

このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月8日 03:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月6日 07:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月4日 14:48 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月3日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月3日 02:24 |
![]() |
0 | 38 | 2004年2月3日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


4月に子供が産まれるので、DVを初購入しようと考えている入門者です。
携帯性と室内撮影時の性能などについてこのサイトでの評判を見て、
現段階ではM2にしようと思っているのですが、購入時期をいつにすべきか迷っています。
素人の考えだと4月には入学式があるので、CANONも2月末から3月上旬に
新製品を投入すると思うのですが、それまで待つべきでしょうか?
それとも性能の評価が一段落し、価格もこなれているM2を買うべきでしょうか?
予算は13万円くらいまでならOKで、同時にSDメモリーカードの
使いまわしがきくデジカメ(IXY DIGITAL Lの予定)も購入予定です。
一生に一度しかない子供の表情を撮っておきたいと考えています。
アドバイスをよろしくお願い致します。
0点


2004/01/04 10:51(1年以上前)
私もこれを購入しようと思っていますが、デジカメにもなるので改めて
デジカメを購入する必要はないのではないかと思います。
問題は価格だと思いますが消費が落ち込む2月が安くなると推測しますので、あと1ヶ月待って購入しようと思っています。
書込番号:2303811
0点


2004/01/04 11:25(1年以上前)
私も同じタイミングを狙ってますが、メーカー決算、量販店決算は3月かなぁ?
書込番号:2303905
0点


2004/01/04 12:12(1年以上前)
使いたい時の直前に買っても、
機材になれていないので失敗の連続でまともに撮れないと思います。
充分な練習期間を設けてから
一生に一度しかない子供の表情を撮りましょうね!
書込番号:2304034
0点

今日は日曜日ですね。さんの意見は重要です。
加えて、全ての機種に「初期不良※」の対処期間が必要なこと(発売当初および個々の製造毎によるもの)、
もっと大事なのは「出産は予定通りにならない」のが多くの現状ですから(出産予定日は納期に非ず(^^;)、早め早めの準備が必要です。
ウチの第一子の時、夏の出産予定に対して、三月末の決算期に買い、出産前の嫁のコメントや様子を撮ったりしました。それも撮影の練習になったと思います。
金銭的損得は抜きにして、「より確実」を考えるなら、できるだけ早いうちに買うのがよろしいかと思います(^^;
・・・より確実という意味では、絶対に失敗を避けたいのならば、複数台で同時撮影したほうが・・・あまり一般的ではありませんけれど(^^; しかし、機種を問わず多々のトラブル報告を見ていると、購入機に加えてレンタル機を含む複数台撮影を薦めたかったりします(^^;
(純正販売の「写るんです」などのトラブルの少なさは、現状のビデオカメラでは絶対に有り得ません)
・・・「押さえ」に動画デジカメを買っておくのも良いのですが(^^;
また、撮ったテープを巻き戻す場合は、常に消去防止ロックをかけておき、たとえ1分しか撮っていなくても、絶対に消さないようにしましょう。
たかが300〜500円のテープ代をケチって、絶対に戻らない瞬間を消すことが無いように・・・(^^;
・・・というわけで、出産前の購入時期は「賭け」になります。いろいろな「結果」に対して、誰も正解を出せません。また現状では普通に購入する価格帯に適当な機種が(未発売の新製品を含めて)無いかもしれませんが、この期に及んでは仕方がありません(^^;
※初期不良に対しては、購入時に販売店と「迅速に新品交換もしくは別機種への変更(返金含む)」を確認し、保証書に記載してもらうと確実です(そのような対応が可能な販売店を選ぶ事が必須)。ただし、希望機種の在庫が無い場合はどうしようもありませんので、あらかじめ何機種かを選定しておく必要があります)。ただし、別途購入したバッテリーに対しては、本体と一緒に交換(返品)できる可能性は低いと思います。
書込番号:2304221
0点



2004/02/08 03:32(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
確かに初期不良は怖いですね。
価格もこなれてきたことなので、今日あたり家電店に行って買ってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2441167
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


今日、大阪なんばのビックカメラで77,800の20%ポイント
つきで購入。店頭には、「売り切れ」と書いてましたが、
とり置いて下さい。っと、約束したのに。っと、店員を適当に叱りつけたら普通に
商品がでてきた。どうやら商品を隠しているようだが
あの規模の店だから、まだ一杯隠してそうだ。
日本橋や梅田を周ったけれど、ここが一番安かった。
大阪の方、チャレンジしてみてはいかがですか。
しかし、在庫を隠す東京モンの会社どうも腹が立つ。
0点


2004/02/01 13:32(1年以上前)
取り置きの約束もしていないのに、店員を叱って
むりやり商品を売らせるとは、なんてたちの悪い
客ですね。
書込番号:2413988
0点


2004/02/01 13:58(1年以上前)
大阪人は性質が悪いですね。
本当に約束してたら気にはしませんが・・・。
東京の会社が腹立つなら買うな!
書込番号:2414062
0点


2004/02/02 09:17(1年以上前)
東京の会社は嫌いじゃないけど、在庫を隠す会社は最低。
在庫があるのに客寄せにセコイ手を使いやがって。
売買計画があるなら、売り切れ表示をせず展示品から
撤退すべき。
書込番号:2417517
0点


2004/02/02 12:24(1年以上前)
人間性と在庫を隠す会社.どちらも最低!
東京,大阪の問題ではなく,”個”の問題.
書込番号:2417889
0点


2004/02/04 14:48(1年以上前)
僕も2月1日3時過ぎに難波ビックに行ったけど、売れきれの上価格も81,200で20Pだった。店員に聞くと価格は日によって、時間によって変わるとぬかしよる。ちなみに4日2過ぎの価格は99,800と言われた。おかしいんとちゃう。客なめとったらあかんで。
書込番号:2426437
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


ここ北陸の石川県のY電機では他地域で安い時でも
108000円のポイント20%でした。。。。
多分、今日も同じぐらいだと思います。
同じY電機でも地域によってこんなに値段に格差があるんでしょうか??
0点


2004/01/25 18:22(1年以上前)
愛知のヤマダでは78000円。ポイントは明記してありませんでしたが、いくらか付くようでした。
書込番号:2386858
0点


2004/01/25 20:25(1年以上前)
こちら岡山県でも108000円のポイント20%が店頭で一番安いようです、都会はいいですね。
書込番号:2387325
0点


2004/01/26 10:52(1年以上前)
山梨は田舎ですが
78000円,15%ポイントでした
書込番号:2389652
0点


2004/01/26 22:16(1年以上前)
買いました。
私も石川に住んでいますが、
昨日実家に帰ってY電気見てきたらびっくり!
78000円+15%ポイント還元+DVケーブルもおまけしてもらいました。
書込番号:2391865
0点



2004/01/27 13:24(1年以上前)
実家って石川県じゃないとこですよね?
石川県は相場が高いみたいでガッカリです。。
書込番号:2394157
0点


2004/01/28 17:13(1年以上前)
東京では6万円代の下値で販売しているようです。
値切れば5万円代突入も可能かもしれませんよ。
書込番号:2398647
0点

新潟県のY電気も、なお2児の母 さんの所と全く同じです。
他店も同価格なんで、ポイントは明記してありませんが、交渉しだいと
思います。
書込番号:2423550
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


昨年9月小学校での運動会撮影用にM2を購入した、デジタル撮影初心者のママです。来週こどもの学習発表会が小学校の体育館であるため、M2で撮影したいのですが、暗い室内での撮影は初めてなので、どの程度の写りになるのか心配です。昨年までは、Hi8ビデオの撮影でした。体育館では、舞台のみライトがあたり、客席は真っ暗な状態での撮影です。同じ様な条件で、撮影された方いらっしゃいますか?又事前にビデオをどのように設定しておけば、少しでもきれいに撮影することができますか?カメラはフイルムカメラを持参した方がいいですよね。とてもはりきっている6年生の息子の思い出を是非残してやりたいと思っています。むずかしことはよくわからないので、わかりや
すく説明していただければ助かります。
0点



2004/01/23 10:57(1年以上前)
上のアイコン変更します。
書込番号:2377643
0点


2004/01/23 14:05(1年以上前)
フルオートで撮影して良いと思います。暗い場面ではシャッタースピード1/30秒になりますが、やむを得ないでしょうね。
液晶とビューファインダーを使い分けながら、手ぶれが少ないようにしてください。
全体を撮るだけでなく、息子さんなどの撮りたい対象に焦点を絞って、ピントが合うように気を配りながら撮影すれば、よいビデオができあがると思います。
書込番号:2378103
0点



2004/01/23 15:00(1年以上前)
フルオートで撮影できるんですね。安心しました。
書込番号:2378222
0点


2004/01/23 17:28(1年以上前)
くみくみmamaさん まだ見てますか?
>少しでもきれいに撮影することができますか?
↑これを求めるなら
M2の過去ログだけでも読むことを お勧めします
特に [2236755] のスレッドを見たほうが良いと思いますよ
書込番号:2378566
0点


2004/01/23 17:49(1年以上前)
上記同感です。
フルオートのみでの撮影はおすすめできません。
>シャッタースピード1/30秒になりますが、やむを得ない・・・
で納得されると、再生してみて後悔なさると思います。
それなりの工夫は必要だと思います。
書込番号:2378637
0点

動きが殆ど無い合唱会のような場合ならば、1/30秒でも良いかもしれませんが、お遊戯会のような動きのある場合、1/30秒を含めて遅いシャッタースピードは悔やむと思います。動きが「軌跡」になるので、「顔などの判別が出来なくなったり」もします【動体ボケ】。
(ずっと動きっ放しではないと思いますが・・・事前に動き回る子どもを撮るなどして、1/30秒を試してみてください。是非は「動きの速度次第」です)
とにかく顔がブレて撮れるようでは、「何のための撮影なのか」、わかなくなります(^^;
少なくとも、ナイトモードなどのスローシャッターモードにするのは最悪です(肉眼で見ても暗い場合、通常モードでは殆どの家庭用機種では写らず、真っ暗な画面に音だけよりはマシなので仕方なしに使わざるえませんが・・・)。
また、過去ログにもありましたように、1/30秒は「通常」よりもオートフォーカス(AF)が劣るようです。これはIXY-DV(初代)でも経験済みです。
(スローシャッターモードでは、ピント調整を手動にする必要もあるかもしれません)
・・・というわけで、軌跡(と言うか残像)になって見え難い事と、AFが劣ること、この二重苦を考慮すると、1/60秒固定の方が良いでしょう。
ただし、1/60秒固定は中部以西の電源周波数60ヘルツ圏では問題ないものの、関東以東の電源周波数60ヘルツ圏で「普通の蛍光灯」を使っている場合、フリッカーと呼ばれるチラツキが目立つかもしれません。
これを避けるために1/100秒にすると、より暗くなってしまいますので気がかりです。
ちなみに、お遊戯会などでは、撮影以前の状況を試し撮りして、照明を確認することをお勧めします。テープの最初と最後は信頼性が劣るので、そのようなどうでもよい部分を2〜3分入れて、大切な撮影にはその部分を使わないほうが良いです(^^;
まずは、シャッタースピードの設定の仕方を覚えましょう。CANONの機種は比較的に解り易いと思いますから。
書込番号:2379530
0点

正:関東以東の電源周波数【50】ヘルツ圏
書込番号:2380337
0点



2004/01/24 01:58(1年以上前)
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。やはり、簡単にはいかないようですね。10年前のHi8のビデオではちゃんと撮れたのに・・・。事前の試し撮り必要ですね。試し撮りしている間に、劇が始まってオロオロしそうな予感ですが・・・。
書込番号:2380615
0点


2004/01/24 15:39(1年以上前)
くみくみmamaさん、
皆さんから、貴重な意見がたくさん出ていますし、光学重視さんの書かれた2236755のスレッドの冒頭をよく読まれてください。
私も以前に、光学重視さんの書かれたレスを読みました。しかし、読んだ上で、フルオートが良いと意見を書きました。
フルオートで撮影しても、必ず1/30秒になるわけではありません。ほとんど1/60秒で撮影されるでしょう。暗い場所から撮ったとしても、明るい舞台にレンズを向ければ、1/30秒で撮影されることはほとんどないでしょう。
照明等で舞台の明るさは大きく変化します。その変化に対応して設定を見直し撮影することはよほど熟練していないと無理でしょう。手動フォーカスでピントを合わせたりすることも難しいでしょう。
オート撮影は設定を気にしないで、撮りたい対象に神経を配ることができます。
書込番号:2382077
0点

1/60秒などにシャッタースピードを固定しても、自動露出調整(AE)は機能します。
しかもCANON機の場合は(良し悪しは別として)ゲインアップの制限が無いみたいですから、1/30秒にしてダメダメになるよりはマシでしょう(^^;
書込番号:2383667
0点

(補足)
>ゲインアップの制限が無いみたい
最大8倍(+18dB)にゲインアップ(増幅)できる機種が殆どですが、メーカーによってはオートモードで4倍(+12dB)のゲインアップ程度に制限しています。
書込番号:2383797
0点


2004/01/24 23:23(1年以上前)
Hi8はどうされたのですか?
スレッドの趣旨とは離れてしまいますが、私なら子供の晴れ姿を失敗せずに撮るためには迷わずHi8を復活させます。DVM2は同時にどなたかに試してもらえば良いのではないですか。
書込番号:2383806
0点

↑
そうですね。私もHi8を温存しています。デジカメも使って同時撮影するので、実際には持って行けませんが(^^;
それから、最初の質問で
>舞台のみライトがあたり、客席は真っ暗な状態での撮影です。
基本的に客席が暗くても関係ありません。
(例)某市民ホールで演奏会を撮った画像のサンプル※(27枚目)。ただし静止画機能(34万画素)による
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
↑このステージの照度は数百ルクスあります。譜面を見る演奏でマトモな設備ならば、一定以上の照度が期待できます。
露出(≒撮影画面の見た目の明るさ)の自動調整が特に悪い機種の場合はマズイかもしれませんが。
※見た目の客席は、もっと明るいように思います。やはり「ダイナミックレンジ」が広くないことによる結果でしょう。
書込番号:2383997
0点



2004/01/25 02:04(1年以上前)
Hi8・・・M2を購入してからは使用していませんが、健在です。今時のデジカメに比べ、片手で撮影するには少々重く、液晶画面の無いタイプで、ファインダーをのぞきっ放しの撮影が苦になってきた為、昨年M2を購入しましたが、今回は、復活させたほうがいいのかなー。M2の撮影モードは、全自動モードでしか使ったことがないのですが、こういった状況のとき、撮影モードのスポットライトモードっていうのは使用できないのでしょうか?説明書には、発表会の舞台などを撮影する場合に使用と書かれてありますが・・・。このモードで撮影すると、どの様な写りになるのでしょう?無知ですいません。みなさんのご意見色々勉強になります。
書込番号:2384456
0点

>このモードで撮影すると、どの様な写りになるのでしょう?
>無知ですいません。
アンタ、持ってんなら試せよ。
無知じゃなくてモノグサなだけだろ。
概念としては
使用前:
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/014.png
使用後:
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/017.png
のような感じだな。
書込番号:2384522
0点



2004/01/25 10:52(1年以上前)
>アンタ、持ってんなら試せよ。
同じ状況で前もって試せないから書き込みして、試したことのある方にお尋ねしてるんですけど。発表会は、あさっての1日限り。しかも学年別なので、1学年の持ち時間は1時間・・・連日やっているわけではないので。どこで試したらいいのでしょうか?
書込番号:2385279
0点

(模擬演習?例)
部屋を真っ暗にして、スタンドライトなどの出来るだけ明るい光で、お子さんなど人の「顔だけ」を狙って照射します。
できるだけ離れて撮ります。
このとき、顔以外の背景に光が漏れるほど、実験内容としては不適切になります。
画面内の人の顔の大きさが、日の丸の旗の日の丸よりも、ずっと小さくなるぐらいにして、通常モードとスポットライトモードを試してみてください。
上記の2種のはなまがりさんの画像例を参考にしてください。
スポットライトモードの【効き】に関しては、メインとなる被写体と周辺の光量の比で、写り方に大差が出ます。
被写体と周辺の光量の差が少なければ、スポットライトモードを使わなくても済みます。
しかし、被写体と周辺の光量の差が大きければ、スポットライトモードを使うか、【露出補正を多用】する必要があります。
それでも、家庭用ビデオカメラの【ダイナミックレンジの狭さが原因】となって、明るすぎる部分と暗すぎる部分が、肉眼で見た目との差が大きくなります。
先のはなまがりさんの2例は、現行機種よりもダイナミックレンジが広い機種なのですが、それでも明暗の差が大きい=肉眼で見た目との差が大きいので、現行機種ではもっと現実との差が大きくなります。
機能的に可能ならば、スポットライトモードを基本として、露出補正を併用して、少しでもマシにしなければならず、フルオートモードでソコソコに撮れていた時代が羨ましく思えます(TT)
結果的に数年前の機種よりも撮影しにくいと思いますが、何度も書いていますように、【光量の比が全て】です。
撮影する発表会で、どのような結果となるかは光量比次第なので、予想以上に厳しい結果が待っているかもしれませんし、全然問題無く1/60秒に固定しただけのセミオートモードでバッチリかもしれませんが、念のためできるだけの対策は必要です。
>試し撮りしている間に、劇が始まってオロオロしそうな予感ですが・・・。
新品のテープを持っていって、大事な過去の記録を上書きするようなことは避けてください(予備も必ず1本以上)。 年1〜2回の300〜500円をケチっても家計に影響は出ませんから(^^;
あと、バッテリーは大丈夫ですか?
書込番号:2385931
0点



2004/01/25 14:17(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、いつもご丁寧なアドバイスありがとうございます。今晩にでも模擬演習?試してみようと思います。バッテリーの充電、テープの予備等当日に備えて準備しておきます。
書込番号:2386015
0点

模擬演習?の条件として、オートモードで撮った時に、はなまがりさんのサンプル画像の、
使用前:
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/014.png
↑
このように顔が白飛びして目鼻も判らないようになれば、模擬演習?として十分かと思います。目鼻の区別ができる程度であれば、まだまだライトの照射が弱いと思います。
夏のように怪談でもしながら練習してみてください(^^;
(家庭用ビデオカメラなら、「のっぺらぼう」は簡単というか低レベルの撮影効果で実現できてしまいます(TT)
書込番号:2386555
0点

>発表会は、あさっての1日限り。
>しかも学年別なので、1学年の持ち時間は1時間
だから何?って感じですが
(取り直しがきかないシチュエーションなどいくらでもありますね)
要は、事前にオートモードとスポットライトモードの
違いがわかりゃいいんでしょ。
小画素反対さん
それは遠まわしに「試せよ」って言ってるだけで、
カメラの挙動の説明になってないと思いますが。
あれじゃ当日「昨日の実験と違う!なんか暗い!」とか言い出しかねませんよ。
とかいって私は実機を持っている人にいちいち説明する気はありませんが(w
書込番号:2386904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
