

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月23日 02:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月14日 11:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月10日 21:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月24日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月3日 02:24 |
![]() |
0 | 16 | 2004年1月9日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


最近、量販店ではIXY DV M2の値引率が高くなってきています。
近々新製品が出るような、噂を含めて情報をお持ちの方書き込みお願いします。
IXY DV M2に不満が有るわけでは有りません。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


そういえば、M2を購入したときヤ○ダ電機のおにーさんが、相性の良いテープとしてパナソニック製を推奨してました。TDKとソニーは辞めたほうがいいとも言ってました。もともとソニーは好きじゃないのでパナソニックのテープを購入しましたけど、本当なんですかね(笑)。
0点

色々試してみることをお勧めします。
ちなみに相性というよりも
ソニーならソニー PanaならPanaという感じに
同じメーカーが良いのは事実です。
またキヤノンの場合は、大体どこの使っても問題ないと思いますが。
書込番号:2519493
0点


2004/02/29 14:54(1年以上前)
つまり、自社製品を使って調整をしているって事ですね。
書込番号:2529430
0点


2004/03/10 21:32(1年以上前)
私が買ったときはSONY以外なら何処でも良いが、SONYはトラブルが多いと言われました。
書込番号:2569770
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
フルオートモードで1/30だとカクカクになるので室内撮影の場合「Pモード]の「ポートレート」に設定しています。
「ポートレート」だと1/30にならないし、どうせ露出は開きっぱなしなので同じ(^^ ;)
オートに戻さない限り電源を切っても設定は残っているので、じっと我慢の大五郎。
○○とハサミは使い様?
本日、某1/4インチ68万画素機と室内で撮り比べてみました。
DV-AVIでキャプチャ後、同じ画面を静止画キヤプチャして比べたところ、
・DV M2 KITは少し暗いけど、ノイズも少なく周辺までシャープで情報量が多く感じられました。
手持ちのフォトレタッチソフトで輝度のヒストグラムを見てみると、平均で63.7 対 86.8 (0.73対1)
厳密に計測したわけではないので、クレーム付けないでね(^^)/
0点

age
これ本当だったら久々に
tipsらしいtipsですねー
書込番号:2503292
0点

早速いくつかの状況で試してみました。(^^;
1/60で下限がブロックされ、非常に便利な方法だと思います。
マニュアル設定がいやな方は、これに決定ですね。
情報、ありがとうございました。
ただ、オートモード+1/60固定との違いが現れたのは、光源を含むような
コントラストの強い場合で、特に日中の室内で窓が入るような被写体
では、ポートレートモードのシャッタースピードの上がり方に暗い部分が負
けてしう時があり、1/60+自動露出の方が、全体が明めに保たれる傾向が
出ました。
しかし逆に、1/60+望遠で手ぶれ補正の利きが甘くなる状況では、ポート
レートモードの方が有利になると思います。
書込番号:2504568
0点

はなまがりさん、レスをありがとうございます。
光学第一さんも、追加の検証をありがとうございます。
せっかく買ったDV M2なので、オートでのシャッター速度1/30秒がダメだと文句を言ってないで、上手に使って行こうと思ってます。
高画素のIXY DV M2は暗さには少し弱いけれど、良い所もたくさん有ります。
某1/4インチ68万画素機との撮り比べを再度行ったので、良かったら見てください。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
書込番号:2507203
0点


2004/02/23 23:55(1年以上前)
貴殿は天才です。
理屈ばかりの頭デッカチ?の先生が多い中でとても立派です。
自分も動画を静止画でキャプチャーして
A3でプリントして比較した事ありますが、
だいたい同じ結果でした。
暗い時に有利とされる昔の34万画素のDVCと比較しましたが、
DVM2は、
「暗くても、色乗りが良く階調度も高い。」と言えると思います。
色が濁っていないので、見た目がさわやかでメリハリがありますね。
更に、解像感も高くコントラストも高いようです。
画像処理がDIGICですね。
最後に、いままでMモードでシャッターを1/60にしていましたが、
これからは、「Pモード]の「ポートレート」に設定します。
とても良いアドバイスをありがとうございました。
静止画もプリ発光対応のスリーブストロボを手に入れたので
暗いところでも、ますます綺麗に撮れるようになりました。
同じ200万画素の初代IXYよりも全然綺麗ですよ。
特に色のりとか?解像感とか?が冴えます。
3000円〜4000円で買えるのでお勧めです。
サンパック(固定台付き)とモーリスから出ています。
書込番号:2507996
0点

夜回り先生奮闘記さん、お誉めのお言葉をありがとうございます。
なんだかむず痒いですが、うれしいです(^o^ )
IXY DV M2は造りが良いので、持つ喜びも有りますよね!
スリーブストロボ(ヒカリ小町)持っているので、今度ためしてみますね。
書込番号:2508401
0点


2004/02/24 12:44(1年以上前)
暗い所と、明るい所を同時に撮ってくれませんか?ダイナミックレンジがいかほどか見てみたいです。
書込番号:2509635
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


「IXY DV M2」の静止画面を拝見しました。発色等はさすがCanonという感じで全体的に自然な感じで仕上がってますね。使用用途はDVNEWさんと同様で、子供の成長記録が中心になります。このような用途では手ブレ補正は電子式で問題を感じたことはありますか?
0点



2003/12/30 19:04(1年以上前)
すみません。新しいスレッドを立ててしまいました。下記、質問に対するご返答と考えてください。
書込番号:2288572
0点


2003/12/30 20:41(1年以上前)
私の場合、あまり望遠を使わないので手ぶれについて不自然さを感じたことはありません。
素人なので、たまにはまともに手ぶれ映像の時もありますが、
これは光学式でも補いきれないレベルの時だと思います。
通常不自然に感じることはないと思いますが、
あくまで素人レベルの私個人の主観です。
書込番号:2288887
0点

そうだっけ?
ま、意地悪な被写体が少ないというのはそうかもしれんけど。
傾向はわかるんじゃない?
書込番号:2289258
0点


2003/12/30 23:07(1年以上前)
傾向はある程度見当つくかもしれんが、それならメーカーのサンプルでもいいんじゃない。
手ブレ補正のことだけならM1がおすすめ。
書込番号:2289432
0点

メーカーによっては、実態からは想像も出来ない写りのサンプルを二世代続けて公開してあったりして、信用するには・・・(^^;
書込番号:2289726
0点

やはり破綻サンプルを掲載してある方が信頼のある
サンプルだと思う
良いとか綺麗なんて書いてあるとどうも胡散臭い
書込番号:2290426
0点


2003/12/31 11:08(1年以上前)
失敗したら撮りなおす、それでも難しければ別のアングルで撮りなおす。それでも難しければあきらめる。一般のユーザーは、このように[実践]してそれなりに妥協もし、楽しんでいるのです。批判ばかりして何もしないより、よっぽど有意義でしょう。
書込番号:2290841
0点


2003/12/31 12:37(1年以上前)
少なくとも、キレイなサンプルはかなりの苦労がないと撮れませんとかカメラ任せでラクに撮れますとかは書いて欲しい。
書込番号:2291107
0点

傾向が分かるというのは、
見るところを見れば「得意」「不得意」が分かるという意味で書いたのですが。
半分日かげになってる植木とかね。
私はM2の静止画は基本的にどうでもいいのですが、
文句が多い人は、あら捜しが目的化してませんか。
書込番号:2291126
0点

>文句が多い人は、あら捜しが目的化してませんか。
ビデオカメラで低価格クラスは余程条件が良くないと
「綺麗な」ものは撮れません 現実はあら探しの逆が行われて
いるのでは つまりあまり撮影する事の出来ない「綺麗な」ものを
選択的に撮影・掲載している
高価格のものは条件が悪くてもそこそこ見られるものが撮影可能
です。そういう視点で長年書いてますけど。
高性能モデル--誰でもいつでもそれなりの画像
低性能モデル--被写体を選び、初心者撮影困難
この辺りの事情は銀塩とは全く逆です。
書込番号:2291438
0点

随分、荒れてますね。
ところで、手ぶれについて光学式か電子式かで迷ってらっしゃるようですが望遠側重視なら単純に光学式と結論づけしたいです。
でも、携帯性を犠牲にするのは我慢できないということでしたらM2に小型一脚をプラスしてみては?
ただし、一般的に電子式は静止画の効果は期待できないのが通説です。
書込番号:2292131
0点


2003/12/31 19:15(1年以上前)
相変わらず荒れ放題な様相ですね。
どうもここはC社が大キライな人が多いのか、
S社の信仰者や工作員が多いのか、
全く分かりませんが、
元記事は、
>手ブレ補正は電子式で問題を感じたことはありますか?
ですよね?
これに的確に回答しているのは、DVNEWさんだけですね。
書込番号:2292255
0点


2003/12/31 19:28(1年以上前)
削除された回答がかなりあるのか、一連の流れがわからなくなってて、意味不明の書き込みが散乱してますね。
書込番号:2292283
0点


2004/01/03 09:47(1年以上前)
Melonさんの言われる「綺麗な」とはどんなレベルなんでしょうかね。
我々ユーザーは、ごく普通に撮影して、綺麗な動画・静止画を家族で楽しんでますよ。
M2ユーザーの大部分の方は、満足して楽しんでると思います。
実際にこの機種を使わずして、批判的なことばかり言われても、単なる無責任な発言に等しいのでは?
書込番号:2299860
0点

綺麗なものとは 日常生活で不都合なく撮影出来るという意味です
ですから 暗めの室内がスローシャッターになるとか室内から
室内と室外を同時に撮って白とび、黒つぶれが起るような製品は
綺麗なものはとても撮れないというように考えてます。
今は、家庭用ビデオカメラがテレビ放送の画質に迫るなんて
幻想は持っていません。
年年 日常撮影不可製品が増えているように思います。ですから
こういう環境で年年 不満を訴える人が増えて当然と思っています。
書込番号:2305032
0点


2004/01/09 09:25(1年以上前)
ぼくの意見は、手ぶれ補正は電子式でもまったく問題ありません。
と、いうのは、いくら手ぶれ補正でも、ズームで寄ればそれなりに
ぶれるからです。これは電子式でも光学式でも変わりません。
要はぶれないようにすればいいのです。
よく、”足で稼げ!”といいますが、
遠くの被写体にはズームで寄るのではなく自分が近づいて寄るんです。
そのほうが絵にも迫力が出ますし、なによりブレが目立ちません。
ズームで寄る利点としては、足で近づけないとこによるときです。
でも、たいていは足でちかづけますよね。
あとは、背景をボカして、被写体を浮き上がらせたいとき。(ポートレート)
こういうときは三脚を使いましょう。
書込番号:2323036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
