

このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月2日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月30日 02:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月7日 23:02 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月11日 02:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 11:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月27日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


購入して間もなく1年になろうとしています。最近、録画・再生のリング状の切替スイッチの動きが硬くて、親指一本といわず両手で動かそうとしても難くて仕方がありません。来週で保証期間が過ぎるので忘れず修理依頼しようと思います。みなさん、こういう不具合はありましたでしょうか?その時のメーカーの対応はいかがでしたか?いろいろとお聞かせください。よろしくお願いします。
0点


2004/12/02 20:10(1年以上前)
私のはすぐにスイッチが切れる症状が出ました。1年を少し超えていましたが5年保証をつけていたので無償で修理をして貰いました。1週間ほどでしっかり直して貰いました。
保証期間がもうじき切れるのでしたら迷わず期間内に出されることをお勧めします。
書込番号:3576206
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


質問させて頂きます。
以前購入したPV130なんですが、
巻き戻しをすると[カセットを取り出してください]と警告がでるようになりました。
新しいテープでも同様です。
その後再生すると、テープが絡んで動かなくなります。
ビデオカメラ自体の使用頻度は低いと思います。
他社のビデオカメラを使っている色々な方に聞いてみましたが、
テープがボックスからはみ出るようなことはなかったと聞きました。
10年程使っている方の答えも同様でした。
私のビデオに不具合があるのかと思いカスタマーサポートに電話したところ、
「使用頻度に関係なく起こりえることです。」との回答でした。
実際に使われている方で同様の事が起こった方はいますでしょうか?
新機種ではその様な問題は大丈夫なのでしょうか?
テープに傷がつくため、とても使う気分にはなりません。
買い替えを考えておりますが、どうも釈然としない思いがあり、
質問させて頂きます。
CANONのビデオにはそういうトラブルが多発するのでしょうか?
0点


2004/11/12 18:25(1年以上前)
購入後どのくらいで症状が出たのでしょうか。
新しいテープを装填してもからまってしまうとなるとテープをガイドする構造部分に狂いが生じているのではないでしょうか?
修理に出して調整し直してもらいましょう。
書込番号:3491587
0点


2004/11/30 02:14(1年以上前)
自分もPV130で同じ症状が出てしまってます。購入したヨドバシカメラに持っていって見てもらったところ、スキーで使用して、カメラ内が結露してヘッドにテープが張り付いてしまって、それが残っているのでは?と言われ、1年ほど前に修理に出しました。が、確かに修理で一時復活したのですが、昔録ったテープはほとんど全滅状態です。(映像にひどいブロックノイズが出てしまうようになってしまいました。子供の貴重なテープだったのですが、、とほほ、、)で、このノイズ、修理したのに、またまた最近出るようになり、撮影後、3、4回もテープで見ていると、またまたブロックノイズが出てきてしまいます。(もうこのカメラは直らないのかも・・・)
今度はキャノンはやめて、ソニーにしようかと検討中です。
やっぱり、カメラメーカーのものは、レンズとかはいいけど、ヘッドとかテープ周りは弱いのでしょうか?
書込番号:3565962
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


ここでの評判などを散々読んだ上で今日買ってしまいました。やはり低照度での画像の悪さはちょっとがっかりです。正直同じキャノンのPV1の方がキレイ。
ちなみに展示処分品で59800円。展示品ってことで気にはなったのですが、予備の大容量バッテリとバッグ、三脚が付いていたので3日悩んだあげくに祝ご購入。バッグと三脚はYahooででも売り払おうかと。
あと、バッテリーチャージが本体を通してでないとできないアダプターなのにも閉口。今までキャノン製品(PV1、IXY Digital、D30)をいくつか使ってきたけど、バッテリーチャージャータイプでないのは初めてでした。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


IXY DV M2を使っているのですが、ここでもよく話題になる室内など暗い場所での映り方に少し閉口しています。(全体的にも暗いんですが、顔の影の部分などがベタっと暗くなるなど)他の部分は満足しているので次世代のIXY DV M3の購入も考えています。(デザインもM2の方が好みなんですが)具体的な数値などもここで出ていましたが、実際使い比べた方(がいらっしゃれば)の声が聞きたいです。よろしくお願いします。
0点

>次世代
ふつうこの言葉を使う場合
劇的に 性能(ベース性能,基本性能)が向上してるか,
なにか画期的な機能が追加されたとか
が必要ですよね.
M2->M3 そんなところで,何か変わったんでしょうか?
書込番号:3470670
0点

○万円投資してでも...
という買い替え意欲をくすぐる何か
書込番号:3470675
0点



2004/11/07 10:51(1年以上前)
>研究中さま
確かに“次世代”は大袈裟でした。自分も書きながら“少し違うか?ま、いいか?”な感じで・・・。
“○万円投資しても・・・”の理由は、前述の明るさがメインで、色々使い勝手も知りたいです。僕がM2を買ったのが、ちょうどM3が出だした値崩れしだした時で、お店の人に“(USB2と小さくなった以外は)ほとんど変わらないから〜”と、ススメられました。で、後で、ココとか見て“変わってるのかも?”と思った次第です。
書込番号:3470829
0点



2004/11/07 11:03(1年以上前)
追加です。
そののM3との明るさ(最低被写体照度)の違いですが、
昨日も書きましたが、数値上では向上しましたが、実際どうなんだろう?と思った次第です。他のスレッドで10万クラスの“最低被写体照度”は、“どんぐりの背比べ”みたいな声もあったので。
実際撮った画像をテレビで見比べた人の声をお聞きしたいです。
書込番号:3470879
0点

DVM2は2〜3倍の高感度化が必要ですね。
DVM3はそこまで改善されていないでしょう。
今週中にDVM2を知人から正式に買い取る予定ですけれど、本当に暗弱な機種です。しばらくの間、知人から試用させてもらっています。
「非常用」としてサブカメの用途にするつもりですので多くを望みませんが、
一台だけで済ますには、撮影条件を限定しないと不満が出ても仕方がない低感度です。
知人は新規参入店舗の開店セールで59800で購入し、室内でのデジカメ撮影でストロボOFFでザラザラだったので落胆し、手放す原因となり、テープでの動画撮影は、私の方で試しました。
室内ではIXY-DV(初代)が高感度機に思えるぐらいに暗いです。ただし、発色と低ノイズ感はDVM2の方が良いですが、IXY-DV(初代)を同じぐらいに暗くすれば、大差ないような・・・。
書込番号:3471227
0点



2004/11/07 15:16(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございます。
“2〜3倍の高感度化”ですか・・・。
ムリそうですね。いっその事ソニーのPC350にしようかと思ったり。
(PC350の方が明るそうだし、M3が、愛せそうにないデザインだったりもするので)
暗弱狭小画素化反対ですがさんの知人さんは、何に買い換えたんでしょうか?
ちなみに僕も“暗弱狭小画素化反対”です。
広角はカメラで言う28ミリ〜が理想です。
書込番号:3471666
0点

知人は、まだ買い直していません。私がまだ支払っていませんから(^^;
PC350も検討していたようですが、予算よりも高いし、宣伝キャラが大嫌いなので、できれば買いたくないそうです(^^;
書込番号:3473325
0点

XV2を勧めてみる。
気に入らないときは。”責任を取る”と言って格安で譲ってもらう。
マズイでしょうか?
書込番号:3473567
0点

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます。
デジカメ機能をあてにして買ったようなので・・・XV2を買って、格安でこちらに譲ってくれればいいのですが、まず可能性は無さそうです(^^;
ついでですが、動画の画角が狭いですね。インナーフォーカスでの撮影距離の影響とか液晶の視野率の関係かもしれませんが、最広角の画角が計算値よりも狭いように思います。
ワイコン用のステップアップリングを買わねば・・・
書込番号:3473904
0点



2004/11/08 01:37(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対さんへ
“一台だけで済ますには・・・”と、ありましたが、
やはり、一台だけで済ませたいところです。
色々教えていただき、詳しい方なんだとお見受けしました。
逆に、ズバリ、オススメの機種を教えていただければ幸いです。
予算と大きさはM3〜PC350程度のモノで。
(M3はやめようと思っています。)
あと、XV2はさすがに予算&重量オーバーです・・・。
書込番号:3474421
0点

ズバリはありません。
打算か消去法による選択になると思います。
また、
>IXY DV M2を使っているのですが、ここでもよく話題になる室内など暗い場所での映り方に少し閉口しています。(全体的にも暗いんですが、顔の影の部分などがベタっと暗くなるなど)
↑
このような評価ができる人には、ツライ時代だと思います。
広告宣伝に踊らされるタイプでなければ・・・(^^;
低感度の大原則として、
撮像面への照度自体は、レンズが似たような明るさである限り大差ないので、何十万何百万と画素が増える限り、1画素あたりの光の分け前は減ってしまいます。太陽電池の出力が受光面積が結果を支配するようなものです。
受光素子一つあたりの感度は改善されていますが、根本的に素子の材質が変わっているわけではありませんから、受光面積の狭小化に追いついていないわけです。
かといって、画素数が少なすぎるとやはりダメですから・・・。
最近、画素毎の出力を2画素あるいは4画素結合させて感度向上をする機種も出てきています。結果的に受光面積を稼ぐための方法ですが、解像度は落ちます。
PC300/350は少なくとも2画素は確定、4画素結説もあります。
実際のところDVM2やM3も2画素結合かもしれませんが、ゲインアップが少ないので、最低被写体照度は悪くなっています。
(出勤するので以下略)
書込番号:3474794
0点



2004/11/08 11:59(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
出勤前の貴重な時間に、本当にありがとうございます!
〜と、言う事は、今の高解像度のコンパクトモデル(M3やPC-350など)は、
どうしても暗くなり、さほどM2と大差は無い。と言う事でしょうか?
もうしばらく、ダマシダマシM2を使って、映りが明るい機種を待った方が・・・?
書込番号:3475336
0点

どうも遅くなりまして(^^;
>どうしても暗くなり、さほどM2と大差は無い。と言う事でしょうか?
ゲインアップ(≒増幅)を考慮すれば、大抵の機種の方が明るくなります。
大差ないわけではありませんが、そこそこ明るい部屋の場合は感度だけの問題ではなく、自動露出(AE)についても考慮する必要がでてきますし、DVM2の場合、感度が素直に反映するようではなく、「見かけ」を細工?して本来の超低感度よりも少しマシに見えるようにも思えるフシがあって、また、「フルオートで 1/30秒」になる場合、シャッターが遅くなる分だけ明るくなりますから(残像が出たり、解像感が落ちますが)、厳密な感度の違いを把握してもらえるのかどうか、回答が難しいのです。
※少し暗めの室内照明であれば、感度の違いは如実に出ます。
そもそも、DVM2などは多くの機種と違って、ゲインアップ(≒増幅)の最大値を押さえ気味にしています。
(ゲインアップを犠牲にしているので、ノイズ感も発色の低下などは少ない)
通常は最大18dB(8倍)に増幅するようですが、DVM2では 9dB(2.8倍)との情報があります。
(実際に検証してみたいのですが、年末に向けて忙しくなってきたので・・・)
もし、ゲインアップなしの感度が同じであれば、単純に考えるとゲインアップ最大で約3倍の違いがあります。
実際のところ、ゲインアップなしの感度は意外に悪くはなさそうなので、「暗さの原因」は、主にゲインアップが少ないことにあります。
>もうしばらく、ダマシダマシM2を使って、映りが明るい機種を待った方が・・・?
ウチの少し明るい部屋:120〜130ルクス(実測)でも、ゲインアップ最大になってしまい、標準的な1/60秒に固定すれば、やはり露出低めの画像になりますから(ただし、気にならない人も少なくはないレベルかも?)、見た目に近い明るさで撮るには、200ルクスぐらい必要かもしれません。
関東以東で普通の蛍光灯を使っているのなら、フリッカー軽減のためにシャッタースピードを1/100秒に設定すると、300ルクスぐらい必要になりますから、多くの家庭ではキツクなるでしょう。
ただし、大きな欠点は暗いだけ、と考えるのであれば、逆にゲインアップで感度を稼いでいる機種は、ノイズの増加や発色の低下などの別の不満を抱えるわけで・・・そう考えると、明るくはない室内で撮るなら、(手ごろな機種のない現在では)家庭用機ではVX2100とかXV2を選択しなければならない結果になってしまいますから、「何をどこまで犠牲にするか?」を考える必要があります。
・・・VX2100とかXV2より安めで(ただし感度は半分ぐらいに・・・)、現状ではマシな方の機種と言えば、大きくなりますがHC1000でしょうか・・・対抗機のGS400Kに対して、フルオートでもゲインの制限を気にしなくて良いですし・・・静止画の数字だけの画素数にこだわる場合は選択から外れるかもしれませんが・・・
※DVM2よりゲインアップ最大での感度がマシな機種を持っているので、以前よりも書き方がおとなしいかもしれません(^^;
ちなみに、標準露出で撮影する場合、シャッタースピード1/60秒でF1.6〜1.8の場合、照度と感度(ISO相当)の「積」は、4〜5万になると考えております。
例えば照度が100ルクスであれば、感度はISO400〜500必要になるという、「目安」です。
書込番号:3481915
0点



2004/11/10 13:44(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
お忙しい中、長文でのレス、本当にありがとうございます。
確かに設定を色々いじるとマシになったりもしますが、
いちいち設定するのが、おっくうだったりもします。
(確かに明るい屋外では、かなり満足の機種なんですが)
でも、携帯性やお手軽感も捨てられない要素なので、
PC-350に心揺れています。
間接照明ではない(天井に照明がある)部屋での顔の影が出過ぎるのが
気になってたんですが(設定でマシになりますが)
先日お店で触ったPC-350は“逆行モード”のボタンを押すだけで
コレがかなり解消されるので、“いいな”と思いました。
あと、最低照度の数値自体も、他の操作性もよかったので、
“心揺れてる”と言うか、ほぼ決まりかけてきました。
書込番号:3483369
0点

ご丁寧にどうも。
PC350は無かったと思いますが、PC300の実写サンプル画像などの紹介です。
いろいろと参考になると思います。
http://videocamera110.hp.infoseek.co.jp/
(HP作者は「南乃しま」さんです。お忙しいようです)
ほかに「ままっぽ」さんのHPも参考になると思います。
(常時公開では無いかも? Webから探してみてください)
書込番号:3484876
0点



2004/11/11 02:26(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん。
紹介いただいた、ふたつのサイトも見ました。(←スゴかったです)
FV M100もいいかな?とも思いましたが、
もうやっぱり、手近でトータルな面でPC-350にする事にしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3485971
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


始めまして
今回IXYDVM2KITの購入を検討しているのですが
付属品(アクセサリー)は何が付いているのですか?
ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点




2004/10/29 11:30(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:3435217
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


はじめまして。
現在 DV M2 を購入しようかと考えているのですが、こちらの書き込みを拝見すると
暗い場所(室内)での撮影に不向きとあり、以下のような場合でも同様に撮影には
不向きなのでしょうか?それとも屋外であれば特に問題は無いのでしょうか?
1. 曇った日の外(日中)
2. 夜の街(渋谷や新宿などの繁華街)
撮影目的は、旅行などの個人観賞用で対象物は風景だったり友人になるかと
思うのですが、どの程度(問題ない、我慢できる、無理)なのかご教授頂けると幸い
です。
また、現在機種としてはFV M20も考えているのですが値段的、スタイル的にM2に
しようかと悩んでいますが、上記撮影なども含め個人観賞用程度で良い機種が
あれば教えて頂ければと思います。
なお、静止画はデジカメを使用する予定なので動画の機能を重視したいと思っています。
以上、よろしくお願いします。
0点

>曇った日の外(日中)
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/keiryo/b/akarusa_04.html
によれば,30000ルックスもありますから明るさに関しては問題ないです.
今時の家庭用ビデオカメラだと,だいたい 150から100ルックス
を切るあたりから,急激に画質は低下(発色がうすれ,ノイズが増える)していきます.
つまり,
↑から引用すれば,
『労働安全衛生規則』:作業現場の照明について
事業者は、労働者を常時就業させる場所の作業面の照度を、同表の下欄に揚げる基準に適合させなければならない。
・精密な作業 300ルクス以上
・普通の作業 150ルクス以上
ですから,
普通の作業がきつくなるあたりからですね.
書込番号:3427455
0点

>夜の街(渋谷や新宿などの繁華街)
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
によれば,150〜200ルックス程度あると思うので
なんとか,撮れそうに思いますが,
実際には,夜間のこういう場所はすごく明暗の差が大きくて,
明るい照明などばっかり映ってしまって,肝心の人物などが
よく映らないことがよくあります.
(映ってもノイズだらけ)
ここまでは,CANONにかぎらず一般的に家庭用に言える事
DV M2 の場合(推測ですが)
これのオートモードで撮るとたぶん(感度アップのために)
1/15のシャッタスピードになってしまって,
カクカクした映像になるような気がします...
書込番号:3427589
0点


2004/10/27 10:43(1年以上前)
DVM2は暗い所だとシャッターを1/30秒にするんだよ。感度が低いんでこれでも暗いけど
日中は曇りでも大丈夫
パナのGS400Kは、なめらかナイトビューボタンを押すと、シャッターが1/60秒〜1/8秒まで段階的に変化して明るく撮れるんだ
残像感は残るけど撮れないよりはマシって事で
書込番号:3428508
0点

>シャッターを1/30秒
そうでしたね. 1/15は私の勘違い
>シャッターが1/60秒〜1/8秒まで段階的に変化して明るく撮れるんだ
このモードなら 発色もけっこうきれいですよ.
書込番号:3428693
0点



2004/10/27 21:04(1年以上前)
色々と丁寧な解説ありがとうございます。
ビデオカメラの購入は初めてなので非常に勉強になりました。
GS400Kや200Kはなかなか予算的に厳しいのですが、
また色々と吟味してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3429936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
