

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


EX=エクスポージャー 露出
AE=オートエクスポージャー 自動露出
まわりが暗くなってくると、露出を開く、つまり、レンズに入ってくる光の量を増やして、
明るくとれるようにする、という作業をする
まわりがぎんぎんにかんかん照りのときや、ぎらぎら反射しているときなんかは、被写体が
影にならないように、また白とびしないように、露出を絞って光の量を減らしてやる
という作業をしてやるといい
これが明暗さまがいっていた色を濃くしたり薄くしたりする作業ということですね
また、シャッタースピードを速くすればぶれにくい、早い動きをとるときなんかにいい
暗いときは、遅くすれば、光の量がもっと入るから、明るくとれる
しかし、速度が遅い分、手持ちだと、ぶれやすくなる
って感じでしょうか?
前に雑誌でこんなことかいてたな〜!?
どこにあったんやろ!?
しかし、露出をF値で表すのはなぜ? Fってどっから?
露出とシャッタースピードの関係は?
薄暗い夕暮れ時なんかはどっちを優先するの?
ホワイトバランスをセットしても違いがないのはなぜ?
っていうような、初歩的なことを取り扱っている、HPをもっている方、
是非拝見したいので、教えてください
あと、システム設定や、マイカメラの設定で、ビープ音をオフにしても、
電源抜くと次には初期設定にもどってるっていうのは
他のユーザーのみなさん同じですか?
ビープ音結構やかましいでかいですよね
では、わたしはあらしではありません
0点

F (number)=> focal ratio
あとは博士方にお任せします。
-------
光学系の用語ならカメラメーカのHPにいっぱい載ってる。
書込番号:2866937
0点

(特に気になるところだけ・・・(^^;)
>色を濃くしたり薄くしたりする作業
基本的な露出(露光量)の調整は「明るい〜ちょうど良い〜暗い」を調整するのが基本です。
「色が濃くなる〜薄くなる」というのは、そこそこの発色が得られる場合に付帯的に起こる現象であって、多くの場合は[2852757]で書きました↓下記のようになるかと・・・
>露出不足側の画像の感じは「濃く写っている」というよりも、単に「暗く沈んだ感じに写っている」という具合になったりします(^^;
※[2852757]で書いたことを少し整理すると、
・色の偏りの原因
・色の濃さが変わる原因
↑
この二点は対策の方向が殆んど違ってきますので、その点は前の書き込みや他の方のレスなどを参考にしてください。
>露出をF値で表すのはなぜ?
↑
これはどこか勘違いしていると思いますが・・・(^^;
露出を決定する要因は、ある撮影における被写体照度に対する、シャッタースピード・F値・(フィルムやCCDの)感度の相関によるものです。
このような「撮影」の基本的なことは、ビデオ誌よりもカメラ誌の方が判り易く解説しています。まるで毎月のように見つかりますが、解説本を探した方が早いでしょう。ここ最近でも1〜2冊の新刊があるように思います。
Webでは(世間の評として)カメラメーカーらしいカメラメーカーのHPが参考になると思います。全てのメーカーを確認したわけではありませんが、個人的には ニコン、コニカ・ミノルタあたりを先に見てはどうかと思います(^^;
(疑問の全てが網羅されているわけではありません)
書込番号:2867496
0点

そうそう、Fナンバーって透過率100%と仮定したときの値だから
同じFナンバーのレンズでも透過率の差によって明るさが違ってくる罠。
書込番号:2867593
0点

そうですね。一眼レフ用レンズで、透過率を考慮したT値で表示しているメーカー(正確には一部のレンズのみ)もありますね。
デジカメでは口径比としてのF値としいうよりも、減光比?のような感じ(Av値)で透過率も込みのF値で表示している場合もあるようです。
少なくとも多くの家庭用ビデオカメラのように「絞り羽根の先にNDフィルターが付属している」場合、(レンズの明るさはどうか解りませんが)絞り羽根付属のNDフィルターが効いている領域においても「F値」で表示されますし(^^;
F値を減光のみで使う場合にはそれでも良いのですが、被写界深度≒ピントの合う範囲を検討する時は、口径比が判らないと困ります・・・(^^;
書込番号:2867860
0点


2004/05/31 06:50(1年以上前)
比較的分かりやすいので参考にしているページ
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
参考にもならないと思うが私がビデオについて勉強したことを書いたページ
http://dvbeginners.hp.infoseek.co.jp/index.html
書込番号:2868377
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


マニュアルP117にある
アナログ入力してデジタル機器に出力をしようというやつです
ここでは、別のDVとなってますが、
結局DV端子からでるのだから、そのままPCに取り込めないかやってみました
色々こね回してみましたが、結果できません
MotionDV Studioでだめだったんで、フリーソフトでやってみましたが
できませんね〜 う〜む
もし同じことをやってみたことがある方、ちょっと教えていただけませんか
それとも、この方法は単に無理なのでしょうか?
わかるかたいたら、よかったら返答お願いします
0点


2004/05/30 21:39(1年以上前)
WinDVD Creator2
DVD MovieWriter3
VideoStudio7
Windowsムービーメーカー
テープ入れずに出来ますた
PowerDireatmr3
出来ませぬ
書込番号:2867083
0点


2004/05/31 00:03(1年以上前)
PowerDirector3の間違いでした
つまり、ソフトによるって事
書込番号:2867810
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


はじめまして。この機種を使っていますが、まだ使い切れておれず、皆さん教えてください。オートで静止画を撮ると家の中ではよくフラッシュがたかれます。これをオフにするにはどうすればよいのでしょうか?機械おんちの私を助けて〜
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


室内、低照度が大の苦手とされていますが、マニュアルで手を加えてとっても、たとえばソニー109とか、パナ120,200あたりと比べて、お話にならないレベルなのでしょうか?自分で確認しろというのはごもっともですが、比べたことのある方の印象をお聞かせください!
0点


2004/05/25 03:55(1年以上前)
個人の好みでしょうが、私の場合もDV2とGS200で比較して、GS200にしました。携帯性はDV2かなと思いますが、電気屋とメーカーショールームにて色々なシチュエーションで実際に撮ってみて決めました。事前にお願いしたらかなり長時間使わして貰えますよ。静止画はかなり比較してDV2かなと言う程度(当方かなり視力が良いほうですが、その視力で見て)、但しパッと見では同レベル。動画はやはりDV2が暗いところで落ち込み(ピント合せも遅い感じ)GS200に決定。以外だったのが、GS200は実際に見た状況より室内(場所はホームシアタールーム、照明はかなり暗い。)で明るく撮れたことでした。ノイズも全く気になりませんでした。当方、実際には奥さんも使うことが多くオートで安定した動画のGS200を選びました。あと音の拾いかたもGS200の方が自然かなと思います。DV2は実際の記憶より音が小さくこもった感じ。最後は個人の好みと思いますが、ご参考に。
書込番号:2846979
0点


2004/05/26 21:04(1年以上前)
DV2ってそんなに室内が駄目なんでしょうか。実は前に持ってたビデカメ
がそれだったので、室内に強いカメラにしようと思いM100KITにしたんですよ。でも、実際はやっぱり部屋の中は暗く映ります。マニュアルにして少し
まし程度です(苦笑)Canon製はそういう弱点をまだ克服していなさそうなのですね。やっぱパナ製品(GS200)の方が室内には向いてるかもしれませんね。
書込番号:2852777
0点

※二重書き込みになっていたらスミマセン(^^;
>ホームシアタールーム
内部が相対的に暗いので、結果的に自動露出調整(AE)が「明るくなる側」に動作したような気がします・・・「被写体を含む撮影範囲の状況」でAEの効き具合は変化しますから、いろいろなケースで評価したほうが良いかもしれませんね(^^;
>室内に強いカメラにしようと思い
「サバ読みなし」で最低照度8ルクス以下でないと、本来は「強い」とは言えないように思います。 そうすると、現状では少なくともXV2のような高額機になるので買いにくいでしょうけれど・・・(^^;
ところで、「サバ読みなし」の最低照度が同じならば、フルオートで撮影するときはパナ機以外の方が明るく撮影され易い※と思います。
パナ機の場合、フルオートでは最大ゲインアップ(≒増幅)の半分〜7割程度までに制限されるようですので。
※サバ読み無しの最低照度が15ルクスだったとしたら、フルオートでは 21〜30ルクスの最低照度と同様になります。
ただし、最大ゲインアップの半分〜約7割のどこまでいけるのかは、機種によるようです。
書込番号:2852947
0点

>Canon製はそういう弱点をまだ克服していなさそうなのですね
この「まだ」というのに激しく違和感を覚える
書込番号:2853647
0点

DV2 と DV M2 は違うわけですが どっちの話題か不明です
書込番号:2854617
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


SDカードで静止画とってて思いました
間数秒かかりますね
一息おいてからでないと続けて撮れませんね
今は、遅い転送速度のものを使っています
10Mb/Sは速いやつですね
これにすると、間(ま)は短縮されるでしょうか?
よく書き込み速度といいますが、これは、PCへのことだと
思っていたのですが、取った瞬間の記録のこともいうんでしょうか?
これは、PCへ書き込むときの速度であって、実際に撮ってるときには
変わらないから、遅いのでいいといわれた自分は、店員さんにだまされていたのでしょうか?
それか、その店員さんは知識のなさを、混乱させるくらいのまくしたてで
ごまかしていたのでしょうか?
ちなみに、持参のデジカメでは、またなくていいので、やはりM2の
機能止まりなのかなと思ってはいるのですが・・・
はたして?
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


説明書の61Pにある、
白い光が光るやつ、あれ、くらいところだと光るのですが、
わからないのが、写真のボタンを半押しにしたまま、
セレクトを上下にしろとあるんですが、
上下にしても、何にもかわりません
あれ、なんか意味があるのか、わかる方教えてください
0点


2004/05/24 09:06(1年以上前)
ピントを合わせやすくするため、補助光(半押しで光る)の時間は、ほんの1秒ちょっと。これでも不具合と思ったら、セレクトを上下することを繰り返す都度、再び補助光が1秒ちょっと発光しますという事と理解しています。
結婚式の披露宴で被写体から2mぐらいで試してみましたが、同時操作しにくいセレクトで難儀して再発光してもピントは100%合うわけではなさそうです。モタモタしてるうちに被写体が移動したりでタイミングも失います。暗い所で移動する被写体の撮影は難しいものです。
書込番号:2843513
0点

この動作をさせても
デジカメと同じでそれなりの配慮をしていないと
ピントが合っているかはわかりませんね
一応合焦マークはありますが、デジカメの中には
液晶パネルの中で部分拡大してピントの確認が出来る
ようにしてあるモデルもありますが、動画静止画兼用機
ではそんな機能ありません、
そしてこの製品の静止画を見ると大容量SDカードを
購入する気にはなりません、
書込番号:2843732
0点


2004/05/24 12:56(1年以上前)
印画紙に焼く動画には不向きですがDVDに編集して静止画を挿入すにはこれでまずまず。忙しいツアーでやや治安が劣ると思える海外旅行に持っていくには、小型軽量でビデオの色も良くモバイルとしてお勧め。静止画も128Mが2枚あれば気にすることなく撮影できますし、どんどん撮影してよい物取りにしています。また、お天気がよくて、他と比較しなかったらL版に焼いてもそれなりに良いも写真も少しはあります。また、ビデオも静止画も暗い場所では撮らないことに徹しています。
むしろ、オートパワーオフやエンドサーチがありません。8年も前のSonyのモデルにも付属していたし、あって当たり前と思っていてたが、ついていないないのでがっかりしました。
書込番号:2844026
0点



2004/05/24 17:55(1年以上前)
あっ、その通りでした!
ありがとうございます なぞが解けました
最初から半押ししたままぐりぐりやってたので、わかりませんでしたが、
半押しして消えたら、ぐりぐりで再度灯火です
ところで、オートパワーオフはするんじゃないですか?
スイッチオンのままほったらかしてると、5分くらい?してから勝手に電源
切れてますけど、そのこととは違うんですか?
それと、確かに夜はつらい
お手上げです
いろいろやったけど、工夫すれば以前の問題のような気もする
完全固定でも、被写体が動けばゴーストですからね
書込番号:2844722
0点


2004/05/26 07:20(1年以上前)
あ!勝手に電源切れてました。Sonyの旧機より、オートパワーオフが遅いようでダメなのか、と思っていました。ありがとうございました。
書込番号:2850699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
