

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年2月20日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月19日 00:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月4日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月28日 13:30 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月26日 23:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月22日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


もう何度も出ている話なのですが、質問させてください。(初めてビデオカメラを買います)
一応過去ログはDV2とPC9両方ともしっかり見たつもりです。使用予定は
1.友達の結婚式の録画(そもそもこれが買うきっかけ)
2.でも、あまり大きいのはそれ以外使いそうにない(遠出のときなど気軽に持ち出したい)
3.室内でも使う場合あり(おそらく蛍光灯のついた普通の室内など)
4.静止画はデジカメがあるので必要ない
という感じです。心はDV2に揺られているのですが、室内での画質があまり
よくないという話が多いので、ためらっています。
(といっても、実はDV2は触ったことがないが、田舎はつらい。)
結婚式を撮るならこれじゃだめ、と言われそうですが一応承知しています。
TRV-30などは大きくて、使わなくなりそうですから。。。
私のような初デジタルビデオの人は、比較対象がないから何買ってもいいんじゃない?などとも言われますが(笑)
諸先輩方、なにとぞアドバイスをお願いします。
0点


2002/02/19 19:52(1年以上前)
DV2がやはりビデオは初めてで比較したことの無いユーザの感想なので
あまり参考にはならないと思いつつ・・・
まだ、結婚式は撮ったことは無いのでコメントはできませんが、
蛍光灯のついた6畳間で日常生活の一幕を撮るのに
不満を感じたことは無いです。
ただ、6畳間はワイコンが無いと撮影範囲が窮屈に感じますね。
室内や暗めの所でも綺麗に撮るなんてことを要求し出すと
SONYのVX2000ぐらい買わないと10万円台クラスの
機種ではあまり変わらないのでは・・・と勝手に思っています。
(SONYのナイトショットとかは綺麗に撮る機能ではないですし。面白そうだけど…)
DV2は小さめのバックパックや鞄にも余裕で収まる携帯性は遠出でも
楽勝かと。ただ、DV2用の適当なレインジャケットが無いので
雨雪中の撮影条件の可能性があるアウトドアにはちょっと困るかな。
個人的には満足してます。
日々の記録に長く使っていきたいカメラですね。
結婚式の撮影とかは後の人よろしくおねがいします。
書込番号:547971
0点


2002/02/19 21:43(1年以上前)
先に実写サンプルを見てもらった方が宜しいかと。↓定番です。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
(「結婚式場」はロケーションによって明暗に大差がありますので、本気で
撮るなら、MAPU さんが言われるように飛びぬけて低照度に強いVX2000を
薦めざるを得ませんから、どこまで「あきらめる」かが肝心です )
書込番号:548209
0点



2002/02/19 22:49(1年以上前)
MAPUさん、狭小画素化反対ですがさんありがとうございます。
>蛍光灯のついた6畳間で日常生活の一幕を撮るのに不満を感じたことは無いです。
そうですか、よっぽど暗くなければ大丈夫なんですね。
やはり自分のようなDV初心者には差なんて分からない(笑)?
>DV2は小さめのバックパックや鞄にも余裕で収まる携帯性は遠出でも楽勝かと。
うーん、見てみたい、持ってみたい。PC9を持ったときも十分小さいと思いましたが
DV2はさらに小さく、持ちやすいみたいですね。。。
今日は隣町の電気屋まで少し回ってきましたが、やっぱりありませんでした(泣)。
>先に実写サンプルを見てもらった方が宜しいかと。
はい!実は結構見たんです、私なりの方法で(笑)。というのはそれぞれの同じ
画像を別ウィンドウで開いて、左右に適当に並べて(カメラ名が見えないように)
好きな方を選んでいく(うーん、暇人)と言う方法で!(きき酒みたい)
そうしたところ、面白いことにほとんど半分半分でした(笑)。
肌色に注目してみたのですが、屋外ならDV2、室内ならPC9かな?と思いました。
夜に東京タワーを撮ったのは断然PC9の方が綺麗ですね。
結婚式場については、そんなに一生物(?)の映像を撮ってくれ!と言われている
わけではなく、まぁちょっとした記念に位の物でよいそうなのです、だから
その後の利用を重視しようかと思っています。
ずばり!こういう理由でDV2を勧めるよ!という一言をお願いします。
※もちろんPC9でもいいのですが、こっちの掲示板に書く以上そんなことを書く人は
いるわけありませんね(汗)。PC9の方に同じ文投稿したら怒られちゃいました。
マナー知らずですみません、以後注意します。
書込番号:548409
0点


2002/02/19 23:29(1年以上前)
外はIXY-DVで、中身はPC9を希望しているような感じですね。
IXY-DVは原色フィルターですので、補色に比べて5割くらい感度が落ちます。
その代わり、明るい所では大変キレイに思っていますが、一台だけで広範囲の
撮影条件をカバーしようと思うのなら、PC9の方が「無難」でしょう。
私は IXY-DVを買いましたが、元々、暗い所はあまり撮りません。感度はメガ
ピクセル機なみに低いですが、Canonのダイナミックレンジの自然さは私好み
です。露出は僅か〜少し低めに感じる時もあります(-0.5〜-1.0以内の
ような感じ)が、全面が白飛びするような映像は無かったようで、その点は
なかなか優秀です。
書込番号:548534
0点


2002/02/20 15:03(1年以上前)
僕もついこの間、ここの書き込みを参考に「いなかっぺぃ」さんの様な迷いを経てPC9を買いました。 使い方的には「いなかっぺぃ」さんと変わらず、娘の幼稚園での撮影や小旅行での携帯です。 専門的な事はみなさんにお任せして素人としての感想ですが、大変満足してます。 PC9でもちらっと書きましたが、確かに外観はDV2の方が格好がよくて僕も迷ったのですが、カミサンを店に連れてって(みなさんのアドバイス通り)実際、持たしたらPC9の方がいいと言いまして、最初は?と思いましたがバッテリーの持ちの事もあったので今は十分満足です。 こんな事いうと余計迷うと思いますが、それでもDV2はかっこいいですよねえ。
書込番号:549752
0点



2002/02/20 16:40(1年以上前)
皆さん、色々アドバイスありがとうございます、IXY-DV2を買うことに決めました。
決めてはやはり小さく携帯しやすい(と言う評判(笑))です。また、外での撮影が綺麗との
声が多かったので、主な使用場所はやっぱり外になると思い、こちらに決めました。
(結局現品は見ないで決めたのですが、間違ってますね(笑))
購入はケー○電気です、まぁ坊さん、せとさんの書き込みを見て[440022]駄目もとで
本体・キット税込み12万を希望したら何とか通りました!(最初は156000円と言われた)
もうちょっと粘れたかもしれないのですが、通販以外でこれだけ安くなれば大満足です!
中型バッテリとテープ3本も買ってプラス1万円(税込み)、トータル13万円(税込)です。しかもケー○電気は5万円以上の買い上げで、無料5年保証が付くのが嬉しいです(落としたり、盗難には非対応、これって後から入れる保険あるんでしょうか?)。
他のビデオを使ったことがないので(化石のような8mmはありますが)比較できませんが
届いたら感想を書きたいと思います(おそらく良いことしか書けません(笑))
iMovie2で色々いじりたいと思います、みなさん本当にありがとうございました。
これから買う皆さん(えらそうに・・・)、ケー○電気はこの掲示板で見たことを言えば
何処の店舗でもこの値段で(もしくはそれ以下!?)で買えると思いますよ。
書込番号:549867
0点


2002/02/20 21:49(1年以上前)
IXYで結婚式とりました。スポットの照明が当たっているとこは手ぶれさえしなければかなりいけてます。でも通常の式場の明かりのしたでは???一気に画質が落ちます。結婚式のみならばレンタルで3CCDのカメラを借りたほうがいいですよ。見て楽しいビデオを作りたければ式場のブライダルカメラのVTRとMYビデオをABロール編集したほうが面白くなりますよ。
書込番号:550441
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


私は左利きなので、使えるカメラはビクターのGR-DVP3しかないと思っていたのですが、店でIXY-DV2を見て、ズーム以外は左手でも使えるかもしれないと思いました。
誰かこのカメラを左手で使用している人いますか。いたら使用感などを教えてください。(左手では無理だというのであれば、その理由もお願いします)
0点


2002/02/17 16:23(1年以上前)
私は、下のリンクでの使い方をするとき、左手を使います。(220kBあります)
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20020105190958.jpg
スタートストップのときは揺れますが、まあまあ使えます。単独でなら、
右手でズームをすればいいので、↑上のような使い方よりもスムーズに
使えるでしょう。(当然、ハンドベルト?の調整は必要ですね)
注意点としては、バッテリーに手のひらが常に接触するので、端子を揺らして
痛めないか、冬場は手のひらで保温できるので有利ですが、夏場は熱いかも?
また、標準バッテリーならいいですが、中型バッテリーの場合は、手のひらが
大きくないと持ちにくいので、標準バッテリーを2つは余分に買った方が良い
かと思います。このとき、バッテリー端子への「揺れ」の負担は大きくなるので
その点も注意が必要かと思います。
あと、カドや出っ張りで手が痛くなるようでしたら、フエルトをアクリルゴム系の
両面テープ(要するに、劣化してベトベトし難い粘着剤)を使って貼り付ければ
良いかと思います。
書込番号:542924
0点

サウスポーっていう曲を思い出します^^
書込番号:542948
0点


2002/02/17 17:29(1年以上前)
♪わーたし イクシで サウスポーっ♪ (ハズしました・・・(^^;)
書込番号:543067
0点



2002/02/18 21:42(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、丁寧なご返答ありがとうございます。
これで左手でも使えることがわかりました。ビクターDVP3よりはいいですよね。
今度は今日発表になった、DVP3の後継機DVP7との比較ですね。
それにしても、狭小画素化反対ですが さん の使い方ってすごいですね。
書込番号:545882
0点


2002/02/19 00:19(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます。
お恥ずかしながら、幼稚園児の運動会やお遊戯会での重要な「戦力」です。
嫁が分担してくれないので、静止画も動画も独りで撮るための苦肉の策です(フルアナログ時代有り(^^;)
IXY-DVも、決して左手で使い易くは無いですので、購入前にハンドベルト?を
店頭で調節させてもらって、装着感を確認してみてくださいね。
それから、もし、小さなワイヤードリモコンを使える機種がありましたら、
使い方によっては有効かもしれません。(CANONのは、デカくてすごく高いです)
尚、使い勝手はどうか判りませんが、DVP7も出ましたね。
(当面、価格は圧倒的にIXY-DV(2)が安いハズですが・・・)
書込番号:546331
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

2002/02/04 20:47(1年以上前)
メーカーとしては、レイノックスやケンコーなど、各種たくさんあります。
私は、このIXY-DVワイコン取り付けを前提に買ったぐらいですから(^^)
(27mmのフィルター径への変換リングを噛ませる必要があります)
ただし、あまり大きなレンズは付けない方が良いと思いますよ。
ワンタッチタイプは安くて軽いけど、最広角側でしかピントが合わなくなり
ますので注意してください。(今付けたりしているのがコレです。普通のモノは
未だ買っておりません)
「ケラレ」については、別途確認してください。
書込番号:514013
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2で使えるレイン・スノージャケットを探しています。
お店ではパナソニックのやつが流用で使えるらしいことを聞きましたが
在庫がありませんでした。他に他社のもので何か無いでしょうか?
0点

防水型なら、350099のレスでありますよ。
そこでは下記を教えていらっしゃいました。(確認済でしたら、すいません)
http://www.t3.rim.or.jp/~km01-div/weekly_goods.html
レスついでに、別件で質問させてください。
DV2の展示処分品(AK-420付き)を89,800円で見つけましたが、どうなんでしょうかね、展示品って?見た目はきれいでしたが......
DV2の評価そのものはこのHPみて判りますが....
だれか、ご経験のある方いらっしゃいますか?
ちなみに、展示品だからという精神的な面での心配はありません。
書込番号:497649
0点



2002/01/28 13:30(1年以上前)
>防水型
ダイビングもやるので、そちらも貯金してから狙っているのですが、
とりあえず、この冬は友人とスキーに行く際の雨・雪除けが欲しいかなと思ってます。
>展示品
カセットを入れて撮影のテストをさせてもらえて、
結果に満足できるなら良いのではないでしょうか?
あ、でも電源入れっぱなしとかの展示品だと、
電子部品の寿命が短くなってそうな・・・
展示品って買ったことがないのですが
保証とかはどうなっているのでしょうね?
書込番号:498414
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


初めて投稿いたします。
IXYDVの購入を考えていて、ビデオ編集をしたいと思っています。
ビデオ編集といっても、たくさん撮ったなかで、いらない箇所を
削除してつなげたり、題名をつけるぐらい程度の編集を考えています。
現在、もっているPCはiMac(RevB)でハードは4Gです。
また、USBしかついていないので、接続は無理でしょうか。
(何かかましてつながるのかどうか)
現在販売中のiMacならIEEEもついていて、ソフトもあるので大丈夫そうですが。ビデオ編集するにあたって最低限のスペックなどご教授いただければ幸いです。
また、予算が10万円以内で買えればよいと思っているので、もしかしたら、安くなっているDVで十分なのではと考えていますが、いかがでしょうか。
ぜひ良いアドバイスお願いします。
0点


2002/01/25 19:44(1年以上前)
DV端子から転送するならば、少なくとも、IEEE1394で接続できなければ
いけません。尚、仮にUSB(1.1)が使えるとしても、転送速度が遅く、実効で
1MB/sとしても60分のDVテープの転送に、少なくとも3時間かかります。
また、DVテープは60分で12GBになり、通常のIEEE1394では転送時に
解凍・再圧縮(特にWin系の問題)の関係で、それより容量は減りますが、
現在のHDDならとても快適には使えません。
(CPUに関しては、Macはほとんど知りませんので悪しからず)
Winの場合で、メモリは少なくとも、256MB、HDDは20GBでも少ないでしょう。
それから、編集してから、どうするつもりかを書いた方がレスが付き易いかも
知れませんね。
以降は、Macに詳しい方、お願い致します。
書込番号:492417
0点


2002/01/26 00:43(1年以上前)
http://mf.msa.co.jp/mytv2go/index.html
http://mf.msa.co.jp/myvideo/index.html
USBのでアナログタイプですが、私も以前考えた事がありますが、メインwindowsなので、サブサブのiBookでやる事もないかなと思い断念しました。
HDDは足らないですよね、iMacなら増設は?ですが大容量に交換できないですか?HDDの値段はバルクの80G以下なら2万以下ですから。
ただ、どの程度の画質を求めているかにもよると思います。
安定、確実、高画質ならIEEE1394です。
書込番号:493019
0点


2002/01/26 01:03(1年以上前)
MPEG-2の30フレーム/秒の再生はG4以上が必要みたいです。
MPEG-1だと新しいPCを買う必要がなくて、USBでアナログでキャプチャして、
Quick Time Proで編集するのが安くて簡単。
DVの意味が無いですが。
一番きれいで安いのは、S-VHSのデッキに一時停止しながらおとす。
もしくは、LANK端子を使って編集機で編集。
以前、週アスの物欲番長でHDビデオ(MPEG-2)の画質がS-VHSとVHSの中間と書いてました。
フィルターをかけたりしなければ、PCでやるメリットはあまり無いと思うけど。でもそれじゃつまんないか。
書込番号:493061
0点


2002/01/26 12:34(1年以上前)
>週アスの物欲番長でHDビデオ(MPEG-2)の画質がS-VHSとVHSの中間と書いてました。
この評論、一般向けのビデオ雑誌より良心的ですね。MPEG2の圧縮率に
よって圧縮ノイズの出方が激変しますが、あの「ザワザワ感」は画質の品位を
すごく落とすように思います。この点を指摘している誌面は少ないですからね。
中途半端にデジタル化するなら、画質的にはS−VHS標準へのダビングの方が
確かにキレイで、固定転送レートで5Mbps以下なら、ノーマルVHS標準へ
ダビングした方が総じてキレイでしょう。
PCのスペックを十分なレベルにしなくとも、ハードウェア圧縮のできる
MPEG機器なら、アナログ入力で対処でき、中途半端にコマ落ちが出るより
いいかも知れませんね。HDD容量さえ確保すればいいですし。
書込番号:493755
0点


2002/01/26 13:32(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん 、デジタルである以上仕方ないのかもしれませんが、確かに編集していると粗が見えてきます。
デジタル画像の鮮明度はアナログより良いのですが、でもこれって作り物と言う感じ拭えません、むやみにデジタル化することは私も躊躇している状況です、ハリウッドDVD映画とはいきません。
ただ、劣化はDVDよりテープのが顕著なので、繰り返し見ると言う点ではDVDは捨てがたいです、後2、3年すれば、S−VHSを抜きD−VHSとの比較になりうると思っています。
書込番号:493840
0点


2002/01/26 16:02(1年以上前)
buz さん、レスありがとうございます。
現在、DVからのデータを出来るだけ高画質&高効率にMREG変換するなら
「TMPGEnc」を使ってのソフトウェア圧縮をするのが最も高画質になるかも
知れませんね。(「普通の人」が投資できる範囲の話です) TMPGEncは、
現在は自由にMPEG2化できないので、早期の本製品の発売に期待しています。
また、単純な可変ビットレート(VBR)では、圧縮率の配分を、短い時間でしか
判断できないので、総データ量に対して画質が悪く、ご指摘のように市販DVDで
(人を介して)高画質に作ってあるものと比べると、極端な差がありますね。
低転送速度での固定ビットレート場合は、もうかなり悲惨ですし。
他に、以下の点もご存知と思いますが、DVからのデータを、IEEE1394汎用
ボードから取り込んだのでは(MSの仕様の場合は)DV圧縮の解凍→
最圧縮によって、主に色信号でデータの欠落が発生し、まずこの段階で
「デジタルなのに劣化する」という現象となります。完全にデータ欠落を
防ぐ手段は少なくとも一般の手に届く範囲では無いようですが、カノープス
などのDV入出力に特化したボードを使う事でかなり改善されるようです。
2〜3年したら、大容量DVD系記録メディアも出るでしょうから、今の
ように少ない転送速度がらみで悩まなくていいかも知れませんね。
あと、使用による劣化はテープメディアの方が激しいのですが、CD-Rでも
意外と保存性が悪い事(特定品では耐光性がすごく悪い)、破損の仕方に
よっては、CD系は当然ながら、DVD系は記録内容が全滅しやすいのが難点です。
つまり、ディスクを割ったり、全露出型ディスクでは、乳幼児のいたずらで
再生不能となったり・・・もっとも、テープの引きずり出しも悲惨です(^^;
書込番号:494107
0点


2002/01/26 16:41(1年以上前)
MacでDVの編集をする場合の最低条件は、CPUはG3以上、ハードディスクは20GB以上でFireWireポート(IEEE1394のこと)があることです。
ですから、安くなっているiMac DVで十分編集できます。
ソフトはiMovie2で十分です。iMacなら最初から付いていますし、アップルから買っても\5,800です。
iMovie2なら比較的簡単にいらない箇所を削除してつなげたり、題名をつけることが可能です。
ハードディスクはDVフォーマットでは5分/1GBですから、30分のビデオを編集するのに6GB+α(編集領域)で10〜15GBの空き容量が必要です。どうしても足りなくなって編集できなくなった場合にはFireWire(IEEE1394)接続の増設ハードディスクを購入すれば解決できるので、ハードディスクの容量が20GBのマシンでもとりあえず、編集を始めることは可能です。
書込番号:494191
0点


2002/01/26 22:50(1年以上前)
本題に逸れてしまいますが「TMPGEnc」ですか、私も当初使用していました、athlon1.4Gで30分ものフィルター修正していくと、高画質だと37時間かかりました、とても現実的ではないし、それにこのフリーソフト、やはりアニメ用とおもいます、フリーですからアニメ系には崇拝されていますが、有料化され一般ムービーの方が使用することも考えると、評価は別だと思います、こんなに崇められているのは、フリー故の評価と思います。多分アニメをお勉強してプロにでなうと思っている方ようじゃないですか。XEONのDUALでもMTVの画質、費用と時間のバランスにはかなわない、比較にはならないと思います。
DV編集、DV書き戻しなら、大福 さん の言われるように特にハイスペックを要求しませんし、取り込みに関しては殆どHDDだけの性能です、それもATA66で大丈夫でしょう、ただ編集で凝るとCPUの性能が大きくなります。
Dos/VもMacもその傾向は同じだと思います。
書込番号:495067
0点



2002/01/26 23:05(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、buzさんDT-233さん、大福さん、質問に回答いただきありがとうございます。本当に参考になりました。(ちょっとむずかしいことも書いてありましたが)。とりあえずビデオカメラを買い、どんどん撮りためておいて、夏のボーナスあたりで、PCを購入し編集にチャレンジしようと思います。新しいiMacのスーパードライブならDVDを焼くこともできるものもあるので、それを買うため貯金をしようと思ってます。
書込番号:495126
0点


2002/01/26 23:25(1年以上前)
再度ありがとうございます。(本題、すみません)
37時間ですか。凄いですね。私はMPEG2圧縮への利用だけで考えて
いますが、情報収集をし直す必要がありますね。正直言って、編集で凝る
つもりは無いのです。そういう性格なので(^^;
ところで、アニメ用って、何するのでしょう? 子供の見ているアニメ以外は
見ていないのでピンときません。TVからのをDVD化するとか?
(本題に戻ります)
DOS/V系なら、10万円の予算でしたら、中身一式更新できますが、Macでは
買い替えできる予算ではないでしょうから、他の方のレスにもありますように
HDDも増設して、手軽なアナログキャプチャにするか、IEE1394を増設して、
ソフトウェアエンコードを行う(処理速度が?)事になるようですね。
書込番号:495196
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


初めて書き込みします。 最近「狭小画素化反対ですが」さんを代表する皆さんの書き込みを熟読している者です。 というのも私も初めてビデオカメラの購入を考えているからです。 今まで色々な書き込みを見て私なりの判断で(デジタルカメラは別に持っている、妻も使うので最小とは言わないができるだけ小さい方がいい、子供が被写体の中心なので室内が多い等)、DV2かPC9,もしくは型前のPC110にしようかと思ってます。 気持ちはDV2なのですが、カタログ上では決定的にバッテリーが弱いように感じますが、この点は如何でしょうか? どうか教えてください。 それと我が家は蛍光灯ではなくて白熱灯なんですけど、暗い方と考えるべきですか? 素人質問ですいませんがどなたか手助けを!
0点


2002/01/21 21:05(1年以上前)
DVカムのウンチクは詳しい方に任せるとして、別な角度から、私なりのお勧め選択法でが、まずSONYかCANONに絞っているようなので、そのメーカーで同価格帯全てをまず手で持ってみる、操作してみる、奥さんも使うなら奥さんもです、量販店なら出来る思いますよ、また希望する大きさのバッテリーを付けた場合の操作も出来たらお願いしてみる、これは難しいかも秋葉ならできるかも、特に縦型は横に出てくるのでその点も注意だと思います。スタート停止、ズームを繰り返し操作し、ズームの微調整が出来るかもポイントですね。
一般的になってしまいますが、液晶は大きい方が良いかも、PDAやモバイルノートと同じで、外でも良く見えるものが良いですよ、PC9は液晶タッチで露出補正できるものですから、外で液晶まともに見えないと、しかし程度問題はご自分の判断で良いと思います。ただこれの確認は量販店では難しいので、秋葉なら店先に並べている店多いので確認できるとは思いますよ。
私はそこまで念入りに確認してませんが、初めての購入するなら操作系を重視した方がいいと思いましたので。
書込番号:484816
0点


2002/01/21 21:07(1年以上前)
kawagoe tatsuji さん、こんばんは。
最近RAM度が高くなって、思いの他に目立っているのでしょうか?
世の中には私のように実質が伴わないのに「煽動」する者がいるので、
あまり本気にしないでくださいね。マジで。本当に役立つ意見は、
特に古参の方々ですので、お間違いなく!!
RAM度が高いのは、正月の余波で、まだ仕事に余裕があるためにウダウダ
しているだけです(^^; 今週ぐらいから忙しくなるので、RAM度は急落
する予定です。
さて、本題ですが、「中型バッテリーを付けて一人前」と思っています。
ちょっとだけ撮るときは標準の小型バッテリーで十分なのですが、一応、
中型も持っていっています。本体+バッテリーは軽いほどいいので。
まあ、オープンカーみたいなモノだと思っていただければと。
白熱灯自体はオートホワイトバランスでどうなるのか経験が無いのですが、
電灯の傘などによって、壁面や天井への照射がどの程度阻害されているか、
または、天井や壁面で光が反射しやすいかどうかが気にかかります。
これらで、同じ電灯を使っても、倍くらいは簡単に変わりますので、面積
あたり何wの電球何個でいいかとかはわかりませんが、少なくとも、6畳
あたり 100wの電球1つは要るように思ったりもします。(想像だけです)
照度としては、初老未満の大抵の人が新聞を読むのに不都合が無い程度は
必要と思います。なんとか読める程度では、VX2000でなければキレイに
撮れないかも知れません。
もし、AE以上の一眼レフをお持ちであれば、被写体に向けてシャッターを
半押しするだけで、シャッタースピードと絞り値がわかるので、その値から
ある程度の条件を推定することは出来ます。
書込番号:484823
0点

カワゴエ様
白熱灯と蛍光燈では同じ明るさにするには3倍の電力が
必要なようです。当たり前ですが 何Wという事になると
思います。現状の縦形の小型ビデオカメラで撮影し、
画質に影響の無い、必要な明るさという事になると新聞を
長時間見て疲労しない程度の明るさは必要かと思います。
この事は以前 ここで書いたのですがどこかへ行ってしまい
ました。
個人的には流行の多画素小面積CCDを使ったビデオカメラ
を明るくない室内で撮るのはあまりお薦めしません。
販売店の蛍光燈ギンギンの場所では問題は無いのでしょうが。
ちなみに私が使っているノーマル8ミリは最低被写体照度が
2ルクスです。それでもちょっと不満があります。
書込番号:484886
0点

書き忘れましたが。
必要な明るさの判断は 撮影時にゲインアップしているか
です。ゲインアップ量がディスプレイされる機種では簡単に
判断できますが 入門用のモデルでは簡単に知る方法はある
のでしょうか。レンズの絞りも簡単には見えないようですし
ですから自分が良く撮影する環境でゲインアップが起こる
ような製品はその環境には不向きという事になると思います。
はっきり言えばゲインアップ量が表示されないモデルは
画質にこだわらない人向けの製品という事になると思います。
業務機は通常 故意にゲインアップをしないとゲインアップは
自動では起きません、画質指向だとそれが正解ですが。
書込番号:484902
0点


2002/01/22 10:50(1年以上前)
先日DV2購入しました
バッテリーは標準と中型を用意しましたが標準は60分テープ撮り続けてギリギリ持つか持たないか位です。携帯するには最高です。実質中型がメインだと思います
ホワイトバランスについてはいろいろ試しているところですが撮影する前に白いものを画面に写して白を記憶させるような操作をすると結構きれいに撮れます。(店員さんにおしえてもらった)
参考になるでしょうか???
書込番号:485993
0点


2002/01/22 11:31(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。週末にカミさん連れて量販店にチェックしに行きます。 気持ち的にはDV2のコンパクトさと持ちやすさに惹かれてるので。。。 来週ぐらいに買ったら使用感もふくめて報告します。 よく考えたら一眼レフもってるのでそれで室内の明るさはある程度チェックできるんですね。 やってみます。 本当にありがとうございます。
書込番号:486065
0点


2002/01/22 22:38(1年以上前)
ふぃるみける さん、こんにちは。
シャッタースピード、絞り、設定感度(ISO)から、EV値を計算でき、
およその照度も計算できます。EXCELなどを使えば簡単に計算でる関数です
ので、希望がございましたら掲示します。
書込番号:487072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
