

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月9日 20:47 |
![]() |
0 | 15 | 2003年11月9日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月7日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月6日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


今度、子供が生まれるので購入を考えてます。SONYのDCR-TRV70K、松下のNV-GS70K、キャノンのDV-M2 KIT辺りで迷っています。子供の成長記録を撮ろうと思いますが、アドバイスがありましたらお願いします。
0点


2003/11/09 20:47(1年以上前)
まずは過去ログをよくよく読まれることをおすすめします。$G$
書込番号:2109924
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


購入しました!
早速バスケットボールの練習を撮影したのですが、インドアで暗いせいもあるのか、レトロ(?)な感じというか古めかしい映像になってしまいました。
チラつきというか、なんというか・・・。
とにかくものすごく映像が荒いんです。
カメラを右から左に移動すると、一瞬止まった感じに映ります。
ものすごく高速なコマ送りみたいな感じです。
うまく表現できませんが、とにかく汚いんですよ・・・。
自分の部屋で映してみても、スポーツモードにかえても、さほど変わりがないんです・・・。
原因がお分かりになる方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします!
0点


2003/11/06 17:03(1年以上前)
暗い所だと荒い画質になりますね
多画素化による弊害が出ていると思います
書込番号:2099168
0点


2003/11/06 18:01(1年以上前)
照明が足りなくてスローシャッターになってるんでしょ。
この機種は自動的にスローシャッターになってしまうので1/60の動画で撮影する場合はマニュアル撮影になります。
それでも梨花のパパさんの仰るように多画素の弊害が画像に現れるかもしれません。
書込番号:2099311
0点


2003/11/06 18:09(1年以上前)
暗い所でオート撮影だと、スローシャッターに変わるみたいです。画像がカクカクするはずです。過去ログにもあると思いますが、仕様なんで、マニュアルでシャッタースピードを上げるしかありません。
書込番号:2099336
0点


2003/11/06 18:45(1年以上前)
M2って 感度が24ルクス ゲインアップが9db
それでもって 暗くなるとスローシャッター
書込番号:2099418
0点


2003/11/06 21:51(1年以上前)
自分も最近DVM2を購入し、色々なシチュエーションで撮影して
録画時間も60分ほどたちます
>「スポーツモードにかえても、さほど変わりがないんです・」
ということは、多分CCDのノイズ?
この機種は明るい所では綺麗に撮れますが、少し暗い場所での、
スローシャッターでもノイズが乗りやすいと思ってます
具体的には「精彩感に欠ける感じ」
明るい場所での撮影が綺麗な分余計気になりますが、
そこは、最低撮影照度が24ルクスと大きいので、
このカメラの個性なのかなあと思います
優秀なカメラと比べるとサングラスをつけて撮影しているような
ものなので・・・
対処方法としては、明るい場所で撮影しましょう
書込番号:2099937
0点

>asami-chin さん
オートモードでは、暗いとシャッタースピードが1/30秒にまで落ちます。
普通の人間の視覚では、動画の場合は1/60秒(を標準として)なら自然な動画に見えますので、書き込まれている事の多くは、この1/30秒というシャッタースピードに原因があると思います。
ところで、シャッタースピードを1/60秒にしたとしても、感度の低い機種ほど、ゲインアップ(増幅)が大きくなり、結果的にゲインアップの弊害によって画質が悪くなります。
VX2000などの高感度機の場合、普通の室内では殆どゲインアップせずに撮れますから、明るい屋外撮影と比べても、ゲインアップによる劣化が無いメリットは大変大きくなります。
(電器店では、一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍もの照度があり、低感度機でも欠点が判らず、「減光板」(過去ログ参照)などを使わないと、本性が見えません(^^;)
ゲインアップ9dBで最低照度24ルクスならば、多くの機種と同じ18dBでは、最低照度8.5ルクス? これなら、F1.6では最低照度7ルクスぐらい→私的なISO感度推定では、ISO1150程度(+18dB時)と、TRV900よりも高感度になってしまいます(^^;
その場合、9dBではISO400程度との推定となり、1/60・F1.8で「標準露出」が125ルクス程度だと思うので、オートでの(最近の)パナ機のよりも暗く写らないハズですが・・・多くの場合、1段階が2dBピッチのような気がしますので、実は2dBx9段階=18dBが正解とか(^^;
・・・9dBということは、3dBピッチということかもしれないので、これは多くの場合と比べても不自然のように思います(^^;
書込番号:2100506
0点

ついででなんですが・・・
今度のM2はCCDがSHARPという事ですが 例えばVX2000とXV2を比べた
場合 昼間の明るい時でもWFMで見るとノイズの量はVX2000の方が
少なく XV2に使われている松下のCCDは低感度、ノイズ大だと
という事がわかります 多分 SHARPもその傾向なのかもしれません。
ノイズが大きいCCD(小面積画素CCD)はゲインアップ可能な量を
大きく取れませんから 最大ゲインアップ量を知るだけでも
推測でそのノイズ量が推測出来ます。
先日 CANONに発売している各モデルのゲインアップ量を問い
合わせしましたら嫌々答えてくれましたのでここに書きました。
あの時のゲインアップ量を見れば逆に各モデルのノイズ量が
推測出来ると思います。
ゲインアップ量はテープの中に記録されてますからメーカー
が答えたくなくても実機があれば判りますから録画機で
表示出来なくても表示出来るモデルに持っていけば判って
しまいますのでCANONも仕方なく教えてくれたのだと思います。
というわけで ゲンアップ量の少ないモデルは一般的に
感度が低く、ノイズも大きいという事だと思います。
SONYのCCDは感度とノイズ量は他社より特性は良いように
思います。
書込番号:2101534
0点


2003/11/07 22:34(1年以上前)
ふざけた仕様に対しては
ユーザーとしてガンガン怒りの声を
メーカーにぶつけてください
おながいします
書込番号:2103235
0点

>CCDのノイズ
録画後およびカメラスルーで見受けられるノイズは、CCDそのもののノイズでは無く、画像処理回路を経た結果だと思います。
CCD起因のノイズの差は当然あると思いますが、「微細信号の削られ方」に着目すれば、画像処理回路でのノイズリダクションの効かせ方の差「も」感じます。
スッキリした画像という意味では、ノイズリダクションを効かせて微細信号ごと削減したほうが効果的ですが、質感を表現するに当たっての微細信号の役割は重要だと思います。
手や顔を写したとき、のっぺりするなど質感が足りないことによる違和感は、階調の表現力とともに微細信号の量の差の重要性を示していると思います。
このあたりは個人の好みの差ですから、どちらが良いとは言えませんが(^^;
しかも、推定約51平方ミクロンもの画素面積を誇るVX2000と、推定約27平方ミクロンのXV2とでは、画素面積で倍・半分ほどの差がありますから、両者ともSONYのCCDが使われていたとしても、製造技術に大きな差が無い限り、狭い方が不利になるには仕方が無いように思います(^^;
(推定約41平方ミクロンのXV1の画素面積ぐらいならば、技術的に下克上の可能性も有り得ると思いますが・・・)
ところで、webを放浪して偶然に公開特許検索に辿り付き、テキトーに検索していると「CCDの感度低下を課題とし、解決の手段として」多数の特許申請が行われいることがわかります。
(実態としては、感度低下の解決というよりも、感度が低下していっている証拠を(公開特許の上で)多数見つけることになります。また、公開特許は、登録=特許として認可されたものは僅少ですし、現在検索しているところでは平成5年以降〜平成15年初期(公開されるのは特許申請から1年半なので)のものしか見ることができませんし、それ以前に公開特許そのものが必ずしも効果的ではありませんが。別HPでドクター◇松の公開特許ダイジェストを見ていると、かなり笑えました(^^; 申請件数ではエジソンを上回っているかもしれませんが、質的な差は極めて大きい・・・(^^;)
現在は検索先がメンテ中でネタ集めが中断してしまったので具体的には書けませんが、いずれネタにしたいと思います(^^;
書込番号:2104702
0点

平成5年以降〜平成14年初期に訂正します(^^;
書込番号:2104718
0点



2003/11/08 15:25(1年以上前)
みなさん、たくさんのご回答ありがとうございました!!
マニュアルで設定して、もう一度やってみますね。
ほんと、全然わからないで購入してしまい、お恥ずかしい限りです・・・。
もうちょっとしっかりとお勉強してみまーす!
書込番号:2105163
0点

狭小画素化反対ですがさん
>(推定約41平方ミクロンのXV1の画素面積ぐらいならば、技術的に下克上の可能性も有り得ると思いますが・・・)
理屈ではそうかもしれませんが実際のXV1は全く逆で12dbしか
ゲインアップ出来ない 情けないCCDでした。しかも電子回路で
そのノイズを減らす為に高域をかなりカットした映像でしたので
二重苦でした。
当時 その事はこちらで何度も書きました。あの頃、確か
理想のビデオカメラの要素してSONYのCCDにCANONのレンズと何度か
書きました。
今は知りませんが当時は間違いなく松下のCCDはSONYに比べて劣って
いたと言えるでしょう。今はDVX100のようなものもある
ようですし、GS100も以前よりは良いようですし・・・少しはマシに
なったようにも思います。(実際には比較してませんが)
何度も書いたはずなんですけど・・ たらーっ
それと松下,CANONは画素抜けの経験がありますが民生機のSONYは
一度もありません。
もし XV1のCCDだけ取り替えればもっとずっと良くなってしかも
XV2のようなAWBの問題、操作性の問題等は無かったと思います。
また単に画素面積だけ見るとXV1とVX2000はかなり近いように
思うのですが実際のダイナミックレンジはVX2000の方がずっと良く
面積比以上のものを感じます。そんなこんなで家庭用の高い製品も
あまりはっきり書きたくは無いのですがSONY優位になってきて
いると思います。ただ今後SONYもリストラでSDでVX2100以上の製品が
出る可能性は下がっているようにも思えます。
SONYのカタログを見るとあまりの製品数の少なさにびっくりします。
書込番号:2105320
0点

画素面積約41平方ミクロンの意味合いを、当時のP社製CCD使用のXV1に固執し過ぎなくても良いのではありませんか? ある時点の約51平方ミクロンのCCDと、その後数年以降の約41平方ミクロンの同社製CCDならば・・・というのが上記の仮定の前提ですから(^^;
(VX2000とVX2100の公称感度を比べるならば、4ルクス→3ルクスの感度向上ですので、51→41に落ちたとしても、単純計算では3.7ルクス程度になります。ただし、S/Nやダイナミックレンジは何ともいえませんが(^^;)
ちなみに約51→約41で同じ画素数ならば、1/3.3〜1/3.4型になります。
>ただ今後SONYもリストラでSDでVX2100以上の製品が
>出る可能性は下がっているようにも思えます。
無条件で同意します(^^;
>SONYのカタログを見るとあまりの製品数の少なさにびっくりします。
一時に比べると随分減りましたね。他社も歩調を合わせたように減っており、P社では実質3機種なのでビックリです(^^;
書込番号:2107171
0点

XV1は2台もありますしXV2の出来がイマイチでしたから
余計固執してます。
でも XV1って書き出したのは狭小画素化反対ですがさん
のようなー たらーっ
書込番号:2108234
0点

紛らわしく書いてしまってスミマセン(^^;
(単にその画素面積の例に過ぎなかったのですが・・・W_Melon_Jさんは、経験的にもP社製CCDに何度もガックリさせられた経験が多い事が原因のようですね(^^;
DVM2のCCDはシャープ製との書き込みもありましたが、画素面積としてはMX5000より僅かに広い程度の画素面積ですので、原色CCDであることを考えると、もしP社製CCDならば、MX5000のようなS/Nと思えるので、低照度での評価は(DIGIC使用といえども)MX5000よりも多少はマシ程度に過ぎなかった可能性も想像してしまいます(^^;
※現時点では、DVM2の低照度評価は、1/30秒の弊害が最も多く、S/Nの話題には至っていないようです。
もし、同一画素面積ならば、シャープ製がP社製を性能的に上回るとしても、3CCDへの加工を考えると、シャープ製CCDによる3CCD化は望み薄のような気がしますので、今後の3CCD機も(同程度の画素面積ならば)暫くは「P社以上〜S社以下」の時代が続くのかも・・・(^^;)
ということで、以下のようにさせていただきます。
・画素面積約41平方ミクロンならば、約51平方ミクロンの8割程度なので、約51平方ミクロンの画素面積であるCCDの製造時点以後の技術向上によって、約41平方ミクロンCCDは下克上の可能性も有り得えたりとか・・・
↑
誰が見ても虚しいネタなので、この件はこのへんで・・・(^^;
書込番号:2108437
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


本体充電の半分くらいの時間で充電できるCA-410を購入しようかと考えていますが、本体で充電する方がバッテリー自体には優しいのでしょうか?
以前、車のバッテリーを充電する時にディーラーサービスの人が「ゆっくりやった方がいいんですよ。」と言っていたのを思い出し書き込みさせていただきました。速いことによる負担が耐用回数などにも影響してくるものなのでしょうか?
それが真実なら、買わずにこれからも本体充電で行こうかと思っています。
0点

カタログを見ましたがCA410の充電電流は1.2Aを越えると思います。
すると小型のBP406 BP407ですと1時間以内で充電出来ると
カタログに書いてありますので それぞれ660mAh 740mAhという
電池の容量に比べるとかなりの電流だと思います。
おっしゃると通り充電は小電流で充電した方が 電池に優しいので
この2種類の電池は本体で充電した方が優しいと思います。
大きめのBP412,BP422ならCA410でも問題無いでしょう
目安は電池の容量を1時間で使い果たす電流値以下で充電すると
良いのではと思います。松下もSONYも当初のリチウムイオン電池
ではこの値以下で充電しているようです。今は急速充電出来る
タイプもあるようですが やはり寿命はある程度短くなっている
ように推測するのですが どうなのでしょうか?
でもメーカーがOKとカタログに書いてあるのですからあまり
気にしても・・・・
書込番号:2102688
0点



2003/11/07 22:18(1年以上前)
W_Melon_Jさん、早速のアドバイスありがとうございます。
消耗品ですから仰る通り気にしても仕方ないのかもしれませんが、
気になったものですから、すみません。
とりあえずしばらくは優しい?本体充電でがんばって行きます。
書込番号:2103178
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT




2003/11/05 18:14(1年以上前)
なんともいえません。 10本連続で使って1度もブロックノイズが
出ないときもありますが 2〜3本で出るときもあります。
ですから、重要な撮影の時などは必ずクリーニングをした方がいいです
ただ、過ぎたるは及ばざるが如し、で頻繁にクリーニングしすぎも
よくないです。ヘッドが傷むと云われてます。
書込番号:2096071
0点



2003/11/06 17:55(1年以上前)
アドバイス有難う御座いました。ブロックノイズとは再生画面がところどころチカチカして流れるような状態をいうのでしょうか?再生テープ画面状況をチェックしてクリーニングします。
書込番号:2099298
0点


2003/11/06 18:10(1年以上前)
ブロックノイズが大半です。 画面が数分割になって見るに耐えない現象
ノイズが入るのは、録画時がほとんどです。
再生のときは稀です。
書込番号:2099337
0点



2003/11/06 20:21(1年以上前)
有難う御座います。幸い現在のところ録画時にはまだみられません。今後注意してケアーしていきたいと思います。
書込番号:2099633
0点

録再時の障害は、初期状態では再生時にエラー修正されて
私たちには判らないわけですが より条件の厳しいLP
モードにすれば 障害として判る可能性がありますので
クリーニングテープは使いたいがヘッドが摩耗するのは
嫌という時にLPモードで録再してテストしてみたらどう
でしょうか?
私自身やってはいませんが・・・
書込番号:2101586
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


今晩は、DVM2を買おうかと思っていますが、キャノンのビデオを使っている友人からズーミング時の音がマイクを通して録音されたり、録画時のテープ走行音がジーとノイズのように録音されてしまうそうで、困ったと聞いています、友人はCV11と言う機種だそうですが、古い機種なので、最新鋭の機種ではそうゆう事は無いと思うのですが、買う前に現在使っている方の感想が聞けたら幸いです。
0点


2003/11/05 01:02(1年以上前)
本当に静かなところで撮ればウインウインとかわずかにうなるような
音は聞こえてきます。
ズームの音は気になりませんよ。
書込番号:2094464
0点



2003/11/07 00:52(1年以上前)
ありがとうございます、技術は進歩してるようですね、安心して購入できます
書込番号:2100703
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


購入しました。
早速新品のテ−プを入れ、SPで録画。30秒位たったでしょうか。止まってしまい、画面に「クリ−ニングテ−プを・・・」と出ました。慌ててクリ−ニングテ−プを走らせ、それ以降はなんともありません。
その最初の録画は、画面いっぱいのノイズで記録されていました。
その後はなんともないのですが、最初からこんな事、よくあるのでしょうか。なんか、気持ち良くはないですね。
皆さんはいかがですか。
0点

DVだとたまに起きます
DVCAMですらまれに起きます
書込番号:2098151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
