

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月31日 01:56 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月24日 20:28 |
![]() |
0 | 65 | 2003年12月23日 09:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月22日 10:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月19日 15:28 |
![]() |
1 | 7 | 2003年12月19日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


「IXY DV M2」と「FV M1」のどちらを購入するかで迷ってます。両者の違いは手ブレ補正が電子式か光学式かが大きく違う点だと認識しているのですが、そんなに違うものなのでしょうか?店頭で実際に触ってみましたが、操作性は「IXY DV M2」の方が一歩リードしているような気がしました。同じような点で迷って、「IXY DV M2」に決定した方がいらっしゃたら、その理由を教えてください。
#予算は気にしていません。使用用途として特に暗所で撮るようなことはしないので最低照度の問題も気にしていません。レンズのF値や、口径で画像品質に差はほとんで出ないものと考えていますが、識者の方のご意見をお待ちしています。
0点


2003/12/30 17:48(1年以上前)
我が家の場合は、子ども達の成長記録が中心でして、
ちょっとした外出時などでも、ポケットに入れて持ち運びできる点で重宝しています。
書込番号:2288335
0点


2003/12/31 01:56(1年以上前)
私は迷ったほどではないのですが、携帯性を重視してたので
M2にしました
M2はズーム使用時で、デジカメ代わりに写真を撮影する時
いかに手ぶれを抑えるかという事に対して大変気を使います
M1なら楽に撮れると思います
書込番号:2290070
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


ご質問いたします 先日購入したばかりでまだ良く機能がわかりません
実はパソコン・TVなどがSONYなのですがあまりにもSONYのDVカメラが良くなさそうなのでキャノンにしました
実はI-LinkでこのカメラをTV出力しようとしてもカメラ側が入力のままでTVに表示されません TVはSONYの液晶30インチKDL-L30HX1を使用していますTV側ではIXY DV M2の認識はしていますがカメラ側のどこで入・出力を切り替えるかわかりません 簡単な事でしたら本当に申し訳ありません!
0点

表示上「入力」となっているだけでは?
気にせずテープ再生してみました?
書込番号:2230263
0点



2003/12/14 15:56(1年以上前)
はなまがりさん 早々にありがとうございます
はい 再生をしてもカメラ側にしても画像が出ません
ちなみにS端子にて接続すると問題なくテープの再生とカメラの画像が出ます IXY側のモニターには入・出力の表示はありませんでした
相性の問題でしょか。やはりSONYにはSONYが良いのかも知れませんね ただ今のSONYのDVカメラはさすがに購入する気になりません今回のキャノン製品についても私の仕事上ライバル関係の会社にて購入を考えましたが 大きさ・画像・静止画質など自分のニーズにピッタリでしたので購入しました。
書込番号:2230525
0点



2003/12/14 16:38(1年以上前)
追記です
バイオRX53のDVゲートモーションにてIXY DVの認識・画像取り込みその他のコントロールはすべてOKでした
書込番号:2230647
0点


2003/12/14 17:04(1年以上前)
sonyのhpによると
*接続対応機器:
●ソニー製DV方式デジタルビデオカメラレコーダー(DCR-VX1000除く)[HX2N/HX2/HV2/HR500のみ対応]
とあるので、そもそもHX1ではDVカメラに対応していないのでは?
書込番号:2230735
0点


2003/12/14 17:40(1年以上前)
http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/index.cfm?PD=9548&KM=KDL-L30HX1
↑によると以下のようです。テレビ側が動作保証していないので、
動かなくてももんくは言えないのかな。
もしかしたらファームウェアのバージョンアップがあれば対応するかもしれないので購入先に聞いてみると良いと思います。
i.LINK端子
i.LINK接続対応機器(*)と接続し、デジタルでの高画質録画/再生が可能
デジタルレコーディングハードディスクドライブVRP-T3を接続し、地上・BS・110度CSデジタル放送をデジタルで録画/再生することができます。また、i.LINK接続対応のデジタルビデオカメラレコーダー(*)を接続することでデジタル高画質のまま再生が楽しめます。
*接続対応機器:
●ソニー製ハードディスクレコーダーVRP-T1/VRP-T3 ●ソニー製MICROMV方式デジタルビデオカメラレコーダー ●ソニー製DV方式デジタルビデオカメラレコーダー(DCR-VX1000除く)[HX2N/HX2/HV2/HR500のみ対応] ●ソニー製DVデッキ[HX2N/HX2/HV2/HR500のみ対応]
●日本ビクター製デジタルハイビジョンビデオHM-DHX1/HM-DHS1 [これらの商品に関するお問い合わせは・・・以下略・・・
書込番号:2230876
0点



2003/12/14 18:00(1年以上前)
壮一郎さん 顔面モワレさんありがとうございます
色々やってみましたがI−Linkでの入・出力はやはり駄目でした 皆さんのご内容どうり特定の接続機器にしか対応しないようです 残念ですがS端子で実施するなどを考えて見ます
書込番号:2230983
0点


2003/12/14 18:24(1年以上前)
壮一郎さんとダブってしまいました。すみません。
iLINKといってもハイビジョンが扱うD4のみということなのでしょうか。
ビデオカメラはD1でしたっけ・・デジタル変換するハードウェアを搭載していない可能性が高いです。ファームウェアをバージョンアップしても無理かも。
書込番号:2231100
0点


2003/12/20 11:31(1年以上前)
初めて掲示板に書き込みをするNet初心者です。
私はVAIOでDVの編集を楽しんでいる者ですが、デジタルテレビは持っていませんので、正確な知識ではありませんが、少しでもヒントになればと思い書き込むことにしました。
i-LINKという呼称の規格は、DV用として世に出てきましたが、その後、
デジタルテレビ用にMPEG(DVDでおなじみのDVとは別の規格)
データを流せるように規格が拡張されたと聞いたことがあります。
こちらは、デジタル衛星放送をD-VHSで録画して、デジタルテレビで見るといった使い方です。
そういった事情で、もともと画像圧縮方式が違うので、いわゆるファームのアップデート程度で対応できるものではないと思います。
ここからは私の推測ですが、普通のデジタルテレビは、MPEGのデコーダーを積んでおり、DVのデコーダーは積んでいないのではないかと思います。勿論、DVのデコーダーを積んだ機種であれば対応できるのではないかと思います。
書込番号:2251023
0点


2003/12/20 12:00(1年以上前)
追伸
デジタルテレビを勉強してみようと思い、SONYのホームページを見てみました。
確かに、顔面モワレさの御指摘のように、http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/index.cfm?PD=9548&KM=
KDL-L30HX1
こちらの、機能説明のリンクをたどっていくと、SONYのDV機器はつながるように説明してあります。
しかし、別のページ(下記URL)では、DV機器はつながらないと説明してあります。
--------------------------------------------------------
http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/feature.cfm?PD=9548&KM=KDL-L30HX1
*L30NEWのi.LINK対応/推奨機器 ●接続対応機器:ソニー製デジタルレコーディングハードディスクドライブVRP-T1、デジタルビデオカメラレコーダーDCR-IP7、DCR-IP55、DCR-IP220K ●接続推奨機器:日本ビクター製デジタルハイビジョンビデオHM-DR35000 ※上記のi.LINK接続対応/推奨機器以外でのデータやコントロール信号がやりとりできるかどうかはそれぞれの機器によって異なります。すべての接続動作を保証するものではありません。
※下記のi.LINK機器には対応していません。
DV方式デジタルビデオカメラ、パソコン、MDデッキ
----------------------------------------------------
上記のつながるデジタルビデオカメラレコーダーとして挙げられている機種は、確かDV方式ではなく、MPEG方式の画像圧縮を行ってたと思います。
書込番号:2251096
0点


2003/12/20 12:06(1年以上前)
すみません、URLが同じでした。
TOPページから、特徴・ポイントのページに移って、下のほうの、
『インターフェイス』の項目をご覧ください。
書込番号:2251114
0点


2003/12/20 13:25(1年以上前)
ついでに、SONYさんへ電話して聞いてみました。
(お客様ご相談センター:ナビダイヤル 0570-00-3311 )
KDL-L30HX1では、『DV機器はつなげない』が正解だそうです。
ちなみに『新製品のHX2シリーズでは、DV機器をつなげるようになりました。』とも言っていました。
書込番号:2251323
0点


2003/12/21 01:35(1年以上前)
【訂正】です。何度も済みません。
SONYのHPを良く読むと、SONYの方が電話で説明された通りの内容が書いてありました。
ですから、先に私の書いた、
> 顔面モワレさんの御指摘のように、
> こちらの、機能説明のリンクをたどっていくと、
> SONYのDV機器はつながるように説明してあります。
と言うのは間違いで、[HX2N/HX2/HV2/HR500〕のみ対応
との説明の通り、HX1で、DV機器とつながるとは書いてありませんでした。
私の読解力不足で失礼を致しました。
書込番号:2253885
0点



2003/12/24 20:28(1年以上前)
ダブルバイオさん それに皆様ご解答本当にありがとうございました
色々勉強になり また皆様に助けられました
ご解答本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:2267763
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


DCR-PC300KとIXY DV M2を購入検討していますが、どうもM2の方がよいような記事を見ます。
私は素人で子供の発表会を写すため購入するのですが、今までの記事を見てどちらがいいか迷っています。
まず、どちらがいいか助言していただきたいのですが、条件的にデジカメ持っているので静止画はどうでも良いです。
パソコンはVAIOです。
どうしても買わないといけないのですけれど後悔はしたくないので(安い買い物でもないし・・・)皆さんの助言をお願い致します。
0点

へっぽこながら理系の人間としては3%の根拠が気になって仕方が無い。
書込番号:2236648
0点


2003/12/16 01:56(1年以上前)
高画質動画さんにちょっと…?…です。
色のことについては各メーカーごとに特徴がありますし、個人レベルでも自然な色合いが好きな人も、記憶に残る色合いが好きな人もいます。
個人的な思いを書けば、せめてコッテリ系とアッサリ系の色をマニュアルで選べるようにしてほしいです。
色については偽綺麗を演出しすぎて、くどい色のビデオカメラもありますが、そのこととカメラ本来の性能を同列に扱うのはかなり無理がありますよ。
低感度・低ダイナミックレンジが好みの問題ではないことはご理解いただけると思いますが…。
ジャスミンの香料さん DVNEW さん
ビデオなのにビデオ性能をかなり犠牲にして、デジカメ機能に軸足をおいた機種作りをするメーカーに問題があるだけです。
普通の人が手の届く値段の現行機種の多くがホームビデオとして問題アリの状況なので貴方達が間違った選択をしたのではありません…そんなのしか売ってないんですから。
昨年私はGS5Kという機種を買いましたが、夜の室内撮影ではホントに情けないありさまで、がっかりしました。
っで。批判されるべきは貴方達でも常連さんたちでもありません。
ホームビデオとして問題のある製品を作りつづけるメーカーです。
書込番号:2236671
0点


2003/12/16 09:48(1年以上前)
>ホームビデオとして問題のある製品を作りつづけるメー
ホームビデオとして問題のある製品を作りつづけるメーカーです。
なんで書き込み一覧では表示されないんでしょ?俺のPCのせい?
なんてことはどうでもいいのですが、22KやDVM2は割り切り+妥協で現状ではしかたのない選択で間違ってはいないと思います。
書込番号:2236937
0点

色合いではなく、実物と色がぜんぜん違うということです。
ちなみに↑の方で、自分でも、色が変と認めているようですが。
書込番号:2238638
0点

↑正しい色がでるホームビデオってあるの?
ほとんどの人はM2でも満足できると思います。
M2買ったほとんどの人は安いDVを買っていたとしても、
動画画質で不満が出ることも無いでしょう。
おまけ機能にお金を払って、納得できる人が買えばいいのでは?
ただ、昔のビデオより暗いところに弱くなったのは事実。
画質に無頓着な妻ですら、「DV(GS5K)は暗いね」と言います。
(キャンプでの撮影ですが)
Hi8時代にはそのような事はなかった。
見た目に近い明るさで写ってくれました。(画質はともかく)
ただし、小型だから学校の行事の撮影にも、
自ら進んで持って行くようになりました。
昼間の撮影なら画質がいいと妻も満足してます。
何を重んじるかは個人の自由ですが、
常連さんの皆様は、あくまで動画画質を求めているわけで、
おまけ機能には興味はないのです。
書込番号:2238822
0点


2003/12/16 23:14(1年以上前)
価値観の違いではないですか?
HDCAMの絵を見て、1インチの絵になれてる人なら
なんだよ〜 圧縮ノイズで汚いって。なるかもしれません
反対に写っていれば良いという方もいます。
かなり極端ですが、 こういうことではないでしょうか?
DVM2の絵に満足する方ならそれで良いではないですか。
不満なら他の機種を買えば良いのでしょうし。
それと高画質動画さん、 確かにVX2000の色合いは
鮮やか過ぎで蛍光色ぽいのは事実です。ただ
現状では相当ましなカメラですよ。事実DVX100ですら
初期のカラーはちょっと変だと思いました。
それに上の方にもありますが、最近のカメラでは暗いところだと
写らなくなってしまいます。 その辺昔のカメラの感度は
良かったと思います。
本当に色を突き詰めたいのならIkegamiのHL-60などを
買うしかないと思います。
それとですね色合いはともかくとして、Dレンジや解像度なら
トップレベルですよ。 色が変だとしかおっしゃってないようですが
もっと変な色のカメラは沢山ありますよ。
ところで高画質動画さんは何をお使いなんですか?
書込番号:2238873
0点

理系の人々がオトナシ過ぎるので、劣化ウラン弾によって放射能汚染されたイラクへ自衛隊の方々が派兵されるに至ろうとしているのです。
降雨の少ない砂漠地帯では、放射性物質の地上での絶対量がなかなか減少しないので、広島や長崎での放射能汚染よりも長々と影響が残るかもしれませんし、砂塵に乗って広範囲に広がって、ジワジワと身体を蝕みます。
イラクでは弾丸や爆弾テロだけの危険ではありません・・・。
(ちょっと戻って)
理系=理論好きは間違いです。
理系の多くは特に強い意志無く理系に至っています。
営業職が嫌→文系では営業職となる必然性が高い→しかたなく理系、というパターンも少なくありません。
ついでながら弁理士の半数近くは文系ですが、理系のことがわからないと特許などの仕事ができないので、嫌でも理系の分野を理解せざる得ません。
学生時代の分野など、就職後には無意味になったりします(^^;
そもそも、資源の乏しい日本において、理系の存在とその結果がなければ先進国の生活レベルなど夢また夢で・・・(以下略)
書込番号:2238882
0点


2003/12/16 23:35(1年以上前)
高画質動画さんは社民党みたいに何でも反対したがる人か、単にハナシ相手になってもらいたいだけの寂しがり屋か。
書込番号:2239005
0点

日本の野党が殆ど野党のままなのは、反対しても代替策が無いか無いに等しいわけで・・・それでも与党に満足できるわけでは無いので、「反対票」として野党に投票しても、それは「支持」のレベルではありません(^^;
低感度・狭ダイナミックレンジの機種を使っていますが、これは満足しているのではなくて、仕方なしにですから・・・(^^;
書込番号:2239071
0点


2003/12/17 00:47(1年以上前)
不得意な被写体を全て諦めればどんなカメラでも我慢出来ます。
書込番号:2239411
0点


2003/12/18 00:00(1年以上前)
デジカメで言えば、受光面積だけで単純に決まるわけでも
ないですけど、ビデオカメラのことはよく分かりませんね。
デジカメのカテゴリでは絶賛されているC-2100ですが、
ノイズは結構出ますよね↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=876335&un=113994&m=2&s=0
オリンパスには、C-1400L.XLがあって、2/3型 1.4メガ機なんです
けど、確かに発色に濃くがあって、画質はいいと思います。
原色フィルタ採用で鮮やかですね。これに比べれば、受光面積
で言えば2100は退化モデルになりますけど、確かに1400よりは
色抜けが酷いと見られる時もありますね。光量が足りないから
補色フィルタ採用にしたのではないのか?といったことも
思えますけど。C-2100は、原色フィルタでは?とも言われますね。
http://www.dpreview.com/reviews/specs/Olympus/oly_c2100uz.asp
RGBになってます。
1画素当たりの受光面積はどれくらいあればいいのか?は、
デジカメでは50平方ミクロンくらいあればいいのでは?と
思いますけど。ビデオカメラのほうはよく分かりませんけど。
デジカメは交換式でなくて、一体型で30平方ミクロンくらい
のものは出ると思います。大型撮影素子を使った一体型
が出ると思います。ビデオカメラに不満な人は、
将来的に出ると思われるその一体型で動画を撮れば
いいのかも?
DVNEWさんと、ジャスミンの香料さんの意見にも
賛同するところもありますよ。デジカメでは、IXY Lの
画質がいいと言われてます。レンズ交換式タイプのを
使っている人でもそう言ってますので、一般的な意見から
はズレているようにも思えます。ビデオカメラとは
構造的な違いがあるようですので、デジカメと同じ
には言えないですけど。
書込番号:2242836
0点

>C-2100は、原色フィルタでは?とも言われますね。
変な色の原色機もありますので、マトモの度合いは結構良いように思います。
根本的な発色もありますが、やはりオートホワイトバランスのデキも貢献しているように思います。
室内の蛍光灯の色味などは、多くのビデオカメラのAWBが不良品に思えるるほどのレベルで補正してくれます。
(ただし、白熱球の程よい赤みを活かしたい時に補正が効きすぎると雰囲気が出ませんけど(^^;)
>ノイズは結構出ますよね
私のc2100uzのサンプル画像の冒頭にコメントしておりますが、この時代のデジカメは、あまりノイズリダクションをかけていないか、殆どノイズリダクションが無いようなレベルだったと思います。
そのため、PC画面で等倍で見ると、それなりにノイズが見えます。
ところが、L判に銀塩プリントすると、少なくともISO100モードのノイズは無いのも同然です。しかも、消されずに存在する微小信号の恩恵かと思いますが、コンパクトデジカメにも関わらず意外な質感が有ります。
最近の狭小〜超狭小画素CCDでは、CCDそのもののノイズが増加したため、ノイズリダクションは不可欠となって微小信号が削られがちになり、解像度のワリには肌などの質感がのっぺりしやすくなったりするようです。
(最近のミノルタ等では、このような観点での画作りをしているようです)
IXY-DV(初代)でも解像度のワリには意外に質感があります。
ちなみに、c2100uzの1/2型211万画素CCDと、IXY-DVなどの1/4型68万画素CCDの画素の多さは、およそ同じ程度(約4ミクロン角:15〜16平方ミクロン)です。
ところで、基本のシャッタースピードが 1/60秒もしくは1/100秒であるビデオカメラや、高倍率ゆえにシャッタースピードを稼ぎたい長焦点レンズのデジカメの基本感度は ISO200は欲しいように思います。
ところが、現状はと言えば、殆どの基本感度は ISO50です。中には実質で ISO40ぐらいのものもあるように思います。
せめて基本感度で ISO100を確保していなければ、低照度などで必然的に増感(≒ゲインアップ)を使う場合、やはりゲインアップの弊害が出てくるように思います。デジカメの場合はゲインアップノイズが目立ちやすく、基本感度に対して2倍(6dB)のゲインアップにとどめたいところです(デジタル一眼レフは余裕があるのでもっといけます)。
ビデオカメラの場合、4倍(12dB)において、どの程度の感度があるのかが非常に重要と思います。この時に最低照度10ルクスぐらいであれば、通常の最低照度で5ルクスぐらいとなり、一般的な撮影には現実を含めて妥当かと思います。
※F1.6・1/60秒のとき、最低照度10ルクスで ISO800相当、同5ルクスでISO1600相当と推算しております。前者が4倍(12dB)、後者が8倍(18dB)ならば、基本感度は ISO200相当と推算します。
今では高級機のような高感度ですが、つい数年前では当たり前の高感度でした。
現状においてこの感度を達成可能な画素サイズとしては、1/3型68万画素や1/4型38〜41万画素などの、約5ミクロン角相当:25〜28平方ミクロンぐらいかと思われます(補色CCDの場合)。
※このサイズはハイビジョン用 2/3型220万画素CCDも同程度です。
VX2000では、推定51平方ミクロンもあり、基本感度で ISO250、8倍(18dB)で ISO2000と憶測しています←語呂合わせみたいで、意外に意図的なネーミングかもしれません(^^;
コンパクトデジカメでは低感度化が進みましたが、デジタル一眼レフでは感度が復活し、すでに買いやすい価格になってきました。家庭用ビデオカメラに比べると、まるで夢のような状況です(TT)
書込番号:2243138
0点

>昇華伝さん
CANONのCCDがすぐれているわけではありません。
暗弱狭小画素化反対ですがさんが説明されていますが、
レタッチによってノイズや色を一般受けする写真に加工しています。
動画の場合は、静止画技術をそのまま使うわけにはいかないところがありますので、
CCDの大きさがそのまま画質に影響します。
混同されない方がいいです。
デジカメと同じだと思って、ビデオに期待している人は多いと思いますが、
根本的に違います。
静止画を1秒間に60枚連写出来るようになれば、デジカメ=ビデオと呼べる時代が来るでしょう。
書込番号:2243503
0点

>不得意な被写体を全て諦めればどんなカメラでも我慢出来ます。
私とほとんと同じスタンスです。
書込番号:2244917
0点


2003/12/20 10:17(1年以上前)
返信数が60件になりました。
旬な白熱書き込み(10日前まで)ですが堂々の一位にです。
1位 60件 [2227120]・助言希望! ビデオカメラ (質) 03/12/13 18:22 03/12/18 17:55
歴代の白熱書き込み(返信数:10以上)でもビデオカメラでは過去最高
28位 60件 [2227120]・助言希望! ビデオカメラ
書込番号:2250808
0点


2003/12/23 03:15(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事をありがとうございます。
ノイズについては、価格コム内を見ても、ノイズが少ないほど
画質がいいという意見のほうが多数派ですね。なので、自分も
そうだろうと思っていました。ですけど、デジカメを使って
いくうちに、その意見が疑問に思えてきました。
ノイズの考え方は、canonとミノルタは正反対と言ってもいい
くらいに違うと思います。メーカーの色調は、ここを見れば
よく分かると思います↓
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fa737287
そこで一番ノイズが少ないのはS30で、S30はG2よりも
ノイズが少ないですね。canonは、低感度だからノイズが
少ないのは当然といった意見もありますが、デジカメの
感度はいい加減で、フジは高感度と言いながら実際には
シャッタースピードが稼げてない機種もあって、実際には
低感度なことがあります。
逆に、canonは低感度と言いながら、S30やG3などのcanon機
は他のメーカーの倍のシャッタースピードが稼げます。これは
つまり、canon機は実際の感度表記よりも高感度だということ
になります。ミノルタやオリンパスなどの機種は、ほぼ標準感
度ですが、それらの機種と比べて倍、稼げてますので、canon機
の感度50は、実際には感度100になります。感度100なのに、
S30のノイズレス画像はすごいです。canon機は感度100まででも
ノイズレスで、100は実際には感度200になりますので、S30は
感度200相当でもすごいノイズレス画像になります。S30なら、
感度200でもいいのでは?と思いますので、200なら400相当
になって、S30は感度400でもそれなりにノイズレスで使える
ということになります。一体型では感度を上げても200まで
とか言われますが、S30は感度400相当まででも使えるほどの
一体型機になります。
ですけど、S30などのcanon機はのっぺりしているところ
がありますね。ミノルタの場合は、画素サイズがあっても、
ノイズを残してきて、そののっぺりさをできるだけなくして、
立体感や奥行き感、空気感を出そうとしているんだと思います。
canon S30と、ミノルタS304は、画素サイズは同じはずなのに、
出てくる画像は全然違って、色調にかなりの違いがありますね。
c2100のノイズが残った画像の傾向は、ミノルタの画像の傾向
に似ていると思います。canonの画像が好きな人には、向かない
色調ですね。
デジカメのほうは、交換式がありますけど、35mmフィルム一眼
レフの画質に何とか追いつこうという方向性があるのと、
35mmフィルム用のレンズは撮影素子が大きくないと使い物になら
ないので、撮影素子が大きいのをできるだけ安くというほうへ
いってるんだと思います。「交換式」の35mmレンズがかなり
普及したというのが大きいんじゃないですかね。そのレンズ
を使うには撮影素子が大きいものを使うしかないということ
になりますので。広角レンズのことを考えると、35mmフルサイズ
でないと広角レンズがそのまま使えないので、フルサイズも
安くというほうへいきますね。それで、それなりに普及した
大型撮影素子が、レンズ一体型にも使われることにもなると
思います。特に、28mm単焦点レンズ一体型カメラなどなら大型
撮影素子を使っても、小型化できますね。
ビデオカメラのほうは、デジカメの交換式レンズのような
絶対的な制約がないから問題なんですかね。デジカメのほうでは
いくらメーカーが小さい撮影素子を使いたくても、35mmレンズ
を使うのなら、APS-Cサイズくらいの大きさがないととんでも
ない画角になるというような、絶対的な制約がないので。
APS-Cでも焦点距離が1.5倍になって、広角には不利になります
から。
書込番号:2261599
0点


2003/12/23 03:18(1年以上前)
自分は、今までデジカメを結構使ってきましたけど、
画質には色んな要素がありますね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんのように知識があるわけでも
ないので、感覚的・経験的に書いていることもありますけど、
デジカメの画質で言われる画素サイズですけど、これって、
正確には1画素当たりのフォトダイオードの大きさと、
そのフォトダイオードに実際にどれくらいの光量が当たっている
のかの2つが特に大事な気がしますが。
フルフレームタイプは、インターレスタイプよりも
フォトダイオードが大きいと言われますね。E-1は、
画素当たりのフォトダイオードが大きいと言われます。
あとは、光量がどれくらい当たっているのかというのは
レンズの性能にもよるんでしょうね。
あとは、画質で言われるノイズですけど、ノイズはソフト的に
消せるのでノイズレスだから画質がいいというのは?ですね。
そうなると、1/2.5型 4メガ機のIXY Lもノイズレスで、実際に
は高感度であることを考えると、Lの画像はC-2100などよりも
高画質になるかもしれません。canonのノイズレス画像はもの
すごくて、他メーカーは画素が小さくなるほどノイズは
目立つようになるのに、canonは実際の感度で考えるといくら
画素が小さくなっても、感度200でもノイズレスです。
ノイズよりもラチチュードの広さのほうが高画質の条件と
なるとフジのハニカム画像は広くなりますので、高画質
になります。それと、ラチチュードはある程度はカメラの
機能で広くなりますね。コントラストを下げられる機種は
それを一番マイナスまで下げると、ラチチュードは広く
なります。このラチチュードが狭くて、飛んでしまった
情報はなくなって戻せませんね。
こういうことと、あとは色調の好みがあるので、
canon向きの画像か、ミノルタ向きの画像かというのがありま
すね。色調は、canonとミノルタが両極端にあって、
他のメーカーの色調は、canonとミノルタの間に入ります。
この色調が合わないと、画素サイズは大きめでも使わなく
なります。この色調は、同じメーカーでも発色がかなり違う
こともありますね。canon G1の発色はそれ以後のGシリーズの
発色とはかなり違います。G1の発色はミノルタの画像をノイズ
レスにしたような特殊な画像ですね。補色フィルタか、
原色フィルタかといった違いもあります。
G1は画質がいいのに、色にじみがすごいです。この色にじみ
もできるだけ少ないほうがいいです。
画像エンジンの傾向もありますね。Digicは青かぶりする
傾向があって、特に水面で目立つというような。
解像度も重要で、G1の解像度は3メガ機とはとても思えないです。
補色フィルタを使っているのがいいんでしょうね。コニカの
KDシリーズが、特に解像度があると思います。
今まで20機種?くらい使ってきて思うのは、画質は画素サイズ
が大きければそれでいいということはなくて、使えば
使うほどメーカー間、カメラ間に個性があるので、
その個性を見極めるのがかなり大事だと思います。
画素サイズは、スペックを見れば〜平方ミクロンかと
いったことの大体の予測は付きますよね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんに、前に質問しまして
画素サイズがどれくらいかの予測は付くようになりました。
オリンパスは、最近の機種では公開してないですけど、
海外のサイトを見れば載っています。オリンパスが撮影
素子のサイズを載せていないのは、オリンパスが一番、
画素サイズに神経を使っていたメーカーだからだと思って
います。
オリンパスが載せていないのは、画素サイズなんか
どうでもいい、そんなことは大した問題ではない
と思っているのではなくて、むしろその逆であるから
載せてないんでしょうね。社長自らが、1画素当たりの
受光面積は16平方ミクロンくらいであると言ってました
からね。とは言っても、16平方ミクロンよりも小さい
E-20についてはCCDのサイズを公開しています。
12平方ミクロンくらいまでなら、公開するようです。
こういう画素サイズは、スペックを見れば分かるので
あって、特に難しいわけでもないと思います。
それよりも、むしろどういう色調なのかといった
ことなどのほうが分かり難いです。
画素サイズだけにこだわってたら、画質が合わないと
いったこともあるので、とりあえず画素サイズは9平方
ミクロンくらいまでを許容範囲として、あとの画質の
要素を考えたほうがいいと思います。
書込番号:2261604
0点


2003/12/23 03:21(1年以上前)
CCSDSさん、そのノイズについては、
結構デジカメを使ってきたので、各メーカーの
色調の違いは一応分かっているつもりです。
ちなみに、自分はcanonよりの発色よりも
ミノルタよりの発色のほうが好みです。
ミノルタよりの色調は、オリンパスやニコンです。
ミノルタよりの色調が好みだからといって、
canonの画質が悪いとかは思っていません。
色調は、個人の好みだからです。canonのノイズレス
画像は本当にすごくて、canon機は実際には高感度
ですから、それを考えるとすごいノイズレス画像
ですよ。他のメーカーよりも手ブレもしにくいです。
ミノルタの色調が独自の路線を行っているように、
canonの色調も独自の路線を行ってますよ。canon
は、のっぺりアニメで利益優先の画像とかの批判
もされますけど、これだけノイズレスにするのは
他のメーカーでは無理なんで、特に商品撮影など
の時はcanonの色再現性のよさも手伝って、向いて
ると思います。
caononとミノルタが、色調の両極端の位置にあって
他のメーカーは、その間のどこかだと思いますので、
canon、ミノルタ以外のメーカーは、独自の色調が
canon、ミノルタほどはないということにもなります。
ミノルタのほうが色調が好みだからと言っても、
canonよりはノイズが多いのは事実なんで、
このノイズについても批判もされますよね。
ミノルタがノイズを残しているのは、一体型では
積極的にノイズを残すしかないといった後ろ向き
の姿勢もあると思います。一体型は、諧調に乏しい
ので、ノイズを残さないと立体感が出ないといった
判断からでしょう。当然、画素サイズが大きくて
諧調豊かな交換式をミノルタが出せば、ノイズなど
残すわけがないんです。ミノルタがノイズを残して
いるのは、それが最善の策ではなくて、次善的な
消極姿勢もあるということです。
ノイズの傾向は、canonが硬いノイズで、ミノルタ
が柔らかいノイズといった向きはあっても、
やっぱりノイズを残してこそ奥行き間のある
画像ができるといった、そこまで積極姿勢でも
ないでしょうね。一体型では残しましょうというような
そういう姿勢でしょうね。
書込番号:2261608
0点

>昇華伝さん
DIGIC技術はすばらしいと思いますよ。
メモリをそのまま写真屋に出してプリントする人にとっては、いいカメラだと思います。
個人的にはCANONの派手な色?は嫌いじゃないです。
でも、私は自分好みにレタッチします。
ちなみに、コニカミノルタのA1を買ってしまった。
手ぶれ補正は強い味方です。
板違いでしたね。(^_^;
書込番号:2261941
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


DV M2の購入を考えていますが、VAIOとの相性があるようで心配しています。
パソコンはVAIO LX56Gです。i-Linkを使っての取り込みは問題なくできるのでしょうか?
どなたかご存知の方がおられましたら教えて下さい。
0点


2003/12/20 12:42(1年以上前)
便乗スイマセン。私もVAIOユーザーで同様の心配をしております。過去のレスを見ても判断がつきません。なにとぞご教授下さい。ちなみにパソコンはPCV-RX52のWindowsXPです。
書込番号:2251217
0点


2003/12/21 18:46(1年以上前)
会社の上司に借りてきて、VAIO PCV-RZ60に接続しました。すべての機能を確認した訳ではないですが、動画・静止画ともにちゃんと取り込めましたよ(。・_・。)ノ
ココでの書き込みを確認すべく借りてきたのですが、自分の子供撮るだけであれば(昼夜問わず)素人の私には全然問題ないと思ったんですけどねぇ。ってことはソニーのDCR-PC300Kも素人には問題ないんだろか?あっちは酷い言われしてるからなぁ。。
書込番号:2256156
0点


2003/12/22 10:18(1年以上前)
今、VAIOノートのPCG-Z505CR/Kを持っていますが、付属ソフト(DVgate等)では使用(認識)出来ません。但し、DVD-Rドライブを購入した際付属していました、Ulead VideoStudio 7 SEをインストールするとちゃんと認識します。しかし、ノートのメモリーが少ない為あまり使用していませんが(;^_^A
今現在、自作ディスクトップPCに玄人志向のIEEE1394ボード(\1,700で購入)を取り付けて使用しています。
書込番号:2258404
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

LANC端子はありません。非常に残念ですが(^^;
書込番号:2238177
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
やはりないですか・・・残念です。
ありがとうございました。
書込番号:2239944
0点

私も非常に残念に思います。
デジカメと合体させて完全同時撮影する場合、ビデオカメラ側のLANC端子にLANCリモコンを繋いで使っていますから・・・せめて最近のパナ機のような有線リモコンがあれば良いのですが・・・(^^;
書込番号:2242481
0点

ほんと、LANCがなくてもせめて有線リモコンがあればいいのですけどね。
一世代前のにはLANC端子があるのに何故外してしまったのだろう・・・。
ワイヤレスリモコンを光ケーブル使って無理矢理有線するしかないかも。(^^;)
書込番号:2243469
0点

最近はいろいろな光ファイバーを買いやすくなったので、私も付属の赤外線リモコンを改造しようかな? と思ったりしたことがありますが、やはり光ファイバーは現実的な使い勝手が悪いように思います。
また、LANCリモコンの仕様で気に入っているのが電源のON/OFFです。これは付属の赤外線リモコンではできませんし、そもそも付属の赤外線リモコンでズームなどをするには、誤操作防止用カバーなどを作る必要がありますし、ズームボタンが小さすぎてマトモに使えるとは思えません(^^;
・・・LANC端子を復活してください!
どうせ静止画機能との絡みがあると思うのですが、LANC端子はそのままにして、別途静止画機能用のリモコン端子を新設し、動画機能と電源ON/OFFについてはLANCの仕様で、静止画機能については新設端子でコントロールするとか? 導線が二股になったりしますが、LANCの基準みたいなものがあるので、準拠する限りは二股も仕方が無いと思います(新設端子の形状は変えてください)。
・・・個人的には、静止画機能はどうでも良いので、とにかく動画用のLANC端子の復活を望みますが・・・(^^;
書込番号:2245778
0点

いろいろ迷った結果、光学手振れ補正ということで昨日M2ではなくM1を買ってきました。
リモコンには電源ON/OFFがなかったですね。(^^;)
確かにONされてないと赤外線を受けられませんし・・・。
あと確かにあのリモコンのズームボタンは小さいし、他のボタンを押してしまいそうで、液晶から目を離さずに操作するのは難しそうです。特に夜は。
ボタンの少ない学習型リモコンに学習させると少しはいいかも。
最低限、録画ON/OFFとズーム操作だけでもできればいいので。
光ケーブルは安い学習型リモコンに穴をあけて接続するとして、本体側が問題ですね。
さすがに本体に穴は開けたくないですし。
これまでSONYのPC1を使ってたのですが、三脚での撮影がつらそうです・・・。
手ブレ補正があるから三脚を使う人が少なくなったということなのかもしれませんが、三脚に乗せたとしてもズームを操作すると本体は多少なりともぶれますし、それに地面に座って撮影する時に本体を操作するのは結構苦しい。
ほんと、静止画はどうでもいいので、LANC端子の復活を望みます。
書込番号:2248028
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


充電池は使い切ってから充電するほうが良いのか、
それとも常時充電しているほうが良いのかどちらでしょう?
以前アナログ時代の携帯を購入したとき、店の人から
「この充電池は使い切らないと充電してはいけません
でないと、充電能力が低下します。(別の)こちらの
充電池は使い切らなくても充電可能です。」
と言われた事があり、また、釣りに使う充電池は取説に
「空になるまで使わないでください、使わないときは
半年に一度充電してください。」とあります。
充電池の種類によって充電の仕方、保管方法が違うのだ、
という認識はあるのですが、DVM2の充電池がどのタイプ
なのか判りません。店の人に聞いても判りません。
購入予定なので取説に書いてあるのかどうかも判りません
ご存知の方、教えてください。
ちなみに最近の充電池付き家電の取説に僕の知りたい
充電池の説明が書いていない場合ばかりです。
0点


2003/12/13 15:26(1年以上前)
こんにちは。
DVM2はリチウムイオン電池です。
DVM2の使用説明書から・・・
〜充電する前に使い切ったり、放電する必要はありません。
いつでも充電できます。〜
過去ログにもたくさん出ていると思います。
リチウムイオン電池で検索してみてもたくさん出てきます。
書込番号:2226641
0点


2003/12/13 15:32(1年以上前)
その携帯の話はニッケル水素電池が使い切ってで
リチウム電池が使い切らなくていいって話でしょう。
釣りの電池の話は、電池って完全放電させても良くないので
空になるまで(完全放電)使わないでってことでしょう。
電池の項目にニッケル水素とかリチウムって書いてないですかね?
リチウムは途中で充電しても容量が落ちないみたいですが
どっちにせよ充電回数で寿命が来るみたいなんで
自然に使い切って(完全放電させない)充電がいいみたいですよ。
電池を使い切ってもビデオに付けたままだと完全放電します。
書込番号:2226656
0点

リチウムイオン充電池の場合、
使用直前に充電して、使わないときは満充電状態を避けてください。
満充電で放置すると、充電池の充電管理ICが自己放電量を把握できず、
まだ満タンで充電不可と誤診して再充電に支障をきたすことがあります。
継ぎ足し充電は可能ですが、これも満充電付近で繰り返すことは
避けてください(充電管理しているとはいえ、過充電すると危険です)。
>アナログ時代の携帯
おそらくニッカド・ニッケル水素蓄電池
>釣りに使う充電池
おそらく鉛蓄電池
これらは種類が違います。
リチウムイオン充電池はそれにあった使い方をしてください。
書込番号:2226758
0点

>電池を使い切ってもビデオに付けたままだと完全放電します。
!
だったらなんで「過放電防止回路」がついているの
完全放電したらセルの一部の電圧が逆転してそのバッテリー
不良品になります。
昔のニッケル水素まではそうだっけどねー
それとも半導体のオフ時の漏れ電流について書いている
とかーーーー SONYはMOS-FETで切っているようですが
詳細は知りません。
書込番号:2229753
0点



2003/12/14 23:57(1年以上前)
皆さん、色々とご教授いただき、ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:2232639
0点


2003/12/18 09:58(1年以上前)
過去の書き込みにもありますが、ニッカド電池、ニッケル水素電池には"メモリー効果"と呼ばれる現象があって、放電してからでないと容量が段々と小さくなってしまいます。そのため、充電するときには完全に放電させてから再充電するので、充電にも時間がかかってしまいます。でも、リチウムイオン電池は、メモリー効果がないので追加充電ができます。気が付いたら再充電しておけば、バッテリー切れを防ぐことが出来ます。でも、できれば予備の電池は欲しいですよね(⇒結構高いんです)。
書込番号:2243866
0点


2003/12/19 12:27(1年以上前)
皆さんのご回答とダブるかもしれませんが、デジタルビデオという雑誌?に
次のような記述があったので記載します。
〜リチウムイオンでしないほうが良い、とされているのは
・完全に使い切る(過放電)
・完全充電状態で保管する
ですから、撮影後はそのまま保管し、次の撮影の前日に充電する
習慣をつけましょう。〜
長い間の疑問が解決しました。再度皆さん有難う御座いました。
書込番号:2247596
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
