IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:75分 本体重量:450g 撮像素子:CCD 1/3.4型 IXY DV M2 KITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KITCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

(2692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画からjpgを

2003/12/09 11:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 悩むネコさん

先だってDV M2を購入しました。
動画からキャプチャーして一部分をjpgの写真画像にするためにはどういう手順を踏めばよいのでしょうか?
何かよいソフトでもあれば教えていただけますか?

書込番号:2212082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/12/09 12:21(1年以上前)

ソニーは再生中にシャッターボタンを押せば
メモリーカードに撮影されましたが
同じような機能はありませんかね。

書込番号:2212168

ナイスクチコミ!0


悩むネコ1さん

2003/12/09 17:34(1年以上前)

DVカメラで撮影した動画をパソコンで何かソフトを使って一部分をjpgにしたい場合にどうすればいいのでしょうか?
よくホームページをみるとありますよね。
ビデオからの写真ですとかって・・それなんです

書込番号:2212961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2003/12/09 19:50(1年以上前)

元のテープがあればカメラ側でやるのが早くて簡単でしょう。
なぜ吸い上げた動画に拘るのですか?
HPに上げてる人もキャプチャーソフトでやっている人は少ないでしょう。

書込番号:2213354

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/12/09 20:24(1年以上前)

編集ソフトでできるんじゃないでしょうか。
iMovieならスコッとできますが。

書込番号:2213471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/09 22:10(1年以上前)

カメラでコマ送りする元気ない。
キャプチャできりゃどうにでもなるよ。
質問者は今何を使っているのか書くべし。

書込番号:2213920

ナイスクチコミ!0


楽しくDVM2さん

2003/12/09 22:57(1年以上前)

DVM2でも、カメラで再生中にシャッターボタンを押せばVGAのjpeg静止画が、ビデオ記録ボタンを押せば動画が、それぞれメモリーカードに記録出来ます。
キャプチャーからだと、僕はFMVにプレインストールされている、MotionDV STUDIOの中のスナップショットを使っています。
同じく640X480のjpeg静止画が作れます。
でも普通は簡単な、カメラで再生しながらシャッターボタンを押してjpeg画を使っています。

書込番号:2214179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

普通に撮影?

2003/12/07 12:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 かちゃもりっちさん

海外旅行するのでDVを購入しようと、ここを見て検討してましたが段々訳がわからなくなってきました、単純に動画を綺麗に保存しておきたいだけなのですが、10年ほど前(多分ソニーハンデイカム)を自宅で見たときは綺麗だな〜と思いました。動画だけなら画素数の多さは関係無いんでしょうか?例えば107万画素とDVとは?できるだけ小型の方が良いです。

書込番号:2204707

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV900さん

2003/12/07 12:33(1年以上前)


スレ主 かちゃもりっちさん

2003/12/09 22:39(1年以上前)

TRV900さんありがとうございます!
フォーマットは変わらないから、画素数が増えてもロクな画にはならない
んですね、セル当りの受光量うんぬん、やっぱり受光量が少ないと綺麗な
画像は撮れない!昔と同じですね、了解しました。

書込番号:2214063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

M2でのゲインセレクトは?

2003/12/07 09:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 DVNEWさん

[2191275]でデジカメやDVの基本的なことをお伺いしたのですが、
話が横にそれてしまったようですので、再度こちらでお伺いします。
その後、いろいろな機種の製品特徴や用語集などから、
ゲインについて素人レベルで調べてみました。
ゲイン=電気回路で行う信号の増幅のこと。
ビデオカメラでは、暗い場所で撮ると信号が小さく、明るい場所では大きくなるのだが、
回路で信号を増幅することによって暗い場所でも明るく見えるようにすることができる。そのための調節。
このゲインの調節について、上位機種には設定できるものもあるようですが、
M2ではそれができないようですね。
デジカメでISO感度が簡単に選択できるように、
機能として設定しておけないのでしょうか?
それからもうひとつ、
デジカメでは受光素子の感度をISO相当感度として表示してありますが、
DVのカタログなどでは、その表示を見たことがありません。
DVではその表示自体ができないということでしょうか?
素人レベルの基本的な質問で申し訳ありませんが、
ファミリーユーザーがDVカメラを選択するときの目安になると思いますので、
よろしくお願い致します。

書込番号:2204295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/08 01:08(1年以上前)

ビデオカメラ等で良く使う意味での「増幅」については、世代によっては簡単な例で納得していただけるかと思います。

「レコードプレーヤー」を使ったことがありますでしょうか?
レコード盤の溝をレコード針でなぞって音を拾い、(通常のAUXではなくて)レコード専用の外部入力端子に接続して、か細い音を増幅します(≒信号を電気的に大きくする)。その後、スピーカーを鳴らせるぐらいに更に増幅します。
※細かい説明は省略してあります。

普通のビデオカメラの場合、デジカメのように初めからCCDなどの感度を変える設定は無いように思います。基本的に「露出調整」の補助的なものとしてゲインアップが行われるように思います。

IXY-DVM2は、おそらく「データコード」表示が出来ると思うので、日中などの明るいところで「露出」を調整してみてください。再生時にデータコードを見ると、主に「絞り」の値が露出調整と共に変化していることが判ると思います。

ところが、夜間の一般家庭の室内照度では、絞りは開放状態で最早調整は効かず、マニュアルモードではシャッタースピードも意図的にしか変えられません(別スレに書いたように、動画には相応しいシャッタースピードの域があるため)。
こうなると、露出を調整する要素は、ゲイン調整以外にありません。

ゲインアップは、別スレで書いたような弊害がありますが、もっと肝心な要素もあります。「CCD等で元々拾っている情報以外は増幅できない」ということです(ノイズも情報の内に入ります。ノイズはどうかは、人間が主観的に決めているに過ぎない)。
つまりは、0.1を10倍すると1になりますが、ゼロはゼロという事です(^^;

デジカメにISO相当の感度表示がありますが、ビデオカメラにはありません。
一説によると、CCDなどのデバイス屋さんは、カメラの専門的なところで一般的な「EV値」などの表現も好きではないようで、EV値の替わりに「ルクス」を使っています(逆に、カメラでは「ルクス」は殆ど使わない)。そのように、カメラの延長にあるか否かで、使用する規格や単位なども変わるようです。
デジカメにおいては、やはり銀塩からの延長とも言える存在ですので、ISO相当の感度表示は、嫌でも使うことになったのでしょう(^^;

※フィルムのISO感度の規定は、意外と現実からズレるようです。そのため、実際に撮った写真の露出を元に、「実効感度は××」などと知る人ぞ知ることになるようです(^^;

私のISO相当感度は、まさに撮影結果としての露出を基準としていますが、これは正確に判定することはできません。しかしながら、多少なりとも写真をやっていれば、最悪でも±2/3段(EV)の露出の差は判って当然だと思います(^^;

照度に関しては、3千円ぐらいで簡易照度計が売られています。精度はイマイチですが、人間の眼は対数オーダーで明るさを判別していますので、少々の精度にこだわる必要はありません。
(私は、0.01〜20000ルクスまで測定できる照度計(実験用機器:25k円ぐらい)を買いました(^^; 夏目球での照度が知りたかったからです(^^; 他に、実験室で使っている照度計も試してみたりしました)

また、カメラでの使用も考えると、カメラ用の露出計を買う方が使いでがありますし、照度計よりも小さくて軽いものも買えます。測定原理は殆ど同じですので、(照度計と比較して)EV値から照度を計算することもできます。
(私の簡易計算では、典型的?なEV値と照度(ルクス)との相関表から計算式を導きだしました。手持ちの機器と比べても、使えるレベルだと思います)

※照度計と露出計の測定上の注釈がありますが、必要があれば書きます。ただし、実用的にはあまり気にしなくて良いように思われます。

>ファミリーユーザーがDVカメラを選択するときの目安になると思います

そうですね。是非ISO相当の感度表示は欲しいところです。どれだけ低感度化しているのか、一目瞭然ですから(^^; 実使用においては、レンズの明るさ(開放F値)との兼ね合いが大きく影響しますが、実際にはF1.6〜F1.8が大部分ですので、CCD等のISO相当の感度が表示されていれば、「暗弱」の実態が簡単に判りますからね(^^;

書込番号:2207577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/08 01:21(1年以上前)

(追記)
簡単に被写体照度を求めるならば、ISO200・F2.8固定でデジカメで撮影します。このとき、肌色の露出を最大限留意し、補助に白い紙を撮影します。白い紙が白飛びしないギリギリをメドに、肌の露出をあわせます。
この時のシャッタースピードの分母の10倍が、およそ被写体照度に近い値となります。
(メーカーによって、実効ISOが違ってくる場合もありますが・・・)

※ISO200・F2.8でなくても構いません。CCD感度とF値が固定されていれば良いのです。しかし計算が面倒です(^^; 
[2191275]で書いた計算式を御参考に。

書込番号:2207599

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVNEWさん

2003/12/08 06:55(1年以上前)

いつもお世話になっております。感謝、感謝です。
それぞれに具体例を示して説明していただき、大変よくわかりました。
これからデジカメやデジタルビデオのカタログなどを見る目が変わると思います。
私を含めファミリーユーザーにとっては、とても貴重な解説をしていただいたと思います。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:2207919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/08 22:41(1年以上前)


いえ、お気遣い無く(^^)
デジカメでの照度換算は、そこそこ使えるように思います。今年中に、あるコンサート会場の照度について、デジカメによる撮影画像を含めてUPしたいと思います(^^;

なお、私の説明は必ずしも正確な説明ではありませんので、物足りなくなったら専門的な書籍とかHPを探してみてください。私はハードルを少し下げただけですので(^^;

書込番号:2210346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

M2購入いたしました

2003/12/04 12:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 かんのんファンな家さん

いつも、皆様の情報を参考にさせていただいております。
ただ、参考にさせていただいているだけでは何なので・・・
先週の日曜日にY田電気さんでM2を購入いたしました。
たしか、97600円で21%ポイント還元でした。
ポイントで412(中くらいのおおきさ?)のバッテリーを購入しました。
価格的には、まあまあというところなのでしょうか?(^^)

ここで、ついでに質問しちゃいます(^_^;;;)
子供の発表会&クリスマス会撮影用に買い換えたのですが
ワイドコンバーションレンズは純正のものとそうでないものとが
あると思いますが、どちらがいいのでしょう?
純正品はお高いですよね(^_^;;;)(高いほうが高品質?)
では、ご存知の方がいらしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
m(__)m

書込番号:2194362

ナイスクチコミ!0


返信する
アメマッさん

2003/12/05 12:36(1年以上前)

何に使うか、どこまでこだわるか、だと思うのですが、
ファミリーユースレベルならその画質の違いは解らないと思います。
値段の違いは大体レンズのf値(透明度?)の違いだと思います。
f値は小さいほど高い。

書込番号:2197678

ナイスクチコミ!0


ちびまるこちゃんちゃんさん

2003/12/08 10:13(1年以上前)

私は103680円で26パーセントでしたよ!

書込番号:2208152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

購入後レポート

2003/12/03 16:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 PC300Kと最後まで迷った者さん

AppleとSONYが好きな者です。

2週間前、近くの家電店で購入、税込で930,000でした(半端は切り落として頂いた)。そして、海外出張に持って行きました(これまでは、TRV-900)。なにより、
コンパクトなのでまったくかさばらないです。

バッテリーは、BP-422(?)中くらいのを購入しました。正直、バッテリーの持ちはいいので、今の私の使い方では、標準のバッテリーで十分かな?と思いました。(こまめに消す、液晶モニターは使わない、なら結構撮れますね。)

ただ、皆さんがご指摘の通り、夕方以降の撮影ではスローシャッターになってしまうのでそこが残念ですね。真っ暗闇だと、何も移りません(通常では)。スーパーナイトモードで、ライトを発光させて撮影する気には、とてもなりませんね(静止画用なんですか?このモードは。)動画では、使う気になりません。あと、ショックなことがあって(自分の取り扱いの不注意ですが)、バックにG3を別のパーティションに入れていて、DVM2を何気なくいれ、そのまま空港のイスになげた(!!)んですが、DVの液晶部分のところが、ちょっとくぼんでしまったのです(よーくみないとわからないくらいですが)。取り扱いにはくれぐれもご注意を。

あとは、撮った画像をマックで編集します。
現在の環境は、Panther10.3のPowerMacG4-400(AGP)+512x2と、PowerBookG4-500 Mercury512x2+Panther10.3です。書き込みは、Toast6です。
iMovieでは特に問題なく、すんなりつながっております。また、まだいChatは試していませんが、Win.XPでのビデオチャットはうまくいきました(付属のソフト)。

購入当初、PC300Kを購入するつもりが結局DVM2が安いとの理由により、妻が決定してしまったDVM2。故、SONY派の私としてはPC300Kのスタイルが忘れられず、買ってもどこかPC300Kのことばかりを考えていました。
DVM2は妻が気に入っていますが、PC300Kではやはり女性にはごつく感じてしまうのでしょうか?でも、最近は、机においてあるPowerBookと並んだDVM2は、そのスタイルがなんだかとってもマックとマッチしていて、かっこよく見えて来ました。
G3もそうでしたけど、購入当初はなんかしっくりこないCanonの製品ですが、使っていくうちに、だんだんその機能・デザインに惹かれていってしまうんですよね。不思議です。フルオートではなく、いろいろと撮影の設定をいじってみたいです、もちろん動画です(静止画は、今度iPhotoで取り込んでみようっと。)

追伸:質問ですが、HDDをクリーンアップして、Fileviwer for Macを入れようと思ったのですが(G3付属のアプリCDから)、見あたりません(OS9にはインストーラーがありました。)OSXでは、一体どうやってインストしたんだろうと、悩んでいます。おかしいなあ。(このままだと、RAWモードが取り込まれない!!)スレ違いですが。

以上、購入後の喜びでした。
長々とすいませんでした。

書込番号:2191275

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV900さん

2003/12/03 17:22(1年以上前)

PC300K買わなくてよかったと思いますよ。凄い、叩かれようです。300Kの板では。

書込番号:2191397

ナイスクチコミ!0


アメマッさん

2003/12/03 17:33(1年以上前)

みんな解っていると思うんですが、ゼロが1個多いんじゃ・・・
93,000ですよね。ポイントとかは無かったんでしょうか?

書込番号:2191421

ナイスクチコミ!0


ソニーどうしたのさん

2003/12/03 21:00(1年以上前)

ビデオ撮影に関しては、ソニーPC300Kはスローモーションにならず違和感なく使用できます。
スタイルについては、好みがあるのでどららがとはいえませんが、キャノンはファインダーが上に向いているのが・・・・・。
静止画の室内や夜間の撮影は300万画素とは思えません、とても醜いです。
そこさえ我慢すれば・・・・でも当初のもくろみ、一台でデジカメを持たなくても助かると思ったのは大間違いでした。

書込番号:2192074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/03 22:48(1年以上前)

300万画素だから醜いんですよ夜間と室内。
鳥目DVなんですから。

VX2000と逆の追求です。わかってて出すから怖いね。

書込番号:2192584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/03 23:38(1年以上前)

(画質そのものの話ではありませんが)

共に1/3型という同程度のCCD面に対して、VX2000では総画素数38万画素、PC300Kでは総画素数331万画素と、9倍近い画素が詰め込まれています。

同じ明るさ(F値)のレンズを使った場合、CCD面の受光量は同じですから、9倍近い画素=1画素あたりの受光量は約1/9と、画素に光が当たる前から「光欠乏症」になっています。
(同じ算出量の原油を、34万人で均等に使う場合と、305億人で均等に使う場合、後者はエネルギー欠乏状態?(^^;)

感度の上では3CCDと原色フィルターは似たようなものですから、VX2000の4ルクスに対してPC300Kでは約35ルクスになっても不思議では無いのですが、公称15ルクスになっており、受光素子の感度は倍近い高性能化を果たしたことになります。このあたりは「技術は進んでいる」ということになるでしょう。

ただし、ユーザーによっては結果が全てですので、技術は進んでもわざわざ光欠乏症を引き起こしている限りは××だ、ということになるんでしょう(^^;
(もし、受光量あたりの画素感度を倍増させているしくみが、常時の画素結合によるものならば、ちょっと・・・(^^;)

ところで、「1/3型CCDなんて、CCDもレンズも大きくなるから、普通の家庭用ビデオカメラには使えない!!」という「煽動」が蔓延していたここ数年のことを考えると、あえて「1/3型CCDを使った事」に対しては、「今後」に僅かながら期待を与えてくれる存在のようにも思います(^^;

書込番号:2192876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/04 00:11(1年以上前)

訂正です(^^;
34億人で均等に使う場合と、305億人

書込番号:2193039

ナイスクチコミ!0


DVNEWさん

2003/12/04 07:27(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、いつもお世話になっております。
上記については、デジタルカメラでも同じことが言えるのでしょうか?
デジタルカメラでは35万画素と300万画素を比べても、
明るさの点では違いはないように思えます。
以前にも同じような質問が出ているかもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:2193796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/04 18:16(1年以上前)

ビデオに関してはデジカメよりもシビアです。露出時間がコマ数より長くできません方ね

書込番号:2195125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/05 00:58(1年以上前)

>DVNEWさん

こちらこそ、サンプル画像等を参考にさせてもらっております(^^)

>デジタルカメラでは35万画素と300万画素を比べても、
明るさの点では違いはないように思えます。

これは、NなAおOさんが書かれている、
>露出時間がコマ数より長くできません
 ↑これが全てを物語ります。はやい話が、スチルカメラで暗いところをストロボoffで使う場合、シャッタースピードを遅くするのです。

しかしながら、肉眼で自然な動画に見えるビデオカメラのシャッタースピード(露出時間)の範囲は意外に狭く、基本は1/60秒、電子式手ぶれ補正使用時や(50ヘルツ圏での)フリッカー軽減モード時では1/100秒という感じです。

また、CCDやフィルムにとって、「受光量調節」と言うのは非常に重要で、私のデジカメサンプル画像に、
・ISO(感度相当)
・F値(絞り値)
・シャッタースピード(露光時間:秒)
これら三要素を書き込んでいますが、
・明るい時は、「シャッタースピード」を速く、「絞り」を絞り、これらの組み合わせでCCD面やフィルム面への受光量を調整します。
・暗いときは、その逆にしてCCD面やフィルム面への受光量を調整します。室内ではそれでも足りない(無理がある)ので、ゲインアップ(≒増感)を行います。これらと撮影に必要な明るさを単純な比例式にすると、

 必要な明るさ≒絞り値の二乗÷(シャッタースピードx感度)

と、なります。しかし、動画としてのシャッタースピードには制限があるので、「受光量」の調節は、絞りと感度の可変によって行うことになりますが、絞りは「開放F値」(レンズの明るさを示す)の制限がありますから、結果的に「低照度では感度が非常に重要」ということになります(末記参照)。
そのため、
>ビデオに関してはデジカメよりもシビアです。
↑という言葉の意味は、簡潔にして奥の深い意味を持ちます。
(末記の計算例を見ると、感度の重要性が数値で判ります)

−−−以下は興味があれば見てください−−−

先に「必要な明るさ」との関係を書きましたので、そこまで書くと「照度(ルクス)」との関係が意外に簡単に導き出せます。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

こちらの「被写体照度(単純換算)」は下記の式で単純計算しています。

被写体照度=kxSx(F^2)/ISO

 k=補正係数(個人的には「254」を使っています)
 S=シャッタースピード(T)の逆数:S=1/T
 F^2=絞り値(F)の二乗=FxF
 ISO=ISO感度相当(※同じ値でもメーカー差はあるらしい)

ここで、上記HPの「多段階露出による画像の変化・1」の「4_AE」の撮影条件の、ISO100相当・F8・1/116秒を上記式に代入すると、

 被写体照度=254x116x(8x8)/100≒18857(ルクス)となります。

さて、上記の式の応用で、デジカメの撮影条件から、ビデオカメラの感度を推測することができます。厳密には少なからずの問題がありますが、「見た目の明るさ」をおよそ同じにする必要があります。等価式を示すと、

 Sx(F^2)/ISO=S'x(F'^2)/ISO'

夜間の室内の被写体照度が約100ルクスで、デジカメの撮影条件が F2.8・1/10秒・ISO100相当の時、ビデオカメラは F1.7・1/60秒の場合、必要と思われるISO相当感度は、どのぐらいになるでしょうか?
また、フリッカー軽減や電子式手ブレ補正の為に1/100秒になるとき、F1.7ならば ISO相当感度は、どのぐらいになるでしょうか?
(もう就寝しますので、答えは明日の夜間に(^^;)

書込番号:2196644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/05 01:04(1年以上前)

誤: デジカメの撮影条件が F2.8・1/10秒・ISO100相当の時
正: デジカメの撮影条件が F2.8・1/10秒・ISO200相当の時

書込番号:2196666

ナイスクチコミ!0


DVNEWさん

2003/12/05 18:18(1年以上前)

いつも詳細かつ丁寧に解説いただき感謝しています。
前半部分については自分なりに理解ができました。
>−−−以下は興味があれば見てください−−−については、
私にはかなりむずかしいので、少しずつ理解しながら自分でも勉強してみます。
明日晴れたら、またいろいろ撮影してみたいと思ってます。

書込番号:2198386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/06 00:40(1年以上前)


ご丁寧な御礼ありがとうございます。
DVNEWさんは、露出による写り方の違いまでサンプル画像としてupし、しかも露出補正値まで表示されているのですから、今後も楽しみです(^^)

先のレスは少しややこしくなりましたが、絞りについては人間が眩しいところで目を細める原因と同様で、明るいところでのビデオカメラも絞りを絞って過剰な光がCCDに入らないようにしています(シャッタースピードを少し速くする場合もあります)。

−−−(再び)以下は興味があれば見てください−−−

先のレスの末記の(私の単純計算式による)答えは、

・1/60秒のとき:ISO約440相当

・1/100秒のとき:ISO約730相当

※少なくとも2通りの計算の仕方があり、多少のズレは気にする必要はありません。

最近はコンパクトデジカメも暗弱化の一途ですから、元感度で ISO50程度ですので、ISO440とは8倍以上のゲインアップ(増感)が必要で、コンパクトデジカメでしたらノイズでザラザラの画像になります。ISO730では話にならないでしょう(^^;
そのため、ノイズがあまりにも多くならないように、ゲインアップを制限します。
これでは、感度が足りない=露出不足になる=暗くなる、となり、現状そのままです(^^; 露出(≒見た目の明るさ)が暗くても、洗脳宣伝で高画質と思い込ませて暗い写りのままで放置するか、あるいは(ビデオカメラとしては)禁忌のスローシャッターで露出を稼ぐことになります(^^;

というわけで、「ゲインアップ前の感度」が非常に重要になります。

現状のゲインアップ(≒増幅)の弊害は、ノイズの増加だけでは無く、解像感の低下、発色(特に鮮やかさ)の低下などもありますので、プロやマニアレベル未満の普通の人のレベルでも、ゲインアップは4倍(12dB)程度に抑えたいものです。これを実現させるには、

・1/60秒のとき:ISO約900相当(最低照度10.5ルクス程度に相当)
           (元感度でISO110程度)
・1/100秒のとき:ISO約1500相当(最低照度6ルクス程度に相当)
           (元感度でISO180程度)

↑これぐらいの最大感度(8倍:18dB)が欲しくなります。
(どちらもサバ読み無しの最低照度であること)
1/60秒では、TRV22K以上の感度、1/100秒ではXV2ぐらいの高感度ということになります。

もっとも、100ルクスぐらいでは人の目にも少し暗いので、見たままの明るさを重視するのなら、上記までの「標準露出」にこだわる必要はありませんが、もっと暗いところでは人間の目の中の高感度細胞との絡みを無視できませんので、CCD感度は「余裕を満たせる」ようにしておき、見た目の露出まで下げるなら、ゲインアップを減らせる=ノイズ等弊害を低減できるわけです。

私を含めて、少なからぬ人が感度にこだわる理由は、暗いところでの撮影が目的ではなく、普通の室内で見た目の明るさで撮っても、ゲインアップによる弊害を減らすことを重視しています。

(蛇足)
普通乗用車が時速100kmで巡行しているとき(たぶん平坦な道)では、原付用の50ccエンジンの出力で済むらしいですが、実際の走行において50ccエンジンの出力とは非現実的なので、普通乗用車なら1500cc程度は欲しくなったりします。
必要な感度と欲しい感度の違いも似ていますが、エンジンの十数倍に比べれば、必要な感度と欲しい感度の違いはカワイイものです(^^;

書込番号:2199703

ナイスクチコミ!0


DVNEWさん

2003/12/06 13:59(1年以上前)

いつもありがとうございます。
私の個人的課題としましては、
・ISO相当感度・ゲインアップ(≒増幅)→用語の意味
・デジカメにはISO表示があるのにDVにはない?なぜ?
・室内の被写体照度が約100ルクス→一般的にはどのように測ればよいのか
まずこのあたりを勉強しなければなりません。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:2201151

ナイスクチコミ!0


ぴでくん2さん

2003/12/07 02:28(1年以上前)

PC300Kと最後まで迷った者さん、購入おめでとうございます。
以前はTRV900を使っていたということなので、そのへんの比較などもレポートしていただけるとありがたいです。

書込番号:2203743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/07 22:06(1年以上前)

>DVNEWさん

下記の新スレを立ち上げられたので、続き?は後ほど下記へレスさせていただいます(^^;
[2204295]M2でのゲインセレクトは?

書込番号:2206712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

こんばんわ

2003/12/03 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 反町低しさん

こんばんは。


僕は今度の新年セールでビデカメを購入しようとかんがえている者です。
キャノンM2KIT
ソニー300k
パナソニック100k
のどれかにしようと思うのですが、それにあわせてどの付属品(バッテリーなど)を購入しとけばいいでしょうか?

↓は失敗です。

書込番号:2192176

ナイスクチコミ!0


返信する
シンシンと雪が降るさん

2003/12/04 00:26(1年以上前)

使い方とか書かないとアドバイスのしようがないですよ。
1回20〜30分しか撮らないのなら予備のバッテリーは要らないし
手ブレが気にならない人に三脚すすめる意味もないし・・

書込番号:2193118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/04 00:44(1年以上前)

ソニー300Kだけはオススメできません画質が悪すぎます。

書込番号:2193191

ナイスクチコミ!0


スレ主 反町低しさん

2003/12/04 09:45(1年以上前)

ありがとうございます。
使用方法は、一回につき1〜2時間程度使います。(キャンギャル撮影)なので、人物が基本になります。

PS・↓のHPの静止画は、実際の画質に近いのでしょうか?
http://www4.big.or.jp/~a_haru/

書込番号:2193992

ナイスクチコミ!0


シンシンと雪が降るさん

2003/12/04 12:07(1年以上前)

それなら2時間録画できるバッテリーと三脚かな・・

パソコン上で見るだけなら36画素デジカメでも綺麗に見えますよね。
そのレベルの静止画ならパソ上で比較して検討する意味があるけど
動画の画質をHPの静止画から判断するのはムリがあるんじゃないですか。

書込番号:2194276

ナイスクチコミ!0


スレ主 反町低しさん

2003/12/04 17:59(1年以上前)

ありがとうございます。
付属のバッテリーでは2時間もたないのでしょうか?

書込番号:2195075

ナイスクチコミ!0


シンシンと雪が降るさん

2003/12/04 18:52(1年以上前)

M2KITのBP407ってバッテリーは連続使用で
ビューファインダー使用時、約75分
液晶モニター使用時、約60分

これはバッテリーが最高の状態で連続使用しての時間です。
撮ったり止めたりとかズームしたりするなら実際はコレの半分。
つまり液晶モニター使うなら30分がいいところです。

書込番号:2195219

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2003/12/04 23:32(1年以上前)

PC300との比較ならばDV-M2ですが、GS100を候補にするならばFV-M1と比較した方が良いですね。携帯性を重視するのか、画質を重視するのかの選択になると思います。画質を犠牲にしても携帯性を重視するならば、PC300よりも若干M2の方に軍配が上がると思います、画質ではGS100よりもM1の方が良いようです。結局3CCDの機器は、CCDを3枚に分けることでコスト高になり、十分に機能が生かしきれていないようです。もう少し技術的にこなれてくれば3CCDも良いのでしょうが、今のレベルでは1CCDの方がコストパフォーマンスに優れているようです。M2とM1では価格差が2万円以上ありますから、どちらが良いのか財布とのご相談だと思います。でもM1を購入して後悔はしないと思いますよ。

書込番号:2196268

ナイスクチコミ!0


keiちゃんマンさん

2003/12/05 21:42(1年以上前)

参考になります。
あ、私は100kとM1で迷ってるんですが、M1の方がどういう点で優れているんでしょうか?

書込番号:2198945

ナイスクチコミ!0


ぴでくん2さん

2003/12/07 02:16(1年以上前)

ビデオ倶楽部のVol.9に300K、M1、GS100Kの比較記事が載っているのでもし手に入るようなら参考にしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:2203710

ナイスクチコミ!0


Always024さん

2003/12/07 21:33(1年以上前)

お尋ねします。カタログ上で調べていて、どうしても解決できない点が
ありまして、DV2をお持ちの皆様に素人っぽい質問をさせてください。

ビクター・ソニー・パナソニックともに、テープに録画したものを
頭だしする場合、液晶モニターにインデックスとして表示されるとの
ことですが、そういう機能はあたりまえについているのでしょうか?

書込番号:2206552

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M2 KIT
CANON

IXY DV M2 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

IXY DV M2 KITをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング