

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年6月15日 00:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月14日 21:47 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月13日 17:02 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月3日 11:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月31日 12:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月31日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

2004/06/05 10:41(1年以上前)
これで釣れますかね?
書込番号:2886165
0点

なんか今PCから見ると俺のIPとめちゃくちゃ似てるんだけど。
ヤだなー
書込番号:2886699
0点


2004/06/07 09:57(1年以上前)
とりあえず、動画数とは何ぞやってところでしょうか...。フレームレートのことですか?冗談はさておき、CCD画素数は高いにこしたことは無いのですが、動画しか撮らないなら、70画素以下で十分です。つか静止画で100万画素とかあっても、デジカメには遠く及ばないってのは、ここにいらっしゃる方々におおむねの了承を得られると思いますが。勿論画素数増量が全く意味ないと言うわけではありませんが、DVカメラの本文である動画に限れば、現状では他の部分に依存することの方が多いので、そこら辺をじっくり勉強された方が良いと思います。(決して全く無駄なわけでは無いのですが。)
参考迄にハイエンドと言われるカメラを数台紹介しますので、検索かけてみて下さい。
AG-DVX100A XV2 XL1S んでスペックとか観てください。
ビデオカメラ初めて使うなら手ぶれとか、他にも留意する点が沢山あると思いますが、
私も熟知してるわけではないので、次の人ヨロシク。
書込番号:2893509
0点



2004/06/08 19:06(1年以上前)
すみません。
CTBTさん。ありがとうございました。主に動画で使用したいと考えていました。
私も電気店で実際に覗いてみたんですが、100万画素以下は使い物にならないような気がして質問させていただいたんですが。
旅行を撮影する目的でしたので。
あと意外と録画時間て短いんですね。(テープがいっぱい必要だなこりゃ)
最後に
私は釣りをするあなたほど暇じゃありませんから。
誰だかはわかりますよね?
書込番号:2898535
0点


2004/06/14 21:42(1年以上前)
デジタルの動画の画素数は本日現在3000万画素がカメラスルーで
表示されるのが市販されています。打ちミスではなく3000!!
その価格は数100万ですが、その前半もいいとこですよーーー
トヨタの一般車なみです。光学系で言えばそんな画素数は過剰です。
でもデジタル情報をアナログと同等以上にするにはそれでも不足し
ています。今のデジタルカメラおよびデジタルビデオカメラの場合
まだまだ画素数は足りません。画素数は多い程よいです。しかし
それを自分で使いこなすにはそれなりのパソコンを用意してくだ
さい。その場合安くすませるには最新のシステムを推奨いたします。
まだまだ反論のある人も多いとおもいます。議論はむだですので
反論の方は、ばかと思ってスルーしてください。
書込番号:2921583
0点

>光学系で言えばそんな画素数は過剰です。
よくわかっているではありませんか。
もっとも、中判サイズならば活きてくると思います。
(撮像面解像力が期待できるので)
書込番号:2921641
0点

>本日現在3000万画素がカメラスルーで
ところで何に使うんだ?コレ
IMAXでも1200万画素あれば十分なんだが。
書込番号:2922443
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


皆さん、こんにちは。
IXY DV M2 KITか松下のNV-GS200Kかで迷っています。特に静止画のできに関心があります。両方を比べたサイトとか実際に使っている方がいれば教えてください。IXY DV M2 KITのサイトには実際の写真もあり、この程度の写真が撮れるなら私は満足です。NV-GS200Kも同じような感じでしょうか?
当方、仕事で韓国に長期滞在しています。現物やお店の方にも色々聞きたいのですが、それができずに何とも歯がゆい思いをしています。この夏休みに日本に帰るのでどれか購入しようと思っています。どんな情報でも良いので皆様のご協力をお願いします。
0点


2004/06/09 09:51(1年以上前)
結論から言うと静止画はM2の方が解像度が高いよ
M2→200万画素
200K→53万×3=159万を画素ずらし技法で232万画素を取り出している
M2は2Lプリント
200KはLプリントがめやす
動画に関してもM2の方が解像度が高いが、M2は200Kより暗い所に弱い
色のりに関しては200Kは鮮やかこってりで見栄えがするので一般受けする
なお、M2の後継機のM3が7月に出て、暗さに弱い弱点が少し改善されているみたい
書込番号:2900600
0点

GS200Kではありませんが、GS100Kで撮った画像を公開されている方がいたのを思い出しましたので、一応探しました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=963518&un=109529
GS200Kの画素数相当を「トリミング」してから御覧になってはどうでしょう?
(そのまま見た瞬間に、その必要が無くなる可能性もありますが(^^;)
下記は200万画素デジカメなどでテキトーに撮ったものです。
ビデオカメラの「自称xxx万画素」との比較用にどうぞ(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
なお、画素ずらしの効果は解像度が1.5倍になるような記載を見た事があります(もちろん、画素サイズに対するレンズ解像度によって、もっと落ちるかもしれませんが)。
縦横(水平垂直)の画素ずらしであれば、2〜2.25倍ぐらいかもしれませんので、(解像度ではなくて)無理矢理に1板あたりの画素数53万画素に当てはめると、106〜119万画素ぐらいになり、これを「画像補間処理」で232万画素にしているのでは?と思います。
(画像補間をしても、「分解能を伴う解像度」は殆んど変わらないと思われます。無い情報ですから(^^;)
※もちろん、元の53万画素あたりの「分解能を伴う解像度」がどの程度かわかりませんが、画素サイズと実情のレンズ性能、そして前者の公開画像から、ある程度の推察ができるかもしれませんね(^^;
書込番号:2902546
0点



2004/06/11 19:56(1年以上前)
親切なお答えを有難うございました。
静止画も重要視するならIXY DV M2 KITということでしょうか?M3も出たので価格のほうも安くなっていけばいいのですがね。
遊びに行く時は200万画素のデジカメと8ミリビデオを持参するので、両方を入れ替えながら撮影するのはもう面倒になりました。そこでIXY DV M2 KITが候補にあがったのですが、二頭追うものは一頭も得ず、、、あまり欲張りすぎてもいけないのかもしれませんね。デジカメとデジタルビデオを融合させるのはどうしても無理な注文なのでしょうかね、はやり、、、
書込番号:2909544
0点


2004/06/14 21:31(1年以上前)
CCDをCMOSにすれば差はなくなります。今はCCDの在庫を減らす
ためにCCDで止まっていのますが、多分C社が先がけてやってくれ
るのでそれを待てるなら待ちましょう!
書込番号:2921512
0点

CCDからCMOSに変えただけで、レンズ性能などの不足がなくなるのであれば・・・(^^;
・・・デジタル一眼レフでCMOS系が大活躍しているのは、コンパクトデジカメや殆んどの家庭用ビデオカメラのような狭小画素ではなくて、その数倍の画素面積を持つ(※)【広大画素】による【力の論理】がモロに当てはまっているわけで・・・これは直接的には感度に効いてきますが、逆に感度を下げて【美味しいトコ取り】が出来る余地があるわけです(^^;
画素が小さくなってくると、【美味しいトコ取り】が出来る余地が無くなってきますので、コンパクトデジカメや殆んどの家庭用ビデオカメラのような狭小画素でのCMOSの画質への貢献は、まだまだ厳しいと思われます(^^;
※画素面積が大きい分だけ、【同一撮像面照度における受光量】が増えます。
これは照度と画素面積の関係を光束(ルーメン)などで示すと明らかです。
書込番号:2921604
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


この機種は最低被写体照度 約 1.7ルクス 、今使ってるTRV50は最低被写体照度 15ルクス 。これって部屋で夜撮影することが多い私にとって重要な数値でしょうか?ここ3年くらいで数値が低くなったのでしょうか?いままでF値しかきにしてませんでした・・・
よくわからないのでお願いします。
0点

通常の屋内なら300−500あります。
かなり暗いなと思うところでも50ルクス
最低照度が低い方がこの範囲(50ルクスまで)が
綺麗に写るとも限らないと思います。
書込番号:2911637
0点

ミモミモ2さん、DV M2の最低被写体照度 約 1.7ルクスはシャッター速度が1/2秒の時です。
ビデオカメラ標準は1/60秒なので約30倍で計算してみると・・・(^^;;)
なお、一般家庭で夜間、普通の照明での照度は50ルクス〜200ルクスです。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
を参考にして下さい。
書込番号:2911703
0点

SONY TRV50 15ルクスという感度はSONYの感度測定の
方法ですが大体ですがSONYの測定方法と似たような
値になる方法でIXY DV M2を測定すると35ルクス程度に
なります。この値は家庭用 歴代最低感度で日常の
撮影でも感度が低くて画質的に困難な時があります。
もうすぐ出るM3は感度が何割か高くなっているようです。
ままっぽさん ご無沙汰です。勝手にリンクさせて
いただいてました。非常感謝
書込番号:2912458
0点

最低被写体照度
カメラで設定されている標準輝度信号の
1/2の信号電圧が出てくるときの被写体の照度と規定されている(EIAJ規格)。
カメラの中で標準輝度信号が
飽和信号量に対して何%に設定されているか、
イメージ・センサに接続されている増幅器の最大利得がいくらかによって
最低被写体照度が変わってきてしまう。
(以上、「トランジスタ技術」2004年7月号 別冊付録 より)
シャッター速度を含め、測定の前提条件を恣意的に変更できるので、
最低被写体照度の数字だけで比較することは出来ません。
また家庭用の場合、カタログ数値の測定条件は非常に甘い事が多く、
当該カメラ自体の絶対値としても、そのまま使える数値ではありません。
例えば、色がほとんど出ていなかったり、ノイズだらけであっても、
最低被写体照度の数値が高くなることはありません。
(色信号不問・S/N比不問ですから)
100-300ルクスぐらいですと、
肉眼には十分明るい(新聞でも読める)ですが、
最近のビデオカメラ・デジタルカメラにとっては、
かなり苦しい(シャッター速度の確保が困難な)明るさです。
書込番号:2914523
0点

最低(被写体)照度の「数値」は信頼性に欠ける要素がありますが、もっとも気を付けるべきところは、最低照度の数値では【見た目よりもあまりに暗い!】ことですね(^^;
(とりあえず写ってますよ!というような感じになります。廊下などで60wの白熱球を点灯させた場合、「足元の明るさ」が20ルクスぐらいになります。新聞の小さな字を読むのは苦痛ですがそれほど暗いとは思わないでしょう。ビデオカメラで撮ると、かなり暗くなります)
手動でゲインアップ(≒増幅)を調整したとしても、最低照度の数値で見た目に近い画像の明るさにするためには、最低照度の数値の5〜8倍の被写体照度が必要に思われます。
※基本は5倍と考えておりますが、「標準露出」を基準にすると「サバ読み」を感じるメーカーが過半数ですので、5〜8倍としました。今は5〜10倍かもしれません(^^;
つまり、最低照度が15ルクスと記載されていたら、75〜120ルクスぐらい必要かと思っています(私見)。
上記はシャッタースピード1/60秒のことで、電子式手ブレ補正を使う時の多くの場合や、関東以東で普通の蛍光灯を使う場合には、1/100秒になるために、125〜200ルクスぐらい必要になります。
しかし、上記15ルクスとは、ゲインアップ最大ですので、最も画質が悪くなる条件ですので、せめて倍ぐらいの照度にして、ゲインアップを減らしたいものです。
そうなると、「最低照度15ルクス」とは、実態に対して相当にかけ離れた数値になります(^^;
1/60秒の時 :150〜240ルクス(※10〜16倍)
1/100秒の時:250〜400ルクス(※約17〜27倍)
書込番号:2914690
0点

蛍光灯のついてる部屋が何ルクス、とかいうけどさ
室内でも「逆光」があることを忘れてないかい?
書込番号:2915004
0点



2004/06/13 11:23(1年以上前)
結論からしますと、最低被写体照度は気にしなくて、CCDの大きさ・F値を気にした方がよいということでしょうか?
書込番号:2915892
0点

W_Melon_Jさん、こんにちは。
家庭の事情で忙しく、しばらく書込みできませんでした。
リンクの方はぜんぜんOKです。代わりに書いて頂いて感謝しています。
見ても解らない人もいるようですが、解る人の参考にして貰えれば幸いです。
書込番号:2916242
0点

ミモミモ2 さん
最低被写体照度はやはり大事です、ノイズが多くても
色が無くても映っている事は大事だと思います。
そういう意味でもM2からM3になって感度アップは良い事
だと思います
ままっぽさん
ご苦労さまです
書込番号:2916893
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


一足出遅れですが、海外いくので、未知のDVを購入
おもしろい! 時間忘れます!
ここの投稿記事をずっとさかのぼって読み続け、変な感じ
しかも、ちょっと、自分ブレイク状態で、遅いんじゃないの〜 って感じですが
写真はデジカメとおなじものを求めていると、ちょっちね〜ってジャブが連発しますが、
あくまで、その機械の性能内で使おうと割り切ってるなら、比べてみても、
おおっ、結構がんばってるじゃない、M2くんも!って気持ちになりますね
赤い! 写真が赤いんですよ! 補正の仕方とかあまりしらないのですが、
[
2160199]暗弱狭小画素化反対ですが さん 2003年 11月 24日 月曜日 22:30
下記HPへ、露出と色の変化の例を登録しました。
(2番目の「多段階露出による画像の変化・1」です
0点

↑
途中で送信されたようですが、勝手に解釈してレスします(^^;
「色」については、基本的には
1:オートホワイトバランス(AWB)の「基本的」な効き具合
2:光源
3:被写体を含む撮影画面内の色の状況
などなど、これらの要素で変わります。
少なくとも「2」と「3」については把握しておいてください。重要です。
※引用先のデジカメ画像の多くは、基本的にOLMPUSの「c2100uz」で撮っており、この機種のAWBの効きはなかなか良いです。家庭用ビデオカメラのAWBもこれぐらいのAWBであったら、単板補色でも文句言いません(AWB込みの結果として)。
また、次に、
4:観ているディスプレー
この発色の偏りが大きくないかどうか確認してください。カラーバーのようなもので確認するのが一番ですが、ある程度自然な発色のもので見比べた方が良いかと思いますので、下記の画像サンプルで確認されてはどうでしょうか。ワリとカラーバランスの良い画像サンプルが多いように思います。
※ディスプレーのカラーバランスが崩れていたらどうしようもありません。
尚、ビデオカメラ付属の液晶モニターでは正確な発色は期待すべきではありません。
http://www.foveon.com/gallery.html
「多段階露出」については、AWBよりもっとシビアな発色調整に関わります。
この画像サンプルは、多段階の自動露出調整(AE)を±1.5段(EV)の範囲を瞬く間に勝手に撮ってくれるSANYOのsx560を使いましたが、御覧のように主に「色の濃度」が変わっています。
ただし、同じ事をビデオカメラのデジカメ機能でやると、露出不足側の画像の感じは「濃く写っている」というよりも、単に「暗く沈んだ感じに写っている」という具合になったりします(^^;
(sx560は、黒つぶれ系の画作りですが、それでも暗部側の階調と発色がそこそこシッカリしているからです)
というわけで、まずはホワイトバランスを確認してみてください。
光源が電球や電球色の蛍光灯であったら、赤味が出るかもしれませんが、これを完全に補正するようでは、フルオートで夕陽やけを撮ると非常につまらない画像になりますので・・・(^^;
書込番号:2852757
0点



2004/05/27 14:32(1年以上前)
じゅげむ暗弱狭小画素化反対ですが(読み方不明、もちカットペースト)様、長文ありがとうございます
10回くらい読みました 用語の意味がわからないので、ほとんど
理解できませんでしたが、ためになりました
切れてますね 途中で切れてます 切れててよかったと思ってます
そうでないと暗弱狭小画素化反対計画様が逆切れされてたかと
思うと、今変な汗が出ています
とにかく、ちょっと、試してみて報告します
えっ? べつにしなくていいって?
そっ、そんな〜 奉公に出すのだけは勘弁してけろ〜
おっと〜
書込番号:2855095
0点

「あんじゃく きょうしょうがそか はんたいですが」で御座います(^^;
→画素を狭小化すると、暗さに弱く&強い光にも弱くなるから反対なんですが・・・という意味です(^^;
さて、用語について気になるのでしたら、要所要所はある程度簡単に御説明しますが・・・とても判り易く書くには、私の文才では小冊子ぐらいの文字数になるので御了承願います(^^;
(通常はキレませんから御安心ください(^^;)
書込番号:2857226
0点



2004/05/28 13:32(1年以上前)
ホワイトバランス? 健康飲料の名前か?
やってみた
あれっ、なんか赤っぽいのが白っぽくなったような気がする
これは催眠効果か?
露出? 露出狂? さらけ出すってことなのか?
とにかくやってみた
なんか変わったようなきがする
それとも自分の気が変わっただけか?
これは明暗のようなきもするが、色も関係あるのか?
このカメラはトロのようなもの
その心は
赤みが多いから
(ざぶとん50枚とってすまきにしてくれ)
何かよくなったきがする
多分よくなっている
いや、よくなっているはずだ
よくなってるっていってるだろ!
よくここでいわれている原色CCDっつうのは、こんなにコンパクトなディスク
って解釈しているが、デジカメみたいにきれいに写らないのはしょうがない
それのせいだべ?
暗弱闇鍋温暖化反対計画さま
いえ、暗弱鳥取過疎化反対さま
説明などしていただかなくても結構です
基礎知識がないので、それは延々とはてしない質疑応答となって、
戒名暗弱さま2004年初切れとなること必至ですから
それよりも暗弱上人様のおかげで、わたしも
おい、これはテープを使ってるから、デジタルじゃないんだよ!
って友達にわめいていた、たちの悪いど素人から、
超初心者に精進することができたように思います
これからは暗弱天下さまの教えを無駄にしないよう
修行にいそしみます
では
PS これから暗弱閉所恐怖症克服計画という名前を使ってもいいですか?
書込番号:2858279
0点


2004/05/28 19:56(1年以上前)
ラリってらっしゃる?
CCDはココナッツデバイスつって生分解性の環境にやさしいパーツのことだよ
(/-\)
書込番号:2859107
0点



2004/05/29 10:40(1年以上前)
すいません
調子にのりすぎました
読み返してみると
らりらり らりほーの方みたいですね
断じてしらふでした
書込番号:2861158
0点


2004/05/30 14:24(1年以上前)
変なテンション(-_-)
書込番号:2865584
0点



2004/05/30 19:57(1年以上前)
はるうららですから・・・
書込番号:2866632
0点

>だから、赤いっつーの!
私のM2ですが逆光時のスミアの出ていない暗部ですが
赤くなっています、フレアの調整不良か調整出来ない
何かの理由があると思います。
書込番号:2879326
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


この機種を検討しています。
録画したビデオのサーチはどのような種類がありますか?
Sonyのやつはカタログとかに書いてありましたが、CANONは書いてなかった気がするので。使用されてる方教えてください。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


EX=エクスポージャー 露出
AE=オートエクスポージャー 自動露出
まわりが暗くなってくると、露出を開く、つまり、レンズに入ってくる光の量を増やして、
明るくとれるようにする、という作業をする
まわりがぎんぎんにかんかん照りのときや、ぎらぎら反射しているときなんかは、被写体が
影にならないように、また白とびしないように、露出を絞って光の量を減らしてやる
という作業をしてやるといい
これが明暗さまがいっていた色を濃くしたり薄くしたりする作業ということですね
また、シャッタースピードを速くすればぶれにくい、早い動きをとるときなんかにいい
暗いときは、遅くすれば、光の量がもっと入るから、明るくとれる
しかし、速度が遅い分、手持ちだと、ぶれやすくなる
って感じでしょうか?
前に雑誌でこんなことかいてたな〜!?
どこにあったんやろ!?
しかし、露出をF値で表すのはなぜ? Fってどっから?
露出とシャッタースピードの関係は?
薄暗い夕暮れ時なんかはどっちを優先するの?
ホワイトバランスをセットしても違いがないのはなぜ?
っていうような、初歩的なことを取り扱っている、HPをもっている方、
是非拝見したいので、教えてください
あと、システム設定や、マイカメラの設定で、ビープ音をオフにしても、
電源抜くと次には初期設定にもどってるっていうのは
他のユーザーのみなさん同じですか?
ビープ音結構やかましいでかいですよね
では、わたしはあらしではありません
0点

F (number)=> focal ratio
あとは博士方にお任せします。
-------
光学系の用語ならカメラメーカのHPにいっぱい載ってる。
書込番号:2866937
0点

(特に気になるところだけ・・・(^^;)
>色を濃くしたり薄くしたりする作業
基本的な露出(露光量)の調整は「明るい〜ちょうど良い〜暗い」を調整するのが基本です。
「色が濃くなる〜薄くなる」というのは、そこそこの発色が得られる場合に付帯的に起こる現象であって、多くの場合は[2852757]で書きました↓下記のようになるかと・・・
>露出不足側の画像の感じは「濃く写っている」というよりも、単に「暗く沈んだ感じに写っている」という具合になったりします(^^;
※[2852757]で書いたことを少し整理すると、
・色の偏りの原因
・色の濃さが変わる原因
↑
この二点は対策の方向が殆んど違ってきますので、その点は前の書き込みや他の方のレスなどを参考にしてください。
>露出をF値で表すのはなぜ?
↑
これはどこか勘違いしていると思いますが・・・(^^;
露出を決定する要因は、ある撮影における被写体照度に対する、シャッタースピード・F値・(フィルムやCCDの)感度の相関によるものです。
このような「撮影」の基本的なことは、ビデオ誌よりもカメラ誌の方が判り易く解説しています。まるで毎月のように見つかりますが、解説本を探した方が早いでしょう。ここ最近でも1〜2冊の新刊があるように思います。
Webでは(世間の評として)カメラメーカーらしいカメラメーカーのHPが参考になると思います。全てのメーカーを確認したわけではありませんが、個人的には ニコン、コニカ・ミノルタあたりを先に見てはどうかと思います(^^;
(疑問の全てが網羅されているわけではありません)
書込番号:2867496
0点

そうそう、Fナンバーって透過率100%と仮定したときの値だから
同じFナンバーのレンズでも透過率の差によって明るさが違ってくる罠。
書込番号:2867593
0点

そうですね。一眼レフ用レンズで、透過率を考慮したT値で表示しているメーカー(正確には一部のレンズのみ)もありますね。
デジカメでは口径比としてのF値としいうよりも、減光比?のような感じ(Av値)で透過率も込みのF値で表示している場合もあるようです。
少なくとも多くの家庭用ビデオカメラのように「絞り羽根の先にNDフィルターが付属している」場合、(レンズの明るさはどうか解りませんが)絞り羽根付属のNDフィルターが効いている領域においても「F値」で表示されますし(^^;
F値を減光のみで使う場合にはそれでも良いのですが、被写界深度≒ピントの合う範囲を検討する時は、口径比が判らないと困ります・・・(^^;
書込番号:2867860
0点


2004/05/31 06:50(1年以上前)
比較的分かりやすいので参考にしているページ
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
参考にもならないと思うが私がビデオについて勉強したことを書いたページ
http://dvbeginners.hp.infoseek.co.jp/index.html
書込番号:2868377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
