

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年12月3日 06:47 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月30日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月22日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月16日 17:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月31日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月29日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


購入後1週間を経過しての感想です。
静止画について気づいたことですが、
PCのモニター上では全体的に色味が薄いように感じていましたが、
今日はじめてテレビ上で見たところ、何と、はっきりくっきり色鮮やか。
原色が結構鮮やかに映し出されていました。(自分なりには満足です)
ということは、S30の画像をテレビ上で見ると・・・?まだ見てません。
動画については、屋外については大満足(ファミリーユーザーとして)、
室内については今までの皆さんのご報告のとおり、
照度の低いところではスローシャッターになったりして、
少し不自然になるところもありましたが、
これもまたファミリーユーザーレベルとしては納得いくレベルだと思います。
私のような素人が使ってみての、率直な感想です。
同じレベルのユーザーの方の参考になれば幸いです。
0点


2003/12/01 01:51(1年以上前)
>照度の低いところではスローシャッターになったりして、
私は1/30以下になることはないので気になりませんが、
(室内でも蛍光灯など照明を工夫しているので明るいです)
ビデオライトなどの補助光は使わないのですか?
↑
でもシューが無い??
また蛍光灯を新しくするとか壁やカーテンを白系にするだけで
結構明るくなりキレイに撮れます。
書込番号:2182677
0点


2003/12/01 11:31(1年以上前)
>蛍光灯など照明を工夫
何畳の部屋で、何Wの、何方式(安定器/インバータ)の蛍光灯か
書かないと何が工夫なのか分からないですね。
蛍光ランプ交換で照度がどの程度回復するか、測定したのですか?
設備管理から見た蛍光灯ランプと蛍光灯器具の寿命
http://www.eccj.or.jp/he_qa/elec/d0206.html
8000時間点灯で20%低下
電源が交流50Hzの場合、安定器式蛍光灯だと
ビデオカメラはフリッカー対策として
1/100秒シャッター(感度40%低下)を強いられるので、
その必要がないインバータ式に器具ごと買い換えるのが、最も有効ですね。
静止画偏重のつけを照明器具代で払うわけですが。
書込番号:2183456
0点


2003/12/02 15:08(1年以上前)
理屈こねまわすなよ
そこまでマニアなこと普通の人は考えねぇよ
あほか
書込番号:2187685
0点



2003/12/02 18:00(1年以上前)
>ビデオライトなどの補助光は使わないのですか?
お使いのものか、おすすめのものがありましたら教えてください。
>壁やカーテンを白系にするだけで結構明るくなりキレイに撮れます。
白系の明るい部分が画面にはいると余計に撮影がむずかしくなりませんか?
>インバータ式に器具ごと買い換えるのが、最も有効ですね
やはり一般家庭では現実問題としてむずかしいですね。
→ファミリーユーザーとしては、どれだけ手軽にありのままが撮れるか・・・
というところがポイントだと思います。
突破するのに18年もさん、堪忍袋の尾さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:2188042
0点


2003/12/02 20:33(1年以上前)
室内撮影ならインバーター
撮影しなくても居間には必須!かも
書込番号:2188465
0点

>白系の明るい部分が画面にはいると余計に撮影がむずかしくなりませんか?
左様で御座います(^^;
通常の自動露出(AE)では、画面の大きな範囲に白い部分が入ると、相対的に露出(≒見た目の明るさ)を下げるのが普通ですから(^^;
仮に、上記で問題無い場合とは、
・画面に入る白い部分の割合が(そのAEの)範囲外
・元々のAEがいいかげんで、常に露出が明るめになる
・高級一眼レフを上回るような、非常に高性能のAEが搭載されている
・露出(≒見た目の明るさ)が暗いことに気が付いていないだけ(かなり暗くならなければ気が付かない?)
PS.インバーター照明は安くなってきたのでお奨めです。
(特に関東以東の50ヘルツ圏の場合)
しかしながら、「安らぐための照度範囲」があると思いますので、あんまり常日頃明るいのが良いのかどうか(ウチの照明をナカナカ強化できない理由の一つ)・・・個人差があるとは思いますが(^^;
書込番号:2188625
0点

お使いの照明器具が引っ掛けシーリングタイプであれば、
http://www.isize.com/marriagelife/life/junbi/kagukiso/006_01_m.html
コンセントの差し替え同様に照明器具を交換できます。
工事代は不要でも器具代はかかりますが、
インバータ蛍光灯72Wで、¥6,980くらいからあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_15929938/2504665.html
書込番号:2188901
0点

私は明るいほうが落ち着く。
暗いと目が悪くなるぞ
書込番号:2189110
0点

(人間の目にとっては)暗いほどの照度ではないんですが(でも暗弱機には暗い(^^;)、子どもがリビングの床で児童誌の工作とかしてたりもするので、そんなときはもっと明るくしてやったほうが良いかな?と思いながらも・・・(^^;
書込番号:2189477
0点



2003/12/03 06:47(1年以上前)
いつもアドバイスありがとうございます。
この機会に少しだけ照明(インバーター)についても勉強してみます。
書込番号:2190129
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


私は、一年でもっともビデオ撮影に力が入るのが地元の祭りなんですが
(個人でDVDやビデオに編集して売ってる)貧乏なアマチュアカメラマンなので
今まで録音レベルオートのカメラでばかり写してました。
オートレベルで祭りの太鼓を録ると音の頭がつぶれてしまって
どうにも情けない音になってました。
今回たまたま新機種を調べてたらM2がレベル調整可能と分かって
早速購入した次第です。
14日15日に祭り本番なので今年はいい音でいい作品にしようと楽しみです。ちなみに、岸和田市のだんじり祭りです。お暇な方、見に来てください。
0点

うーーーん
>個人でDVDやビデオに編集して売ってる)貧乏なアマチュアカメラマンなので
意味不明です。
太鼓の録音ですが音量調整が出来ても 出来ればコンプレッサー
やリミッターがあった方が良いかと思います。以前ベーカムで
近所の太鼓を撮ったのですが 内蔵マイクロホンでは情けない
音しかとれませんでした。その後 同じものをプロの方がCDに
したものを貰ったのですが あんまりの違いにびっくりでした。
DVも16bitにすればCDと同じですから A/D変換前にどれだけ
質を求めるかで決まるように思います。きっとここにも
経験豊かな方がいると思います。
書込番号:1938171
0点


2003/09/13 11:54(1年以上前)
リミッターは業務用探すとビデオがもう1台買えるのでレコーディング機器揃えた楽器屋探した方が良いかも?
太鼓の音に特化するならマイクも相談にのってくれそう。
ここまで来ると機材運ぶカートが必要に・・・(爆)
書込番号:1938452
0点



2003/09/13 12:04(1年以上前)
W_Melon_J さん
エビ黒 さん
こんにちは、はじめまして。
意味不明だった?。。(汗)
コンプレッサーですか、、ギター用なら持ってるのですが(笑)
コンプ使うと音の頭が丸くなるように思うのですが
素人考えなのかな?
とりあえず、今回試して見ます。
前より良くなれば良いって言う程度なんで
高級な打楽器用のマイクなんてとても無理ですし(ーー;)
RES有難う御座いました。
後日、また報告します。
書込番号:1938477
0点

家庭用ビデオカメラの内蔵マイクアンプでは、
太鼓の音を満足に録ることは、たとえ手動設定ができても難しいと思います。
太鼓の音は打った瞬間、大変大きな音量になりますので、
手動でピークが飛ばないように設定しますと、
背景音は相対的に小さすぎて聞き取れなくなってしまいます。
また、家庭用のレベルメーターは瞬間的な大音量を捉えて表示できませんので、
メーターでは見た目0dB以下に抑えたつもりでも、
帰って再生してみたら太鼓が叩かれるたびに割れていた、
という結果になりかねません。
この巨大な音量差を機械が許容する範囲にまとめるのが
リミッターやコンプレッサーですが、
本気で改善効果を期待するなら、
それだけでもう一セット機材の山ができるのは
すでに指摘されていますとおりです。
実物でリハーサルできない場合、もしくは内蔵マイク程度のマイクの場合には、
かえってオートで音割れだけは防いだ方がましな結果になるかもしれません。
書込番号:1938812
0点


2003/09/13 18:40(1年以上前)
Sureに安くて良さそうなのがあったはず
機種名は忘れました
書込番号:1939393
0点

PROTECHで9万円ぐらいであるようですね
ALCではやはり時定数が太鼓などには合わないと思います
書込番号:1940256
0点


2003/11/30 00:28(1年以上前)
現在、DVM2の購入を検討しています。
おっさん99さんが、オーディオレベルのマニュアル設定可能な点に着目されていますが、私も、DVM2を音楽会の撮影に使おうと思って、他機種のようなオートレベルではなく、マニュアル設定が出来るDVM2に注目しています。
おっさん99さんは、
>M2がレベル調整可能と分かって早速購入した
ということですが、その後の録音結果はいかがでしたでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
書込番号:2178051
0点

いまさらですが
販売して「カネ」をとってる「アマチュア」というのが意味不明ということでは?
ちなみにいくらレベル調整できても内蔵マイクじゃだめでしょうに1票
書込番号:2178129
0点


2003/11/30 23:38(1年以上前)
はなまがりさん レスありがとうございます。
私は、内蔵マイクではなくて、外部マイクを使うことを考えています。
さらに、マイクスタンドなどに固定することを考えています。その方が、ビデオカメラの操作音などが入りにくいので良いと、どこかの雑誌で読んだ記憶がありますので。
上記のような条件でコンサートを録画するような場合に、マニュアルレベル設定が出来れば、ダイナミックレンジが多少なりとも広く取れるのかなと期待しています。
と言うわけで、おっさん99さんのような使った人の感想が聞きたいのですが。でも、おっさん99さんは、ここをもう見てないかも知れませんね。
書込番号:2182128
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


DVM2におまけで付属している小さいバッテリーで
60分テープの連続再生しましたが、78分の再生が出来ました。
60分の再生完了後に一度巻き戻してから再び再生しています。
(実際は78分の再生と一回の巻き戻しです。)
このバッテリーを使って、
「使用時間が20分だけ」
「バッテリーの持ちが悪くて使い物にならない」
等の報告がたくさんあるようですが、
本当は結構長持ちでしたよ。
このDVM2をご使用している方は、
(持っていない人は読み飛ばしてください)
満タン充電で、どのくらい連続使用できますか?
レポートお願いできたら幸いです。
それと注意する事として、
買った直後は、メーカーによる充電が半分以下の時もあるので、
一度完全に使用して放電させた後、満タン充電してからの方が
正確な使用ができます。
またリチウム電池の特性として、
長い間使用しないと(メーカーでの保管状態が長い時など)
性能を完全に発揮できないので、
2〜3回放電と充電をすると100%の性能を発揮できます。
0点



2003/11/22 08:11(1年以上前)
言い忘れましたが、
液晶モニターを見ながらの再生状態です。
その他の設定は買ったままです。
書込番号:2150596
0点


2003/11/22 08:30(1年以上前)
連続使用(再生)だとそこそこもつようですね。
実使用でどれくらいもつかが重要でしょう。
書込番号:2150628
0点

連続使用(再生)と、
実使用(録画:CCD撮影、液晶モニターあるいはファインダー、ズーム、手ぶれ補正etc)では、
基本となる消費電力と、ピーク電力も変わってきます。
機種によるとは思いますが、キーデバイスは似たりよったりですので、
再生時間→録画時間の倍以上?
録画時間→再生時間の半分以下?
ところで、再生時に液晶モニターを使うか否かで、消費電力は大きく異なります。
書込番号:2151006
0点


2003/11/22 18:34(1年以上前)
私のDVM2も60分テープの再生は楽勝です
書込番号:2152038
0点

私の感覚では、連続再生時間の半分ぐらいが実録画時間(使える時間)なのですが、
M2ではどうなのでしょうか?
書込番号:2152736
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


ここでも良く話題になっているようですが、嘘が横行しています。
CANONのIXY DVM2のバッテリーの持ちがよくないとか直ぐに使えなくなる。というのは、どこの誰が言い出したのですか?特にSONYのPC300Kと比較するとSONYの方が全然良いとか誰が言い出したのですか?きちんとしたデーターに基づいて言った人はいますか?なぜか不穏な言動を感じます。工作員がゲリラ活動をしているようなのできちんと調査しました。
DVM2とPC300Kを並べて同じ条件で比較しました。新品同様の同じ容量の電池(FM50とBP412)を付けて比較しましたが、
3回やってもいずれもIXYDVの方が長持ちでした。(電池は2回交換。液晶は点灯状態です。)
結果は、
DVM2は、連続録画モードで2時間ちょっとまでOK
PC300Kは、連続録画モードで2時間は不可
3回やってもほぼ同じデーターでした。
公称の消費電力はSONYの方が約3割少ないですが、このメーカー公称値は明らかにオカシイです。少なくともCANONより大きいはずです。
この件はSONYに質問しておきました。回答が来たら公開します。
この件に関して不満のある人はきちんとデーターを出してからにしてくださいね。(笑”)
0点


2003/11/16 16:44(1年以上前)
通りすがりの者でIXY DVM2にもSONYのPC300Kにも購入意欲は無いのですが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1014/kai30.htm
にはそう書いてありましたよ。信用できるかどうかは知らないですが、メジャーなページですよね。
でもキヤノンて凄いですね。
http://www.canon-sales.co.jp/dv/lineup/ixydvm2kit/spec.html
には、
■液晶モニター使用時
約55分(BP-406)、約60分(BP-407)、約100分(BP-412)、約190分(BP-422)
って書いてあるのに、実際にはBP412で2時間も使えるんだ〜。キヤノン恐るべし。
書込番号:2132180
0点


2003/11/16 17:37(1年以上前)
記事では実際に何分持ったかを書いていない。
結構、カタログを鵜呑みにしただけの記事は多いと思う。
書込番号:2132308
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


本日購入しました。
ヤマダはどこも値段同じみたいです。
先着20,000名プレゼントの専用バッグが付いてました。
Victorの三脚とバッグもおまけでつけてもらいました。
たまったポイントを半分使ってSDカードを入手し
早速Halloween Partyでカメラ主体で使用しました。
感想はフラッシュが非常に強く、夜屋外でも良く取れます。
室内でもそこそこ、今持っているニコンの200万画素と大差
ないくらいです。
充電しないでPartyに行ったので、ムービーはまだ使用してません。
Hold感は非常にいいと思います。
あとはバッテリーがもう少し容量あればなおいいですが、
まあこの値段なら満足です。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


ソニーTRV9を使って5年経ち、もっと軽いのが欲しいので
自分なりに調べた結果 この機種がベストと思って購入しました
最近TRV9関係のカキコも見ますので、他の方の参考になればと
思います
最近のCCDは小型&多画素化で暗い&ダイナミックレンジが狭いという事でしたが、私は特に問題無いようです
室内でカクカクした動きになる以外はTRV9と同じ位に暗い場所でも
撮影できました。 その場合のノイズもTRV9と同等です、
屋外での発色の良さをはじめ、コンパクト軽量な事と、
まあ見れるデジカメ機能は、買い換えて正解でした
それとマニュアルフォーカスが付いているなど、思ったより多機能なのも
良かったです
オーバーサンプリングでDVに書き込みとありますが、TRV9比で
多少引き締まった感じになる程度でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
