IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:75分 本体重量:450g 撮像素子:CCD 1/3.4型 IXY DV M2 KITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KITCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • IXY DV M2 KITの価格比較
  • IXY DV M2 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M2 KITのレビュー
  • IXY DV M2 KITのクチコミ
  • IXY DV M2 KITの画像・動画
  • IXY DV M2 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M2 KITのオークション

IXY DV M2 KIT のクチコミ掲示板

(2692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピント

2003/09/11 09:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

動画素人のRyo-です。
先日、車の助手席に乗って夜のドライブに出かけました。
テストがてら撮ってみたところ、ピントがスムーズにあいません。
のんびりゆっくりと、街明かりや車のランプなどは
ピントが合わずボーっとなっているときもあります。
これは正常な動きでしょうか?

書込番号:1933116

ナイスクチコミ!0


返信する
エビ黒さん

2003/09/11 22:38(1年以上前)

ガラス越しの流れる夜景?厳しそう。
ズームは最広角、フォーカスは適当な距離に固定が良いかと。
それでもドラマのように造られたシーンは期待せぬように。

書込番号:1934512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/09/11 22:53(1年以上前)

フルオート撮影だと”そんなもの”でしょう。

手持ち撮影と推測しますので更に条件が厳しいかと。

AF切って、無限遠で固定してみるとまだマシかもしれません。
固定が無理なら、せめて一脚くらいは用意したいところです。
でも、車に乗りながらの撮影は要注意!気持ち悪くなりやすいです。

書込番号:1934558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/11 23:12(1年以上前)

無限遠固定にしないと難しいでしょうね。
阪神高速等で渋滞したとき、ビデオカメラを持っていたら暇つぶしに撮ったりしたことがあります。黄昏時の阪神の夜景はキレイで広範囲に輝いているので、ある程度はオートモードでも撮れますが、ローライトモードの1/30秒にするとフォーカスが不安定になりやすくなります。
(IXY-DV初代ですが、一度、珍しくガラガラになった夜間に、走りながら1〜2分ほど広角&フルオートで撮った事はありますが、マネしないで下さい(^^; 日没以降では極端に危険になります)

書込番号:1934620

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryo-さん

2003/09/14 08:39(1年以上前)

言われたようにやってみたところきれいに撮れました!
一番遠くにピントを合わせても、ほんの数メートル先ですね。
先日、昼間でもテストしてみたところ
昼間はフルオートできれいに撮れましたよ。

書込番号:1941238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/14 10:38(1年以上前)

ビデオカメラのピント調整は、「コントラスト検出方式」が普通だと思います。

要するに、十分な輝度があって、輝度差がハッキリしていれば、ピントが合いやすいのです。

書込番号:1941459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

この値段でどうでしょう

2003/09/09 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 圭ちゃんさん

こんばんは。M2購入すべく、3店はしごして参りました。
まずは、お決まりのヤマダへ。109,800円ポイント10%だって。
もうちょっと何とかなんないの?うちはこれでやってますだって。
ヤマダのWEBショップでは、105,000円ポイント19%を伝えたが
店売りは違いますだって。普通店売りの方が条件良いはずですよね。
粘ればもうちょっといけたかも知れませんが、気分を害したので退散。
店舗ごとに条件かなり違いますね。
次は、やってくれるキタムラへ。105,000円壊れた下取りカメラ
持参でも10,000円引き。95,000円也。おまけが凄い。
お決まりの三脚、純正バック(たぶん拡販用)、バッテリEP−412
SD32MBだって。どうせバッテリは買うはずだったからかなり嬉しい。
SDカードはせめて64ぐらい欲しかったな。メーカーとのタイアップで
キタムラKITだって。
続いて、ラオッへ。いくらになります。110,000円です。なんだそりゃ。ポイントじゃなく現金値引きが勝負の店が!カメラや行ってきたのですが。条件伝えると、95,000円にしますだって。でもオマケはチャチイ。
お決まりの三脚、バックとピクニックシート、テッシュ・・・以上9点セット。笑っちゃいました。バッテリー頼んだけどダメだって。
とりあえず、今日の軍配はキタムラさんです。あとここは松下100Kも安い
119,800円だって。一声で。オマケなしだが。5年保証も1%だし。
今週末3連休に購入すべく、ケーズ、キムラにもいって来ようかな?
まあ、3日あるから、近隣市の同店にもドライブがてら行ってみるか。
こんなもんじゃ、甘いですか?

書込番号:1927036

ナイスクチコミ!0


返信する
スピエボさん

2003/09/09 03:44(1年以上前)

店側からしたら嫌な客だろうね(笑)

書込番号:1927192

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15184件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/09/09 08:28(1年以上前)

>普通店売りの方が条件良いはずですよね。

なんで?
店舗維持費がかからんNET販売のほうがコストは安いと思いますが。

書込番号:1927375

ナイスクチコミ!0


年収ダウンタウンさん

2003/09/09 14:29(1年以上前)

多摩地方のヤマダ電機では109,000円ポイント20%(三脚やバックは当然)でした。「いくら?」の一声でこの値段だったので、もう少しの値引きかアクセサリーはGETできたと思います。

ただ性能ですが静止画はとても綺麗だと感じましたが、暗いところでの動画撮影時にいきなり「カクカク」した映像に切り替わり驚いて店員に尋ねると「そういう仕様なんです」だと・・。
この機種の上位機種の板情報にもあったけど本当でした。
そういう仕様ってマニュアル設定か何かで変更できないんですかね?

書込番号:1927996

ナイスクチコミ!0


パワーマックさん

2003/09/09 20:15(1年以上前)

>圭ちゃん さん
その労力ならびにガソリン代で気付いた時にはどこよりも高いものになっているかも?
でも、買う前のそういうのって楽しいんですよね。

書込番号:1928676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/10 00:10(1年以上前)

>暗いところでの動画撮影時にいきなり「カクカク」した映像に切り替わり驚いて店員に尋ねると「そういう仕様なんです」だと・・。

オートモードで、シャッタースピードが1/30秒からになるようです。
(通常は1/60秒から。ただし、フリッカー軽減や多くの電子式手ぶれ補正では、1/100秒もあり)
昨年、V社がオートモードで1/30秒からを採用したので、他社も採用するとイヤだな、と思っていたらCANON・・・(^^;
1/30秒の採用によって、この時の最低撮影照度は11〜12ルクスぐらい?
(まだカタログを持ってませんので憶測ですが)

>そういう仕様ってマニュアル設定か何かで変更できないんですかね?

シャッタースピードは簡単に変えられると思いますので、1/60秒もしくは1/100秒にしてみてください(照明とのフリッカーの有無による)。

ただし、照度が足らないとと暗くなると思います。最広角・1/60秒・ゲインアップ最大の場合、被写体照度で少なくとも100ルクス以上、120ルクス以上であれば、適正照度が得られると思います(6畳間に30+32wぐらい?)
スチルカメラでストロボoff、F2.8・ISO200設定で1/10秒以上が必要でしょう。
※デジカメ等のISO値が「USO」のモノも在るようですが(^^;

ところで、ゲインアップノイズがどの程度になるかは判りませんし、ちょっとは露出補正した方がよいかもしれませんが、フリッカーの為に1/100秒にした場合とかは注意する必要があるでしょう。

ずっと前から、実効の最低照度が18〜20ルクスぐらい機種があって、しかもオートでは30ルクスより悪い状況の機種がありましたから、ますます悲惨になるかも知れません(TT) >暗弱CCD

書込番号:1929544

ナイスクチコミ!0


年収ダウンタウンさん

2003/09/10 15:12(1年以上前)

素人ながら暗弱狭小画素化反対ですがさんの仰られる事を解釈すると・・

暗闇(20ルクス以下?)で動画を通常で撮影するとカクカクした映像(1/30秒のシャッタースピード)になる。このカクカクを回避するために設定を変える事が出来る(1/60秒のシャッタースピード)が、それでは光量が足りなくなり、映像が不安定(フリッカー現象など)になってしまうので注意しましょう!
1/60秒や1/100秒などのシャッタースピードでは最低でも家の電気が明るい状態以上(100ルクス以上?)じゃないと、滑らかな映像は撮れませんヨ。
→という解釈でよろしいでしょうか?間違っていたら訂正お願いします。

更に言うなら、この機種(この機種に限った訳じゃないですが)は高画素や静止画重視と引き換えに様々な機能を低下させており、この暗闇でカクカク動く現象もその一つである。最低照度25ルクス以上などと謳ってはいるが実際は・・。
→って事も言われているんですよね!?(間違っていたらすみません)

DVカメラは動画撮影がコア。そのDVが静止画性能をUPさせ動画性能をダウンさせてしまっているなんて・・
→と言う事もどこかの情報(レス)で言われてましたよね?

う〜ん。買うのを躊躇ってしまいますね。
ちっちゃくて動画がキレイで静止画もキレイで、しかも安いDV。そんなDVを待ち望んでいる消費者(私がそうです!)待望の機種だと思っていたんですが。
(長文&勝手な解釈すみませんでした)

書込番号:1930966

ナイスクチコミ!0


ぼんぼん38さん

2003/09/11 07:49(1年以上前)

こんにちは。IXY-DVM2KITを今日にも購入しようと思っている者です。
どうか教えてください。
みなさんが話題にされている動画というのはメモリカードに記録する
ことを話しておられて、DVカセットに記録することを言っておられる
のではないですよね?(^^;
万一、カセットに記録する画像が暗闇であっても、カクカクする、など
ということがあったら、いま、持っている8mmビデオ(もう臨終近いの
ですが・・・)の方が画像がよいとかいうことがあるんでしょうか。
たいへん心配になってきて、購入に二の足を踏んでいます。
ほとんどビデオの使いこなしとか、画像の品質ということには詳しく
ないので、どうかご教授くださいませんか。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:1932926

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2003/09/11 15:58(1年以上前)

>ぼんぼん38さん

残念ながら、テープ記録時の話です。最近のDVカメラは、

静止画の為のメガピクセル化=>感度低下=>暗所に弱い=>スローシャッターでごまかす=>暗い所では動きがカクカクする

という流れがあります。その他にも、

無理な小型化=>マイクが動作音を拾う、レンズも小型化で更に暗所に弱い
高いズーム率=>狭い画角

といった性能低下が随所に見られます。機種や撮影状況によってはお手持ちの8mmビデオの方がよいかもしれません。最近の機種は静止画志向の割にはたいした性能ではなく、しかも動画撮影は明らかな性能低下がありますので・・・。

書込番号:1933660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/11 22:10(1年以上前)

南乃しまさんに解説してもらってますので、補足だけします(^^;
当然、メモリーモードの話ではありません。メモリーモードは記憶容量と記録速度の問題などでコマ数が少ないわけで、十分な照度があってもコマ数が少ないままです。

>20ルクス

これは暗闇のレベルではありません。廊下などの付けている白熱球がありますが、60w1コの直下2mちょっとでの照度と同じぐらいです。
この時、足元を見て、あまりに暗いと思われるような方は、パソコンをイジルことも大変だと思います。通常の視力ならば、新聞の活字を(たいへん読みにくいけれども)何とか読めるレベルの明るさです。
逆に言えば、家庭用ビデオカメラの大部分は、肉眼に比べて感度が低く、1/2〜1/3ぐらいように思われます。それも最大増幅での話ですので、増幅無しなら、とても家庭で使えるレベルではありません。
※高感度視覚細胞の領域ではありません。

ちなみに、蛍光灯に付いている夏目球ですが、直下2mちょっとで0.5ルクスぐらいです。通常の視力では、この明るさでも暗闇とまでは思われないでしょう。また、快晴の夜の満月で0.2ルクスと言われています。
(参考:20ルクス相当での撮影サンプルがあります)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

この時の画像が明るいほど、室内撮影時の増幅を少なくでき、結果的に良好な画質を得やすくなります。

また、ビデオカメラの基本のシャッタースピードは1/60秒ですが、電子式手ぶれ補正の基本は1/100秒のようで、この差は必要とする照度にモロに効いてきます。1/100秒にするなら、6〜7割り増しの照度が必要となります。
フリッカー発生の場合にも1/100秒の設定が必要となります。

フリッカーとは、関東以東で電源周波数が50Hzの時、蛍光灯も50Hzで点滅しているので、1/60秒のままではチラツキを起こします。そのため、随分前からフリッカー対策の為に1/100秒モードが付いています。
(参考:電源周波数の区分地図)
http://www.panasonic.co.jp/cs/japan/home/use/after/10.htm
もし、蛍光灯がインバーター式ならば、シャッタースピードは照度の許す限り自由になります。白熱球では(普通に撮るレベルでは)フリッカーとは無縁同然です。

さらに書きますが、ズームを望遠側にするとレンズが暗くなります。
それも見越しての照度が必要となります。

念のための注釈ですが、サバ読み?無しの最低照度で、満足のできる明るさを5倍と憶測しています(サバ読み?があれば、6倍、7倍と増加します)。
サバ読み無しの最低照度が24ルクスならば、満足できる明るさの加減を120ルクスと憶測しますので、増幅ノイズを無視すれば、シャッタースピード1/60秒でも露出(≒見た目の明るさ)は何とかなるでしょう。
このとき、約2割引きの100ルクスでも、あえて暗いとは感じないでしょう。

もし、1/100秒の場合を単純計算すると、最低照度は40ルクスになり、満足できる明るさは200ルクスになります。約2割引きで167ルクスですから、これは四畳半に30+32wでもキツイかもしれません(^^;

ps.DVM2をちょっといじってきました。店内の明るさでは想像以上に良好でしたので、他の書き込み内容とも合致します。
デジタルズームを利用して、レンズの解像力を曖昧に見ましたが、それなりのレンズ解像力はあるようです。
残念なことには、PC300Kが置かれていなかったので、比較できませんでした。

書込番号:1934419

ナイスクチコミ!0


ぼんぼん38さん

2003/09/11 23:32(1年以上前)

「南乃しま」さん
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん

本当にご丁寧にご説明いただきありがとうございました。
特に「暗弱狭小画素化反対ですが」さんにはたいへんに詳細に
ご説明いただき、打ち込むだけでもたいへんなお手数をおかけ
したのではないかと恐縮しています。
正直なところ、新しいビデオを買うのに性能が落ちてきている
というのにはなんだか悲しくなってしまいました。
ただ、私のいま所持している8mmビデオは13年ほど前に購入した
ソニーのパスポートサイズです。
まさかそれより悪いなんてことはないですよね?(^^;
「それなら悪くはないですよ」なんてお答えをいただけることを
いまは祈るしかありません。
いまから機種選定を再度始めるとなんか再来週の娘の運動会に
間に合わないのではないか、などと真剣に悩みながらいま書いて
います。困った・・・(; ;)

書込番号:1934702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/11 23:48(1年以上前)


いえいえ、気にされずに(^^;
最初に端折ったのがいけませんでしたから(^^;

「明るいところなら」お手持ちの機種よりもキレイな機種があります。
しかし、室内より暗い場合、ノイズは少なくなっていても暗い、
あるいは、ノイズを加味しても暗い可能性が高いのです(^^;

それは、私が変なハンドルネームを付け、しかも改名できない原因です(^^;

書込番号:1934765

ナイスクチコミ!0


つるKKさん

2003/09/12 23:17(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
いつもHNをみて「何て読むんだろう?」「どういう意味なんだろう?」って思っていました。
読み方はまだ分かりませんが、意味は何となく分かってきた気がします。
(ちなみに何て読むんですか?)

何だか最新の機種より昔の機種の方が優れているなんて変な現象ですね。

でもこの機種はこの暗い時や所での動画が苦手な部分を除けば、小型化というメリットを考えれば、私のような一般のDVユーザーには満足できる機種(小型、静止画OK、明るいところの動画OK)にも思えるんですが・・。

まあ満足の度合いが人によって違うので一概には言えないですよね。
DVの世界は奥が深いです。でもこの掲示板は大変参考になっています。

書込番号:1937244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 00:13(1年以上前)


「あんじゃく きょうしょうがそか はんたいですが」

で御座います(^^;
元々は、「狭少画素化反対ですが」で、昔のビデオカメラよりも悪くなった性能の主原因=画素の狭小化に反対、と言う意味です。
同じ意味でデジカメでは「極少画素化の弊害」として、やっと常識になっています。
いまではデジカメの評論家やライターでこれに反する内容を書いたら能無し扱いされると思いますが、ビデオカメラ業界ではウヤムヤですね(^^;

「暗弱」は文字通りに「暗さに弱い」と受け取ってもらっても良いですし、「暗くて(過剰光量に)弱い」と言う、一見、意味不明な実態を表しています。
(パスワードを忘れて、元のHNが使えなくなった結果ですが、よりヘンになりました(^^;)
感度が低い=暗い、ダイナミックレンジが狭くて白飛びしやすい=過剰光量に弱い、なんかヘンに思われると思いますが、1/3型CCDなど、数年前のビデオカメラをお持ちなら、すぐに実感されると思います。

また、全ての自動車ユーザーが自動車として動力性能等に優れたスポーツカーを選択する必要が無いように、高性能なビデオカメラを使う必要はありませんが、ちょっとした車を安く買えてよかったなぁと思ったら、加速や登板能力はノーマル吸気の軽四並になっていたようなガックリ感を持つようなのが、最近のビデオカメラの実態なんです(^^;

小型軽量路線は否定しませんし、私は超小型機を使っていますが、特に感度不足が悪化していっているのは、あんまりだと思うのです(^^;
感度不足では、普通に室内撮影するのにも(昔より)画質が落ちても仕方がありません。

書込番号:1937449

ナイスクチコミ!0


つるKKさん

2003/09/13 22:13(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
私のくだらない質問に詳細にお答え頂きありがとうございました。
すっきり(?)しました。

カメラ機能の無い、DVだけに特化した機種が出る日を待つかな?
それまでは4年前に買って3家族で使いまわしているビューカムで我慢しておきます。
カメラはスチルで全然OKです!

書込番号:1940005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2003/09/10 22:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

このIXY DV M2 KITとソニーDCR-PC300KとビクターGR-DV5000で迷っています
使用目的が自分たちのバンドのスタジオ練習を撮影したり
ライブを撮影したりするのがメインの目的です
パナソニックNV-GS100Kも考えてましたが赤っぽく写るとゆう書き込みを見まして候補からはずしました
最初はPC300Kでと思っていたのですがPC300Kの書き込みを見ていると画質が全然違うとゆう事でM2の方が良いのかな
と思いM2の書き込みを見てみると暗い所での撮影には向いていないとありました
カタログを見てみるとPC300Kは最低被写体照度15ルクスDV5000は最低照度6ルクスとありました
キャノンのが冊子の物を持ってないのでホームページを見てみると最低被写体照度1.7ルクスと書いてあります
ただ(カメラモード/ナイトモード時)と書いてあるので比較できないですし
”ルクス”と言われてもよくわかりません
画質としてはM2>PC300K>DV5000で
暗い所に強いのはDV5000>PC300K>M2だと思うのですが
このM2が暗いところに弱いとゆうのはどの程度なんでしょうか

書込番号:1931917

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2003/09/11 00:25(1年以上前)

下の方にも書きましたが、暗所に関しては全滅です。撮影する場所にもよりますが、屋内でのライブ撮影はまず無理でしょう。最低被写体照度というのは得体の知れない(アテにならない)数値です。ソニーは比較的正直、ビクターはサバ読み(恐らくスローシャッター使用時)、キャノンはライト+スローシャッターを使って出した数値です。同じ条件で比較すれば3機種とも暗所に強いとか弱いとか比較するのもバカらしい性能です。

暗所に強いカメラはVX2000やXV2、後はランクが落ちてD8のTRV240Kや、TRV22Kなどです。どれも「非・メガピクセルカメラ」です。

書込番号:1932412

ナイスクチコミ!0


スレ主 tollさん

2003/09/11 02:58(1年以上前)

なるほど
ではどれも暗所には弱いって事ですね
しかも比べるのもばかばかしいくらいほぼ同じくらい弱いと
では画質重視でM2かFV M1にしたほうがいいですね

書込番号:1932750

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/11 16:15(1年以上前)

キャノンのM2KIT は カタログで感度は24ルクスと書かれて
います。(通常シャッター速度)
いまだかつて無い 室内撮影不向きモデル

書込番号:1933686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/11 20:43(1年以上前)


今日、各社のカタログを貰ってきました。
確かに22or24ルクスと正直に表記していましたね。
正直に表記するのは良いのですが、IXY-DV(2)より低感度になったのは(TT)
せめて、1/30秒で逃げるのではなく、某社のように?垂直画素結合?で感度を倍化可能にして欲しかった(TT) ・・・それでも11〜12ルクス以下なんでしょうけどね(^^;
オートモードでは室内で露出不足になる某メーカー機と比べて、こちらは室内程度までは露出不足にはなりにくいかもしれず、一般ユーザーにとってはどちらがいいのやら?

書込番号:1934220

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/12 09:03(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさん
ちょっと意味不明なんですが 24ルクスの製品より実質的に
感度の低い製品があるのでしょうか?

垂直画素結合は業務機では池上以外にはあまり聞かないの
ですが 技術的に出来ても特許か何かの関係で出来ないの
ではないかと思います。 横方向の画素結合はあるよう
で感度アップしている製品はよくありますが。SONY,VICTOR
民生機でもこういう選択が出来る仕組みがあればと思います。
そういえばNIKONのデジカメの一部に低解像度時に隣の画素と
結合させるモデルがあったようですが話題にはならなかった
ようですが効果はあったのでしょうか

書込番号:1935554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/12 22:03(1年以上前)

ソニーの総画素211万画素の家庭用ビデオカメラは動画108万画素と表記しており、
総画素331万画素のDCR-PC300Kでは動画205万画素が有効としています。
DVテープへの動画記録画素数の34万画素の約3、6倍に相当しますので、
何らかの画素混合技術を使っていると考えられます。
ただし、詳細は一切不明です。

メガピクセル機と動画最優先機とで、CCDの動画時受光面積が一見同程度であっても、
(1/3.6型108/211万対1/4型34/68万、等)
同じ感度が確保されていないのは、最低被写体照度の数値が示すとおりです。
これはまず、画素数が増えるほど転送路(配線)がCCD上で占める割合が増すことと、
画素結合はあくまでもアナログ信号をデジタル化した後に行われることが原因として考えられます。
ADコンバーターに入力されるアナログ信号のS/N比が落ちるほど、
量子化誤差が信号に対して目立ってきます。

わかりやすい例では、昨今の画素変換必須、デジタル信号処理の
プラズマ、液晶テレビでは、これらの処理を要しない安いブラウン管テレビよりも
アナログ地上波放送でノイズが目立つ事が挙げられます。
崩れた信号を崩れたままやり過ごすことは、デジタル処理がかえって苦手とすることです。

書込番号:1936964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/12 23:41(1年以上前)

>W_Melon_Jさん

もちろん、先のことは「可能性」なんですけどね(^^;
あえて書いたのは、発売以降数日が経ち、当然多くの人が家庭内でも使われているわけですから、あきらかに暗い場合、某社のように「暗い」との書き込みが複数出始めても良い頃だと思うのですが、今のところは御存知の通りです。

もちろん、某社の「暗い」とは「露出が低い」わけであって、「暗い」と言われた某社の機種の方が絶対的な感度においては有利なのですが、一般ユーザーには原因は何でも良いのでしょう(残念ながら)。
その某社の機種はオートモードで12〜15dBぐらいまでしか出さないようで、しかも室内では12dBまでのケースが多いように思われます。
(今回の特選街を見ても、ゲインアップ制限による露出不足は明らかです)
したがって、サバ読み無しの最大ゲインで15〜18ルクスであっても、オートモードでは、実質30〜36ルクス程度となり、標準露出には150〜180ルクス程度の被写体照度が必要かも知れません。
(当然ながら、マニュアルで露出補正すれば良いわけですが)

対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップするのが従来からのやり方のようです。オートで最低照度22or24ルクスの状態まで引っ張るわけですから、標準露出での被写体照度は110〜120ルクスと、先の例よりも照明条件が緩和されるわけです。

・・・と言うわけで、今後のユーザーの書き込みも興味深いところです(^^;

>もっと光を!!さん
転送路の問題はあるでしょうね。フルフレーム型のCCDなら状況が変るかもしれませんが。

>W_Melon_Jさん & もっと光を!!さん

垂直画素結合かどうかはわかりませんが、1/3型331万画素とは、1/3型38万画素に比べて、画素面積は約1/9になるわけですから、同じ明るさのレンズを使うなら、何倍もの感度アップが必要になりますね。個人的には3CCDと原色フィルターの(結果的な)減光率?は同程度と想定していますので、1/3型38万画素のVX2000で4ルクスならば、レンズを同じ明るさとして、331万画素では、単純計算で36ルクスにまで落ちてしまいます(^^; そこまで落ちないとしても、補色で1/3.6型211万画素でも15ルクスでしたから、それより小さい画素で原色という、二重の減光要素を持ったCCDで、おなじ15ルクスというにはムリがあるように思うのです。

(すでに書いていますが)垂直画素結合は、SANYOのデジカメで何機種もの実績があり、そのCCDの製造元はSONYと言われていますし、PC300Kの宣伝文句に「独自の信号処理」とあり、垂直かどうかは別にして、感度面も含めて考えると、画素結合の可能性を憶測しているわけです。

仮に、画素結合無しで15ルクスが可能ならば、通常の受光素子よりもかなり高感度であるハズですので、同じ素子を使えるなら、1/6型68万画素などの画素面積7平方ミクロン系でも、最低照度数ルクスを普通に出せる製品が登場してもおかしく無いように思われます。

ただし、この謎が明らかになる可能性は低いように思います(^^;

>がんばり屋のエドワードさん
姫路城関係の画像、めぼしいものがあるわけではありませんが、しばらく後に追加しますので、宜しければどうぞ(^^)

※姫路城等は私の撮影です。先のは南西から見たもので、正面から等もアップします(^^;
アップしている画像は殆ど私の撮ったものですが、あえてどれがどれとは申しません(^^;
ちなみに、姫路城は播州のものですので、ちょっと地元意識が希薄です(^^;
兵庫県は多くの藩からの混成ですので、今での地域性の差が少なくありません。神戸近辺に居住している場合、あんまり西側には行かないケースが多く、震災で状況が変わるかと思ったら、意外にそうでもなかったぐらいです(^^;

書込番号:1937329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/13 00:06(1年以上前)

>対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップする

1万円前後のVHS据え置き型ビデオも同様に、ノイズだらけの再生信号ですが
電気増幅して見た目の明るさだけは生放送と同等かそれ以上に稼いでいます。

ノイズを目立たせないために、録画すると暗く再生されるビデオデッキが
家庭用で発売されたら、大不評になると思います。
松下のプラズマテレビ設計者もインタビューで
家庭用はとにかく明るさが七難隠す、とコメントしていました。

書込番号:1937417

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/13 08:55(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん レスありがとうございます。

ただ 代名詞が多くて意味不明です。なんとなくはわかりますが
どうやっても24ルクスの製品は皆さんの意見がどうであろうと、
露出の設定傾向がどうであろうと変わらないと思うのですが・・・
主観の問題もなく、勝手にゲインアップの制限をする自動露出の
問題でも無いと思います。
しかも PC300Kが画素結合をして15ルクスの可能性という事になると
ますます 24ルクスの感度の低さははっきりしていると思います。
(実際に並べてみたら逆だっとか そういうのをお聞きしたかった
のです。期待してました)

そういう意味でお聞きしたのですが 使用環境・主観としては
いろいろあるかもしれません。

PC300Kの感度の高さは今までとは違うと思っていましたが もし
画素結合で感度アップしているならダイナミックレンジはどうな
っているか興味のあるところでNIKONのデジカメの一部で画素結合
しているものがあってダイナミックレンジはどうなっているか
知りたかったわけです。池上のスーバーV機能も解像度と感度の
違いは書いてあるのですがダイナミックレンジについては記述が
無かったように思います。
SONY-SANYOのデジカメでも画素結合をしているとは知りません
でした。なんだかこの頃のSANYOも他社と中身が同じになって
きたように宣伝は感じますが どうなのでしょう。

>>>対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップする

そうみたいですが他社よりノイズの質については考えているようで
ゲンイアップするとかなり高域を落としているように思います。
松下のように 自動露出と手動露出でゲインアップ量が異なるビデオ
カメラよりは良いと思います。個人的には暗い所が多いのでいつも
マニュアルモードで最大ゲインにして撮ってます。ドラマを撮って
いるわけではありませんので どんなにノイズがあっても撮れて
いる事が大事なので 松下の方式は芳しくありません。ゲイン制限
をするなら 業務用の方式かVX2000の方式にすべきで松下方式は
明らかに不便です。初心者でも ノイズがあるが映っているのと
ノイズが無いが映っていないのを選択する場合 どっちが良いかは
家庭用という事を考えると答えははっきりしていると思います。
実用新案か何かで出来ないのかも?


>ノイズを目立たせないために、録画すると暗く再生されるビデオデッキが
家庭用で発売されたら、大不評になると思います。

程度問題ですが 「大不評」にはならないと思いますよ、これだけ
低感度 狭いダイナミックレンジ(必然的に平均輝度も低い)の
ビデオカメラが売られてますが初めての方は暗い(主に平均輝度)と
いう意見は少ないと思いますので また デジカメも同じくで狭画素
の製品の露出は大概スポット測光のように見えます。
 もっと言えば フィルムの映像も平均輝度はビデオに比べると
明らかに低いと思います。
 更にもっと言えば 店頭のテレビの設定が黒潰れ大で売られて
いますが店員もお客も「異常」だと言いません。
ちなみに私が使っているビクターのVTRも録画すると暗部の輝度が
4IREほど下がるので修理依頼したら「出来ません」と断られてし
まいました。 4IREでは相手にしてもらえませんでした。

暗い画面に対する人間の許容性 -> 今の低性能ビデオカメラの跋扈
(読めないのに使っている漢字)

書込番号:1938125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 11:24(1年以上前)

>W_Melon_Jさん

ややこしくなったようでスミマセン(^^;
再度申し上げますが、「絶対的な感度」については、W_Melon_Jさんと全く同じ見解です。
私が書いているのは、「ある照度における、結果的な見た目の明るさ」なのです。「露出」と書くと狭義に限定されそうですので、あえて「見た目の明るさ」と書かせていただきます(^^;


>どんなにノイズがあっても撮れている事が大事
全く同じ考えです。「初めに露出ありき」(^^;
時々例示してますが、「ナショナル・ジオグラフィック」で、ポジの増感ノイズが激しい写真でも「見せる写真」となっています。
もし、ポジの増感ノイズを減らすことにこだわって、あまりにも暗い画像や、どうしようもない動体ボケとなったら、もう掲載する以前の問題になります(^^;

>ビデオデッキ
結果的に、入力と出力では、大きな輝度差のあるモデルを見た事がありません。すこし明るくなる機種やメーカーはありますが、明らかに暗くなる機種は見た事がありません。少し暗めになる機種でも、知っている限りでは、ファンタスシリーズを止めた後の、F11以降いかな?と。-1/4段ぐらい暗い感じがしましたが、普通の人の感覚では、あえて気になるレベルでは無いかも?

書込番号:1938394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/13 14:29(1年以上前)

>程度問題ですが 「大不評」にはならないと思いますよ、

明るさの解釈に相違があるように思います。
IREで言えば、私が明るさと表現したのは80-100IREの事です。
W_Melon_Jさんのおっしゃる明るさは0-20IRE辺りを指すように思います。

>入力と出力では、大きな輝度差のあるモデルを見た事がありません。

実際にはテレビ側がAGC回路で明るさを揃えますので、
絶対的な明るさはそう大きく変わって表示されるわけではありません。
しかしビデオデッキの出力信号自体では
0-100IREで入力された信号を録画、再生すると
2-3Mhz付近が0-120IRE位にまで強調されて再生される機種が
ソニー、松下、ここ数年の三菱などで見られます。
こういう状況ですから、家庭用ビデオで4IREビデオレベルが変化しても
それは仕様です、と言われてしまいます。

書込番号:1938786

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/13 16:05(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさん いろいろすみません。

もっと光を!! さん

>IREで言えば、私が明るさと表現したのは80-100IREの事です。

そうなんでしょうけど 個人的には(特にビデオカメラの
 視点では) 暗部の明るさが画面の視覚上の主観的明るさを
 左右するように思ってしまうのです。 この頃そればっかりで
 偏った見方なんでしょうねー

>2-3Mhz付近が0-120IRE位にまで強調されて再生される機種が
ソニー、松下、ここ数年の三菱などで見られます。

  以前ビクターのも見ましたが 120IRE出てました。

>こういう状況ですから、家庭用ビデオで4IREビデオレベルが変化しても
それは仕様です、と言われてしまいます。

メーカーは多分そう言うと思いますが 仕様がこちらに対して公開
・承認されているわけではありませんので「その程度の性能ですか」
と切り返します。返事はありませんがせめての抵抗です。
この頃 このバターンが多いです。測定して指摘しますからサービス
マンも可哀想です。

それから 当方のVTRでNTSC-PALの変換の出来るAIWAのがありますが
これがもろ 誰にでもわかる程の輝度変化を起して困ったものです。
いつも SONYのC-900という古い アナログの映像処理装置を入れて
元に戻しています。 AIWAですから・・・・ 明るいのが好きでも
あんまりの明るさになります。(暗部の輝度が上がってしまいます)
ちなみにノイズは高域カットで見えません。


書込番号:1939036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画がキレイなのは?

2003/09/11 08:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 たけ18さん

300KとDVMとDVM2の過去ログを目が痛いのを我慢して小さな液晶で
読んできました。
300Kのところでは何故かDVM2が好評でしたが、こちらではイマイチの
ようですね。
こちらで勉強させていただいて、最近のDVが静止画重視(単なる客ウケ狙い
の!?)の高画素化で暗所撮影などいろんなことが犠牲になっていることが
よくわかりました。
カタログに高らかと謳われているスペックを素人の私は簡単に信じていました。
(もちろんメーカーも悪意があってしたわけではなく、私のような素人の
なんでも要望を聞き入れざるを得なかったのでしょうが・・・)
さて、前置きが長くなりましたが私もそうはわかっていても運動会前には
購入せねばなりません。
理想の1台を待てない身としては、現在、新品で購入できる小型の動画重視
DVカメラはズバリどれがオススメでしょうか?
優先する事項は小型、TVでキレイな動画。この際、IEEEだのなんだの
言いません。もちろんメガピクセルでなくても構いません。
こちらで活躍中(?)の暗弱〜様やはな〜様のご意見もぜひお聞きしたいと
思っています。よろしくお願いいたします。

書込番号:1933022

ナイスクチコミ!0


返信する
EJA110さん

2003/09/11 13:57(1年以上前)

ソニーの22k。パナのGS5k。もしくは、VX2000かキヤノンXV2。

書込番号:1933486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/11 23:29(1年以上前)

小型でズバリ、これは困難ですね(^^;
気になれば、下記を御覧ください。

[1904561]あまりにも単刀直入に

書込番号:1934690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/09/11 23:37(1年以上前)

”小型”でVX2000はどうかと。
でも、ないんですよね、ホントお勧め出来る「カメラ」が。
消去法で候補を残すしかないと言う、歯痒さ。

普及クラスかハイエンドクラスにしか、”ビデオカメラ”としての資質を備えたものがないのです。

書込番号:1934727

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ18さん

2003/09/12 09:20(1年以上前)

皆さん、丁寧なお返事大変感謝しています。ありがとうございます。
そうですね、なかなかこれ!っと言うのがないみたいですね。
型落ちモデルを薦められるというのも、本当に不思議な感覚です・・・。
実は私も暗弱〜さんの1904561はすでに読ませていただいていたので
22K、DVMは候補として過去ログ読ませていただいておりました。
やはりここでも33kではなくあえて22kなのですね。
EOS10Dと言うデジカメを使っている私としてはDVMはバッテリー
関係が共通と言うことで本体のみで購入できると言う強みもあるのですが
(光学式もいい!)、テープ音云々の書き込みが気になります。
パソコンはVAIOを使っている私としては22Kも良いのでしょうが
101や105と比べるとちょっと厚みがあるかな、と。
う〜ん、このあたりで進まない状況です。
ただ、この2機種ともすでに店頭からは姿を消しつつあるのであんまり
のんびりともしていられませんね。
しかし・・・くどいようですが今まで一眼デジカメもパソコンも後から
出る新製品が必ず高機能だったことがカラダに染み付いていて、時代に
逆行する買い方に馴れていない私は、抵抗があるのも正直なところです。
安くて良いもの(マシなもの)が買えるから結構なのでしょうけど・・・。

書込番号:1935586

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/09/13 00:37(1年以上前)

大切なのは高性能CCD、高性能な画素です。
烏合の衆(メ○○○○ル)に騙されないように。

書込番号:1937529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/13 01:58(1年以上前)

非家電メーカーに勤めてますが、初期生産ロットを平気で薦めるのは、旧製品を薦めるよりも何十倍もリスキーだと思います。品質が安定し、価格も安くなった旧製品がお買い得です。ほとんどこの手口で買ってます(^^;

間違ってはいけないのは、旧製品と旧規格の差ですが、新規格の初期は、初期生産品よりもリスキーです(^^;

デジタル一眼レフは「本質的な高画質の為に、高画質に進化」していますが、
家庭用ビデオカメラは「見かけ上の高機能の為に、進歩と退化を同時進行」してます。

デジタル一眼レフをお持ちの場合、いずれこの不可解な状況に対して、良くも悪くも実感が伴うと思います。光学機器は性能での「格」が全てですから、新しくても「格」が伴わないなら、その程度です(^^;

書込番号:1937790

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけ18さん

2003/09/13 10:50(1年以上前)

随分下の方にきてしまいましたが、お返事感謝です。
エビ黒さんの伏字がちょっとわからないのですが、深く突っ込まない方が
イイのかな・・・
高性能なCCDに高性能な画素、それもわかる気がします。
確かにこの部分の数値だけで性能の全てが決まるわけではないでしょうから。
暗弱〜さん(いつも省略してしまい失礼してます)が仰る通り、一眼デジカメ
の急激な進化はD30から使っている者としては支払った対価からすると
一言物申したい気にもなりますが(笑)、至極まっとうな進化とも理解できます。
であるからこそ、このDVの進化の仕方には疑問を感じてしまいます。
素性の良い低画素数のCCDで高機能なDVカメラを作る、これって
マーケットとしては無理なのかなぁ・・・!?
(だいたい22Kが33Kの機能限定版みたいなのもちょっといただけない)
でもそんな特別マニアックなことを要求しているわけではけっしてないと
思うのですが。
でもこちらに質問に来る多くの方が(上にもおられましたが)デジカメと
DVを1台で済ませたいと思っているのも事実ですしね。
メーカーさんも大変でしょうが、ここにたくさんいますよ!!!
動画をちゃんと撮れる(暗所でも)小型DVカメラなら、フラッシュや
デジカメ機能なんてなくていいから、作ってくれたら買うから!!!
って言いたいですね。

書込番号:1938327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

はじめてのキャノン

2003/09/11 01:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 キャノン1年生さん

はじめてキャノン製ビデオカメラを購入しました。これまでずっとソニーを3機種ほど使ってきました。今日ヤマダ電機にて、99900円の20%ポイントでさらに64MBメモリとテープを3本それに、大容量バッテリーをつけていただきました。店員さんはフロア長さんでしたがかなり好印象でした。今、充電してますので明日から運動会まで練習して本番に間に合わせようと思います。価格情報をお知らせしました。

書込番号:1932631

ナイスクチコミ!0


返信する
yukichan189さん

2003/09/11 19:43(1年以上前)

よろしかったら、どこのヤマダか教えていただけませんか?

書込番号:1934069

ナイスクチコミ!0


yukichan189さん

2003/09/11 19:46(1年以上前)

怪しいものではありません。私も運動会前に買い替えようと思ってます。

書込番号:1934072

ナイスクチコミ!0


ヤマザキザキさん

2003/09/12 21:02(1年以上前)

え〜ほんとですか?!
ボクもぜひどこの店舗なのか教えていただきたいです。
それにしてもうらやましいなぁ。

書込番号:1936770

ナイスクチコミ!0


気分だけデザイナーさん

2003/09/13 00:31(1年以上前)

G県M市、ヤマダ電機さんの本店があるところです。ここは全国でも有数の激戦地区ですよ。この話を友人にしたところ今日は別の競合店で、99000円プラス20%で同条件の付属品つきで買ってきたようです。レシートを見せてもらったの本当です。

書込番号:1937509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリーカード

2003/09/09 19:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT

スレ主 ウルトラマン匠海さん

先日、私もIXY DV M2 を購入しました。静止画像も自分なりには満足しています。そこで、添付されている8Mメモリでは満足できずSDメモリーカード SCD-128Mの購入を考えています。オープン特価ということですが、電機屋でいくらくらいのお値段なんでしょうか?スーパーファインモードのみの撮影となるため容量が大きいほうがいいんです。ポイントが1,0000くらいあるのでそこらへんで購入したいです。誰か買われた方情報お願いします。

書込番号:1928599

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/09 21:09(1年以上前)

http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
ポイントは付きませんが参考にはなるとおもいます

書込番号:1928814

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウルトラマン匠海さん

2003/09/10 08:52(1年以上前)

W_Melon_Jさん早速のお返事有難うございます。量販店よりかなり安そうで参考にさせて頂きます。

書込番号:1930280

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウルトラマン匠海さん

2003/09/10 09:08(1年以上前)

純正以外でも問題なく使用できるのですか?

書込番号:1930308

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/09/12 20:46(1年以上前)

純正品もどっかのOEMでしょう。
基本的に大丈夫。

書込番号:1936737

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IXY DV M2 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M2 KITを新規書き込みIXY DV M2 KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M2 KIT
CANON

IXY DV M2 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

IXY DV M2 KITをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング