗に撮れるんですかね。

2/3型40万画素って、開発費ってかかるんですかね。
これで6万くらいのビデオカメラが出ればいいんですけどね。

デジカメも色々言われましたけど、
将来的には、35mmフルサイズCCDデジカメが5万以下で買えるようになるのは、
間違いないと思います。デジカメの場合は、フィルムカメラと
いう明確な目標があるからいいんでしょうね。
35mmフィルムを将来的に越せば、その先にはまた大きな撮影素子
の壁がありますね。中判クラスのCCDが出てくるかもしれません。

他にも、パソコンもどんどん進化してますし、
ノートパソコンを使ってますが、ノートは画面の絶対的な制限が
あるからそれ以上は小さくできないんですよね。無理なコンパクト化
が出来ないから、進化し続けるというのもあるでしょうね。
これはプリンタも同じですね。プリンタは用紙という絶対的な制限が
あります。

そう言えば、携帯電話ってより小さくしようとしませんね。
メーカー間のサイズの取り決めがあるんでしょうね。

色々考えると、ビデオカメラが目立って退化しているんでしょうか?
どんどんコンパクト化してますよね。フィルムカメラのような
明確な目標もないんでしょうね。

よく分からないんですけど、
室内撮影ではそんない酷いんですね。
それじゃぁ、一体何を買えばいいのか、ということになりますね。

ところで、狭小画素さんの書き込みを時々拝見してますが、
何とか現象とか書かれてましたが(ハーレー現象とか?)
グーグルで検索してみたら
1件しか出てきませんでしたよ。このレベルになると素人は
とてもじゃないですが、着いていけませんよ。専門的な文献を
見るとかの方法しかなくなります。これは、お願いですが、
もっと砕いて書かれると分かりやすいんですけど。

それにしても、価格コムで詳しい方は兵庫にいますよね。
デジカメカテゴリでは、だんご山さんが詳しいですけど、
兵庫でしたよね。

狭小画素さんは、C-2100を持ってたと思うんですが、
2100はF8までしか絞れないのが不思議ですね。
A1は、F11まで絞れるんですよね。A1のレンズは一体型では
特別いいものを使ってるので、回折を回避できるのかもしれ
しれませんが、C-3030とかF11まで絞れるんですよ。
C-4100は、1画素当たり10平方マイクロメートルもないのに、
F11まで絞れるんですよね。回折現象って何だかよく分かりま
せんよね。


すいません、とりとめのないことを書いて。

書込番号:1937887

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/13 03:14(1年以上前)

「清左衛門残日録」を見てみたいと思います。

書込番号:1937895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 11:40(1年以上前)


長ったらしいHNなのが悪いのですが、

 「引ったくり反対です」のHNで、「引ったくり」と略されると不快なように、HNの意味を少しだけ考慮していただいて、せめて「暗弱反対」か「狭少反対」と略していただければ・・・(^^;

・・・普通、コピペしません? 私は、数文字以上でしたらコピペしますよ。
この方が入力ミスが無い上に、圧倒的に早いですけど(^^;

>絞り

オリンパスはどうか知りませんが、某デジカメ誌によると、CANONでは内蔵NDフィルターで小絞りボケを避けるようです。そして、「F値」は、デジカメなどでは結果的に減光の度合いを示すのが一般的なようで、物理的な「開口比」を示すわけでは無いようです。

小絞りボケは「光の回折の現象」によるものですので、物理的な「開口比」に関係し、NDで減光した分は関係ありません。内蔵NDについて気になるなら、メーカーに質問してください。

また、F値の上限設定はメーカー次第です。小絞りボケを起こしても露出オーバーするよりもマシですから、メカニカルシャッターや内蔵NDフィルターにコストを割けない場合など、有り得ると思います。

書込番号:1938426

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/15 01:59(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、変な略しかたをしてすいません。

>小絞りボケは「光の回折の現象」によるものですので、
>物理的な「開口比」に関係し、NDで減光した分は関係ありません。
文月さんが、PC USERでキヤノンG3のレビューの時に、
小絞りボケを回避するために内臓NDを搭載したとか書かれてましたね。
物理的な「開口比」に関係してないので、回避できるということですね。

お返事ありがとうございました。

書込番号:1943907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/15 13:18(1年以上前)


いえいえ(^^; 追記ですが、

>中判クラスのCCD

何年も前から、とっくに出ています。数年前に「デジタルカメラマガジン」で見たものは4000万画素CCDで、印刷紙面を見ても飲み込まれそうな高精細感でした。普通の人では買えない価格ですが(^^;

ちなみに、「デジタルビデオマガジン」で昨年はデジタル一眼レフでの小絞りボケの絞り値別の画像付き検討(EOS-D60?30?)があり、この情報も含めて、小絞り「限界」ではなくて、小絞りボケが感知されだす場合の憶測式の参考としました(^^;
昨々年?ではCANONの技術者との対談で、小絞りボケやMTF、内蔵NDフィルターに対しての有益な情報がありました(計算方法とかはありません)。そろそろ、「デジタルフォト専科」でも、注力特集を期待しています。
※過去ログに少し書いたと思いますが、その過去ログを検索するほどの内容ではありません。

>レーリー限界
そのままズバリを検索するのではなく、地道に周辺から検索していく努力が必要です。
間接的にですが、以下のHPも参考になるでしょう。
http://www.tiki.ne.jp/~miyake/photo/photo/p014/photo014.html
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/etc/resolution.htm
(↑スキャナーの記述は、桁を間違えていうようです(^^;)
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/
(↑いずれ大きく関わるかも知れない「MTF」も必見! 前後の頁も必見!)
http://j-kondo.hp.infoseek.co.jp/aperture/aperture.html
(実験するなら有益です)

・・・と言うわけで、大きな図書館などで地道に調べる方がいいですね。技術英語に堪能ならば、海外のHPの方が良いでしょう。残念ながら光学にとどまらず、技術系の情報検索する場合、日本語のHPは発展途上国です(TT)

書込番号:1944982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2003/09/12 15:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 初心者92さん

キャノンのIXY DV M2を購入しようと思っているのですが、ソニーが新商品を来月発売すると聞きました。子供の成長記録をとりたいのですが、どちらがいいのでしょうか?ちなみにPCはNECで、プリンターは、キャノンをつかってます。映像をパソコンで処理したりたか、静止画をプリントしたりといろいろやってみたいですが、まだまだ初心者でアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1936096

ナイスクチコミ!0


返信する
ちゅんじゅんさん

2003/09/12 17:09(1年以上前)

それはたぶん10月18日発売予定のDCR-IP1Kのことですよね?
ここに情報載ってましたよ。↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-IP1K/index.html
私もちょっと心が揺れ動いてます!!
画素数はM2の方が上ですが、この小ささは子持ちにとっては
とても魅力的ですよね〜。
なにせ230グラムでトランプサイズらしいですから。
これだとどこにいくにも気軽に持っていけそうですよね。
たとえデジカメと2台も持ったとしてもそんなに苦ではないかも、、、
子持ち主婦である私だったら
日常の記録中心ならIP1K、イベント(運動会や学芸会など)の記録中心
ならM2かなあ、、、と思います。

諸先輩方のご意見、私もぜひ伺いたいです。


書込番号:1936293

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者92さん

2003/09/12 21:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。子持ちにとっては、やっぱり軽いほうがいいかな?ビデオにカメラにデジカメになんていってたら、持ち運びが大変ですよね。一台で満足できるのは、どっちかな?よく考えてみます。また、アドバイスお願いします。

書込番号:1936842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/12 21:33(1年以上前)

アレの最大の欠点は、単独規格のMICRO MV規格であることですね。
ベータの製造責任を遺棄されて被害に遭った者としては、単独規格品を買うなら、それなりの覚悟が必要と思います。
テープ代も随分高いですし(^^;

書込番号:1936858

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者92さん

2003/09/12 21:55(1年以上前)

アレってなんですか?できれば、わかるように説明してください。単独規格品って、どっちなんですか?まだまだ勉強不足なので、よろしくおねがいします。

書込番号:1936944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/09/12 22:25(1年以上前)

>アレってなんですか?
マイクロMV。(ソニーのみのビデオテープ規格)

書込番号:1937059

ナイスクチコミ!0


ちゅんじゅんさん

2003/09/12 22:33(1年以上前)

MICROMVってDVテープの半分しかないアレですね。
気がつきませんでした、、、
LPモードが無いようなので、確かに高くつきそうですね。
その上、SONY機では珍しく(?)
バッテリーの持ちがイマイチのようですし。
(あれだけ小さいから仕方ないですかね〜)
あとLANC端子もナイトショットもないみたいですね、、、

、、、でもハンディカムステーションはちょっと魅力的かも(*^o^*)
使用目的としては
普段持ち歩くサブDVって感じですかね〜。
(子供のスナップ用としたら、それはそれで重宝かな?)

書込番号:1937085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/12 22:52(1年以上前)

>MICROMVってDVテープの半分しかないアレですね。

ソニー1社が発売した、3機種+今度出る機種の延べ合計4機種しか、
MICRO MV撮影テープを再生できる機種が存在しません。
また、撮影データは特殊形式(拡張子mmv)となり、
これまた2,3の明記されたPCソフト以外では取り扱えません。

敢えていえば、1990年代後半にベータ方式ビデオを買うぐらいのリスクを伴います。
そこまでしてサイズ、見た目を取るのであれば、もはや申し上げることはありません。

書込番号:1937160

ナイスクチコミ!0


良いものが欲しいさん

2003/09/12 22:53(1年以上前)

普段持ち歩くサブDVという贅沢が許されるなら、10月10日発売のPanasonicのSV-AV100というのもありますよ。

IP1Kよりさらに一回り小型でSDカード記録なのでパソコンでの処理が軽快です。

書込番号:1937165

ナイスクチコミ!0


ちゅんじゅんさん

2003/09/12 23:22(1年以上前)

>敢えていえば、1990年代後半にベータ方式ビデオを買うぐらいのリスクを伴います。

そうですか、、、
それはとてもイタイですね(-_-;)

>普段持ち歩くサブDVという贅沢が許されるなら、10月10日発売のPanasonicのSV-AV100というのもありますよ。

本当に小さいですね〜。
選択肢がまた一つ増えちゃったかも。。。

書込番号:1937264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/12 23:22(1年以上前)

超マイナー特殊独自規格を使ってまでDCR-IP1Kが稼いだサイズ、重量は、
飲料や化粧水といった液体を入れて携帯する容器を小型化、出先調達するだけで
十二分に吸収可能な差に過ぎないこと(150cc,140g程度)を指摘しておきます。
その代償は、ビデオカメラで撮影した映像を加工、保管後再生する際に
選択の余地が全くと言っていいほど無いという形で大きくのし掛かってきます。

書込番号:1937266

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者92さん

2003/09/13 00:09(1年以上前)

いろいろ教えていただき、ありがとうございます。そうなのかーって、まったく知らなかったので、参考になりました。すごくリスクがあるなってことがわかりました。サブを持つほど、余裕もないのであきらめます。そこで、ビデオカメラ一台でカメラとデジカメを持たなくてもすむお勧め機種はどれでしょうか?教えてください。

書込番号:1937428

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/09/13 00:23(1年以上前)

>ビデオカメラ一台でカメラとデジカメを持たなくてもすむお勧め機種

ない!
ビデオカメラとスチルカメラ両方欲しいと思うことから両者が根本的に違うこと考えて欲しい。

書込番号:1937479

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者92さん

2003/09/13 00:34(1年以上前)

そうなんですか。やっぱり、そんな機種はないんですね。二歳と1ヶ月のママとしては少しでも持ち歩くものを軽くしたかったのですが。ではこんな初心者でも簡単に気軽に子供の成長記録がとれて満足できるのはやっぱり、キャノンのIXY DV M2なのでしょうか?教えてください。

書込番号:1937521

ナイスクチコミ!0


良いものが欲しいさん

2003/09/13 00:58(1年以上前)

お子様が2歳ということであればまだ運動会やお遊戯会は先のことなので、ちょい撮りに利便性の高い世界最小カードサイズDVであるPanasonicのSV-AV100はどうでしょうか?10月10日発売です。重さはM2の半分以下です。

書込番号:1937597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 01:08(1年以上前)


VHS三倍以上の画質でなければ、ビデオカメラと同等と思った人が激怒するように思いますが(^^;
(コマ数は最悪でも30p必要です)

書込番号:1937638

ナイスクチコミ!0


良いものが欲しいさん

2003/09/13 01:26(1年以上前)

SV-AV100の画質はMPEG2だからIP1KレベルかTV放送をDVDレコーダーに記録した程度の画質は期待出来るんじゃないかな?
512メガのSDカードにMPEG2のファインモードで10分しか撮影出来ないという欠点はありますが。

書込番号:1937701

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者92さん

2003/09/13 01:27(1年以上前)

いろいろありがとうございます。Panasonicが新商品をだすことは知りませんでした。いろいろ選択肢があるんだとつくづく思います。子供の何気ないしぐさとか、見るたびに撮っておきたいと思うのはやっぱり親ばかなのかな?

書込番号:1937707

ナイスクチコミ!0


ちゅんじゅんさん

2003/09/13 07:04(1年以上前)

先ほどから横レスいれさせてもらっている ちゅんじゅんです。
初心者92さん、私も全く同じ事考えてるんですよ〜。
「できれば、1台で済ませたい。。。」って。
だからM2のCM見た時には
「これだっ!!!」と思ったのですが、、、
いろいろな方のご意見を伺ってると
動画、静止画がどっちも中途半端って事のように思えますよね。

で、試しに↑のモスキート881さんがUPしてくれている画像を
家のCanon50iを使ってL判に印刷してみました。
私の感想としては、
「あら、スナップ位ならいけるんじゃない〜?!」と思いました。
ただ、動画を撮影しながら撮れる静止画ってサイズがVGAサイズなんですよね(T_T)
大きいサイズの静止画を撮る為には、結局一旦動画を止めて、フォトに切り替えなくちゃいけないんですよ、、、
う〜ん、それだったらなるべく小さい物を選択して、
デジカメもしくは一眼レフも併用した方がいいのかなあ?と思ちゃうんですよね〜。
こうなってくると「どこで妥協するか?」って考え方の方がいいのかもしれませんよね。
私の場合、10月4日に小学校の運動会があるんで、それまでには結論をだしたいのですが、、、
(買い替えをせずDCR-PC1を使い続ける、という選択肢も含めて。。。)
初心者92さん、お互い悩みますね(~_~;)

書込番号:1938025

ナイスクチコミ!0


阪神優勝やで!さん

2003/09/13 13:11(1年以上前)

二兎を追うものは、一兎をも得ず。動画専用機が出ぇへんかな?高画素化、反対!

書込番号:1938614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/13 14:59(1年以上前)

>二兎を追うものは、一兎をも得ず。

全くそのとおりなのですが、子供が小さい内は
ビデオ撮影などより不意の事故・事件を防ぐ方がはるかに大事です。

妥協点としては1メガピクセル機でしょうか。
はがきサイズぐらいまでの印刷ではボロが表面化しない写真と、
一応の動画撮影はできるでしょう。
2メガピクセル機はさすがに無理があると思います。

書込番号:1938873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 17:22(1年以上前)

・・・今までに発売されている1Mクラスの殆どでは、実効で半分ぐらいの性能しか無いように思いますが・・・一番マシなIXY-DVMでも、有効123万画素でも実効100万画素には届かないような・・・光学式手ぶれ補正で名誉挽回できる場合もありますが・・・(^^;

しかも、実効画素数半分近い機種の場合、レンズの段階で乏しい解像度を、画像処理で誤魔化そうとして、かえって低品位の画像になっているように思います。「ナチュラルモード」など、余計な画像処理を軽減するモードが合った方が良かったでしょうね(^^;

書込番号:1939203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/13 18:10(1年以上前)

>1Mクラスの殆どでは、実効で半分ぐらいの性能しか無い

1メガピクセルデジタルビデオカメラのメガピクセル静止画は、
1メガピクセルデジタルカメラの半分程度の画質、という意味でしょうか。

思うに、1/4型68万画素CCDを積んで動画34万、静止画68万画素なら、
一応動画・静止画とも、まずまずかもしれませんが、
商品にするのは苦しいですね。

書込番号:1939301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 23:50(1年以上前)


そういう意味です。本来の妥当な画素数に対して、過剰画素数というかオーバーサンプリングというか(^^;
・・・感度等の弊害が無ければそれでも良いのですが(^^;

>思うに、1/4型68万画素CCDを積んで動画34万、静止画68万画素なら、
>一応動画・静止画とも、まずまずかもしれませんが、
>商品にするのは苦しいですね。

さすがに御存知ですね(^^; 商品化の是非は別として、「妥当さ」では殆ど同じ事を感じた事がありました。

68万画素CCDの全有効面は63万画素程度だと思いますし、ちょうど1機種、IXY-DV3が63万画素からのXGA出力となっています。御存知のように、拡大側のリサイズは解像感を低下させることが多いと思いますが、それでも1/6型とはいえ、63万画素からの出力には、ある種の可能性を感じました。
レンズ周辺性能の問題はありますが、約34万画素からのVGA出力ではL判印刷には物足りませんが、およそ倍の63万画素出力ならば、ある程度の客層の認知が得られると思われます。
もっとも、書かれているように、1/4型ならではの条件になりますが。
1/4型68万画素に相応するレンズ解像度は125本程度と、今ではムリの少ないものだと思われますが、1/6型68万画素では190本程度に及び、これは少画素数では誤魔化しにくいように思われます(^^;

書込番号:1940331

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者92さん

2003/09/15 01:22(1年以上前)

いろいろありがとうございます。主人の実家に家族そろって、行ってました。やっと落ち着いて読ませていただきました。正直にいって、勉強不足の私には、どの商品がいいのかわかりません。具体的に商品名をあげていただけませんでしょうか。希望は、初心者でも子供の記録をきれいに簡単に撮れて、静止画は、Lサイズ程度の写真にする程度です。余裕ができれば、パソコンでいろいろ処理したいのですが、。あと、やっぱり、バッテリーの持ちがいいのが、うれしいかも。だって予備を持ち歩くのも結構荷物になりますよね。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1943803

ナイスクチコミ!0


100K所有者さん

2003/09/15 02:27(1年以上前)

購入検討中のDVM2でよろしいかと。

書込番号:1943972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/09/15 07:24(1年以上前)

毎日DVカメラを持ち歩くのならともかく、
写真は薄型デジカメでパシパシ撮るほうがいいと思うけど。
単焦点なら安いし、乱暴に扱っても「ま、いいか」で済む。
まあ人それぞれですな。

書込番号:1944233

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者92さん

2003/09/15 12:23(1年以上前)

了解です。主人とお店に行って、実物を見て決めてきます。いろいろ助言」ありがとうございました。

書込番号:1944864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

比較検討中です。

2003/09/12 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

こんばんは!! DV初心者のm@kotoです。
運動会や学芸会など小学校の行事が近づく中、嫁さんからDVをせがまれていますが、どの機種が良いのかまったくわかりません。
候補としては、キャノンIXY DV・M2、ソニーTRV−70K、またはパナソニックのNV−GS70Kの3機種です。
用途は動画重視で、ある程度暗いところでも撮影できる機種がいいと思っています。また、予算は10万円前後です。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:1937146

ナイスクチコミ!0


返信する
良いものが欲しいさん

2003/09/12 23:56(1年以上前)

DV初心者が陥り易いのは、静止画記録画素数の多い機種を優先的に候補にしてしまうことです。
もし、デジカメを持たずに一台だけDVを持って行ったら運動会や学芸会では動画しか撮らない可能性が高いです。私なんかDVとデジカメ両方持って行ってもDVしか使わなかったということが多かったです。
前置きはこのくらいにして、私のお勧めは、
@嫁さんのためのコンパクトならGR-DX300K、IXY-DV5、IXY-DVM2
A持ちやすさならVL-Z7
B光学防振で安い小さいIXY-DVM
CソニーブランドにこだわるならPC120、TRV70

書込番号:1937383

ナイスクチコミ!0


スレ主 m@kotoさん

2003/09/13 00:09(1年以上前)

良いものが欲しいさん、ありがとうございます。
確かにデジカメとDV両方持っていっても、両刀使いは難しいかもしれませんね。
でも、DV静止画像ってきれいに撮れるんですか?
私は400万画素のデジカメを持っていますので、動画重視になったわけですが。
キャノンのDVは室内撮影には向かないと言う書き込みを見ましたが、そのあたりはどうなんですか?
学芸会の撮影をしたいのですが、学芸会ってやっぱり暗いですよね?
よろしくお願いします。

書込番号:1937430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 00:27(1年以上前)


幼稚園のお遊戯会の実体験ですが、デジカメでISO200・F3.5で、オートなら1/20秒でした(^^; 1/20秒ですよ! 光学手ぶれ補正が無ければ、70mm相当でも手ぶれしますし、お遊戯会ですから、動いているので「動体ボケ」が必然なんです(^^; 仕方が無いので、マニュアルシャッターにて1/40秒で使ってますが、それでも1/40秒ですからキツイし、少し暗くなります(^^;
(1/60秒が原則のビデオカメラでは、F2.0なら、ISO200が必要となります)

かと言って、前方に陣取って後方の邪魔をする結果となるとか、大型のストロボの光りをぶつけるのはかわいそうですし、それ以前に非常識です(カメラ締め出しの原因になります)。

書込番号:1937489

ナイスクチコミ!0


スレ主 m@kotoさん

2003/09/13 00:41(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
下のほうの書き込みで何回か登場しておられる方ですよね?
書き込み拝見しました。
幼稚園でのお遊戯会で実験されたと言うことですが、デジカメのみの実験ですか?それともDVでの実験ですか?
どちらにしても、暗弱狭小画素化反対ですがさんはIXY DVについては良い意見をお持ちではないようですが。
学芸会などのちょっと暗い場所でそれなりに撮影できる機種って何かありますか?

書込番号:1937548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 00:58(1年以上前)

お遊戯会や運動会では、「完全同時使用」です(^^;
ビデオカメラとデジカメを連結させて使っています。

上記の照度条件では、ビデオカメラでレンズの明るい広角側では良好ですが、レンズの暗くなる望遠側では、ゲインアップノイズが少し増えます。
(個人的には何とか許容範囲ですが)

なお、私の使っているIXY-DV(初代)ですが、基本的には気に入っています。
デジカメとの連結にも、超小型機は(小ささ軽さで)有利です。
しかし、前に買ったHi8に比べ、感度低下によって室内撮影性能が落ちたのは気に入りません。明るいところでのIXY-DVの画質が低照度でも得られるなら、私のレベルでは、ほぼ満足できるのですが(^^;

先の照度条件は、夜間の一般家庭の2〜3倍もの明るさですから、室内ではそれだけキツクなります。

書込番号:1937595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 01:04(1年以上前)

(追伸)

ご希望の用途に関して適当な普及機は、全滅しました(TT)
低感度機ばかりですので、一気に高級機のVX2000やXV2になります。
それでは価格・大きさ・重さで選択できないのが通常だと思いますので、お奨めというよりも消去法的にTRV22Kを考慮することになるでしょう。

書込番号:1937626

ナイスクチコミ!0


スレ主 m@kotoさん

2003/09/13 01:11(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
やはりIXY DVはやめたほうが賢明?
となると、私の候補はTRV70KとNV−GS70Kになりますが・・・・。
全体として良いのはどちら?
それから、再度確認したいのですが、DVでの静止画ってやっぱりオマケ程度に考えたほうが良いんですか?
ソニーが最近発売したPC−300Kなんて331万画素もありますが。
DV自体の撮影は記録媒体に記録した段階で30万画素程度に落ちてしまうと言うことを書き込みで見たことがありますが、残り約300万画素は静止画撮影のために必要と考えてもいいんでしょうか?

書込番号:1937645

ナイスクチコミ!0


良いものが欲しいさん

2003/09/13 01:13(1年以上前)

m@kotoさんの書き込みから話はそれますが、暗弱狭小画素化反対ですがさんの「ビデオカメラとデジカメを連結させて使う」っていうのいいな。2台の三脚穴を使って何かに固定して光軸を合わせているのですか?

書込番号:1937659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 01:25(1年以上前)

光軸を合わせるのが毎回大変ですし、時々調整する必要があります。
撮影範囲内で、できるだけ遠いところを目標に、望遠にて光軸を合わせます。
接続プレートは、大手のカメラ店に行けば、一眼レフなどの外付けストロボ連結用のプレートがあります。垂直にズラせるものもありますので、それなら垂直の光軸も合わせられます。

少し問題があって、ワッシャーがイマイチの場合、1〜2mmの厚手のポリ製品を切ってワッシャーとします。私は実験で使い終わった試薬のポリびんを使いました(^^; ポリエチレンぐらいの、やや弾力のある素材が良いと思います。
PETボトルのポリキャップでは少し堅いかもしれませんが、PETのように堅いとダメだと思います。

なお、どちらをワイヤードリモコンで操作する必要がありますが、私はIXY-DVに、SONYのLANCリモコンを使っています。最近、@6500円?で小型のLANCリモコンが出ましたので、ズーム2段階変速で良ければお奨めです。ただし、要動作確認です。

書込番号:1937698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 01:27(1年以上前)

(追伸)
連結すると重くなるので、「一脚」を使っています。LANCリモコンは一脚に取り付け、左手で操作しています。
(AF・AEなどが必要十分以上の機種が必要です。AFもAEも悪ければ、最悪です(^^;)

書込番号:1937705

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/13 01:30(1年以上前)

>DVでの静止画ってやっぱりオマケ程度に考えたほうが良いんですか?
サンプルを見て、自分で満足できればいいんじゃないですか。
他の人が奇麗とか奇麗じゃないとか言っても、自分のために買うんですから。
これは、デジカメでもそうですけどね。

IXY DV M2 KITのメーカーサンプルを見ましたが、
L判に印刷するならいいんじゃないのか、と思いました。

自分のデジカメでの経験上で言うと、大体メーカーサンプルのようには
撮れますし、メーカーサンプルよりも奇麗に撮れることもよくあるので、
サンプルで自分が納得できれがいいのでは?

静止画での作品とかなら、値段的にもKissDがいいですよね。
ビデオカメラではどうやっても勝てない絵が出てきます。

書込番号:1937716

ナイスクチコミ!0


良いものが欲しいさん

2003/09/13 01:40(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさんありがとうございました。
今後の私の撮影スタイルに大いなるアイデアをご教授していただきました。
また、m@koto様にはスレッドをお借りましたことをお詫び申し上げます。

書込番号:1937741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 01:46(1年以上前)


あの撮影方法は、練習しないと悲惨になります(^^;

また、いつのまにかネジが緩んでくると、落下して悲惨です(場合によってはけが人が出ます)ので、落下防止ひもを必然とします。ブサイクですが、重要です(^^;

書込番号:1937757

ナイスクチコミ!0


スレ主 m@kotoさん

2003/09/13 18:41(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
もう少し詳しくお聞きしたいのですが、3CCDのほうがより綺麗に撮影できるんですか?
それとも、あまり変わらないんですか?

書込番号:1939397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 20:45(1年以上前)

>3CCDのほうがより綺麗に撮影できるんですか?

3CCDの原理を「活かせた機種」ならば、より綺麗に撮影できますが、「3CCDだから良い」というのは、「いい車を買えばモテる」ぐらいの意味しかありません(^^;

要するに手段であって、絶対条件ではありません。
総合的に画質を評価するとき、マニュアル調整を駆使して得られる画質と、フルオートで得られる画質は異なりますが、現実問題としてどこまで対応できますでしょうか?

例えば、3CCDは色再現性が良いとの通説ですが、現実にフルオート撮影したとき、果たしてどうでしょうか? 現実にはAWBの性能が支配的です。
撮影の世界にデッチ入りしてゼロからやろうと言うのであれば、AWBに頼るのは論外ですが、何のために撮影しているのかを考えたとき、いちいちマニュアル設定できますでしょうか? 程ほど以上のAWBであることが重要です。

3CCDの利点として、ダイナミックレンジの拡大効果がありますが、+αではなくて、*αだと思いますので、基本となる画素の質が落ちれば、総力は相対的に低下します。
かつては単板に比べて圧倒的であった3CCDのダイナミックレンジですが、家庭用に比べて全ての部分で遥かに優れる業務用・放送局用ハイビジョンカメラでも、2/3型220万画素3CCDの画素面積は約25平方ミクロン程度と、1/4型41万画素あるいは1/3型68万画素のレベルに過ぎず、TV画面を見ても意外と白飛びを起こしていて、従来方式の2/3型業務用・放送局用カメラに明かに劣ります。
現行の安価だけれども小さな画素の3CCDでは、単板に比べて明らかに有利とは言えないレベルに陥っています。

ややこしくなったかもしれませんが、画素の質を高めるために3CCDにするのか、3CCDに頼って画素の質を落とすのでは、結果が変わってしまいます。

・・・「うさぎとカメ」の昔話の方が、3CCD盲信よりも重要かもしれません(^^;

書込番号:1939715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 21:40(1年以上前)

(レス忘れていました(^^;)
>ソニーが最近発売したPC−300Kなんて331万画素もありますが。
>DV自体の撮影は記録媒体に記録した段階で30万画素程度に落ちてしまうと言うことを書き込みで見たことがありますが、残り約300万画素は静止画撮影のために必要と考えてもいいんでしょうか?

動画の有効画素数は205万画素、静止画の有効画素数は305万画素です。
これは撮像面(フィルムやCCDの有効面)の広さが変わるためです。
100万画素の差がありますが、これは電子式手ぶれ補正の為に使われると思います。
331−305=26万画素は何処に?ということになりますが、これはCCD周辺の「オプティカル・ブラック」などにあたると思われ、撮影に直接関わるわけではありませんので、余程の興味が無い限りは無視してください。表向きは「額縁」のようなものです。

さて、記録画素数が約35万画素ですが、有効画素数は「ナンボでもいい」のです(^^; 有効画素数が10万画素でも、1千万画素でもいいのです(^^;
要するに、画素=デジタル→ダイレクトにデジタル記録では無く、CCD出力はアナログだということですので、周波数特性≒解像度が変わるだけのことです。
(当然、記録画素数による頭打ちがあります)

「十分なレンズ性能を伴う場合」は、画素数が多いほどサンプリング周波数が上がるようなものですから、その意味では多画素化には意味があります。
CCDは画素数分の出力をする事になっていますが、各色は複数の画素からの補間処理によって「生成」され、モアレ除去のために解像力は光学ローパスフィルターによって減衰されますから、「本来の画素」は、半分〜1/4程度かもしれません。その意味では、多画素化によって「本来の画素」を復元することには意味がありますし、更なる多画素化によって「本来」よりも周波数特性≒解像度を向上させ、記録画素数の限界性能ギリギリをめざせば、業務用カメラや放送局用ビデオカメラ並の結果が期待できるかもしれません。
・・・しかしながら、記録画素数の6倍もの画素数をもってしても、TV放送のような解像感には及ばないのが現実です。

その原因には複数の要素があるのですが、まず第一にレンズ性能の不足があります。これはレンズが悪いというよりも、画素サイズがあまりにも小さくなったことが根本的です。しかも「解像度何本」というのはザル法のようなもので、実質が伴ったものでも無いのです。

「????」と思われるかも知れませんが、記録画素数に対して6倍もの動画有効画素数をもって、御存知の結果であることは、上記の考え方を増強することはあっても、否定することからは遠ざかります。

ただし、思いもよらず「実証データ」が与えられたことは、(全く関係無い業種ですが)仕事柄、たいへん貴重に思います(^^;

書込番号:1939887

ナイスクチコミ!0


スレ主 m@kotoさん

2003/09/13 22:33(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
要するに、3CCDを過信してはいけないと言うこと良いんでしょうか?
となると、やはり1CCDのほうが返って自分の思う画像が撮影できると言うことでしょうか?
なんだか初心者の私にはわけがわからなくなってきました。

書込番号:1940071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 23:27(1年以上前)


自動車と一緒で、「使ってみること」が全てです。
中途半端な理屈よりも、現実を色眼鏡無しで受け入れれば良いだけです(^^;
各ビデオカメラの「クセ」には個人毎の許容範囲があるので、ご自分の感性に従えば良いと思います(^^;

書込番号:1940261

ナイスクチコミ!0


スレ主 m@kotoさん

2003/09/13 23:34(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
確かに実記を試してみるほうが、云々行ってるよりも自分が気に入った機種を早く見つけられるでしょうね。
早速、明日行ってみようかな?
でも、やっぱりパナについても実際に使ってる人の意見も聞きたいので、そちらにも顔を出してみようと思います。
その上で、実機を触って判断したいと思います。
皆さん、私のような初心者にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:1940283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/14 00:00(1年以上前)


いえいえ、お構いなく(^^;
一つだけ注意点があります。
「本当のユーザーの意見であるかどうか」を判断する必要があります(^^;

※私は3CCD否定派ではありません。単に現実を重視しているだけです(^^;

書込番号:1940375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2003/09/14 00:37(1年以上前)

TRV70Kは使ったことがないのでいい加減ですが・・・板違いも勘弁していただいて・・・
TRV70KとNV−GS70Kでしたら、動画の画質に限っては解像度(感)、ダイナミックレンジ、色再現性の他、低照度時の強さ・・etc
雑誌などでよくやるようにそれぞれに点数をつけて合計するとNV−GS70Kの方ポイントが高いのではないかと思います。

でも画作りには好き嫌いがありますので、TRV70Kの方が「綺麗」にみえる人もいると思います。
個人的にはNV−GS70Kは輪郭強調が鼻につくこと。画全体が黄色っぽく、そのせいで色がくすんで見える事が気になります。これが気にならなければこちらをお勧めします。広角でも有利ですし。
とにかく一度は自分の目でご確認を

暗弱狭小画素化反対ですが さんお久しぶりです。
親ばか合体カメラでしたっけ。まだやってたんですか(笑)
お子さん誕生ということで当分は分離できませんね。
かなり遅れましたがおめでとうございます。

書込番号:1940506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/14 00:58(1年以上前)

おいあぽくえんしすさん、おひさしぶりです(^^)

お祝いの御言葉、ありがとうございますm(__)m
すーごくバタバタバタ暴れて、まるでひっくり返した虫のようです(^^;
入浴係させると、プカプカ浮いて(当然、頭部は出してますが)、ときどき人類の水棲動物進化説を思い起こしてシゲシゲと見つめています(^^;

親ばか合体カメラですが、まだやってるんです(笑)
当初はくっ付けただけでしたが、あれから進化?させました。
(Hi8+一眼レフの時の操作性に近づきました)
似たような事をやってくれる人が増えると目立たずに済みます(^^;
・・・嫁と分業でいればいいのですが、今もってムリですので(TT)
少なくとも全員が小学校を卒業するまで分離できませんね(^^;

書込番号:1940583

ナイスクチコミ!0


鮮の毎日Cさん

2003/09/14 06:40(1年以上前)

1CCDと3CCDのダイナミックレンジについて書かれていたので

1画素当たりの画素面積が同一だとすると3CCDは1CCDに較べて
家庭用で3倍から4倍の性能差があります。この性能差ですが
実際の撮影ではこの差があっても まだまだ自然界の明暗差
を撮影するにはたりませんがそれでも意味はあるように思います
同一画素面積の1CCD と3CCDの製品を実際に並べて是非 較べて
いただきたいと思います。また波形モニターで出力波形を見て
いただければさの差ははっきりします。

特定の3CCDモデルをお勧めするつもりはありませんがあまりにも
白黒はっきりしすぎる狭ダイナミックレンジ映像ばかりですので
3CCDの映像は救いだと思います。以前 撮像管の時代は今のCCDの
ダイナミックレンジの数倍ありました。そういう意味では業務用
放送用2/3インチCCDですら性能ダウンです。

ダイナミックレンジに関しては3CCDは決定的です。
しかし多くの人にとってダイナミックレンジは重要では
無いという意見なのでしょう。

書込番号:1941088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/09/14 07:24(1年以上前)

今の大変進んだ”てくろのじ”で白飛び・黒ツブレなど解消して欲しいものです。

日中家の中で撮影している時、窓の外が真っ白。
外で撮影中、子供の髪の毛がカタマリになった・白いシャツが漂白された。
げっそり。

書込番号:1941143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/14 10:27(1年以上前)

同一画素サイズのCCDの使用を前提とした、単板と3CCDの原理的能力差には異論はありません

画素サイズの影響については、自らの購入体験で御存知と思われます。
ダイナミックレンジに対する3CCDの寄与率は、自動車等のエンジンへのターボの寄与率よりも高いと思いますが、画素の質を引き出すために3CCDにするのか、3CCDに頼って画素の質を落とすのでは、結果が変わってしまうのを、すでに体験しておられると思います。

さらに、同一画素サイズのCCDでも、そのリファインあるいは画像処理回路の違いによって、ダイナミックレンジにも好くなからぬ影響を及ぼしているようです。
現在なら、世界最小画素サイズの3CCD機を新旧まとめて購入比較できる機会ですので、非常に興味がありましたら、とりあえず旧の方を入手され、いずれ新(現行機)の方を入手されて、両被検体の測定比較をされてはいかがでしょうか。
本来は業務機以上を必要とされる方では、入手後の役割が気がかりですが・・・。

書込番号:1941439

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/09/15 02:07(1年以上前)

>家庭用に比べて全ての部分で遥かに優れる業務用・放送局用ハイビジョン
>カメラでも、2/3型220万画素3CCDの画素面積は約25平方ミクロン程度と、
>1/4型41万画素あるいは1/3型68万画素のレベルに過ぎず、TV画面を見て
>も意外と白飛びを起こしていて、従来方式の2/3型業務用・放送局用カメ
>ラに明かに劣ります

将来的な予想にすぎませんけど、35mmフルサイズCCDデジカメが
10万円以下で買えるようになるころには、フルサイズには1500万画素以上
の画素があるのが普通になるんじゃないですかね。

その頃のフルサイズの廉価版で、800万画素くらいのものがあったとします。
フルサイズだから、交換式という図式もおかしなもので、
フルサイズ レンズ一体型も必ず出るでしょうね。

一体型なら、動画が撮れます。メディアは、CFが残ってるとして、
30GBくらいのものが安価で買えるとします。メディア容量の余裕もあります。
こうなると、今のビデオカメラよりも室内などの光量が足りない所で断然
強いデジカメになりますよね。35mmフルサイズCCD 800万画素なら100平方ミクロン
くらいあります。今の業務用ビデオカメラよりも光量が取れることになります。

こういう状況になったら、ビデオカメラはかなり改革しないと
デジカメで動画を撮るからビデオカメラはいらないってことにも
なりかねませんね。

というより、KissDが出たことで、大型CCDや大型CMOS搭載機の値段が
格段に安くなっていくのは間違いないので、デジカメは動画にかなり
強くなるんじゃないでしょうか。

書込番号:1943917

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/15 07:30(1年以上前)

昇華伝 さん の意見は薄々感じています いろいろ紆余曲折が
あると思いますが10年ぐらいの時間をかけて機材が変わっていく
と思います
今の技術で心配なのは 35ミリフィルムと同サイズのCCDとする
とCCDサイズとして3インチぐらいになると思います。すると業務機
などの現行2/3インチ用20倍程度のレンズの大きさ、重さからいくと
どうなるのかと以前から思っていました。家庭用なら売れるまで
小さくしようホトトギスですけど、

この頃家庭用小型ビテオカメラで撮っていても楽しくないです。
少し銀塩の庶民的な楽しさを感じてます

それから昇華伝 さんの意見に反論するという意味ではないの
ですが ダイナミックレンジという視点からは
銀塩ネカ、ポジ と デジタル一眼レフ と 業務用ビデオカメラ
の上位機 が 極めて大ざっぱに近いように思います
もし NTSC-SDのまま業務用ビデオカメラが3インチ化したら
肉眼に近いダイナミックレンジになるのでは思います
(ですからSDという事は無いと思います)

いろいろ想像してしまいます

書込番号:1944241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/15 12:08(1年以上前)

デジタル一眼の動画ネタですが、前に私が書いた事の続きでしょうか?

レンズ分離の是非は、動画とは直接の関係はありません。例えば、XL1/XL1Sでは、35mm判カメラのレンズが使えます(EOSマウント。ただしアダプター必要)。

一眼レフ型での一番の問題は、「シャッター」と「ファインダー(あるいは液晶モニター)」なんです。通常は撮像レンズからの光りがファインダーに行っていて、シャッターを切っている間≒遮光膜が開いている間しか、CCDやC-MOSの撮像素子に光が届かないのです。※銀塩でハーフミラーを使った機種は構造が違ってきます。

また、動画の場合、基本的には電子シャッター機能が必要となりますが、通常のC-MOSには電子シャッター機能がありませんから(特殊なC-MOSではあるようですが)、現状では動画そのものが撮れません。

・・・と言うわけで、一眼レフ型で動画を撮るには、
・バルブ状態など、遮光膜を開けっ放しの設定が必要
・撮像素子に電子シャッター機能を組み込む
最低限、この2点が必要です。

また、撮像素子そのものの転送速度の問題がありますが、前にも書きましたように、「画素飛ばし」が可能であれば、それで対応できる可能性があります。
画素飛ばしをしても、十分な有効画素数が得られるなら、同じ有効画素の小型〜超小型撮像素子に比べて、デジタル一眼レフの画素の「質」と「レンズの相対的な質」からも、あきらかに優れた動画を得られる可能性は、非常に高いと思われます(^^;

書込番号:1944841

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M2 KIT
CANON

IXY DV M2 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

IXY DV M2 KITをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング