

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月29日 01:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月28日 18:45 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月27日 20:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月6日 01:47 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月7日 07:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月13日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


この機種を使って3年たちますが、動画の部分で不満がないので使い続けています。
ところで今回お尋ねしたいのは、テレコンバージョンレンズのことです。
光学的な望遠倍率をもう少しほしいと思っていたところ、
現在でもパナソニックで取り付けネジ形27mmのものが売っていました。
これは1.4倍で正規のメーカーものなので1万円ぐらいしますが、売り場には、
4000円位で取り付けネジ形にこだわらなくてよい1.8倍のテレコンレンズもありました。
みなさんの中でこのようなテレコンレンズを使っていらっしゃる人がいますか?
それでテレコンレンズの映像はデジタルズームの映像より画質的によいのでしょうか?
このあたりのことでどんなことでもわかる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


はじめまして、初歩的なことかも知れませんが、質問します。
IXYDVとIXYDV+(AK-410)のちがいはどがどのようなところですか、
どなたか、詳しい方ご教示ください。お願いします。
0点


2004/10/28 10:01(1年以上前)
アクセサリーキットの電池や充電器
以前は別売りだったのさ
書込番号:3431685
0点



2004/10/28 16:13(1年以上前)
通行人AAAさん、ありがとうございました。
また、お聞きしたいことありますが、IXYDVとIXYDV2の違いを教えてください、色しくお願いします。
書込番号:3432433
0点


2004/10/28 18:45(1年以上前)
DV2ですか?DVM2でなく?
今も初代は使っていますけど。
たしか、
IXY-DVの静止画記録が「マルチメディアカード」に対し
IXY-DV2は「SDカード」だったような。
バッテリやらは同じ物だったですね。
当時、後継機がでて、一瞬「悔しい」と思ったものの
仕様を見て「ほとんど変らない」と安心した覚えがあります。
ちなみに、下で昔の機種のスペックは見れますよ。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/index.html
書込番号:3432790
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


中古でこの初代IXY-DVをみつけました。
手持ちのsony PC101kを下取りに出して、
こいつを手に入れてみようかな、なんて思ってしまう私は、
アレなんですかねー。。。
で燻タ際、画質の差は余りないのかもしれないし。。。
キヤノンの方が色合いが派手で、好みかもしれないし。。。
室内撮影では、実際、どちらの機種が有利なのでしょう?
しかし、デジカメとは違い、古いDVに関する情報はあまりに少ないです。
ビデオはあまり関心持たないんですかねえ、皆さん。
0点

この機種を現役で使っていますが・・・書き出せば長所短所をいっぱい書けますが、散漫になるので絞って書きます(^^;
私としては気に入っていますし、まだまだ使い続けるつもりで、そのために一時期は予備機を買おうと探したこともありました。DV2でも手遅れでしたが(^^;
しかし、一般家庭の夜間室内照度以下の、低照度でのザラツキ感は高画質から遠いもので、現行機種に対しても並み以下かもしれませんから、「この機種に強い思い入れが無い限り」は、あえて中古機あるいは死蔵放出品をお薦めしません。
特に後期ロットでテープ駆動系を改良しており、逆に言えば後期ロットでなければテープ駆動系に不安があるかもしれません。
また、液晶が青みによる時があります。晴天では特に気にしていませんが、曇り空に青みが出て、「あれ?薄い青空が?」と思える感じで、常に青いというよりも、青みが目立つ条件があるようで、全体的にカラーバランスを変えて解決する性質のものではなく、ちょっとヘンな感じです。
私は液晶モニターには元々多くを望んでいませんので、さほど不満ではありませんが・・・。
ところで、私が画質において気に入っているは、主に以下によるものです。
太陽光下の明るいところでは、ポジフィルムのような色の感じです。ポジの発色とネガの発色の違いが判る方ならば、意味が解ると思います。
一時期は原色機が滅亡してしまって残念でしたが、昨今になって復活し、ちょっと安心したものの、原色機だから同じ感じの発色をするわけではありませんでした。デジカメは当たり前のハナシなのですけれど(^^;
あきらかにヘンな発色をする3CCDさえも存在してきた現実を考慮すると、この発色は個人的には貴重です。3CCD機を買う時のリファレンスに使えるかも?
(発色を求めて、この機種より発色が悪かったらガックリしますから)
フィルムをTVに映すための装置がずっと前から売られていますが、あれでポジをTVに映して、もう少し彩度が良くなったような感じです。
また、解像度のワリには意外に質感が出ているように思います。ノイズリダクションで微細信号を過剰に削っていないのかも?
(解像度が高いハズの機種で、皮膚の質感が人工物のようになったりするのは、ノイズと共に微細信号を削り過ぎているからでは? と思っています)
・・・解像度などがこのままでも、低照度での「実質的な感度」が過去の良好なレベルにまで復活してくれるならば、是非買い直したい機種なのですが・・・勿論、発色をこの機種より劣るような事があれば困りますが・・・(^^;
書込番号:3413631
0点



2004/10/25 13:09(1年以上前)
詳細を教えていただき、ありがとうございます。
「ポジフィルムのような発色」には非常に惹かれるものが
あります。ぜひ購入したい、と思ったのもつかの間、
目を付けていたソレがもう予約済みとのこと。。。
残念です。
現行IXYは、また違った発色になって入るようですね。
気長に探してみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:3422001
0点

「晴天下でのポジのような」の「ような」に御注意ください。
大きな期待をすると期待ハズレかもしれませんので(^^;
晴天下でなくても、低照度でのノイズが見え出す前までの照度であれば、例えば子供に着させている浴衣の色が映え(かといってケバケバしい程とは思いませんが)、そんな発色が気に入っています。
・・・しょせん素人ですので、絶対色感のようなものはありません(^^;
神戸大阪近辺で時々中古を見に行きますが、意外にありません。
あっても4万円ぐらいだったので躊躇すると、次の機会にはありませんでした(^^;
最後に見たのは3ヶ月以上前だったような・・・真剣に探しているわけではありませんが。
最近の原色機ですが、CANON機について言えば、IXY-DV(初代&2)をやや硬調とすれば、軟調側の感じです。やや硬調と言っても、他と比べて相対的には意外に黒潰れはマシな感じで、逆に言えば過剰に黒潰れさせている機種が異様に多いのかもしれません。
別のメーカーの原色機の場合、色が・・・濁っているとまでは言いませんがイマイチ気がかりになる機種もあり、私が買ってもあえて愛着がわくまではいかないかもしれません。
CANON機よりも感度がマシだし、LANC端子(有線のLANCリモコンが使えないと困るので)もついているのは利点なんですが・・・。
もっとも、最近はブラウン管に接続しているところが少なくなったので、試写(持参したテープ撮り)でもしない限りは十分な試用ができず、私の見方が悪いかもしれませんので、その点を差っ引いてください(^^;
書込番号:3423580
0点



2004/10/26 11:34(1年以上前)
とても参考になります。
ありがとうございます。
ワタクシとしては、所詮高級機ではないのだから、多少のノイズが乗っても構わないので
発色などが気に入ることができたら良いなと考えています。
sony PC101k が気に入らないわけではないのですが、
IXY-DVの噂を聞いてから、一度試してみたいと思うようになりました。
暗弱狭小画素化反対ですが さんの詳しいレビューを読むと、
ますますその思いがかき立てられてしまいます。罪ですねえ(笑)
黒潰れが意外と少ないというのも良いですね。
もちろん上位機種と比べてはいけないのかもしれませんが、
ぎりぎりまで色味が残ってくれるのはありがたいです。
101kでは、天気が良ければ結構さわやかな発色をしてくれるのですが、
曇りだと途端に色の乗りが悪くなる気がします。
もちろん、天候が悪ければ当然なことではありますが。
しかし、原色フィルターをつかっていればこの現象も少しは改善されるかも、と
期待しております。
早く出会えれば良いなあ。。。
書込番号:3424803
0点

>黒潰れが意外と少ない
先に書きましたように、黒潰れが酷い機種があるので、相対的には意外に少ないように思います。
特に濃い顔でもないのに、しかも蛍光灯による間接光下で目の下にクマを「作ってしまう」機種なんかは、画質以前の問題かと思います。
(肉眼に比べて家庭用機の場合は、多かれ少なかれクマが出来ているように見える場合もありますが・・・)
この機種の場合、具体的な照度としては200〜300ルクスぐらいでもまあまあの発色で、曇りでしたらもっと明るいのですし、日中の雨天でもそこそこの発色だと感じています。
ただし、「高感度の高級機」と違って、一般的な夜間室内照度ぐらいからは、低感度の弊害のザラツキ感の増大以外にも、発色の低下がありますので、買って来たその日の夜にイザ使ってみるとガックリするかもしれませんから、晴天の日中に買って、すぐに適当な自然の景色を撮るのが良さそうに思います。
・・・そう言えば紅葉を撮影していませんから、現役で使えるうちに撮りに行かねば・・・(^^;
ところで、原色機がいかにも原色機らしく思えるのは、原色などの「刺激のある色」の「色による刺激」が、補色などよりも再現しやすい場合かもしれません。
澄み切った青空、新緑などは、その色から得られる刺激についても、記憶との照らし合わせが行われようにも感じます。澄み切った青空が暗くくすんだり、新緑がくすんで新緑らしくなくなってしまえば、少なくともその場面では「再現性が悪い」と思ってしまうわけです
ただ、それが過剰な場合はケバケバしい下品な感じになるのは、デジカメでも御存知の現象です。
蛍光灯下では、ホワイトバランスの結果次第ですが、太陽光下ほどにはなりません。オートでは光源の色をある程度残しているような感じで、都合の良い場合では、夕陽を撮る場合でもオートのままでも、まずまずの感じで撮れます。
蛍光灯の場合は都合が悪くなり、蛍光灯の光源の色の影響を受けていますが、あきらかに青みに写ってしまうメーカーのような感じではありません。
(ただし、色温度の高い昼光色の場合はわかりません。ウチでは選択的に昼白色を使っていますので)
蛍光灯下の続きですが、オートホワイトバランスについては、最近のCANONの原色機の方が良いかもしれません。
ただし、このIXY-DVよりも感度が落ちているので、結果の多くは室内照度の明るさによると思います。
なお、私の傾向としては、そこそこ以上の解像度があれば、発色→階調(質感)→解像度の順で重視していますので、逆の順で重視されるような場合、評価が随分変わるかもしれません。IXY-DVは高解像度指向の仕様ではありませんので(^^;
ちなみに、40型以上の大画面TVで市販のDVD映画ソフトをデモっているのを見ると、本来は従来方式の再生には難があるから当然?ながらも、色がモザイク状の階調になってしまっているので、「なぜこんなに汚らしい画像を垂れ流しにしているのだろうか?」と毎度不思議に思っていたりしています(^^;
(全然気にしない人も少なくないようですが・・・)
とにかく、過剰な期待はしない方が良いと思います。決して高級機ではありませんので(^^;
書込番号:3426954
0点



2004/10/27 13:58(1年以上前)
先日、ビデオカメラをテレビにつないで鑑賞していたら、
テレビ画面ではあきらかに黒つぶれしている部分が、
ビデオの液晶モニターではかなり再現されていたりして、
にが笑い致しました。まあ、液晶はそういう部分は得意ですが、
最近のブラウン管もコントラスト重視が過ぎる気もします。
>なお、私の傾向としては、そこそこ以上の解像度があれば、発色→階調(質感)→解像 度の順で重視していますので、逆の順で重視されるような場合、評価が随分変わるかもしれません。
最近は私も解像度よりは階調や発色の方が大事かなという気がしています。
まあ、大きな期待はせずに、しかし楽しみにしながら探していきたいと思っています。
書込番号:3428957
0点

毎度のレスありがとうございます(^^)
液晶の場合、昼間で使うことも考慮して発光輝度が高めなのか、夜間では意外に暗部が見えますね。
市販しているTVは、どれも「店頭効果」のためか、過剰なコントラストになっていますので、ウチの場合は調整しています。
買ってきたままに比べると軟調かもしれませんが、見えるべきところが見えないのは不自然ですので。
以上のことは注釈すべきでした。
ずっと昔から、まるでコーヒーや紅茶の砂糖加減を調整するのと同じように、TVは調整するものとしてきたので、あたり前の感覚になっていました。
(ただし、ソース毎に調整するわけではなく、一度調整したら、一年ぐらいはそのまま)
買ったままのTVで見ている人には、もしかしたら私が書いていることが全く判からない状態の方がいるかもしれませんので(^^;
書込番号:3429785
0点





ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


IXY DV を7/21に購入したのですがバッテリーパックBP406を装着した状態で置いておくと2日ほど(48h)でバッテリーが完全に上がってしまいます。もちろん電源は切の位置です。皆さんのIXY DVはどうでしょうか。
0点


2002/08/06 21:30(1年以上前)
私の場合、たいていは取り外しているのですが(ニッカド以来のクセ)、
たまに忘れて付けっ放しにしても2日で放電したりした事はありません。
これは標準バッテリーでも中型バッテリーでも同様です。
(最近、もう一つ中型バッテリーを購入しましたが、それは未確認)
ニッカドやニッケル水素電池の場合は、購入直後では性能が満足に出ず、
数回の充放電を繰り返して「育てている」という例もあるのですが、
リチウムイオン電池の場合は購入直後に充電して使っても、蓄電量が少ないと感じたことはありませんが・・・(^^;
バッテリーにも不良の発生することはありますし、もしかしたら本体側に
原因があるかも知れませんので、購入店もしくはメーカーのサービスセンターへ問い合わせる事をお薦めします(^^;
書込番号:875454
0点


2002/08/06 22:27(1年以上前)
sakura-さん、ご購入おめでとうございます。
私の所有はIXYDV2ですが、BP-406のバッテリーが2日で放電してしまうという事はありません。BP-412も使っていますが、やはりそういった事はありません。
バッテリー充電後に本体の電源を入れるとバッテリー残量はどのくらいになっていますか?満タン表示が出ればバッテリーや充電器ではなく、本体の問題かと思います。
どちらにしてもメーカーのサービスセンターなどに問い合わせるのが一番だと思います。
書込番号:875600
0点



2002/08/06 23:59(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。充電直後本体に装着するとバッテリインジケーターは満タンで、普通に撮ったり見たりしているには約1時間くらい使用できるのでバッテリは正常なようですが、充電直後本体に装着し電源”切”の状態で置いて置くと2日間でバッテリを交換してくださいのメッセージが出て電源が切れてしまいます。MMCカードを抜いておくと少しは良いような気がするのですがそれでももって2日半くらいです。やっぱり本体が異常なのでしょうか?
書込番号:875807
0点



2002/08/08 15:21(1年以上前)
更に書き込みます。MMCカードを抜いた状態で再度満タン充電のBP406を装着し3日目になります。電源を入れてみると現在8割くらい残っていました。MMCカードが異常なのかカードに電源を供給する本体に異常があるのかは不明です。こうゆうものなのか、どなたか試してみていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:878555
0点


2002/08/08 20:21(1年以上前)
こちらの場合、MMCは差しっ放しですけど放電には関係無い感じです。
帰省の用意で忙しい&DV→VHSコピーがまだ終わらない・・・ので
詳細な再現性を取れませんが、少なくとも片方に問題あるでしょう。
いずれ中型バッテリーを買う予定であれば、先に買って試してみるのは
いかがでしょうか? (本体の問題の可能性の方が高そう?)
書込番号:878965
0点



2002/08/09 08:57(1年以上前)
MMCカードを抜いた状態で4日目になりました。やはりバッテリは上がってしまいました。でも、2日多く持ちました。尚、購入店で新品交換をしていただける事になりました。皆様参考意見をありがとうございました。交換の後再びこの欄へその後の経過を記入させていただきます。
書込番号:879813
0点


2002/08/10 00:53(1年以上前)
こんばんわ。
何が原因かはわかりませんが、交換してもらえるという事で一安心ですね。
交換後の経過、お待ちしております。
書込番号:881180
0点



2002/09/07 07:33(1年以上前)
やっとこのページにたどり着きました。初代ixydvは一覧からなくなってしまったので苦労しました。その後の経過ですが、今週の火曜日に交換してもらったixydvが到着し、早速バッテリを取り付け、放置すること4日間。この機械は全然バッテリを消費しませんでした。やはり前回のixydvはどこかおかしかったんですね。7月21日に購入してから既に45日ほどたってしまいましたが、今度の機械は保証書捺印も9月3日ですし、シリアル番号もだいぶ新しいものになっていましたからgoodです。しかしその45日間に新しいixydvmが発売されてしまったのはちょっとがっかりでした。そんなわけで更に経過を書き込もうと思うのですがもうこのixydvのページではなくてixydv2の方へ書いたほうがよさそうですね。それでは皆さん有難うございました。またそちらでお会いいたしましょう。
書込番号:929049
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


最近、IXY DVを購入しましたが、付属のBP-406の使用時間が短いので驚いています。406は「オマケ」に過ぎず、「普通に使うなら412や422を購入しろ」ということなのですね。しかし、412や422を量販店で買うと8,000〜10,000円もするので随分高価です。
ところで、付属キットについている充電器兼用アダプターの公称電圧は7.4Vになっていますが、これは1.2Vのニッケル水素電池6個分とほぼ同じなので、タミヤ模型などのラジコン用バッテリーを流用できるのではないかと思って、つないでみましたが、一応、問題なく動作しました。
ただし、ラジコン用のニッケル水素電池やニッカド電池の放電終止電圧は約6V(1ユニット当たり1.0V)なので、IXY DVの減電圧特性から、果たして放電終止電圧まで使用できるかどうかは不明です。また、ACアダプターからの端子は定電圧供給が前提なので、プラスとマイナスの2端子だけの供給となっているようで、画面上にバッテリー残量表示が出ません。さらに、携帯性は相当悪くなります。それでもラジコン用のバッテリーは、980円の特価品でも1,500mAhもあり、専用バッテリーと比較するとコストパフォーマンスは抜群です。3,000mAhのものでも、3,600円(税別)で購入できます。
運動会などで三脚に固定して使用する場合は、安価な外部電源として使用できるように思います。問題は「端子電圧が何Vくらいまで使えるのか」ですが、残量表示が出ないとなると、撮影中に突然ストップという不都合が生じる可能性が高いということですね。そのうちに、減電圧特性を測定してお知らせします。
0点


2002/08/10 02:18(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
確かにBP406は力不足ですね。ちょっとしたイベント事を撮影するならやはりBP412以上が必要になります。動きながら10秒くらいの映像をちょこちょこと撮る分にはBP406でも十分なんですけどね。
ラジコン用バッテリーの流用は面白そうですね。
文章からどのようにIXYDV本体とラジコン用バッテリーを接続したのかが、私の読解力のなさからわかりませんので、憶測で書きます。間違っていたらすみません。
ラジコン用バッテリーにコードを長く取った電源カプラー(DC-400)を繋げ、それをIXYDV本体へ接続したとすると、とても便利な外部電源になると思います。
135×47×25mm、約380g前後のサイズと重量がネックになりますが、バッテリーをオシリのポケットなどに入れてしまえば、大して気にならないと思います。コードを長めにとっていればカメラを構えた時に引っ掛かる事もないでしょうし、機動力も損なわれずに済むと思います。
4児の父さんのおっしゃる通り、三脚で固定しての撮影でしたらほとんど問題にはならないでしょう。
一番使い勝手が良さそうなのは一脚で、脚の部分にバッテリーをくくりつけておけば、機動性と映像の安定、両方が得られそうです。
また、ライトの電源としても使えるのでライト用のバッテリーを買う必要がありません。その分の重量増もなくて済みます。
バッテリーとIXYDVの間にコードがブラーンとしてしまう事が問題にならなければ、やってみる価値はありそうです。
ただ、通常の使い方ではないのでトラブルが起きた時の事を考えるとなかなか勇気がいりますね。
4児の父さんの今後の検証を楽しみに待ってます。
書込番号:881292
0点



2002/08/12 15:02(1年以上前)
オートキャンプに行って早速使ってみました。406では30分弱で「バッテリー交換」の表示がでたのに、ラジコン用のバッテリーでは、軽く1時間以上持ちます。バッテリーの容量(1500mAh)からみて当然とはいえ、かなり使えることが判明しました。
バッテリの結線の仕方は、ACアダプター用のコードを適当な長さ(ズボンの右のポケットにバッテリーを入れても右手の操作性に問題がない40cm程度)に切断し、切断した線のプラスマイナスを慎重に見極め(ここはテスタで導通を取れば分かります)、ここにラジコン用のバッテリーと同じ「抜け止めつきのコネクタ」をつなぐ方法です。このコネクタはプラスマイナスを逆につなげようとしても、プラスマイナスの形状が違うので、最初さえ間違えなければ、プラスマイナスの逆接続が防止できるようになっています。抜け止めつきのコネクタは秋葉原の部品店で100円ほどで購入できますが、問題はコードへの装着方法です。本来は専用の圧着端子工具でつけるものだそうですが、とりあえずラジオペンチで挟んで、ハンダ付けしておけば問題ありませんでした。大した作業ではありませんが、ハンダ付けが苦手な人には少々難しく、一般的な方法ではなかったかもしれません。しかし、プラスとマイナスさえ間違わなければ、他のコネクタでも代用できると思います。
なお、ACアダプターも使えるように、反対側のコードにもオス用のコネクタをつけておく必要があります。そうしないとACアダプタが使えなくなってしまいます。このコネクタのつけ方も同じ要領でできます。
ここまでやれることが判明したので、今度は「携帯性を重視した代用バッテリー」を考えてみました。秋葉原の秋月電子で、ハンダ付け用のタブ付がついた単三型ニッケル水素電池(1,800mAhもある)が一個280円で販売されているのですが、これを3個づつ上下にして直列にハンダ付けすると5.5cm×3.5cm×2.5cm程度になります。これを適当なケース(小さなビニル袋に入れて絶縁し、接続用端子を外に出して、ダイソーで買ったアルミテープでぐるぐる巻きにするのが一番小さくなります)に入れて、IXY DVの底面にマジックテープで貼り付けてしまうと、携帯性を犠牲にしないで安価な高容量バッテリーになります。さらに、単四型のニッケル水素電池は容量が1,200mAhまで小さくなりますが、その分、携帯性がさらに向上します。これらの方法も一般的ではないかもしれませんが、腕に覚えのある方なら問題なく細工できると思います。試される方はくれぐれもプラスとマイナスを逆にしないように気をつけて下さい。
代用バッテリーの充電方法ですが、ラジコン用の簡単な充電器を使って容量にあわせて充電時間を調整するだけでOKです。ラジコン用のバッテリーは1,300mAhで4〜5時間なので、1,800mAhなら5.5〜7時間も充電すれば十分です。正確に言えば「0.1C充電」と言って、公称容量の10%の充電電流で15時間程度の定電圧充電をするのが理想(バッテリーに対する負担が一番小さい)とされているようですが、極端な過充電をしなければ問題ないようです。ラジコン用の充電器は0.1Cの3倍程度の急速充電に該当しますが、発熱もさほどでなくほとんど問題ありませんでした。
携帯代用バッテリーの使用感については、そのうちにまたご報告します。また、専用バッテリーのように「残量表示」が表示できる方法も考えてみます。
書込番号:885553
0点



2002/08/13 11:44(1年以上前)
代用バッテリーの追加情報です。上記の代用バッテリーをVTRモードで使用してみましたが、やはりバッテリー切れで、突然、VTR再生が終了しました。この時点で代用バッテリーの端子電圧(無負荷)を測定すると6.8Vでした。ちなみに、専用バッテリーで「バッテリー交換表示」が出た直後に端子電圧を測定してもほぼ同じ電圧でしたので、IXY DVの減電圧特性は、約6.8V(下限)ということなのかもしれません。
さて、この6.8Vの水準ですが、6本分で6.8Vなので、1ユニット当たりでは1.13Vということになります。これまでのニッカドやニッケル水素電池の使用経験では、懐中電灯(古い言い方ですみません)など、消費電力が500mA前後の機器では、やはり端子電圧が1.1V前後まで低下すると電池の内部抵抗が急激に上昇して使用できなくなります。このため「IXY DVの減電圧特性が特に悪いことはない」と考えられます。
問題は、このような減電圧特性でラジコンなどのバッテリーをどこまで流用できるかです。1.1V程度であればバッテリー能力の60〜70%は使っていることになるので、バッテリーの容量さえ大きければ、十分な使用時間を確保できると思われます。ただし、端子電圧が1.1Vの状態で再充電すると、メモリ効果でバッテリーの見かけ容量が減少してしまうので、使用時間が短くなる可能性があります。これを避けるには、放電終止電圧の1.0Vまで放電させてから再充電する必要がありますが、やはり面倒です。取扱いの簡便さでは、リチウムイオンに軍配があがりますね。
なお、専用バッテリーの満充電端子電圧は約8.4Vで、放電終了電圧が6.8Vなので、ニッカドやニッケル水素電池なら7本直列の端子電圧とほぼ同等であり、7本なら代用バッテリーもフル活用できると思われますが、満充電端子電圧は7本合計で9.1Vを超えてしまうので、これだけの電圧をIXY DVに加えるには少々勇気が要ります。通常は電源安定化回路がついているので、いきなり機器が壊れてしまうことはないでしょうが、発熱量が増えることは確実です。
それにしても、中途半端な電圧と複雑な形状の専用バッテリーをつくり、そのうえで価格を高めに設定して利益を確保するなど、消費者無視もはなはだしいですね。メーカーの人間にこっそり聞いたら、価格競争で機器本体の利益率が低下しているので、サプライ品はできるだけ高くして利益を確保しているのだそうです。本体を買ってしまえば、高くても専用バッテリーを買わざるを得ないので、消費者の弱みに付け込んだ商法といえなくもないですね。IXY DVの「シガープラグ用充電アダプタ」の販売価格などは、この製品の内部回路を知っている人間からすれば、暴利としか言いようがないですよね。「文句がなるなら、買うな」ということなのでしょうが…
書込番号:887225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



