

このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月13日 00:03 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月10日 22:31 |
![]() |
0 | 16 | 2004年1月9日 09:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月9日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月7日 21:54 |
![]() |
0 | 22 | 2004年1月7日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


昨日購入しました。
正月特価が一段落して、値段が高くなりかけていて、少しあせり気味でヤマダ電機に向かいました。
正月には88,500ポイント20%だったのでその値段を目標に交渉、最初は89,800のポイント2,000点でしたが、
さくらやのNet販売が88,500ポイント20%の値段だったのでその値段を言ったら、
値段は89,800ポイント20,000になりました。
交渉の際には他店の値段調査員と思われるのが嫌だったので
“冷やかしと違うで、安くしてくれたら買うで”と言った結果です。
テープは付きませんでしたがCANON製のバッグが付きました。
2月に妻が出産予定なので、2月ごろの決算前の安くなるのを待っていたら間に合わないと思い決断しました。
0点


2004/01/13 00:03(1年以上前)
私もYダ電気で同様のことを言われました。ただし何も特典は付けてもらえなかったので結局SONY TRV22Kを購入しました。後一押しあればCANONのM2KITを買ったのに・・・・。ちなみにコ○マ電気はポイントがつかないのでどんなに頑張っても8万強にまでしかなりませんでした。
価格COMのログをずっと見ていてもなかなか22Kに踏み込めなかったのですが、最終的にはお店に設置してあった2つのモニターで画面を比較して決定しました。常連さんの言葉は伊達じゃないと改めて思いました。
やはり液晶モニタだけでは分かりませんね。
書込番号:2338954
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


ビデオカメラを初めて購入します。2月末に生まれくる赤ちゃんを撮影しようと思います。M2を購入しようと思っていましたが、ソニーから来月新しくPC−109が発売されるそうです。 そこで、どちらの機種がきれいに動画を撮影することが出来るでのしょうか? どなたか宜しくお願いいたします。
0点


2004/01/08 12:09(1年以上前)
まだ出てもいない機種ですよ、その質問に答えるのは無理ってもんでしょう。
出始めの機種は製品として安定していないし
この手の製品には初期不良(最初から故障してる)ってものもあります。
撮影に慣れるって意味からも来月でる新製品よりは既存の機種を買って
何度か撮影しておくことをお奨めします。
書込番号:2319770
0点


2004/01/08 17:13(1年以上前)
>2月末に生まれくる赤ちゃんを撮影しようと思います
ってことは しばらくは室内での撮影がメインになるように考えられるので 室内撮影が比較的マシな機種が良いのでは?
http://women.benesse.ne.jp/cos/common/sony/index.html
↑ここのホームページのビデオカメラのコーナーで 105Kですが室内で撮ってる動画が見れます
ちなみに、M2の最低被写体照度はいくつだったっけと思ってホームページ見てみたら
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/ixydvm2kit/spec.html
最低被写体照度 約 1.7ルクス(カメラモード/ナイトモード時)
ずいぶん紛らわしいことになってました
書込番号:2320512
0点


2004/01/09 13:26(1年以上前)
>http://women.benesse.ne.jp/cos/common/sony/index.html
>↑ここのホームページのビデオカメラのコーナーで 105Kですが室内で撮ってる動画が見れます
ずっと探してるんですがどこにあるんですか?
ひょっとして「105Kを室内で操作している映像がある」ということでしょうか?
書込番号:2323597
0点


2004/01/09 13:44(1年以上前)
左側を一番下までスクロールして ビデオカメラPart1内の
モニター企画試そう 撮ろう 新製品 のところです
書込番号:2323635
0点


2004/01/09 14:34(1年以上前)
Maldives_sailing さんありがとうございました。
書込番号:2323728
0点



2004/01/09 19:33(1年以上前)
Maldives_sailingさん情報有難うございました。 動画を見てみました。感想はなんとなく映像が暗く見える気がしました。 M2はどうなんでしょうか? どなたか使用してみた方、情報お願いいたします。
書込番号:2324493
0点


2004/01/10 00:52(1年以上前)
105Kの他に 22Kの動画も有るんですけど ご覧になりました?
上位機種以外で 現行DVの中で比較的室内撮影がマシと言われている機種です
22Kが11ルクス(最低被写体照度)
105Kが15ルクス
M2がたしか 2?ルクス
M
書込番号:2325846
0点


2004/01/10 01:14(1年以上前)
すいません 書いてる途中で送信してしまいました
M2が ※室内撮影において※105Kや22Kと同じ条件で撮影した場合、105Kや22Kより よい結果が得られるとは思えません
日中屋外や静止画はM2の方がキレイだと思いますけどね
編集前に送信ミスをしてしまったので おかしな順番になりますけど
M2は使ったことが無いので(22K使用です)どなたか詳しい方のコメントがいただけると良いのですが 情報提供した手前 書かせていただきました
書込番号:2325956
0点


2004/01/10 04:50(1年以上前)
メモ帳とかのテキストエディタで書きあげてからコピー&ペーストすると誤送信は防げると思うよ。
書込番号:2326405
0点



2004/01/10 19:55(1年以上前)
Maldives_sailingさん、いつも貴重な情報有り難うございます。もちろん22Kのサンプル動画も観てみました。
>上位機種以外で 現行DVの中で比較的室内撮影がマシと言われている機種です。
ということは、これ以上きれいに室内での動画撮影をする為には、パナの100Kやソニーの300K等が良いのでしょうか? それともコンパクトなサイズのDVカメラでは、これ以上の画質を望むのは無理なのでしょうか?
どなたかご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:2328640
0点


2004/01/10 22:31(1年以上前)
>これ以上きれいに室内での動画撮影をする為には、パナの100Kやソニーの300K等が良いのでしょうか?
誤解があるようなので 訂正します
私が書いた 現行上位機種とは VX2000,2100 XV2とかの事です
書込番号:2329293
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


「IXY DV M2」の静止画面を拝見しました。発色等はさすがCanonという感じで全体的に自然な感じで仕上がってますね。使用用途はDVNEWさんと同様で、子供の成長記録が中心になります。このような用途では手ブレ補正は電子式で問題を感じたことはありますか?
0点



2003/12/30 19:04(1年以上前)
すみません。新しいスレッドを立ててしまいました。下記、質問に対するご返答と考えてください。
書込番号:2288572
0点


2003/12/30 20:41(1年以上前)
私の場合、あまり望遠を使わないので手ぶれについて不自然さを感じたことはありません。
素人なので、たまにはまともに手ぶれ映像の時もありますが、
これは光学式でも補いきれないレベルの時だと思います。
通常不自然に感じることはないと思いますが、
あくまで素人レベルの私個人の主観です。
書込番号:2288887
0点

そうだっけ?
ま、意地悪な被写体が少ないというのはそうかもしれんけど。
傾向はわかるんじゃない?
書込番号:2289258
0点


2003/12/30 23:07(1年以上前)
傾向はある程度見当つくかもしれんが、それならメーカーのサンプルでもいいんじゃない。
手ブレ補正のことだけならM1がおすすめ。
書込番号:2289432
0点

メーカーによっては、実態からは想像も出来ない写りのサンプルを二世代続けて公開してあったりして、信用するには・・・(^^;
書込番号:2289726
0点

やはり破綻サンプルを掲載してある方が信頼のある
サンプルだと思う
良いとか綺麗なんて書いてあるとどうも胡散臭い
書込番号:2290426
0点


2003/12/31 11:08(1年以上前)
失敗したら撮りなおす、それでも難しければ別のアングルで撮りなおす。それでも難しければあきらめる。一般のユーザーは、このように[実践]してそれなりに妥協もし、楽しんでいるのです。批判ばかりして何もしないより、よっぽど有意義でしょう。
書込番号:2290841
0点


2003/12/31 12:37(1年以上前)
少なくとも、キレイなサンプルはかなりの苦労がないと撮れませんとかカメラ任せでラクに撮れますとかは書いて欲しい。
書込番号:2291107
0点

傾向が分かるというのは、
見るところを見れば「得意」「不得意」が分かるという意味で書いたのですが。
半分日かげになってる植木とかね。
私はM2の静止画は基本的にどうでもいいのですが、
文句が多い人は、あら捜しが目的化してませんか。
書込番号:2291126
0点

>文句が多い人は、あら捜しが目的化してませんか。
ビデオカメラで低価格クラスは余程条件が良くないと
「綺麗な」ものは撮れません 現実はあら探しの逆が行われて
いるのでは つまりあまり撮影する事の出来ない「綺麗な」ものを
選択的に撮影・掲載している
高価格のものは条件が悪くてもそこそこ見られるものが撮影可能
です。そういう視点で長年書いてますけど。
高性能モデル--誰でもいつでもそれなりの画像
低性能モデル--被写体を選び、初心者撮影困難
この辺りの事情は銀塩とは全く逆です。
書込番号:2291438
0点

随分、荒れてますね。
ところで、手ぶれについて光学式か電子式かで迷ってらっしゃるようですが望遠側重視なら単純に光学式と結論づけしたいです。
でも、携帯性を犠牲にするのは我慢できないということでしたらM2に小型一脚をプラスしてみては?
ただし、一般的に電子式は静止画の効果は期待できないのが通説です。
書込番号:2292131
0点


2003/12/31 19:15(1年以上前)
相変わらず荒れ放題な様相ですね。
どうもここはC社が大キライな人が多いのか、
S社の信仰者や工作員が多いのか、
全く分かりませんが、
元記事は、
>手ブレ補正は電子式で問題を感じたことはありますか?
ですよね?
これに的確に回答しているのは、DVNEWさんだけですね。
書込番号:2292255
0点


2003/12/31 19:28(1年以上前)
削除された回答がかなりあるのか、一連の流れがわからなくなってて、意味不明の書き込みが散乱してますね。
書込番号:2292283
0点


2004/01/03 09:47(1年以上前)
Melonさんの言われる「綺麗な」とはどんなレベルなんでしょうかね。
我々ユーザーは、ごく普通に撮影して、綺麗な動画・静止画を家族で楽しんでますよ。
M2ユーザーの大部分の方は、満足して楽しんでると思います。
実際にこの機種を使わずして、批判的なことばかり言われても、単なる無責任な発言に等しいのでは?
書込番号:2299860
0点

綺麗なものとは 日常生活で不都合なく撮影出来るという意味です
ですから 暗めの室内がスローシャッターになるとか室内から
室内と室外を同時に撮って白とび、黒つぶれが起るような製品は
綺麗なものはとても撮れないというように考えてます。
今は、家庭用ビデオカメラがテレビ放送の画質に迫るなんて
幻想は持っていません。
年年 日常撮影不可製品が増えているように思います。ですから
こういう環境で年年 不満を訴える人が増えて当然と思っています。
書込番号:2305032
0点


2004/01/09 09:25(1年以上前)
ぼくの意見は、手ぶれ補正は電子式でもまったく問題ありません。
と、いうのは、いくら手ぶれ補正でも、ズームで寄ればそれなりに
ぶれるからです。これは電子式でも光学式でも変わりません。
要はぶれないようにすればいいのです。
よく、”足で稼げ!”といいますが、
遠くの被写体にはズームで寄るのではなく自分が近づいて寄るんです。
そのほうが絵にも迫力が出ますし、なによりブレが目立ちません。
ズームで寄る利点としては、足で近づけないとこによるときです。
でも、たいていは足でちかづけますよね。
あとは、背景をボカして、被写体を浮き上がらせたいとき。(ポートレート)
こういうときは三脚を使いましょう。
書込番号:2323036
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


VAIO(PCV-RX52/XP)との相性が心配で、借りてきたDVM2でi.LINKの接続実験をしてみました。結果は何も問題なし!これで心置きなく決算期に購入できます。ところで下のほうにもありましたけど、2・3月にCANONの新製品が出るのでしょうか?少し迷いが出ます。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


年末に購入して、思ったより画質がよくて満足してます。
そこで、質問なんですが、TVからアナログ−デジタル変換で
PCにリアルタイムに取り込もうとしているのですが、
PCには何も映りません。
ノートPCのIE1394を使用しています。
PCのキャプチャはMotionDVStudioV3を使ったり、フリーのソフトを
使いましたが、リアルタイムはどうしてもダメでした。
テープに撮影後、PCへの取り込みは何の問題もなく、取り込み出来ます。
マニュアルにはソフトによっては取り込めませんとあるのですが。
このソフトならOKという方がいらっしゃいませんか。
0点


2004/01/06 04:21(1年以上前)
奇遇ですね。昨日まったく同じ事を初めてやってみました。
使ったのは「Ulead VideoStudio 7 SE」です。
このソフトはIE1394カードに付属していた物です。
>テープに撮影後、PCへの取り込みは何の問題もなく、取り込み出来ます。
まったく同じ状況でした。
環境が同じとは限りませんし、こちらもまだまだ不慣れなため確実とは言えませんが
テープを取り出してやってみたら上手くいきました。
あと、取説のp117にある「AV→DV」の設定はやってますよね?
書込番号:2311367
0点



2004/01/07 21:54(1年以上前)
テープを取り出してArea61というソフトでキャプチャはできました。
テープ再生していないせいか、30秒ほどで終了してしまいますが。
ソフトによるものだとわかったので、あとは、なんとか出来そうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:2317698
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


3ヶ月間DVM2を使用した結論です。
このカメラの原色フィルターの威力はすばらしく、
ほとんどの状況でいい色を出してくれています。
ですが、やはり特に室内で欠点が目立ちます。
夕暮れ以降の暗めの場所では、ローライトモードを
使わない限り暗くてなんだか分からない絵になって
しまうこともしばしばです。
それで皆さんはどうなされているのでしょうか?
結局、私が家庭内でとっている対策は以下のものです:
1)ワット数の大きい照明を導入
2)ビデオライトを使用
しかし、これが通用するのはごく限られた環境でのみですし、
ビデオライトも子供の撮影には不向きです。
よって、その他の状況ではカメラを調節する以外ありません。
で、まずはこの掲示板でも何回か出ていますが、
3)シャッタースピードを1/60に固定
これは、照度が低いところと比較的明るいところが混在する
状況では必須です。なぜならたとえばオートで明->暗->明と
写した場合、シャッタースピードが 1/60->1/30->1/60と変化し、
この変化の境目で非常に不自然で見苦しい、「カクカク」した
(バイオニックジェミーみたいな、、)映像になるためです。
それでもこの1/60固定で暗いと感じる場合は、
露出を最大から2目盛りほど下げると(おそらくは
ゲインの関係で)発色が比較的よくなるため全体的には
暗くなりますが、色のよくのった映像が得られます。
で、それでも暗い場合、ここから先はかなり苦しくなります。
4)シャッタースピードを1/30に固定
どうもこのカメラは露出がすべてを決定しているようで、
シャッタースピードは露出に従属します。つまり、露出を
マニュアルで固定すれば、シャッタースピードも同時に
固定されます。これを応用して、オートで明らかに暗い
ところで露出をマニュアルにすれば、シャッタースピードは
1/30に固定され、上記の不自然な映像をさけることもできます。
しかし、全体の映像がシネマライクになるのは否めません。
よって、これは妥協的特殊モードのひとつと割り切るのがいいと
思います。
さらに暗い場合は
5)ローライトモード(シャッタースピード1/15固定)
全編カクカクですが、なにも写らないよりはましでしょうか。
ナイトモードは論外で、静止物体を三脚固定で写す時に限り、
つかえる「かも」しれません。
静止画のほうがよっぽどましです。
しかし、意外に使えるのが
6)スーパーナイトモードでシャッタースピードを調節
暗闇でいきなりスーパーナイトモードに設定すると、
シャッタースピードが際限なく下がり、見るも無残な映像
になってしまいます。しかしLEDという光源があるため、
この光を手のひら等で反射させレンズに入るようにすれば、
シャッタースピードがどんどん上がり1/100程にもなります
(カメラモードではシャッタースピードは表示されませんが、
写っているものの動きをみれば分かります)。ここで露出を
マニュアルに設定すればシャッタースピードが露出の値に
一対一対応となるので、あとはシャッタースピードの低下が
(各個人の)許容限界になる程度まで露出をあげていきます。
(この場合、最大露出まであげても1/4になることはなく、
1/15程度で収まります。)
これをつかえば、子供の寝顔ぐらいは真っ暗闇でもカクカク
なしで撮影できます。このとき、ホワイトバランスは
マニュアルで設定したほうがいい色になります。
エレクトリックパレード等もこれである程度見れる動画に
なるはずです。(遠くとの電飾と、近くの人物の交互の
撮影等。)
これでだめならば動画撮影は不可能、もうストロボで
静止画をとるしか方法は残されていません。
以上が私がとっている対策ですが、もしこのほかにいい
アイデアがあれば、ぜひ教えていただきたく思います。
私は現在は日が沈むとなるべく、(不本意ながら)旧デジタル8
(TRV130、1/4型46万画素(有効29万)補色フィルター、F1.4)
で撮影するようにしてます。
これだとDVM2ではほとんど写らないところでも、カクカクなしの
滑らかで(少々ノイズは入りますが)しかも見た目よりも明るい
映像を得ることができます。暗いところでは解像度もこれで
充分です。
長くなりましたが、私がいいたかったことは以下に尽きます。
.........................................................
CANONさん、DVカメラの課題はもう明白です。
これ以上感度が下がると、もうどうにもなりません。
日常生活を暗い映像でしか残せないのは非常に残念です。
よって次の買い替えは、DVM2のローライトモードで得られる
程度の映像を、シャッタースピード1/60で実現できる機種、
つまり最低被写体照度5ルクス以下のモデルがこの価格帯で
実現されたときです。*
それまでは、購入を見送らせていただきます。
..........................................................
*私の旧デジタル8では上記の条件が満たされています。
0点


2003/12/18 16:33(1年以上前)
素晴らしいです。
実際の具体的な問題を分かり易く解説して戴き、
とても感謝しております。
まさに物事を批判する際の模範解答ですね。
光学重視さんのような人が増えると、
メーカーも放っておくことができなくなるでしょうね。
(性善説的かしら?)
ちなみに、被写体が明るい場合(晴れの屋外での撮影等)には、
TRV130とDVM2のどちらがピントがシャープで色合いが良いでしょうか。
宜しかった教えて下さい。
私はビデオカメラを所有しておりませんので、M2でも購入しようかと
考えております。(しょうがないので?)とりあえず明るい場所が
きれいに撮れれば良いかと思っております。
書込番号:2244731
0点


2003/12/18 20:30(1年以上前)
我が家の照明環境下では、
シャッタースピード:1/60固定、
ホワイトバランス:マニュアル設定、
露出:EXPロック+7
の設定で、やや暗く感じますが色のりも良く、納得できる範囲の映像が撮れてます。
いろいろ試してみて、オリジナルの設定が見つかると楽しいですね。
書込番号:2245317
0点

>シャッタースピード1/60で実現できる機種、
>つまり最低被写体照度5ルクス以下
↑
見過ごしていましたが同感です。何度か書きましたが、最近では[2243138]で書きました。推算では、F1.6で ISO1600相当のレベルになるように思います。
そもそも、数年前の機種の最低照度「5〜7ルクス」とは、必然性から生まれた「当たり前の性能」だったとも思えます。
ちなみに、ビデオ専門誌の低照度評価は、昔に比べてかなり生易しいものになっているような気もします(^^;
書込番号:2245902
0点


2003/12/18 23:45(1年以上前)
DVNEWさん、M2に関する具体的なご説明、誠に有り難うございます。
ところで、巷で「暗さに弱い」と嘆かれているM2(DV全般?)ですが、
実際のところ、M2はどの程度の照明まで耐え得るのでしょうか。
映像の善し悪しは主観的なところが大きいとは思いますが、
DVNEWさんが実際にお使いになって、
「これ以上暗いと映像として残す気になれない」
と思われる状況は、如何なるものなのでしょうか。
勿論、ろうそく1本の光で撮影しようとは思っておりません。
人が一般に生活する環境で例えて戴ければ幸甚です。
(例えば「60Wの電球1つの照明で6畳の室内での撮影は無理」など)
この返信に気づいていただけることを祈っております....
書込番号:2246265
0点


2003/12/19 00:09(1年以上前)
申し忘れましたが、「☆ 素人でじたる!画質比較 ☆」を
拝見させて戴きました。大変参考になります!
静止画の綺麗さがよく分かります。
(メーカーサイトのサンプルもかなり綺麗ですね)
リビングのストロボなし撮影は、さすがに少々つらいですね。
このカメラが暗さに弱いことがある程度想像できます。
でも、DVのおまけ機能のレベルではないと思います。
ちなみに、このお部屋の蛍光灯のワット数とお部屋の広さを教えて
戴けませんでしょうか。勿論、プライバシーに関わることですので、
「お差し支えなければ」です。
書込番号:2246416
0点


2003/12/19 06:46(1年以上前)
我が家の撮影環境は、
約8畳のリビングと6畳の和室(続き間)が中心です。
照明は20型の直管×4本(リビング)と30と40型の円形(和室)です。
いずれもインバーターではありません。
この環境下では、オートモードで撮影すると、やはり動く被写体の明暗でシャッタースピードが変わり、
1/30になった時点で不自然な動きに変わってしまいます。
前述のような設定にしますと、やや暗く感じますが自然な動きで撮影できています。
おそらくM2ユーザーの大多数の方が、夜間の室内撮影ではそれぞれの環境に合うマニュアル設定で撮影されていると思います。
書込番号:2247037
0点


2003/12/19 09:44(1年以上前)
要は照明増やしたりせな暗くなるかカクカクした動画になって使い物ならんてことだろ。以前はしなくて良かったんなら、明らかに性能低下してるって証明。それをやや暗くなるだけですって宣うヤツは、工作員か単なる押し付けがましい親切さんだろう。条件整ったサンプル見たけど確かにキレイ。買おうかな^^;
書込番号:2247260
0点

>離散対数問題 さん
ありがとうございます。
遅くなってすみません。こんな長スレに
レスがつくとは思ってなかったもので、、、
>ちなみに、被写体が明るい場合(晴れの屋外での撮影等)には、
>TRV130とDVM2のどちらがピントがシャープで色合いが良いでしょうか。
日中の屋外でのTRV130との比較では、ほとんどの点において明らかに
DVM2が上です(解像度、色合い、意外ながらもダイナミックレンジ、
オートフォーカス、手ぶれ補正の性能等)。
色合いに関しては好みの分かれるところですが、
晴れの時にかぎらず曇りでも発色はよく、文句なしです。
携帯性もよく、昼間の屋外でつかうなら本当にいいカメラであると
思っています。ただカメラの構造上、手で持つ限りぶれやすく、
望遠撮影ではTRV130(約1kg)のほうが安定します。
今回のDVカメラ購入の際に私が実際に家に持ち帰り試したのは、
1)DVM
2)DVM2
3)VL-Z5 (TRV22と同等スペック)
でしたが、この3機種の中では低照度で最もよい動画を写せたのは
DVMでした。それでもあえてDVM2に決めた理由は、どうしても
この原色フィルターの色調が捨てがたかったためです。
(結果として夜はD8を復活させるはめになりましたが、、。)
色合いにこだわらなければ、DVMはいい選択肢だったと思います。
............................................
>DVNEW さん、
少し暗くても色のりのいいのがせめてもの救いですね。
私の家では照明を変えてようやく1/60固定が許せるように
なりました。
............................................
>暗弱狭小画素化反対ですが さん、
定量的な考察をありがとうございます。
過去ログも読ませていただきましたが、いつも感心します。
>最低照度「5〜7ルクス」とは、必然性から生まれた
>「当たり前の性能」だったとも思えます。
DVM2を使ってそれを激しく実感します。
その必然性に逆らう現在のDVカメラの流れは、大いに疑問ですね。
D8は短命メディアであることは確実なのではやく使用停止
したいのですが、、。
(ちなみに私もベータで泣いた犠牲者のひとりです。)
いつも不思議におもうのですが、ここまで来てもこの状況を
「ビジネスチャンス」だと考えるメーカーはないのでしょうかね???
書込番号:2247697
0点


2003/12/19 21:55(1年以上前)
DVNEW さん、
ご丁寧なレスを有り難うございます。
DVNEW さんのおかげで、通常の生活環境であれば
納得のいく映像が得られることが分かりました。
「明るいところが綺麗に撮れればいいや」と諦めていたため、
とても喜んでいます。
光学第一 さん、
ご丁寧なレスを有り難うございます。
当たり前なのかもしれませんが、やはり明るい環境では
DVM2の方が優秀なようですね。でも、光学第一 さんが
おっしゃるほど全般的に大きな差があるとは思いませんでした。
メーカーも伊達に開発しているわけではないと言うことですね。
(方向性に問題があるのかもしれませんが)
他にも貴重な情報を有り難うございました。
お二人のおかげで購入する決心がつきました。
明日にでも購入し、お二人に教わったテクニックを駆使して、
楽しいビデオライフを満喫するつもりです。
(以下は独り言です)
高解像度・高感度のCCDが現在の技術で開発困難ならば、
(3CCDならぬ)2CCDにして、
・高解像度(低感度)昼用CCD
・高感度(低解像度)夜用CCD
で切り替える、というのはどうでしょうか?
解像度と感度のトレードオフに悩まなくて済むし、
多少価格が上昇しても2つDVを購入することを考えれば
売れるような気がしますが....
書込番号:2249163
0点

>・高解像度(低感度)昼用CCD
>・高感度(低解像度)夜用CCD
これは誤り。
・動画用のCCD
・静止画用のCCD
ビデオの上にデジカメ乗せて連動させるってのは?(笑)
書込番号:2249603
0点


2003/12/20 00:32(1年以上前)
はじめまして 光学第一さん
掲示の趣旨とちょっと違うのですが教えてもらえると幸いです。
DCR-TRV130という機種ですが、外国モデルで国内では買えないと思うのですが、やはり外国で購入されたのでしょうか?
また、従来のアナログ8mmの再生等ができないというのは本当でしょうか?
どうもちょっと調べたところ、最低被写体照度2Lux 46万画素(有効29万)で電子手ぶれ補正搭載の夢のような機種のようなので詳細を教えていただけるとありがたいです。
ちなみに2Luxというのが正確だったなら、TRV130 と他の機種を比べるのはかなり他の機種がかわいそうな気がします。
書込番号:2249946
0点

二つのCCD・・・ずっと前ですが、通常ズームレンズ?と広角レンズの計2つの光学系を持ったシャープのビデオカメラがありましたね。
光学系だけ共通にして、CCDだけ変えるのならば、昔のターレット式レンズ(広角。標準、望遠などの単焦点レンズを回転させて切り替える)の逆みたいで面白いですね(年代や嗜好によっては「ボトムズ」を例示した方が判り易い?)。
精度や隙間からのゴミ・ホコリ等の問題さえ解決できれば実現可能だと思います。
子どもの行事撮りで最も困るのは、動画を中断させずに(マトモな)静止画を撮れないことなので、この場合には2つの光学系と2つのCCDを持つビデオカメラの方が実用的ですが、大きさと重量の上の難点は有ります。
(需要は確実にありますね(^^; でも、あまりにも中途半端な仕様ならば営業的には確実に失敗ですし、コリ過ぎても高価になって売れないように思います(^^;)
>必然性に逆らう現在のDVカメラの流れ
悲しいですね(TT) 非常に当たり前の話なんですが、状況がどんどん悪くなって、さすがに普通の人でも騙せなくなってきた感じになっていますので、なんとか好転できる余地はあるのかもしれませんが・・・。
※TRV130、1/4型46万画素(有効29万)補色フィルター、F1.4
この場合で最低照度5ルクスでしたら、ISO1200相当前後と推測します。
ところで(もう何度も御覧かもしれませんが)、次の式に当てはめると、ビデオカメラとスチルカメラの撮影条件の関連が推測できます。見た目の明るさが同じように撮れていれば成り立ちます。
ビデオのSx(ビデオのF^2)/ビデオのISO
=スチルのSx(スチルのF^2)/スチルのISO
S=シャッタースピードの逆数(秒)
F=絞り値:F^2=FxF
また、テープコストやドロップアウトの影響を考えたとき、D8は非常に恵まれた資質があるのですが、ベータ同様に生みの親であるSONYに遺棄されてしまっているのは不憫におもいます。
>ちなみに私もベータで泣いた犠牲者のひとりです
これについては悲しいを通り越して、悔しいのレベルですね(怒!)
「メーカーを信用してはいけない」という大勉強はできましたけど(^^;
>「ビジネスチャンス」だと考えるメーカーはないのでしょうかね
長い不況ですので、多くの会社の幹部の質も変わってしまったように思います。
多くのサラリーマンでしたら苦笑されるかもしれませんが、チャンス=リスクと定義しているのか?と思うような人間が幅を利かせているように思います。
それどころか、御世話になった大先輩の仕事を盗って追い出す事を前提で仕事をしろと平然と言う(あるいは思っている)ような者が重職にあったりします。
古臭いかもしれませんが、せめてそれは日本人の美徳において恥ずべき事と、僅かでも認識してくれていれば良いのですが、「常識」と思っているようで、根っこは「ポア」を実行した集団と同レベルかも?(^^; 要る人まで切っちゃってますから、アチコチで(^^;
ここ数年の経営を担う者の多くは、経営の要素の内で「節約」ばっかりしかやっていないように思います(そのわりには、根本的な無駄を多々残している)。簡単ではありませんが、要素の内では最も簡便なものの筆頭のように思います。しかも、短期的な見かけの効果は上がりますから、大きな業績を上げているのと勘違いしている者も多いように思います。
また、短期利益の追求に走り、長期的な研究開発を過剰に抑え込んでいるケースも多いかと思います。これは、農家で言えば種籾(もみ)を喰っているようなもので、数年あるいは十数年以後に同業他社との埋められない差異に化けるリスクを背負ってしまっているかもしれません(そもそも、短期で完成するような研究が基礎研究と言えるのか?(^^;)。
(ビデオネタに戻って)
>原色フィルターの色調が捨てがたかった
この気持ちは良く判ります。暗弱な機種ながら、原色を復活させた功は評価しています(^^;
書込番号:2250084
0点


2003/12/20 22:47(1年以上前)
>※TRV130、1/4型46万画素(有効29万)補色フィルター、F1.4
>この場合で最低照度5ルクスでしたら、ISO1200相当前後と推測します。
http://media-server.amazon.com/media/mole/MANUAL000024603.pdf
TRV130のマニュアルをDLしてみるとやはり最低照度2Lux(F1.4)みたいですね。
しかし、TRV220 1/4CCD 46万画素(有効29万画素) F1.6 5lux
TRV130 1/4CCD 46万画素(有効29万画素) F1.4 2lux なんで日本ではTRV220みたいなのを出して、TRV130みたいなものを発売してくれないんですかね?
書込番号:2253124
0点

↑
残念ながら、SONYの日本における評価方法では、2ルクスでは無いようです。
最低照度のSONYの米国表記は、日本の半分程度の表記のようです。
最低照度15ルクス機のPC101Kなどでは、
日本:15ルクス
米国: 7ルクス
となっております。
書込番号:2253349
0点


2003/12/21 01:21(1年以上前)
↑DLした英語マニュアルの仕様欄には最低被写体照度1Luxと書いてあるので、
上記書き込みでは、日本の表記に換算して2Luxと書いているのですが間違っているでしょうか?
書込番号:2253832
0点

↑
P.102ですか? 1ルクスと書いてありますね。傾向的には、
日本表記÷2→小数点切捨て、という感じですので、
日本表記ならば2〜3ルクスに相当するようですね。
ここ最近のHi8では、日本表記で2ルクスの機種もありますので、ありえない話しでもなさそうです。
書込番号:2253977
0点

>ぴでくん2 さん
出遅れてしまいました(^_^;。
私のTRV130は、北米で購入しました。日本では発売されなかったのですね。
実際に試したことはないのですが、アナログ8mmの再生は不可の
仕様ですから、まさしくエントリーモデルです。
ルクス評価については、もう結論が出ているようですね。
ISO換算の評価がカタログに載ってればいいのですが、、、。
実際使っている感じでは、スレにも書いたようにTRV130のゲイン
12〜15dBでDVM2のシャッタースピード1/15露出最大の時の映像と同等の
明るさで写ることから、Canon社の評価に換算すると5ルクスぐらいと
推測しています。
しかしTRV130もゲインを18dBいっぱいに上げるとさすがに「水増し」の
効果が前面に出て、色のりが悪くなります。ですから、暗いところで
は圧倒的に強いというものではなく、見られる絵が撮れるといった
ところでしょうか。それでもDVM2よりは高感度なため、ストレス無く
日常を記録できます。。(アメリカ人は比較的暗い家を好む傾向にあるため、
このような仕様になったのかもしれません。)
>TRV130 と他の機種を比べるのはかなり他の機種がかわいそうな気がします。
そうです、他の機種は低照度でこの古いエントリーモデルにかわいそう
なぐらい負けてます。しかしこのぐらいの照度で写るのが旧型エントリー
モデルと高級機にしかないというのは、皆さんが言う通り異常ですね。
......................................................
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
ISO換算の式、ありがとうございます。F値は感度を考える
上で、CCDのサイズと同様に重要な要素ですね。
どうもビジネスになる、ととらえるような企業は少なそうですね。
でも何とかこの価格帯以下で出してもらわないと困ります。
(個人的には、カメラ部と録画部を分けて購入し、後から
組み立てるというのが理想なのですが(DOS/Vのように)。
まあ、実現は難しいでしょうね。)
ググってみると、低照度で泣いてるアメリカ人も大勢いることが
わかります。"low light camcorder"でわんさか出てきます。
ビデオカメラのレビュー記事などを見ると必ず
"lowlight performance"の項目が問題になってます。
世界的にも要求されているものを作れない、というより作れるのに
「作らない」、というのはビジネス的に大きな問題ではないでしょうか?
高画素化や静止画機能を盛り込むのはけっこうですが、家庭用として
「シャッタースピード1/60で最低被写体照度5ルクス」は必須条件
ですね。一般家庭でビデオライトはオプションではありませんから。
書込番号:2254169
0点


2003/12/21 23:00(1年以上前)
光学第一 さん
レスをどうも。
やはり、米国購入ですか。
先日通販で個人輸入した場合、日本で修理できるか聞いたら
できないと言われてしまったので今購入を迷っているところです。
この度は良い機種の情報をどうもありがとうございました。
書込番号:2257132
0点

>low light camcorder
検索してみました(^^; たしかに沢山のヒットがありました。
どうやら世界的な問題のようですね(当然?)>低感度化
そろそろ、「マトモな感度の機種」が売れる素地が出来てきたようにも思いますが・・・(^^;
>「シャッタースピード1/60で最低被写体照度5ルクス」は必須条件
先に米国と日本でのSONYの最低照度表記の違いなどの問題もあるので、「標準露出下限照度」というのも規格化して欲しいように思います(前にも書きましたが)。※露出≒見た目の明るさ
標準露出下限照度とは、平均的な日本人の肌の反射率にも近い18%グレースカードを使って、標準露出を得るために必要な照度の下限で、その値は現状の最低照度の値に比べて、サバ読みなしの場合で5〜6倍、サバ読みあるいは水増し数値の場合は、7〜9倍ぐらいになるように思います。
18%グレーカードを使うという事は、肌を基準として中間の明暗とも言えますので、基準が不明確な最低照度よりも実用的で実証しやすいように思われます。
(当然ながら1/60秒・最大ゲインアップ。フルオートでゲインアップに制限のかかる場合は、その状態での結果も併記)
※夜間の室内撮影場合、標準露出ならば見た目よりも明るくなるように思います。
※ただし、画像処理回路で無理矢理イジル事は可能かもしれません。その場合、見た目の画質は悪くなるので「不正」は簡単に判ります(^^;
この標準露出下限照度で60ルクスならば、関東以東の50Hz圏で1/100秒になる場合でも100ルクスと、TRV22K程度の性能となります。最低照度で5ルクスならば、標準露出下限照度は25〜30ルクスと、少なくとも日本の一般家庭では十分な感度があると思います。
照度と露出については、下記条件のデジカメ等のシャッタースピードでおよそ実感を得ることができます(ストロボ不使用)。
・F2.8&ISO200・・・シャッタースピードの値の10倍が被写体照度に近似。
↑
要は、(F^2)÷ISO=FxF÷ISOが「0.04」になれば、撮影結果のシャッタースピードの値を10倍にすれば良いだけです。
※元の計算式:標準露出が得られた撮影に対する個人的な推算の場合、
被写体照度(ルクス)=254xSx(F^2)/ISO
書込番号:2257492
0点

誤:18%グレースカード
正:18%グレーカード
できれば、「グレースケール」を併用する方が良いのですが、コダックのグレースケールで三千数百円しました(^^;
書込番号:2257506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



