IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:75分 本体重量:450g 撮像素子:CCD 1/3.4型 IXY DV M2 KITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KITCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

(2692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

今更自分で修理

2009/10/31 11:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 ばく.さん
クチコミ投稿数:4件

もうここを見ている方もいらっしゃらないと思いますが…

以前から電源部分を触ると再起動してしまう現象が僕にもありました。
修理代が高いし、使い物にならないと思いしばらく押入れに閉まっていました。
しかし最近になって調べてみると、自分で修理されている方がいらっしゃいました。

こちらの方です。
http://hotj.blog86.fc2.com/blog-entry-8.html

何かあれば修理出せばいいやと思い自分でもやってみました。
結果はものの20分の作業で調子よくなりました。
補足をすると、ネジは全部で8箇所はずします。(外側6箇所、基盤2箇所)

恐らくスイッチ側の金具の接触不良が一番の原因だと思います。
修理に出さなくても自分で直せて良かったです。

ただし修理は自己責任でお願いします。

書込番号:10396905

ナイスクチコミ!5


返信する
Gek3号さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/14 01:01(1年以上前)

M2 現在も現役で愛用しています。
がやはり、電源部の不具合があり、騙し騙し使用している状態でした。
先日の撮影時も不具合の発生が酷く、大事なシーンを撮り逃がし、流石にもうダメだと、買い替えを検討し始めたところでした。
ふと過去のクチコミを検索したら、大変ありがたい情報を発見!
本日、さっそく自己修理チャレンジし、無事に治りました!
作業も簡単で、有料修理に出さなくて良かったと、大変感謝しております。
これでもう暫くは使い続けられるとは思いますが、流石に今の時代にテープは…
とも思いますので、ボチボチ買い替えも検討します。(^_^;)
ありがとうございました。

書込番号:12056699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ド、ド、ド

2005/01/23 03:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

クチコミ投稿数:6件

他店ではこんなに安かったんですね。。。

デジカメを道路に落として壊し、
他に2台持っていたものの、
うち1台貸し出し中、1台修理中。
翌日どうしても写真をとる必要があったので、
深夜に環七方南ドンキへデジカメを見に。
MZ3を越える機種があるはずもなく、
「デジカメ機能が2メガ」
に惹かれて(というより消去法)購入。初DVカム。
7万円位でした。

直前までキャノンのS1ISを検討していたのですが、
+3万でDV撮れるなら高くはないと思ったので。

これからココと取説読みます。
ではまた。

書込番号:3820944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

IXY DV M3

2004/06/01 18:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

やはり出ました で一番の問題だった感度ですが
4割ほど感度アップした模様です。

最低被写体照度
役 1.1ルクス(ナイトモード1/2秒時)
約 17ルクス(オートモード時)

M2は実測で35ルクスでしたから4割アップで
25ルクスぐらいでしょうか? 
まだ感度は低いのですがそれでも以前ほどでは
ないと思います。
感度アップの理由はCCDの性能改善->ノイズ低->
ゲインアップ量を9dbから12dbへアップ?

M2のCCDはsharp製?で感度低、色つきスミア大だった
のですが果たして少しは他社並になったのでしょうか?

書込番号:2873402

ナイスクチコミ!0


返信する
通行人AAAさん

2004/06/01 20:31(1年以上前)

オートスローシャッターOFFやUSB2.0が付いたのは良いけど、魅力は薄い
M20KITにいたっては・・・・・

書込番号:2873820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/06/01 20:53(1年以上前)

>感度アップの理由はCCDの性能改善->ノイズ低->

>ゲインアップ時に発生するノイズを低減する
>ローノイズ信号処理にも新技術を投入。

紙のカタログの5ページでは、
「Emotional Processing」と称して
「高再現性ガンマカーブを採用。黒つぶれや白トビを抑え、
明るさの全域にわたって豊かな階調を再現しています。」

などという文言もありますが、
これもやはり回路処理部での対応のようです。

書込番号:2873906

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/06/01 21:00(1年以上前)

よほど M1 が売れなかったんだな

書込番号:2873924

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/06/01 21:04(1年以上前)

もう紙のカタログがあるのですか
もっと光をさんって 関係者ですか?

予想は外れてしまって小手先技術のようです、
小手先技術ではスミアやその時の画面全体が
赤くなるのは直らないでしょう
良くはなったが今一歩だと思います

高再現性ガンマカーブというのは実際は
どんなカーブなんでしょう

書込番号:2873942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/06/01 21:54(1年以上前)

カタログはカメラ屋でもらったものです。

後で新機種掲載に気づいたので、念のためメーカーサイトで
公知になっていることは確認しました。

それはそうと、
>世界初となるグラデーションを持ったNDフィルタを搭載。

は、入力部での画質改善策のようです。

書込番号:2874182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/01 22:05(1年以上前)

>M1
光学式手ブレ補正とレンズと虹彩絞りは魅力的だったんですが・・・(^^;

>M3
今度もLANCに非対応のようで、それなら私の場合やはり購入対象になりません・・・が、いろいろと興味深い仕様ですね。

少なくとも実効35ルクスが実効20ルクスぐらいになれば、現在発売されているパナ機のフルオート撮影時よりも実際には明るく撮れると思いますので、状況は随分マシになりそうですね。たとえ本当の感度による結果でなくても。

>オートスローシャッターOFF

付くべきものが付いた、という感じですね。
しかしながら、V社機は「勝手に1/30秒になってしまうフルオート」の仕様は1年ぐらい先行してしていたのに、M2ほどに文句が無かったように思いますが、やはり通常の半分以下の最低照度ゆえに1/30秒モードの「動作点」に相当するモードに明らかな差があったのでしょうか・・・。

さて、下記からの引用ですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040601/canon.htm

>様々なシーンに合わせて最適な色合いを再現するという「アドバンストカラーコントロールシステム」を搭載。雨の日の撮影などでも、人物の肌を鮮やかに表現し、より記憶色に近い映像が撮影できるという。

家庭用ビデオカメラ全てと言ってよいぐらい、色調整がデジカメに負けていましたが、これで「妥当な色」に近付くならば家庭用ビデオカメラにとって大きな進歩かも。実際は如何に?

>世界初となるグラデーションを持ったNDフィルタを搭載。通常、光量が多い時はレンズの絞りと合わせてNDフィルタをON/OFFを行なうが、その際に起こる回折で解像度が低下していた。新開発のフィルタは透明な部分から濃い部分までグラデーションを持っており、どのような明るさでも解像度が劣化しないという。

この類の公開特許は、特許庁の「IPDL」で直ぐに検索できますし、似たような特許がいくつか見つかりますが(過去ログ参照)、まだ市販品へ搭載されていなかったんですね(^^;
該当する出願が特許査定となった(≒特許として認められた)のかも?

書込番号:2874236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/06/01 23:19(1年以上前)

オートスローシャッター(1/30秒)OFFはM100にも付いていたと思う。
めんどいので確認してないが。

書込番号:2874569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/06/02 00:00(1年以上前)

店頭予想価格が12万前後か。

書込番号:2874817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/02 00:16(1年以上前)


どの程度売れるかは、実売価格の設定次第でしょうね。
DVM2登場時よりも売れ筋の実売価格が下がっているような気がするので、その点はDVM2登場時よりもキツかったりして?

価格以外の競争力としては(動画重視派からすれば忌まわしい機能のハナシになりますが)、「静止画」の部分拡大(例えば数人ぐらいの集合写真の「顔」とか)の「他社比較サンプル」を出してきたら、戦術的には有効かもしれませんが、やってしまうと価格競争の返り討ちに遭って戦略的には負けるかも(^^;
※DVM2と同等の静止画画質と仮定した場合。マトモなデジカメの画像と比較されると薮蛇だったりとか(^^;

書込番号:2874900

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/06/02 05:39(1年以上前)

もっと光をさん もうカタログ出来ていたのですか
確かM3は7月中旬と書かれていたような気がしますので
これから暫くM2の叩き売りでしょう 本質的に
画質改善してませんから 昼間しか使わない人には
買い得だと思います。5万円台でしょうか?

小型のビデオカメラは常時携帯という事がメリット
なわけですがその性能から携帯は出来ても撮影困難
というケースもあるけです。そういう意味では
バランスのとれたM100の方が良いと思います。
突出した性能よりいつでもどこでも撮れる性能の
方が嬉しいのです。M3がそういった撮れないケース
をどれだけ少なくしたかがモデルチェンジの評価
だと思います。そう見ると50点ぐらいかと
思います
先日 canonのカタログを見て1CCD各モデルの1画素
当りの面積を計算してみたらほとんど一緒の
ようでした。それなのにM2の感度 スミアの性能が
他のモデルよりかなり低いわけで、やはりsharp
のCCDは問題が多いように感じます。同じ仕様で
松下に作ってもらうわけにはいかないものでしょうか?

柳の下のどじょうはもう一匹いるのでしょうか
でも全高が1センチほどちいさくなっていますから
金型を作りなおしてますからフルモデルチェンジに
近いと思います それなのにそっくりですから
やはり2匹目狙いでしょう

書込番号:2875415

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/06/02 11:44(1年以上前)

DV M3とほぼ同じ仕様で14倍ズームのFV M20のヨドバシでの予約価格が¥104700のポイント10%
これから推察するとM3は1万高くらいか?

書込番号:2875956

ナイスクチコミ!0


堪忍袋の尾さん

2004/06/02 12:30(1年以上前)

手頃なサイズでプロ仕様「松下 AG-DVC30」

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040602/zooma156.htm

>CCDと言えば誰が言い出したのか知らないが、
>最近はCCDの感度を比較するのに、最低被写体照度を基準にする人が増えているようだ。
>だがそんなもん各メーカー間になんの基準もないし、
>オニのように増感して画面がザラザラになってよければ、
>どんな真っ暗でも根性で撮れますと言えるわけである。
>そもそもそれが「使える絵か」ということを度外視しての判断は、
>まるでデジタルズームの倍率比較に匹敵するほど無意味なので、やめといたほうがいいだろう。

同一条件での撮影テスト結果を公開すれば、
家庭用ビデオカメラの感度の低下具合を
メーカーの垣根を越えて示せる立場のライターが、

メーカー批判ではなくてユーザー批判ですか。

まぁ、ライターがメーカーに睨まれたらどうなるかは、
小寺氏ご自身が、その記事でもって実証したわけですが。

コクーン、敗れたり?
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/08/cjad_kodera.html

ソニー辻野CP、コクーン戦略を大いに語る
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/29/cjad_kodera.html

書込番号:2876058

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/06/02 17:48(1年以上前)

なんだか GS400の方が良さげ

M3が10万円以上だったら薦めません
HC1000 vs GS400 の戦いがここでもあるので
しょうか? 楽しみです。

書込番号:2876722

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/06/02 21:39(1年以上前)

小寺氏の言ってることは特に間違ってるとも思えんが。
カタログスペックだけで右往左往するアホなユーザーが多いのも事実

書込番号:2877403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/03 00:35(1年以上前)

ビデオカメラどころか、デジカメでも結構いい加減なんで(ISOではなくて「USO」だと言われるようなメーカーもあります(^^;)、こんな規格が策定されています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf

ビデオカメラでもやって欲しいですね(^^;
・「露出基準」は当然として(アサヒカメラではずっと前からやってます)、
・S/Nの測定
・解像度劣化の具合
・↑それを上回る発色の低下の具合
それぞれについて、測定値の記載と共に「測定時の実写画像」の提示(←凄く必要)

また、最低照度の値の意味が薄いというよりも、あまりにも軽視し過ぎて「ごく普通の人からさえも指摘」されてしまうレベルにまで悪化しただけのことです。
これは過去ログで腐るほどの一般ユーザーの書き込みがあります。
(何度も書いていますが、低感度機を買うまでの私は、ビデオカメラの感度について、特別な主張はありませんでした。私が今に至ったのは室内撮影に難のある低感度機が、普通に売られており「専門誌の妥当な批判も無きに等しかった」ことに原因があります)

しかも、肝心のDVC30のウリに、報道用途などで照度が低い&補助照明も使えない撮影環境に対する「強さ」も挙げています。
※3CCD初と言われる赤外線撮影機能もその延長とも言えます。

・・・とすると、「広告すべき顧客(メーカー)の主張」の一部を軽視したとも言えるわけで、低感度機にガッカリした一般ユーザーをバカにしただけにとどまらないわけです。

・・・と言うわけで、下記はごもっともな意見だと思います。
>同一条件での撮影テスト結果を公開すれば、
>家庭用ビデオカメラの感度の低下具合を
>メーカーの垣根を越えて示せる立場のライターが、
>メーカー批判ではなくてユーザー批判ですか。

・・・少なくともビデオ誌で大活躍している程のライターではありませんから、【多くは望みません】が、メーカーに睨まれたらどうなるかを最も念頭においての言動は世渡りの上では必要ながら、限度を越すとライターとしての資質を疑われることになります。

また、
>最低被写体照度を基準にする人が増えているようだ。
>だがそんなもん各メーカー間になんの基準もないし、
>オニのように増感して画面がザラザラになってよければ、
>どんな真っ暗でも根性で撮れますと言えるわけである。

この意見は当たり前過ぎて、何ら新規性・進歩性の無い意見ですから、先の [2876058]堪忍袋の尾さんの意見につながるわけです。
(「CCDの感度を比較するのに」有効な意見を述べたなら書いてもよいとは思いますが・・・しかし、それさえもありませんね(^^;)

【見かけだけは猛々しいライターさえも避けて通る】最低照度の「サバ読み」なり、感度不足の結果によるノイズなどについては、(時々書いておりますが)「例の減光板」を使えば、(技術レベルとしては)多くの十歳児でも用意に差が判る「相対比較」が店内できます。
(むしろ要らぬ先入観を持ったオトナよりも正確に判断できるかも?
 ユーザーにとって利害関係を伴った言動は不要です)
・・・このようなことは【専門家に指摘していただければ】、非常に有効なんですけれども、私の知る限りではありませんでした。

まあ、絶対多数の一般ユーザーはバカだと思って平気で書いたと思いますが、それは同時に「広告すべき顧客(メーカー)の主張」の一部を軽視してしまったことも、「自己責任」の観点から危惧すべきではないでしょうか。

実際のところ、「正確な記事が書けない」ライターおよびライター予備軍は腐るほどいるわけですから、現役の一人がメーカーからポイされてしまったところで、何らユーザーへの影響が無いわけですけれど(^^;
(ユーザーにとって貴重なのは、【正確な記事の書けるライター】です)

(個人のHNを出して恐縮ですが)
もし、愛犬の友さんのHP↓を十分に見た後に、あの記事が書けるのであれば、「ある意味でホンモノ」ですけれど(^^;
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/index.html

【御注意】
なお、最低照度の件は、実は2〜3社で顕著な最低照度の「公称値」の【サバ読みに対する痛烈な批判】であったなら、上記の私の「気になる発言」を取り消し、誠あっぱれと賞賛いたします(^^;

書込番号:2878304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/06/03 02:24(1年以上前)

小寺氏は、据え置き型録画機では同一条件での比較を行っています。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040526/zooma155.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040331/zooma148.htm

>DVデッキ「WV-DR5」で再生したCREATIVECAST Professionalの映像を
>RF経由で入力し、HDD上に録画。

それ故、ビデオカメラでも
Impress編集部室内にて同一条件テスト撮影を行い、
定点観測結果を示し続ける手もあるように思うのですが。
(照度とデータコードの表示があれば、なお良し。)

書込番号:2878615

ナイスクチコミ!0


愛犬の友さん

2004/06/03 11:51(1年以上前)

私ではなく、南乃しまさんのHPです。

書込番号:2879324

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/06/03 11:54(1年以上前)

ビデオの金型なんて使い捨てなのにな。
プっ

書込番号:2879331

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2004/06/03 12:06(1年以上前)

>ビデオの金型なんて使い捨てなのにな。

作りなおしたという事が言いたかったわけだが
 使い捨てであっても無くても新規に作れば手間は掛る
 利益至上のcanonが手間を掛けただけエライ!

書込番号:2879366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/03 22:59(1年以上前)

南乃しまさん、愛犬の友さん、
大変失礼致しました〜!! ""m(_ _)m"" ""m(_ _)m"" ""m(_ _)m""

マヌケなコピペミスでした〜〜(TT)

書込番号:2881246

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

次期機

2004/05/09 04:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

次期機の情報お持ちの方いませんか?

書込番号:2787315

ナイスクチコミ!0


返信する
DV初心者歓迎(^。^)さん

2004/05/10 08:53(1年以上前)

横型なので日本で発売された場合は IXY にはならないと思いますが・・・。FV M100の後継かな?
http://www.canondv.com/optura30_40/optura30_40_flash.html

書込番号:2792020

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/05/10 12:20(1年以上前)

デザインは不明ですが
XV1 13Lux 12db -> XV2 6Lux 18db  <-カタログ感度
DV M2 35Lux 9db -> DV Mx 17Lux 15db  <-実測感度
なんて事を期待してます
無理の無い予想だと思いますが

書込番号:2792410

ナイスクチコミ!0


ともきたさん

2004/05/24 16:06(1年以上前)

先日東川口のカメラのKに行ってきまして、M2を物色していましたが、展示品がなく値段を確認したところM2は生産終了で7月中旬に後継機が出るとのことでした。サイズは縦の長さが少し短くなるくらいでスペックはあまり変わらないとのことでした。もうお店に在庫もなく、値段を確認したら、同店のインターネット販売よりも1万円高い値段を提示されました。ネットのよりも高いことを指摘したところ、ネットで買ってくださいとのこと。その場を去りましたよ。
モデルチェンジで安くなるかな?DVMのように。。。

書込番号:2844450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

室内での撮影について(追加)

2004/05/04 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

先ほどの内容について書き忘れたのですが
DVカメラでの静止画像については全然考慮しません。あくまで、動画撮影についての使用感を一番に考えています。(また、個人的には18倍ズームについても、そんなに使用する場面がイメージできないので魅力的には思っていません)

書込番号:2767176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/05/04 14:58(1年以上前)

教えてください3乗 さん

ここから入って見て頂ければ、悩みは解決します。
膨大な時間と少しの費用をかけて作成したので参考にして下さい。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html

書込番号:2767829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/05/06 05:33(1年以上前)

返事がないので閉鎖します

書込番号:2775227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ゲイン値

2004/03/25 14:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

クチコミ投稿数:64件

いまさらですが、DVM2のゲインが判りました。
DVM2のデータコードではゲイン値が表示されないので、DV経由でデジタル8のTRV130
にダビング、そのデータコードからの数値です。

最大ゲイン値: +9dB

やはり最大値は、過去の[2101534]W_Melon_Jさんの情報通りでした。

露出調整に伴っては、
オートモードでシャッタースピードを固定した場合、2ステップ毎に3dBの変化が確認
されました。(1ステップ1.5dB?)
素のオートモードでは、シャッタースピードが1/30秒から1/120秒になるまで常に9dB、
その後に初めて6dB以下に緩和されます。
F値は、いずれの場合もゲインが0dBになるまでF1.8のままです。

書込番号:2626774

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/03/25 22:00(1年以上前)

各メーカー、各機種によって、オートモードの露出調整がずいぶん違うもんだなと思いますね。これを、ユーザー各自でプログラミングできれば面白いんですが・・・

DVM2はノイズが少なく、低照度での色のりもいいので、18dbぐらいに上げても大丈夫なような感じ受けますけど、9dbで抑えているのは、Canonの画質への厳しさかもしれません。

書込番号:2628209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2004/03/26 04:54(1年以上前)

↑は性能比較などで使えるかな?と思って書いただけなのですが、レスありがとう
ございました。
AEの出来具合を考えると、「画質の厳しさ」というよりも何らかの理由で9dBにしか
できなかったのが本当のところのように思えます。
[2578023]もっと光を!!さんの情報によると、もうCanon社は「写真DV」まっしぐらで
低画素機は終わったようですから、せめてCCDの質とDIGIC DVでがんばってもらいたいと
期待してます。3CCD機のほうは高級大型路線でしょうから、家族が使えない(TT)

書込番号:2629671

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/26 14:03(1年以上前)

やはり9dbというのはノイズ大なのでそれ以上 上げられない
のでしょう。昼間はDSPでノイズを押さえても夜は押さえきれない
のでは。

SHARPのCCDだそうですが

書込番号:2630710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/26 22:50(1年以上前)

光学第一 さん 、参考になります。ありがとうございました。
僕もうすうす感づいてはいたんだけど、(DVM2で撮ったテープをTRV22Kで再生するとゲインが出る)TRV22Kで撮ってF1.7となったF値が、DVM2で見るとF1.6になっていたりして、データの互換性ってどうなのでしょう?

書込番号:2632171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2004/03/27 07:31(1年以上前)

>W_Melon_Jさん、

コメントありがとうございます。いつも参考にさせて頂いてます。
やはり、私も「押さえきれない」というのが自然な理由だと思います。
「信号がノイズに埋もれて取り出せない→データを捨てざるを得ない」という
経験が個人的には何度もあるので、これも技術的な問題のように思えます。

SHARP社のCCD技術はどうなんでしょう?ここの書き込みによると、Sony社は他社に
CCDは供給してないようですし、Canon社のカメラはPanasonic製のCCDが多いと・・・
ビデオカメラに関して、SHARP社のCCD以外の技術は「必ずしも最高とはいえない」、
というコメントはよく見るのですが。

>ままっぽさん、

検証シリーズ、お疲れ様でした。残念ながら、しばらく見ないうちにTRV22とDレンジモノ
のスレを逃してしまいました。(^^;
私もデータの互換性では少々引っかかるのですが、上記DVM2→TRV130の場合では、F値と
その変化の仕方がDVM2のデータコードとぴったり合っていたので、おそらく大丈夫だと
思います。
TRV130→DVM2でも、DVM2上のF値とシャッタースピードの表示はTRV130のそれと常に一致
していましたから、データのやり取りは正しく行われているようです。
でも、ひとつ気になるのがDVM2→TRV130ではTRV130上のシャッタースピードが「----」と
表示されるだけなので、上にあげたシャッタースピードの値はDVM2のデータコードの読み
です。私の機材では原因の特定は不能ですが、シャッタースピードのデータが記録されない
仕様なのか、あるいはテープに記録されたデータをTRV130が読み込むときか、それを表示
するときに何らかのエラーが出たのではと。

そう考えるとTRV22のF1.6とF1.7の違いは、もしかしたらデータ表示の際の丸め誤差かも?
とも推測できますが、F値の変化幅やそれ以外のデータの読みはどうでしたか?
この点、私も気になります。XV2で見ると一発なんでしょうが・・・。

書込番号:2633441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/27 10:17(1年以上前)

光学第一 さん

DV M2で撮ったテープをTRV22Kで見ると、F値とゲインは表示されますが、シャッター速度が----です。
TRV22Kで撮ったテープをDV M2で見ると、F値とシャッター速度は表示されますが、ゲインはありません。

DV M2で撮ったテープをTRV22Kで見た時のゲインの動きは3デシベル刻みですが、F値がたまにズレます。

書込番号:2633784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2004/03/27 11:56(1年以上前)

>ままっぽさん、

シャッタースピードに関してはD8と症状が同じですね。そうすると、S社とC社の
データフォーマットによる違いなのかもしれません。
たとえば、シャッタースピード1/60秒をデータ上でS社は「60」、C社は「1/60」と記録
するフォーマットだとして、S社機は「1/60」と書いたものは解釈できないけれども
C社機は「1/60」でも「60」でも1/60秒だと解釈できるなら、説明できますが・・・
あと、F値やゲイン値はデータ上では4桁ぐらいで記録されていて、2桁表示のときに
機種依存だとか。ズレが小さい場合は、その可能性も高いと思います。
どっちも、実際はどうか分かりませんけど。(^^; →詳しい方、突っ込みをお願いします。
私もF2.4以上はチェックしていないので、もしかしたらそれ以上で違いが出るかもしれ
ません。今実機が手元にないので、確認はもう少し後になりますが。

ちなみに、私もVL-Z5(正確にはVL-Z1Uという、いわゆるストリップダウンモデル)
を使ったことがあって、そのテープをDVM2で再生すると全部「----」だったと記憶して
ますが、やはりそうでしょうか?

書込番号:2634055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/03/27 23:01(1年以上前)

光学第一 さん

Z5にはシャッタースピードの設定機能がないので、Z5で撮ったテープをDVM2で再生しても、日付と時刻だけ表示されゲインやシャッタースピードは----です。
TRV22Kで再生すると、すべて------です。
やはりフォーマットが違うみたいですね。

書込番号:2636183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2004/03/30 02:21(1年以上前)

ままっぽさん、

レスが遅れてすみませんでした。
VL-Z5に関して、わざわざありがとうございました。やはり「----」でしたか。
各社、DVではExifのような一貫性はないのですね。

書込番号:2645444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M2 KIT
CANON

IXY DV M2 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

IXY DV M2 KITをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング