

このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2015年3月31日 17:43 |
![]() |
8 | 6 | 2010年2月19日 01:16 |
![]() |
6 | 1 | 2010年10月14日 01:01 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月24日 07:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月21日 10:48 |
![]() |
1 | 35 | 2006年10月23日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
この製品の仕様だと思いますが、外部入力及びヘッドホンの音質が悪いです。
なんか音声と連動してキーンって音が小さく入ったり(書き出したものは問題なし。)
声が高く聞こえます。(同じく)
みなさんもこのような症状有りますでしょうか?
0点

audioputer2000さん、こんにちは。
10年以上前に製造された製品ですよね。
コンデンサ等、部品の劣化などが進んでいて回路が本来の
機能・性能が維持できていないところでノイズが発生して
いるものと思います。
既に修理サポートも終了しているかと思いますが、残存
寿命でそのまま楽しまれてください。
書込番号:18623259
0点

この頃のcanonの縦型SDビデオカメラは耐久性がイマイチでM2が今でも
動作している事は驚きです。
書込番号:18623609
0点

jm1omhさん、W_Melon_2さん、ありがとうございます!
実はこの製品中古で安かったので買ったんですが
割と動作するので気に入っておりました。
確かに部品関係の問題があるかもしれませんね。
もう昔の製品なので分解修理も考えることにします。
この時期の製品ってあまり耐久性良くないんですね。
テープにこだわりがあるので無理してでもこれを使うかもしれません(笑
書込番号:18623938
0点

コンデンサー プラスチックなど経年変化が起きる部品は
沢山あります
ですが残念ながらメーカーの修理は終わってしまったようで
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/parts-limit.html
ご自分で分解されるのでしょうか?
個人的にはTAPEには愛着がありますのでかなりの台数の
製品を抱えていますからどれかは動くだろうと甘い考えでいます
書込番号:18624189
0点

W_Melon_2さん
やはりこの製品は古いので修理は終了してしまってるのは予想がついていました。
壊れた時は同じ製品を2コイチしたりするわけなのですが。。。
もしかしたらhdvに移行もありえなくなってきますね(汗
それと皆様、ご協力ありがとうございました。
どうやら書き出した時に、Windowsムービーメーカーを使っていたのが悪いらしく、
Area61 DVビデオライタを使ってみたところ、劇的な音質の改善ができました!
どうやらまだまだ使えるようなのでアドバイスをくださった方、
とてもありがとうございました!
あと、こんなミスに付き合わせてしまい、誠に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:18634762
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
こんにちは。新しいVAIO TypZが出ており、店頭モデルはUSB2.0しか付いていません。
このIXY DV M2を持っているのですが、USB1.0 とIEEEの端子があります。
PCへのキャプチャーくらいはUSBで出来るのでしょうか(IXYDVM2⇒PCのSSDへ) ?
お手数ですが教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

動画はDV端子(IEEE1394)で、静止画のみUSBと取説に書いてませんか?
※そもそもUSB1.0では遅すぎて動画の転送25(?)Mbpsに対応できません。
書込番号:10953497
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん,ご返信有難うございます。
やはり、USBではだめですか・・・。
高いお金払って、オーナーメイドのPCを買わないといけないですね。とほほほ。
えっ、”狭小画素化さん”って9年まえにIXY DVを購入の時にお世話になった
方ですか!? その節はお世話になりました。いまだにDVテープで頑張っております。
書込番号:10953553
0点

目的とされているのが動画のキャプチャーだとすれば、本機種のUSBでは無理です。
IEEE1394でなくてはどうにもなりません。
※DVでUSB接続による動画転送に対応したのは本当にごく一部のpanasonicの機種だけだったと
記憶しています。
書込番号:10953560
2点

ExpressCardでIEEE1394を拡張すればいいだけのような
書込番号:10953605
2点

かうかうさん、ご丁寧にどうも。
旧称?はお察しの通り「狭小画素化反対ですが」です(^^;
私も「HDV」ですがテープです。
さて、DVキャプチャの件は、十字介在さんが書かれている通り、
>ExpressCardでIEEE1394を拡張すればいいだけ
だと私も思います。
書込番号:10958507
2点

ご返信有難うございます。
ExpressCardでIEEE1394で問題なく出来るんですね。
内蔵と拡張の差ってないのでしょうか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
それはそれは、本当にその節は有難うございました。
HDVですか、保存はどのようにされているのでしょうか?
やはりディスクトップのPCでバリバリやられているのでしょうか?
私は、子供の成長記録 DVテープ70本をどうやってまとめるか
頭を悩ませています。とにかく凝ったことはやらずに
70本分のDVテープを半分くらいに切って切って切りまくりたいのです。
最近のノートPCは高性能なので、出来ると思っているのですが・・・。
何か「目からうろこ」の手ってあるでしょうか?
書込番号:10963575
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
もうここを見ている方もいらっしゃらないと思いますが…
以前から電源部分を触ると再起動してしまう現象が僕にもありました。
修理代が高いし、使い物にならないと思いしばらく押入れに閉まっていました。
しかし最近になって調べてみると、自分で修理されている方がいらっしゃいました。
こちらの方です。
http://hotj.blog86.fc2.com/blog-entry-8.html
何かあれば修理出せばいいやと思い自分でもやってみました。
結果はものの20分の作業で調子よくなりました。
補足をすると、ネジは全部で8箇所はずします。(外側6箇所、基盤2箇所)
恐らくスイッチ側の金具の接触不良が一番の原因だと思います。
修理に出さなくても自分で直せて良かったです。
ただし修理は自己責任でお願いします。
5点

M2 現在も現役で愛用しています。
がやはり、電源部の不具合があり、騙し騙し使用している状態でした。
先日の撮影時も不具合の発生が酷く、大事なシーンを撮り逃がし、流石にもうダメだと、買い替えを検討し始めたところでした。
ふと過去のクチコミを検索したら、大変ありがたい情報を発見!
本日、さっそく自己修理チャレンジし、無事に治りました!
作業も簡単で、有料修理に出さなくて良かったと、大変感謝しております。
これでもう暫くは使い続けられるとは思いますが、流石に今の時代にテープは…
とも思いますので、ボチボチ買い替えも検討します。(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:12056699
1点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
いろいろデジタルビデオカメラを探してたのですが、近所の中古カメラ屋でこのIXY DV M2 KIT が37000円で売っていました。これって安いですか? 一応、機能等は調べて文句はないのですが、レビューを読ませていただくと不具合が多いような・・・。この値段なら新品の VICTOR のMC100 とかHITACHIのDZ-MV780なんかのほうがいいかなとは思うんですが、4、5万円台の新品との大きな違いってなんでしょうか? 勉強不足でほんとすみません。レンズとかの数字を比べても分からないものですから・・・。よろしくお願いします。
0点

確かに新品の値段から比べたら安いけど、
もう発売されて2年以上経ってるし、
デジタル製品の中古は余りお買い得感はないと思います。
書込番号:4753831
0点

ビデオカメラは新品でもトラブルが多いのですが・・・
「実用品」として使用する目的ならば、「どうしても欲しかったので、後々修理してでも使いたい!」ということでなければ、わざわざ中古品や店頭展示品を買うべきではないと、私は思います(^^;
静止画については比較対象の機種よりもM2の方がよいかもしれません。
(照度が足らないとノイズが目立ちますが)
書込番号:4754510
0点

アドバイスありがとうございました。もう2年前に発売されていたんですね・・・。保障も1週間だけだったので、買うのはやめときます。
書込番号:4756416
0点

>保障も1週間だけだった
それは(私の場合は)話しになりませんね。
実用品でなく、収集目的として骨董品でも買う感覚です(^^;
少なくとも1ヶ月はないと普通のサラリーマンの場合、買ってから何週間もロクに触る暇さえ無くて、トラブル箇所に気付くことすらなくても仕方がありませんから。
(時間が無いわけでもないけれども、気合いが入らないというか、雰囲気は解りますよね(^^;)
書込番号:4756584
0点

中古家電の保証という点では、2006年4月から、
2001年以前に設計された機種は
(ビデオカメラではDCR-TRV900やNV-MX3000等)、
非常に厳しい状況になるでしょう。
電気用品安全法の施行に伴う、
旧商品の販売における猶予期限が切れるためです。
この結果、順法意識の高い保証の充実した中古販売店ほど、
2001年以前の「PSE」マークの無い家電品の
中古販売から手を引くことになります。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/kaitorimap.html
ビデオカメラが電気用品安全法による、販売規制対象かは
実ははっきりしません。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/denkiyouhin_ichiran/tokuteigai_denki.htm
しかし、確実に電気用品安全法の対象となる分野でも、
2002年に生産が終了し、
PSEマークつきの個体など殆ど存在しないであろう
ベータ方式ビデオデッキといった家電もあります。
新品を買うことのできないものまで、一律に年限で販売規制対象となれば、
代替新機種の無い分野のユーザーに与える打撃は重大なものになるでしょう。
すでに地方在住や暇の無い者にとっては
インターネットオークション調達が主たる手段になっているとはいえ、
選択肢が形式的規制により、さらに狭められるわけですから。
書込番号:4757863
0点

もっと光を、さん、詳しい説明ありがとうございました。フトコロばかり気にしてそういうことを考えもしませんでした。現在は、予算5万を10万に切り替えて、新しく出ているものでいろいろ探しています。カタログばかり山のようになりました。実際に撮影した映像で比べたいのですが、難しいですよね。いろいろレビュー見て参考にしたいと思います。
書込番号:4761560
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
SDカードからパソコンへ画像の読み込みができません。
パソコンはMAC OS10,3,9なのですが、静止画は読み込んでくれるのですが
SDカードに保存した画像を読み込んでくれません。
どなたかMACで使用している方、ご教授ねがいます。
0点

この質問の内容では、正しくレスできるか不明ですが、
どなたも書かない(書けない)ようなので。
SDメモリカードの静止画(JPEG)を読み込んでいるのはiPhoto。
iPhotoの新しいバージョンだと、動画も管理できるようですが、
少し前のiPhotoでは動画非対応です。
そのため動画を自動的に読み込めません(読み込みません)。
ですからファインダーで開いてコピー&ペースト。
これがお答えになるかどうかは、わかりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:4518117
0点

風の間に間にさんありがとうございます。
iPhotoは最新のバージョンなのですが、
静止画は読み込んでくれますが、動画には
反応しません。ファイルタイプを認識できませんと表示されてしまいます。
また、サポートされていないコーデックで圧縮されていますとも表示されます。
ファインダーで開いてコピー&ペーストしても再生されません。。。
もう少し試してみたいと思います。
書込番号:4518385
0点

SDメモリカードに記録される動画フォーマットは、MPEG-4ですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/videocamera/q056320559873.html#REL
MPEG-4って規格乱立ですから、どのフォーマットかわからないので…。
QuickTimeで再生されないということは、
MP4(MPEG-4)ではない、みたい。
CANONのソフトである「ImageBrowser」は付属していないのですか?
もし同梱されているようだったら、
それをインストールして、最新バージョンにアップすることで
解決するかも知れません。
次に、MPEG-4が、avi(MS-MPEG-4)とか、
avi(MPEG-4/DivX系)であったら、
フリーソフトのVLCを入れるのがいいでしょう。
http://www.videolan.org/vlc/
これなら再生できると思います。
ただ、QuickTimeやiMovieでは読み込めないので、
動画編集は無理です。
動画編集をしたい、QuickTimeで再生したい場合。
MPEG-4というのが、avi(MS-MPEG-4)であれば
「EX_M4S2」というコーデックを入れると、
QuickTimeで再生可能になります。
http://emonkid.hp.infoseek.co.jp/EX_M4S2/
DivXの場合も、codecを入れれば大丈夫なのです。
たぶんこれ。
http://www.3ivx.com/download/macos_4_pr1.html
いろいろ書いていますが、
ユーザーではないので、正確かどうかはわかりません。
第一に、MPEG-4なのかどうかも不確か。
もしMPEG-2だったら、VLCかMacソフトのDVDプレーヤーだし。
QuickTimeで見るならMPEG-2用のcodecをAppleから買うしかない。
by 風の間に間に bye
書込番号:4518652
0点

CANONのマニュアルを読んでみました。
104ページに書いています。
MPEGというのは、Windowsメディアムービーのafsですね。
↓からコンポーネントをインストールすると、
Macで再生できるようになります。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/mpeg4asf.html
by 風の間に間に bye
書込番号:4518968
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
電源スイッチ付近を触っただけで再起動してしまいます。
皆さんと同じですね。
購入が1月で、発症が8月ごろですから、
半年ちょっとで壊れたことになります。
まだDVテープ20本くらいしか回してないのにな。
0点

「クレーム」そのものですね(^^;
予備機のつもりでこの機種を使っていますが、それでも私も心配になります(TT)
書込番号:4417478
0点

過去ログも見ましたが、うちのも同様に電源が落ちたり
起動したりを繰り返し、撮るとこになりません。
お問い合わせセンターに電話すると、メーカーでも
その現象は既に把握していて対応は修理しかありません
と言われたので、素直に送ったら、
12900円の見積もり書が届きました。
ええ〜!何で?
落としたわけでも、異常気象状況で使ったわけでもないのに、
ユーザーがどうしてお金を払わないといけないの??
去年の書き込みが多かったですが、皆さんは有償で修理したんですか?
書込番号:4428518
0点

うちのやつも同じ壊れ方です。
メーカーに問い合わせ(このホームページのことも)すると、
そのような故障は連絡がないとの一点張りで
通常料金での修理とのことでした。
残念ながら1年半使用での故障なので、
泣き寝入りでしょうか?
書込番号:4434461
0点

電源スイッチのトラブル多いね。
うちのも同じようなトラブルが1年ちょっとで現れましたよ。
ん〜故障かな?と思いながらスイッチをON/OFFと何度か切り替えたり
もしたけれどダメでした・・・。
スイッチにネットワークがありますね。一度そこへ合わせて再度電源を
ON/OFFしてみたところ、電源の不具合は解消しましたよ。
まぁ〜偶然とも思いますけどね!
今は何の問題もなく使ってます。
書込番号:4437765
1点

我が家のも最近,電源が入ったり切れたりを繰り返してました。
メーカーに修理を依頼した所,最初は「電源付近のカバーを交換」って
返事が来ました。
修理に出してみると,「分解・掃除」をしたようになってます。
1万1千円払いました。
また,近々おかしくなるのかしら???
子供の運動会があるから,壊れたら大変です。
書込番号:4472060
0点

私も壊れました。とは言え、購入して2年になります。
最初は購入後8ヶ月目ぐらいで「おや?」と思ったぐらいでした。
元々切り替部分ってすぐ動くじゃないですか。だからあんまり気にしていませんでした。
でもそのうちどんどんおかしくなってきて・・・・。
1年保証が切れた後にメーカーに問い合わせましたが、やはり回答は【有償修理】でした。
今は騙し騙し使ってます。みなさんのおっしゃられる通りクレームと感じている為、なかなか有償での修理に出す気がしません。
この掲示板だけでもかなりの人が故障している事がわかるのに・・・。
キャノンは好きなメーカーだったのに(今も嫌いなってないですが)、ガッカリです。
書込番号:4483965
0点

↑上では未だだったのですが、私のもこの前に挙動不審になりました。
部品選択に問題があるのではないか?と思います。
まずは各地の消費者相談センターに相談のTELをしてみてください。
メーカーの対応が待ちきれずに修理に出したとしても、
・必ず交換した部品を返してもらう。(返却されなかったら修理費を渋る。その部品はユーザーの所有物であり占有物であるから、正当性があります)
何かの役に立つかもしれません。
・修理内容を記述した明細書あるいは請求書は、必ず保管しておく。もし後に無償修理になった暁には、返金が容易になります。
(修理実態は残っているハズですが、いちいちモメるのもバカバカしいですから、自衛しましょう)
基本的に接点不良だと思います(徐々に酸化して導電性が悪くなるような? 突発電流で焼けていくタイプかも? 安物のAC電源タップのスイッチが焼きついたことがあります)。
書込番号:4484018
0点

私のも壊れました。
今年の1月に購入し、8月ごろ発症しだしました。
実質、10回程度しか使ってないのに・・・。
症状が悪化したので(電源ON,OFFを超高速で繰り返す)修理に出したのですが、
2週間たっても音沙汰ありません。
書込番号:4489375
0点

私のM2も壊れました
サブカメラとして今年の3月に購入し、
9月ごろから発症しだしました。
メインカメラが故障して、臨時でこのカメラを
使っていたのですが、発症してしまいました。
ただ私は幸いメーカー保証が残ってますが・・・。
書込番号:4501403
0点

私も壊れました。症状は同じくスイッチ部を触ると再起動します。
この書き込み(以前のも)読んでいたのでキャノンの
<お客様相談センター>に問い合わせしました。
その際にこのページのリンクも張っておきました。
が、回答は・・・・
-----------------------------------------
スイッチ部の故障に関しまして、弊社修理センターにて拝見する
ことはございますが、IXY DV M2において、これらのトラブルが
発生する原因をカメラ自身がかかえている(機種固有のトラブル)
ということはございません。
中略
なお、カメラの故障に関しましては、保証期間を過ぎた後の修理に
関しましては、誠に恐縮ではございますが、有償での対応とさせて
いただいて おります。何卒ご理解ご了承の程、お願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------
だそうです。
<この件での>クレーム対応は絶対しないといった姿勢ですかね。
近々消費者相談センターに相談します。
同様の症状が発生している人がいないか、このサイト以外でも探してみることにします。
書込番号:4501487
0点

何もせずにというのは納得しがたいと思いますから、然るべきところで相談されることをお勧めします。
なお、上の[4484018]でも書いていますが、
・交換した部品を必ず返してもらう。
・修理内容を記述した明細書あるいは請求書は、必ず保管しておく。
そして修理内容をこの掲示板などで公開していただきたいと思います。
書込番号:4501573
0点

お久しぶりです
修理に出したM2が昨日帰ってきました。
今年3月購入
10月16日 メーカー保障で、修理に出しました。
10月26日 修理が終了との連絡。
10月29日 引き取りにいきました。
修理内容は
Cキー基板ユニットを交換、その他異常なし
ということでした。
一応保障期間内ということで無料ですが
交換部品は返却されませんでした。
なにか分からないことがあれば担当まで
電話下さいとのことです。
みなさんの参考になればと思います。
書込番号:4540494
0点

ツッパチさん、ご報告ありがとうございます。
本日も1〜2度それらしいことがありましたので、遠からず修理を要求するつもりです。
本機は予備機として購入したのですが、遠からず予備機としての意味が消失しそうです・・・
書込番号:4541488
0点

私もまったく同じ症状です。
ちょうど保障期間過ぎたばっかり、、
修理代も見もしないうちからやけに高いですし
こんなに大勢の方が同じ症状なんてどう考えても
クレーム(リコール?)ですよねー
それを認めないキヤノンってどういう会社でしょう?
儲かってるから天狗になってるんでしょうか?
修理代も高いし、、、
もう2度とここの製品は買いません。
書込番号:4547837
0点

理事長先生のおっしゃっていたネットワークに入れて電源ON、OFFをだまされたと思ってやってみたら確かに直りました。
これってなんなんでしょうか、、こんなことで直るなんて
不安はありますがこのまま使えそうな雰囲気はあります。
皆さんも修理に出す前に試してみた方が良いと思います。
どちらにしてもこのメーカーのものは2度と買いませんけど。
書込番号:4547905
0点

こんにちは
私も同様の症状です!
これだけ出てれば、同様の症状はもっとありますよね、物自体既に廃盤だからメーカは事実を闇に葬ろうとしているのかな、悔しい!
書込番号:4560577
0点

暫く来ない間に随分と同様の方が増えましたね。
これは、機種特有の故障ですね・・・
リリッコさんもネットワークからで直りましたんですね♪
信ずるものは救われるです(笑
この様子ですとメーカー修理へ出してもメーカーはネットワークへ
スイッチしてあたかも修理した様にする事も十分考えられますねぇ(謎
取りあえずはスイッチのお掃除くらいするでしょうが(笑
高い修理代なんか払わずこの方法で直った方はそのまま使用していて次回故障したら機種買い替えに予算を使ったほうが得策ですね。
書込番号:4564506
0点

家のも同じ場所が壊れました。
娘の大事な運動会が台無しに・・・
で、まだ保障が利くのでキヤノンのサポートを調べると「宅配メンテナンスサービス」ご指定日時にキヤノン指定業者(ヤマト運輸)がお引取りに伺います。修理完了後は、お客さま宅にお届けいたします。
おーこりゃ便利だな・・・ん?これ送料ってこっち持ちかよ?
「送付修理サービス」にすれば片道送料で済むのかな?
書込番号:4586190
0点

出たばっかりのころかったけど一度も壊れてないなぁ!
けど、バッテリーの消耗がはやいのがいまひとつかな
書込番号:4937861
0点

かなり前に書き込みさせていただいたものです。
以前の書き込みの後も壊れたままで意地でも修理に出しませんでした(ビンボーなんで・・・)。
そんなある日、友人と電気の接触の話、具体的にはバイクのウインカーが点滅しなくなった話をしていて、球が切れているものと思い込んでいたら、「接触が悪くなっているだけだから、電球の接触部にCRCとか潤滑剤をスプレーすればイイよ」と言われ、試したら一発で直ったんです。
で、たまたま今日カメラを使う事になって、「あ〜あ、またこの壊れを使うのかぁ・・・」って思ってたのですが、上記のことを思い出して試しにやってみようと思ったんです。以前の書き込みに「接触不良が原因」というのがあったので、どうせ壊れてるんだし、これでさらに悪化した時には諦めて修理に出そうと。
それがなんと!!!!直りました!!!!!!!
うそやん???!!!!って感じで。
具体的には自転車用の<防錆・潤滑剤>というスプレーをスイッチの回転する部分(カメラ・切・再生のところ)と録画開始ボタンの<重要<間の隙間(円の部分)>重要>にごくごく少量スプレーしました。これでまず(カメラ・切・再生)の切り替えの感触が変わりました。潤滑剤をスプレーしたにも関わらず若干硬くなった感じになって、切り替えにメリハリ?っていうかカチ、カチって切り替わるようになったんです。
その後ごくごく少量ずつ合計3回スプレーして、スイッチの切り替えを行い、問題のスイッチ周辺を触ってみましたが全く切れなく(再起動しなく)なりました。それどころかちょっと力を入れて押しても、<切>側に軽く回す動作をしても大丈夫。
今日一日で5時間ぐらいの間に20〜以上電源の入切をして使用しましたが、一度たりとも不具合は起きませんでした。
とは言え、今日一日だけの事なのでこれからどうなるかは分かりませんが、もし問題が起きた場合にはまた報告します。
また、試してみようと思われた方は自己責任でお願いしますね!
私も失敗したら修理に出そうという覚悟でやりましたんで(笑)
もし試してみた方がいましたら報告してくださいね。
書込番号:5157514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
