

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月12日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月12日 07:25 |
![]() |
0 | 15 | 2003年11月11日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月11日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月10日 18:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月10日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


先日、DVM2を購入しました。
面白がってあちこちいじっていて気づいたのですが、カセットを出し入れする際に液晶モニターと反対側が「パコッ」って空くと思いますが、あの部分が何となくピシッと閉じないような気がしています。(若干浮いているような感じです。)
持つ際も、形式上、どうしても下方に力が加わるので、上部が若干ですが浮くような形になります。
単なる組み立て精度の誤差なのか、不良品なのでしょうか。操作系統はきちんと動きますし、テープの出し入れも問題はないのですが、買ったばかりなので気になっています。
皆様のM2はどうでしょうか?
0点

たしかに私のものも少し浮いた感じはありますが、はがきの厚さ程度の遊びだし
右側のフタにあるスライド式フックによって固定される構造ですからこの程度なら
気にするほどのものではないと思います。DVテープはさらに内側で固定されますし。
むしろ液晶のほうがもっと遊びが多いですね。
書込番号:2117088
0点



2003/11/12 08:16(1年以上前)
おはようございます、申年中年さん。
遊びの範囲内なんでしょうかね。カタログとかで見た写真はもっとピシッと収まっていたような感じでしたので気になっていました。
ちなみに、買ったばかりなのに、バッテリー前面のボディーに1本の擦り傷を発見・・・これはクレームにはならないですよね?(^◇^;)
情報ありがとうございました。
書込番号:2118152
0点



2003/11/12 18:27(1年以上前)
仕事の合間に、あちこち弄ってみたのですが、やはりズレがあちこちにあります。ズームボタンなどがついている黒い部分なんか、0.5ミリぐらいですが、完全に隙間が出来ていて中の留め具みたいなのが見えています。だから当然、下の部分は、本体とずれています。
さらに、↑でカキコしたテープの出し入れをする部分は、やはり本体と1ミリ以上ずれています。遊びの範囲にしては作りがお粗末だと思うのですが・・・。
しっかりしているものを作っていると思って期待していただけに、ちょっと残念なのとショックです。他のメーカさんがどうなのかはわかりませんが、子どもの作るプラモデルじゃないんですから、もっときちんと作って欲しいと思います。例え0.5ミリであろうとも、隙間が空いていれば当然、砂埃などは余計に入り込みやすくなります。それに対する保証って、メーカはしてくれるんでしょうか。
あちこちで品質管理云々という話を聞きます。性能云々も大事かと思いますが、お客様に安心した製品を売るという意識をメーカさんはもっと持って欲しいと実感しています。
書込番号:2119346
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


現在サンデイスクの256MBを使用していますが静止画で5,6秒、動画で10秒位書込みに時間がかかります。最新高性能のSDカードを使えば書込み時間は短縮できますか? 書込みが一番速いのはどのメーカーでしょうか?お教え下さい。
0点


2003/11/11 22:09(1年以上前)
松下の512MB、もちろん高速版で10Mb/Sです。
静止画の書き込みは待ち時間がほとんどゼロです。
多分1〜2秒くらい
高速連写も1秒間で2コマ撮れます。
でもとっても高いです。
書込番号:2116745
0点



2003/11/12 07:25(1年以上前)
田中真気 さん
早速のご返事有難う御座いました。やはり製品により書込み時間が違うのですね。松下の512MB、高速版で10Mb/Sの購入を検討します。
書込番号:2118070
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


はじめまして
妊娠を期にビデオカメラの購入を考えています
第一候補はDV M2なのですが、お店の方には電池の持ちが悪い
からSONYにした方がいいと言われ
世界最小のIP1Kを勧められました
あのコンパクトさには少し惹かれるものがありますが、
媒体や手ぶれのことを考えるとM2のほうがいいのかと思っています
主に室内で撮ることが多いと思いますが、
SONYとCANONでしたらどちらの方が室内を得意とし、
赤ちゃんを撮るにはどちらがいいでしょうか
よろしければアドバイス下さい
0点


2003/11/09 00:20(1年以上前)
あーだめですよ。 店員の口車にのっちゃ
IXYDVM2で正解です。 画質も
IP1Kより上ですし、このサイトでも一定の評価のあるカメラです.
書込番号:2106986
0点


2003/11/09 02:21(1年以上前)
ライバルメーカーの社員が店のお手伝いをしていますね。
まったくのデタラメです。
>世界最小のSONYのIP1K
画質が極めて悪いです。店頭のモニターTVで見ればすぐ分かります。
明るくても暗くてもDVカメラの中で最も画質が悪いと想像されます。
必要以上に小さくした弊害です。
特に赤ちゃんを撮るならCANONが絶対的に有利です。
SONYのDVカメラでは可愛い赤ちゃんの肌色が再現できません。
青白く濁った感じになり汚いです。
特に室内の撮影ではほとんど使えません。
CANONのDVM2を購入して間違いないと思います。
理由は過去記事を熟読してください。
またCANONのDVM2がバッテリーの持ちが悪いと言うのはデマです。
このDVM2を買う前はSONYのPC300Kも使っていましたが、
液晶ONで同じ条件で使用し比較した時に、
(バッテリは同じ容量の中型タイプのM50とBP412を装着)
SONYでは、60分テープで撮影して再生すると再生中に電池が切れる。
(撮影と再生で約100分使用可能)
CANONは、再生完了してもまだ大丈夫で更に10分再生できました。
(撮影と再生で約130分使用可能)
ここでも話題になっているデマとはかなり違う結果になりました。
理由は、SONYの場合はスタミナモードと称してかなり背伸びをした
仕様をカタログに載せている可能性があります。
公称の消費電力も実際よりかなり低く表記されている可能性大です。
ノートPCの世界でもSONYのバッテリー使用時間は、
ほとんど当てにならず、
「公称値の1/3くらいかも?」とまで言う人がいますから、
画質も仕様も規格値もSONYの社風が原因だと思います。
書込番号:2107404
0点


2003/11/09 09:34(1年以上前)
Suprvhsさんへ
ソニーPC300Kの付属していた電池はFM30ですが、これは従来のFM50より使用時間が短いはずです。
どちらを使用していたのか教えてください。
書込番号:2107911
0点


2003/11/09 14:02(1年以上前)
媒体のことを考えると、とお書きになられていますから
蛇足になるかもしれませんが、
DCR-IP1Kは「DVカメラ」ではありません。
一言でいえば、これが最も注意すべき点です。
MICRO MVという、ソニー一社が発売してきた
4機種でのみ使われる
非常に特殊なテープ媒体に
撮影するデジタルビデオカメラです。
IP1Kを検討される際には、超少数派規格ゆえ、
Betaや8mmビデオで繰り返されてきた
ソニーの方針変更ひとつで新機種が入手不可能になり、
テープ再生のためだけに旧機種を修理して使う目に合う
リスクにご注意ください。
レンズメーカーのタムロンがタキロンと誤って
繰り返し書きこまれた件に続き、
DCR-IP1KがDVカメラであるとの嘘を書いてまで
ソニーを非難する書き込みが見受けられます。
”タキロン”で検索すると
類似したリモートホスト名の書き込みが出てきますが、
googleで調べれば簡単に分かる事実関係に嘘をつきつつ、
特定メーカーを貶め、同時に他社を勧める内容を書き込むのでは、
書きこみの信憑性を自ら下げていることになり、
傍から見ていましても気になるところです。
書込番号:2108647
0点


2003/11/09 21:01(1年以上前)
ベータもVHSも機能的には同じもの。規格がどうであれ、機能的に同じならばユーザーにとっては同様の製品だね。せっかく愛らしい子供を写しても結果きれいでなくては無意味。その時企画がこうこうだからといって満足する人は少ないでしょう。小さくして高い値段つけて、それで移りがよくないとすれば、特別な企画なんて無意味だと思うけど。
書込番号:2109982
0点

DVもMVも、撮影による画質の根本はカメラ部分の質になりますが、家庭用ビデオカメラの性質上、撮った内容を数年以上後にみる可能性は極めて高いと思います。
人によれば、撮ってすぐにPC編集が当たり前かもしれませんが、ごくごく一般人の場合、撮りっ放しの方が非常に多いと思いますので(^^;
(どのメーカーを見ても、ビデオカメラのPC編集に対して、あまり力を入れていないか、全く力を入れていないのも同然です。※SONYの場合は囲い込みによって、他社との差別化を図っていますが、囲い込みにすがるには相応する御布施が必要となります(^^; 静止画や粗悪な極圧縮動画をカメラ経由で引き摺り出したりwebカメラにするためにUSB接続ケーブルとソフトを付けているだけで、本命のIEEE1394経由の動画データ転送については、過去からの多数の初歩的な質問が今後も後を後を絶たないであろう状況に、メーカーの怠慢を感じてしまっても仕方が無いでしょう。)
いずれ編集を考えているのか、編集するのも面倒で、とにかく子どもさんなどを撮り続けているケースが非常に多いと思いますが、このような場合には、数年以上後に「撮った内容を見ることができるのか?」ということは、非常に重要な要素で、ある意味では画質よりも重要だと思います。
昨年8月に、突如SONYがベータの製造責任を放棄しましたが、それによってベータで記録したテープを見れないままになっている人は万人単位におよびます。敗北したとはいっても、ベータは数百万台販売されました。これだけの数量ですから、昨年の8月の時点でベータのテープを保持している人は、決して目ざといマニアばかりではなく、再生手段の喪失によって大迷惑をしている人は非常に多いのです。いかなる規格もいずれは終了してしまいますが、ユーザーの対処できる期間が「あまりにも不十分な状態での製造放棄」は、極めて自分勝手としか言いようがありません。
このようなベータの製造責任の突如放棄の「事例」がある限り、SONYに限らず単独規格を購入するには、それ相応の覚悟が必要なのですが、ベータでの無責任な事例を他人事と思って良いのは、頻繁に情報収集できる能力と規格終了に対応できる時間的あるいは金銭的余裕を持った人などに限られるように思われますので、ごく一般の人にはどうかな?と思います。MICROMVは一般向けの商品のように思われるかもしれませんが、上記を通して評価するならば、マニア向けの商品とも思えます。
・・・結果的に購入するか否かは、個人の問題ですが(^^;
書込番号:2110231
0点


2003/11/09 22:53(1年以上前)
横から見ておりましたが、ちょっと気になったもので...
MVはDVより画質が悪いというのは事実ですよね?
画質が悪いということがソニーへ対する(謂われのない?)非難と
いうのはちょっと違うような気がします。
MVのメリットは圧倒的なコンパクトさだと思うのですが、
それをメリットと感じない人はDVを選べばよいだけだと思うのです。
ソニーだってMVの方が画質がいいとは思っていないと思います。
CDよりもMDやMP3プレーヤを選んでいる人、たくさんいますよね?
(もちろん、音質でCDを選ぶ人もいるでしょう)
画質とコンパクトさは両立が難しいと思います。
画質を優先すればある程度機器が大きくなるのは
仕方のないところでしょう。
MVはコンパクトさを追求するユーザ向けのカメラであって、
画質を追求するユーザには向かないものだ、というだけの話では
ないですか?
(ソニー独自?の規格であることにも注意しなければならないでしょう)
書込番号:2110472
0点

>MVはコンパクトさを追求するユーザ向けのカメラであって、
>画質を追求するユーザには向かないものだ、というだけの話では
>ないですか?
>(ソニー独自?の規格であることにも注意しなければならないでしょう)
(今に至っては)妥当な意見だと思います。
IP7以降、決して超小型では無い機種を作っても、非常に短命でしたから、それを含めても「コンパクトさを追求するユーザ向け」と言えるIP1Kは、MV
の特長をマトモに利用した、と言えるとも思います。
かつてIP7について、「Ruvi」http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980609/sony.htm
↑のデジタル版だと思えば魅力的だと感じました(^^;
ただし、Ruvi登場時のビデオカメラは、たぶん小型で600gぐらいあって、IXY-DV(2)のように超小型でもそこそこ撮れるような機種はありませんでしたから、超小型で本体330gというのは、非常に魅力的でした。
しかし、今発売されたとしても、単に不便な機種としか思えないのですけど(^^;
・・・IP55やIP220Kの場合、あえて単独規格で儲けようとしか思えないようなボディサイズで、結果的にDV機との差別化ができないどころか、単独規格である故に被差別的な状況になってしまいましたが、IP1Kに至っては、>MVはコンパクトさを追求するユーザ向けのカメラであって、
>画質を追求するユーザには向かないものだ、というだけの話では
>ないですか?
>(ソニー独自?の規格であることにも注意しなければならないでしょう)
↑の御意見は妥当に思えます(^^;
書込番号:2110589
0点


2003/11/09 23:52(1年以上前)
元記事を書いた ササッピ さん
返信を頂けたら幸いです。
バッテリーの件ですが自分も確認しました。SONYは短命でしたよ。
新品同様のバッテリーにて(FM50とBP412)で、PC300KとDVM2を同時に再生モードにてスタートしたらPC300Kの方が先に止まりました。DVM2はその後もしばらく動いていました。やはり訳の分からない事で文句を言っていた人は、SONYの関係者のようです。多分カスタマーセンターの人だと思います。
>せっかく愛らしい子供を写しても結果きれいでなくては無意味。
全くその通りです。
書込番号:2110790
0点



2003/11/10 12:11(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました
私はビデオカメラを買うのも初めてなので
パソコンで編集はしてみたいものの、まだまだ使い方も分からないので
やはり映像がきれいで、
なによりも子供の肌がきれいに撮れるという言葉で
canonにしてみようと思います
今週末にでも電気屋さんにいってみます
ありがとうございました
書込番号:2111967
0点


2003/11/10 13:33(1年以上前)
誤った買い物をしなくてすみそうで良かった!
書込番号:2112135
0点


2003/11/10 23:12(1年以上前)
いや昔のCanonは(というか、SONYとそれ以外のメーカーでは)天と地ほどの実力差があったのは事実です。だから古い店員さんの中にはSONY以外のビデオムービーなんて、と考える人がいても、少しも不思議ではありません。
しかし今はライバル他社の実力がメキメキ上がっています。
松下、Canonはその筆頭株だと思います。
書込番号:2113718
0点

昔はCANONとSONYの差が大きかったという意見は8ミリで
競争していた頃はCANONの方が優秀だったように思います。
特に階調表現という視点では優秀でした。その後CV11,MV11
というCANONのDVが出た頃は暗部の潰れた芳しく無い画質
でSONYに比べて画質低下を起こしそれが何年か続きました
FV2が出た頃からは再度 互角のように思います
CCDの画素数が画質だというような視点ではSONYは優秀
という事になるかもしれませんが階調という視点が入る
と優秀なのは・・・・
ただCANONの一部の製品の不良率はかなり高いようです
DV製品全体の不良率は SONYの方がマシのうに思います
書込番号:2114718
0点


2003/11/11 22:30(1年以上前)
大変良い選択だと思います。
また、バッテリーは、
付属のでは心もとないので中型のを予備で買うことをお勧めします。
レンズは傷とか汚れがあると画質が悪くなるので30.5mmのフィルターを
オマケで付けて貰う事もお勧めします。
書込番号:2116849
0点



2003/11/11 23:39(1年以上前)
フィルターが必要なんですね!
頑張っておまけつけてもらいます☆
週末が楽しみです
書込番号:2117192
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
付属の8MBSDカードではいくらなんでも容量が少ないのでもっと大容量の
SDカードを買おうと思っていますが、デジカメの買い替えも考えていますので
どうせなら256MB以上の高速なSDカード(10MB/s)を使いたいと思っています。
これって使えるのでしょうか?。また、効果はあるのでしょうか?。
0点

仕事の帰りに買ってしまいました。(^^;
とりあえず何の問題もなく使えるようです。
デジカメのように連写がある訳ではありませんから書き込みスピードは
それほど重要ではないかもしれませんね。
動画も記録してみましたが初めてなので「こんなものかなぁ」といった感じです。
その他いろいろ試してみて気がつくことがあったらまた報告します。
書込番号:2112891
0点


2003/11/11 13:10(1年以上前)
某パソコン雑誌で100メガのファイルをSDカードをはじめメモリースティックやコンパクトフラッシュなどのカードへ転送したときのそれぞれの転送速度を比べている記事がありましたよ。結果によると確かSDカードの高速版がダントツの速さで25秒くらいでした。普通のSDはその倍、コンパクトフラッシュは高速版と普通版で速度は変わらずどちらも1分弱でした。一番遅いのはメモリースティック。高速版であるはずのPROでさえ2分弱かかってましたよ。普通のはその倍。
だからSDの高速版が結果的にベストBUYだったのでは?
書込番号:2115263
0点

動画も静止画もほとんど待ち時間なしに記録が完了して非常に快適です。
現在、USB1.1のカードリーダを使ってパソコンに読み込んでいますが、
少なくともスマートメディアなど比較にならないほど高速に読み込めます。
カメラ本体を買う時に同時にSDカードも買うつもりだったのについ忘れてしまい、
値引きなしで買う羽目になってしまいました。(^^;
ここのメディア価格表を見ても128MBは2MB/sのくせに256MBの半額よりも高く、
512MBは256MBの倍額よりも高いですからやはり256MBがお買い得ですかね。
さぁ、次はカミさんを説得してデジカメ物色したいですね。FZ10欲しいな。
書込番号:2116976
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


はじめまして〜この度初めてDV購入します!!
でもどれが一番良いのか迷ってます・・・・・
候補はIXY DVM2/FVM1/FVM10の3機種です。
主に家の中や外(夜も有り)で子供を撮影するくらいなのですが・・
やはりキレイに撮れてブレも無くて雑音も少ないのが良いんですけど。
ズバリ教えて下さ〜い!どれがいいんでしょうか?
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


このDVM2で静止画を撮ると容量が何か少ない気がします。
スーパーファインのラージモード(1600×1200)
で撮っても1枚の容量が約600kBから800kBにしかなりません。
取り説には1MBを軽く超えると記載がありますし、
同じ200万画素のIXY200で撮ると約1MB前後あります。
何かおかしいのでしょうか?
0点

1600x1200モードなら、その程度かもしれません。
下記の1600x1200の画像は、最高画質(SHQ)より落ちるHQモードで撮っていて、400KB以上500KB未満です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:2104739
0点


2003/11/08 21:53(1年以上前)
忙しい団体旅行に持って行くため、ハンディかつ動画と静止画がまずまずのレベルで兼用できるM2を買うことを検討中です。
そこで”スーパーファインのラージモード(1600×1200)で撮っても1枚の容量が約600kBから800kBにしかなりません”とのご意見が気になりました。
そこそこ色や柄の複雑な被写体を撮っても1MBに至りませんか?普通、デジカメでは連写モードで撮影しても被写体のちょっとした動きの差だけで100kBぐらいはすぐ違ってきます。
書込番号:2106310
0点


2003/11/09 02:37(1年以上前)
言葉の解釈だと思いますが、
最大でもほとんど「約600kBから800kBにしかなりません。」
どんな画像でも、1MBを超えることがありません。
書込番号:2107433
0点


2003/11/09 04:44(1年以上前)
ペイントなどの画像処理ソフトで取り込んでから、24ビットのビットマップ(*.bmp/*.dib) で上書き保存してみてください。
できた画像のサイズが5.49MB(5,760,000B+)程度なら1600×1200ピクセルでしょう。
書込番号:2107560
0点


2003/11/09 11:25(1年以上前)
DVM2を使っています。
スーパーファインモードで静止画を撮影したことはありませんが、ファインモードの1632×1224ピクセルの静止画について、今までに撮影した数百枚を確認してみました。
結果はファインモードでも500KB〜1.43MB程度まで被写体によってさまざまでしたよ。
具体的な例をあげると、スナップや草花のアップなどは1MBを超えるような事はありませんが、晴れた日に大きなイチョウの木を下から見上げるように撮影した画像が一番容量が大きく1.43MBありました。
容量が大きくなるのは、細かなものが連続している被写体です。
JPG形式の画像は元の画像を圧縮したものですから、被写体や圧縮率の違いで容量は大きく変わります。
また、圧縮率が同じでも元になる画像の情報量によって容量は変わってくると思います。
なので同じ200万画素でもIXY200との単純比較は出来ないと考えます。
取説に記載されている1枚あたりの容量は、あくまでも記録枚数の目安となる数値ですね。
近所にススキが生えていましたら、広角側で画面になるべく多く入るように撮影してみてください。
高容量を実感できると思います。
書込番号:2108232
0点


2003/11/10 00:33(1年以上前)
Charmクウォーク
× ペイントなど・・・・24ビットのビットマップ(*.bmp/*.dib) で上書き保存してみてください。
は
○ ペイントなど・・・・24ビットのビットマップ(*.bmp/*.dib) で「名前をつけて保存」してみてください。
の誤りです。
上書きすると元画像がなくなってしまう!
Canon のこの機種のJPEG圧縮率は、8MのSDカードへの記録可能枚数から
スーパーファイン 40〜50%(約1/2)
ファイン 20〜30%(約1/4)
ノーマル 4〜5%(約1/20)
程度だと推定されます。
実際はこの値より圧縮率は高くなる場合が多いでしょう(数値は小さくなる)。
試してガッテン!さんがファインモードでお試しになった500KB〜1.43MBの最大値は1.43MB / 5.72MB = 25%となり上記の圧縮率と符合します。
Canonのオフィシャルサイトにあるスーパーファインの1632×1224ピクセルの画像は560KB〜780KB(圧縮率10%〜13%程度)です。
JPEGの場合、200万画素(1632×1224)でも画像によっては数十KB(単色)〜数MBの範囲でファイルサイズは変化します。
Supervhsさんがお撮りになられた画像もオフィシャルサイトのサンプルに近いサイズのようなので、目視して明らかな粗さやノイズがない限り問題ないのではないでしょうか?
200万画素のIXY200とはJPEGの圧縮のパラメーターが違う可能性はありますね。
書込番号:2111003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
