

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年3月27日 01:47 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月20日 17:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月13日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月17日 23:08 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月18日 00:39 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月8日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


CANONのDV2とSONYのPC120か PC9 どれを購入しようか迷っています。特にこだわりはないのですが、DV2は携帯性、SONYはビデオカメラの液晶の写りがいいな。。。ということで迷っています。せっかくの買い物なので、しっかり選びたいのですが、最近のビデオカメラでお勧め機種を教えて下さい。
0点


2002/01/20 01:50(1年以上前)
先週からまったく0から検討し始まって、大変悩んだ結果、今日IXY DV2を購入しました。
こだわりは気軽に持ち歩けること、持ちやすさにあったので、IP7、PC9、DV2、DVP3、PC120に絞りました。
(リコー35万画素デジタルカメラで、EPSONのPM写真用紙で出した写真にも満足しているから、特に画素数にこだわっていなかった)
結局IP7はズームの調整しづらさ、専用編集softでなきゃいけないことであきらめた。
DVP3もズームは親指でやりにくかった。PC120は重かったので、あきらめた。
DV2は電源アタプタが220Vに対応できるかを、カタログをひっくり返して読んでも見当たらなかったので、頭がきて切った。本命をPC9に決めて、価格交渉しに行くつもりだったが、DV2は220Vに対応できると店員さんから聞いた瞬間に、また気が変わってしまった。結局PC9より100g軽いIXY DV2を買いました。さっきまで使った感じは大満足。手もとのデジカメと同じサイズで、おもちゃみたいで使いやすい。
TV電話にも使ってみたかったが、ところがビデオキャプチャボードでPCとつないで、録画一時停止状態で5分が立つと、電源が自動に切れてしまう。「おっ、おい、そりゃないだろう」あせていたが、テープを抜いたらOKだったので、ほっとした。
SDメモリカードにMPEG1動画ファイルを入れられないのがちょっと残念かな。
自分の感想ばかり、あまりお役立たないと思いますが、ご参考まで。
決まるまで、このサイトの皆様のご発言が大変参考になりました。非常感謝!!
特に狭小画素化反対ですが さん の発言がプロですね。(本当はDVカメラの開発マンですか?)
書込番号:481393
0点


2002/01/20 03:12(1年以上前)
いえいえ、単なる子持ちで化学屋のしがないサラリーマンです(^^;
ビデオデッキに関しては、15歳の時にアルバイトして得たお金で買うときに、
出来る限り調べ、そのときの慣性が未だにいろいろ続いているのかも知れません。
電機関係は実験装置ぐらいでしか仕事ではやりません(^^)
基本的に多趣味ですので、1つの趣味にかけられる金額は少ないので、実売
20万円以上の機種を買う可能性は今後も無く、それではアマチュアにも
なりませんから、口先だけのヤツです、本当に(^^;
−−−以下独り言です。オチはDVに繋げていますけど−−−−−−−−−
(超蛇足)昨日、博物館に行ったついでにこの掲示版がらみで、ビデオカメラを
見に言ったのですが、昔のオーディオの虫がなぜか騒ぎ、たまたまスピーカー
フロアにいったら、マーティンローガン(MARTINLOGAN)というメーカーの
スピーカーがあり、AERIUSというその社で一番安いけどペアで38万円もする
コンデンサースピーカーが鳴らされていたのですが、イイッ!! もう、普通の
スピーカーは聞けません。良いものを見て眼福というそうですが、もうコレは
何と表現したらいいか。オペラファンと称する小泉首相なら「感動した!!」と
言ってくれるかも知れません。ボーカルとか小編成の楽器とかには、特に向き
ます。ロックやバンドなど暴力的に鳴らした方が面白いジャンルは向かない
かも知れませんが、一般家庭では絶対に出せない音量でも出せるので、意外と
いけるかも知れませんね。測定すれば、多分、歪率は悪いでしょうが、普通の
スピーカー(ダイナミックスピーカー)では、どうしても音が濁ってしまうし、
音の発生自体が変なことを昔から薄々感じていたけど、仕方無いと諦めていた
のですが、さすがに低域だけはダイナミックスピーカーを使っているとはいえ、
コンデンサースピーカーの最大の欠点である腰の無さを見事なまでに超越して
います。聞き惚れる人数人、しかも彼らは偏屈マニアではありません。
スピーカーは楽器であるという持論?を持っていますが、もう、コレは真に楽器と言いたい!! ちなみに部屋も楽器の一部ですが、解らずにマニアやって
いる人は何億円をオーディオ機器に投じても、絶対に満たされる事はありません。
が、在来スピーカーの音の発生が変な事もあって、部屋の影響は、特にマイナス
面に強く出るのですが、コレはもう、部屋の影響なんて超越してくれるかも
知れません。何せ、オイシイ音(帯域など)を、従来の「常識」を突破して
出してくれます。そして、それはカタログには出ないと思われるところなのです。
是非欲しいけど、38万円! 10年は戦えるとしても、お金が貯まりません。
この「オイシイ」と言うのは、映像にでも当てはまります。解像度とかは
数字で出やすいく「洗脳しやすい」のですが、スペック偏重で画作りしたが
ために、どう見てもこのレンズでは無理では無いかと思ったら、やたら輪郭が
キツイとか、いつまで経っても発色が変とか色のりが悪いとか、ノイズを消す
ために、本当に解像感を得るのに必要な微小信号まで消したり、それ以前に
レンズの解像力を超えて超々狭小画素にしてしまって、その一部を切り取って
超々小型CCDにしたら、元は解像力で誤魔化せていたけど、変にのっぺりして、
まるでダニのような色ノイズが泳いでいるのも見えてしまっているとか、
暗部のノイズを消すために極端に黒を沈めてその部分の階調が出ないとか、
それを低照度でも同様にやってしまって、CCDの実力の割には最低被写体
照度が低いとか、逆に、明るいレンズを売りにしているためか、やたらと
画面が白っぽくてあちこち白飛びしまくって、「適正露出って知っている?」
と聞きたくもなりそうなものとか・・・。
個人的には、程ほどの解像度と低ノイズであれば、ちょっと見栄えする発色を
備えた上で、階調と輪郭の自然さを取りたいと思っています・・・。
しょせん、素人ですから。
(でも、やっぱりオーディオはイイなぁ。ビデオは毎日は使わないから・・・)
書込番号:481509
0点


2002/01/20 11:58(1年以上前)
教えていただきたいですが、
うちのPCはIEEE1394端子はないので、まずビデオキャプチャ(I-O DATAのGV-BCTV4/PCI)のS端子で動画をPCに入力してます。1時間録画したら500MBのファイルになりますが、ちょうどCD-Rメディア1枚です。IEEE1394端子で入力したらどれほど画質がよくなるか興味がありますが、同じく1時間録画したら、何MBサイズのファイルになるのでしょうか?はやり画質はDVD並になると期待していいでしょうか?
また、DV2でお勧めできる楽しみ方があればぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:481885
0点


2002/01/20 12:09(1年以上前)
私もオーディオファンには興味がり、タンノイとか、クオードとかいうのを色々つなげて、よい音を探していますが、最近は、お金がもったいないので、いずれ拡張しようと思っています。
割り込んですすみませんでした
書込番号:481902
0点


2002/01/20 14:39(1年以上前)
red ice さん、こんにちは。
切り貼り以外の編集をしないのであれば、意外と現状のままの方がいいかも
知れませんよ。というのは、DV生データは1時間で12GBくらい、DVD
(商品)では、1時間で2GB以上になります。red ice さんのデータ量から
考えると、MPEG1(ビデオCD相当)では無いかと思われますので、画質的に
不満があるようですが、データ量が桁違いになりますので、こうなると周辺
機器への投資が一気に膨らみますし、DV端子から取り込み、それをパソコンで
加工する時間(処理能力や処理内容で大差あり)を考えると、VHSへの編集の
延長程度に止めた方が良いかも知れません。
DV端子が付いているのであれば、DVに書き戻して保存する(ブロック
ノイズが怖いけれど・・・)という方法もありますが、結局はDVD系記録
メディアを購入せざる得ないハズです。現状ではどれを選択すればいいのか
大部分の人が困っているハズですので、私は、今年中は DVD+RWを中心に静観
するつもりです。
要は、青色レーザーのDVD系記録メディア普及までの中継ぎ選手を大間違い
しないようにしたいと思います。
なお、DVD並というのは、すごく難しいのです。平均記録レートが5Mbps以下
なので、固定モードでは、はっきり言って汚いです。比較対照は、VHS標準と
比べて、目に付くモザイクノイズやモスキートノイズの発生量がどのくらいかと言う、かなり大甘な事であってでもです。MPEG2の固定レート(CBR)では、
多分、8Mbpsは必要と思います。コレが、可変レート(VBR)になれば、6Mbps
以下でもかなりマシになりますが、市販で程ほどの画質のDVDは、最適化
処理は人間がやっているのです。映画の編集のような感じかも知れませんね。
・・・ということで、個人的にいろいろ情報収集をもっとされてから実行して
いった方がいいかも知れません。
書込番号:482097
0点


2002/01/20 15:03(1年以上前)
デルタ16 さん、こんにちは。
タンノイとか、クオードとか、通ですね。好みが似ているような気がします。
バロックとかバイオリンなど弦楽器用にタンノイの昔のスターリングを欲しいと
思った次期もありましたが、デカイし高価だし、得意なジャンルをかなり特定
してしまうので諦めました。今は故・長岡鉄男氏風マトリックス接続モドキと
いうか、今は忘れられた「ポークオーディオ」風の位相差スピーカーのように
するために、名も無き小型スピーカーを左右2台組にして使っています。
いい意味での個性があるスピーカーは音色に特徴がありますので、やはり複数
持つのが正解と思います。音楽のジャンルを特定しない限り、1組のスピーカーで
済むはずはありません。カメラでも同じで、安価でも一眼レフ、デジカメ、
生活防水のコンパクトカメラ、非常用のレンズ付きフィルムと、いろいろ
使い分けした方がいいと思うのです。(下記続く?)
書込番号:482127
0点


2002/01/20 15:31(1年以上前)
つかひろ さん、本題からズレてすみません。機種は選択されましたでしょうか?
CANONのDV2とSONYのPC120か PC9という事ですが、似たような発言での私見
ですが、静止画を使うか否かで PC120の選択の是非が決まるでしょう。
電子式手ぶれ補正ですので、静止画の望遠には何の役にも立ちませんが、
静止画はやはり、最低でも80万画素は欲しいですから。
ところで、レンズが相対的に明るいので、晴天であれば陽が落ちかけるまで
なら(EV10を想定)、多分1/300秒くらいのシャッタースピードは稼げるので、
その間であれば意外と望遠での静止画も使えるかも知れませんね。(手ぶれに
よる品位の悪化のみの話です)
では、静止画は考えないとして、DV2とPC9ではどうか?ですが、
機能面では各自の都合で決めるとして、画質面では、大抵の場合にあたり障り
ないPC9か、室内などの低照度では優秀ではないけれども、全ての蛍光灯を
インバーター式にしている我が家の場合はさほど光量不足で無いので、まあ
許容できる範囲だけれども、明るいところで撮ると結構キレイに写るDV2か、
という選択ですね。上記オーディオネタに書きましたように、DV2は、
「私的には」結構「オイシイ」画を見せてくれるところがあります。また、
我が家はとにかく携行性を重視していましたので、低照度での優秀ではない点を
うまくカバーできれば、IXY-DV(2)は私にとってはマズマズの選択でした。
ただ、とにかく照明が暗めで、しかもそこでの撮影機会が多いのでしたら、
最低撮影照度を重視して、PC9にしても良いかも知れませんよ。
書込番号:482166
0点


2002/01/20 23:04(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん こんにちは
私もクラシック音楽を良く聴くのですが、タンノイはクラシック向けですね。
柔らかな音が好きです。JBLなどはジャズなどに向いているのでしょうか
ん〜議題をずらしてしまいそう。なので、ここで失礼しま〜す
書込番号:483066
0点


2002/01/20 23:49(1年以上前)
(メーカーの「カラー」)・・・無理やりAとVを話題にする姑息な手段
よく言われているのが、パナは赤系に寄り、ソニーは青系によるとか。
メーカーで使っているモニターとかにもよるのでしょうか。キャノンはよく
わかりませんが、常には、あまり偏ってはいないような気がします。
スピーカー(^^;では、タンノイはやはりクラシック系かと。スターリングで
「トップガン」鳴らさせて見たら「?」でした。JBLといえばジャズとの
イメージが濃いのですが、最近のシック?な音を好むユーザーを意識して、
外観はいままでの感じだけど、鳴りが変わったモデルもありますね。店員さんに
そう言われて聴きましたら、確かに典型的JBLの感じが変わっていました。
家庭用ビデオカメラの場合、スピーカーのように「カラー」を出していいレベル
まで到達しているのかどうか考えものですが、個人的にはTVの調整機能の
ようにユーザーで調整できる機種が普通にあるようにして欲しいと思います。
無茶苦茶になったら「初期設定」ボタン一発で元に戻ればいいでしょう。
コストやサポートの問題はありますが、スピーカーに比べて選択肢が無さ過ぎ
ると思います。SANYOのMZ1(デジカメ)には色を相当いじれる機能がありますし。
書込番号:483197
0点


2002/03/27 00:31(1年以上前)
スピーカーが楽器と言う発想は,今では古いんですよ。
英語で書くと何ですが、変換機と言うのが現代の発想で、
スピーカーのキャビネットを鳴らして音作りすると言うのは、
時代遅れも時代遅れです。JBLやタンノイと言うのは、
現代のオーディオにおいては、隅に追いやられています。
u.s.では話題にもならないぐらいです。
すいません、偉そうな書き方になってしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:620981
0点


2002/03/27 01:47(1年以上前)
所詮、「筐体鳴り」は皆無にはできませんので、「変換器」としての性能は初めっから制限付きですね。
もし、一台で全ての「音楽」もしくは「楽器」に何ら過不足無く対応できる「変換器」が現れた時、「オーディオ」は終結するでしょう(大きさとか価格にもよりますが・・・)
それ以前に、マイクとスピーカーの「根本原理」は、その発明以降なんら変っていない事がすべてに関るでしょうね。古いといえば古いですね(^^;
私こそ↑上の書き込みで暴言吐いていましてスミマセン(^^;
書込番号:621156
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


ビデオカメラの購入を考えています。知人からこのHPを教えてもらってもっぱら修行中なのですがみなさんハイレベルでなかなかついていけないです。
購入を検討している機種はIXY DV2かPV130のどちらかにしようと
考えています。過去ログで既に議論があったかもしれませんが、「高画質」の
定義がいまいち理解できないのですが上記の2機種を比較して「色合い」が忠実
に録画できる機種はどちらか?画像が緻密(解像度が良いということ?)なのはどちらか?教えていただけないでしょうか?現物を手にとって見て携帯性からDV2に決めようとは思っているのですがPV130も気になります。
どうかご教授のほどお願いいたします。
0点


2002/01/19 12:18(1年以上前)
「高画質」の定義は人それぞれですので、、、。どの部分を優先するかでしょう。
「解像度」はPV130の勝ち。「色合い」は大差なく、どちらも見栄えのいい派手目の色と思います。
両方現物を手に取れる店があるのであれば、それぞれテレビに繋いでもらっていろいろ映してみれば、ある程度の判断はできると思います。(厳密にはテープに記録される画像とは違いますが)
書込番号:480007
0点


2002/01/19 20:51(1年以上前)
派手目な色合いはキヤノンの特徴ですが、DV2とPV130の色合いが同じと
いうことはないと思います。
DV2:原色フィルター
PV130:補色フィルター
デジカメでは原色フィルターで成功してますが、ビデオカメラには向いていないようで、PV130では使ってないです。明るいところで撮影するぶんには変わらないと思います。が、室内撮影などを考慮するとPV130の方がよいと思いますよ。
書込番号:480723
0点


2002/01/19 23:18(1年以上前)
PV130の購入を検討していましたが、主に経済的理由により IXY-DV(初代)を
買った者です。画質の違いで選ぶよりも、静止画を使うかどうかの方が重要と
思います。静止画を使うなら PV130(多画素と光学式手ぶれ補正が重要)、
使わないなら IXY-DV(2)という考え方です。
忠実な発色は?とのご質問について、私見でよいなら、PV130と IXY-DV(2)の
中間ぐらいかな?と思います。1CCDで「忠実」というのは、難しいのです。
原色型であろうが補色型であろうが、カラーフィルターを使っている限り、
見かけをどう「画作り」するかが重要であって、どうしてもフィルターの癖は
出ます。(デジカメでも同じですが、静止画に3CCDは不向きのような・・・)
発色に関しては、IXY-DV(2)が濃い目(どちらかというとケバめに近い意味)、
PV130が典型的な補色型に比べると、原色型に近いが、エスニック料理よりも
和食に近い感じ?と思います。(専門用語を控えるなら、たとえ話を多用する
事になりますが、固定観念を与えかねない危険はありますね)
ついでながら、「低照度」の件でよく出る「最低被写体照度」は、ケタが違い
ます。現代日本の一般家庭で15ルクス前後というすごく暗い室内で暮らして
いるハズは無いのですが、「最低」とはよく言ったもので、程度の差こそあれ、
「解像度」のマヤカシに比べると、比較的に指標になります。個人的には、
過去は1桁ルクスが普通でも今は困難なので、10ルクスが一応の目安と
考える事にしています。
なお、「最低被写体照度」は、「普通の撮影条件」である、1/60秒の値だけで
考えてください。キャノンの汚点として、スローシャッターの値しか書いて
いないのですが、いちいち確認するつもりは無く、以下にカタログからの換算
値を以下に記します。
(理屈は後述)レンズが同じであれば、IXY-DV(2)を補色型にすると 7.5*2=
15ルクスであるのが、9〜10ルクスになると思われます。これは、1/4型
68万画素機の補色型の平均的な値です。では、PV130を原色型にすると、3*4=
12ルクスであるのが、少なくとも18ルクスとなり、10ルクスを基準と
すると、明るさが半分くらいになると思っていただいたらいいでしょう。
実際にはそれだけ暗くなら無い代わりに増幅ノイズが出てきます。そのため、
メガピクセル機は、1/3型未満の狭小CCDである限り、原色型にできません。
−−−−−−以下、鬱陶しいければ読まないでください。−−−−−−−−
原色(RGB)と補色(CMY+G)との差は 1:1.5ぐらいが一般的のようで、CCD製品の
HPを見ても、補色でCMYだけ製品は見当たらず、CMYGしか見当たりません。
(本来の画素は、原色RGBで3画素から1画素分、補色CMYGが4画素から2画素分と考えた方がよいでしょう。)
あと余談ですが、3CCDも補色フィルターに比べると原色型のように、光の
利用効率が落ちるのかも知れません。P社のMX2x00が 1/6型CCDでも総画素数が
41万画素ですので、画素面積自体は 1/4型155万画素の倍くらいあり、1/4型
68万画素CCDの画素面積と比べても大差ありません。しかし、最低被写体照度は
15ルクスと、先の原色型のIXY-DV(2)と同様ですので、3CCDは3つのCCDへ
波長別に光を3分割しているのですが、結果論でいえば、原色型に近い光の
利用効率であるように思われます。
書込番号:481033
0点


2002/01/20 00:23(1年以上前)
先の発言の末記に関しての補足です。
レンズの明るさは、最も明るい最広角で文中のDVカムは F1.6でしたので、
レンズの明るさとしては、同条件と考えました。
書込番号:481212
0点


2002/01/20 11:11(1年以上前)
先述の「色合い」に大差はない発言は、両方をテープに撮って比べた主観的な評価です。いろんな条件下で比べたわけではないですが、最近の機種はそんなに原色、補色の差は出ないように感じるのですが、いかがでしょうか。
因みに「原色フィルターを使えば色再現性が良い」というのは間違いで、「原色フィルターを使えば演算が楽で、正しい色に導きやすい」ということです。デジカメの市場では、補色はダメっていうイメージが固まってしまってますが、、、。
書込番号:481835
0点


2002/01/20 16:07(1年以上前)
フィルター方式の違いよりも、特に蛍光灯の下でのオートホワイトバランス
との絡みによって「機種による差」の方が大きく、補色と原色の「色合い」の
差を超えていると思います。光学的には補色の方が良いのは疑いようの無い
事実なのですが、原色は、過去の補色のデジカメの出来が悪かった時期に、
見栄えのあきらかな差によって今のように信仰されているように思います。
日中の太陽光下の方が差が出やすいかも? 日陰はもっと? さてどうかと。
今でも、CCDのHPで「分光特性」をみると、まだどちらの方式も改善の余地は
あるように思いますが、画素の狭小化に伴って、光の回折などでかどうか
解りませんが、大き目の画素のものよりも「分光特性」がスムーズでは
なくなっているようにも思いました。(識者の方、いかがですか?)
ニコンとオリンパスは今でも補色党ですが、色合い以外の、感度が良くなる事、
CCD生データから得られる解像力原理的には高いこと、階調がやや有利である事
などで採用していると思います。また、原色は、ブランド的でもありますが、
原色だからといって買っているユーザーは意外と少なく、主に外観や価格、
機能などの要因で選ぶユーザーの方が多いと思います。なお、今の原色は、
「正確に色を出す」というより、ウケやすい派手目の彩度がえられやすいので
むしろ「演色性」を出すために使っているような気もします。ベテランや通以外
では、そのような発色の方が目を引きやすいですから。さて、実態は?
書込番号:482217
0点


2002/01/20 16:14(1年以上前)
一行ほど消えていました(^^;
>光学的には補色の方が良いのは疑いようの無い
↓
光学的には補色の方が感度が高くできて、色解像力も良くなり、補間処理に
よる悪く言えば「水増し分」が少なくなどの点が良いのは疑いようの無い
書込番号:482233
0点



2002/01/20 17:16(1年以上前)
貴重なご意見どうもありがとうございます。特に「狭小画素化反対ですが」さん
判り易い説明、ありがとうございます。やはり携帯性を重視して
DV2にしようと思います。明日、日本橋で購入しようと思います。
使い勝手、画質等、また素人なりに書込みたいと思います。
書込番号:482321
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

2002/01/17 15:17(1年以上前)
ヨドバシカメラで聞いたらSONYのテープと相性がいいそうです。
後、ハイグレードのテープでもあまり差は無いそうです。
(鵜呑みにしてよいかな?)
書込番号:476736
0点


2002/01/17 21:38(1年以上前)
テープについて過去ログにいくつかあります。「○○○のテープは過去に難が
あった」etc。検索されてはいかがでしょうか。
書込番号:477296
0点


2002/01/21 00:21(1年以上前)
60minテープはどれを買っても一緒な気がしますが80minは
使用しないほうが無難かもしれません。過去2回マクセルの80minテープが内部で引っかかりました。個人的にはTDKの60minがおすすめです、ケースもDVCPROのように使いやすいですよ。
書込番号:483313
0点



2002/01/22 06:26(1年以上前)
皆さんありがとうございました。ケースも違うとは思っていませんでした、良いことを聞きました。
書込番号:485768
0点


2002/01/29 00:45(1年以上前)
ビックカメラの店員にはSONYとは相性が悪いと言われました・・・
Panasonicのテープを薦められました。
うーむ。
書込番号:499798
0点


2002/03/13 01:21(1年以上前)
上新の店員(女性)の話では、ソニーのテープは
ソニー以外のカメラと相性が悪く、引っ掛かったりのトラブルが
多いので他メーカーのカメラをお使いの場合は、
ソニー以外のパナソニックやビクター等を勧めると前に言われましたが、
本当なんでしょうか?
それと、マスタークラスのテープではソニーとパナソニック、
どちらが良いでしょうか?
書込番号:591774
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


性能よりも持ち運べる事を重視してDV2の購入を考えています。
ちなみにぼくの用途はインタビューを想定しているのですが
このモデルは、マイクがつけられないと聞きました。
実際に使ってみて、マイクの感度はどうなんでしょうか?
室内での音の拾い具合はいかがでしょうか?
実際に購入されて使用されている方、教えていただけませんか?
0点


2002/01/17 10:09(1年以上前)
http://www.canon-sales.co.jp/dv/product/ixydv2_spec.html
アクセサリーキット(AK-420)に同梱されているドッキングユニット(DU-300)
で外部マイク端子が利用できるようですけれど...
書込番号:476403
0点


2002/01/17 23:09(1年以上前)
IXY-DVユーザーですが、ドッキングユニットを使うと体積が倍増します(^^;
画質は長時間の読書ができるくらいの明るさがあれば結構キレイに撮れると
思います。この内蔵マイクは、子供撮りするには私は不満はありませんが、
インタビューとなると、どうなのでしょうね。大抵の機種の内蔵マイクは、
たいした事ありませんので、明瞭な音声を得るためには、外付けマイク
(できれば、人の声の周波数に適切なタイプ)を難なく付けられる方が良い
かも知れませんね。なお、IXY-DVは本体のノイズ(モーター?)を拾いやすい
ようです。HiFi用途でありませんので、私はあまり気にしていませんが、
気になるようでしたら次の発言番号に簡易測定について書いています。
[470927][473094]
書込番号:477471
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2買いました。
けど、パソコンとの相性がよくないのかなぁ?IEEEでつないでも、認識しないんです。パソコンメーカーは動作未確認ですので。。。といわれるし、
CANONは、パソコンメーカーに聞いてくれ だし、動作確認の取れてるものにすればよかったのかなぁ?
0点


2002/01/13 18:42(1年以上前)
キーさんのお使いのメーカーはどこの会社でしょうか?
私は、SONYのバイオではキャノンのカメラを認識させることができました。スタートメニュ→設定→コントロールパネル→システム→IEEE1394→で○○以外をサポートをチェックしてから再起動すれば使えます。
今のでは説明不足かもしれないので、詳しい方よろしくお願いします
書込番号:470579
0点



2002/01/14 23:44(1年以上前)
デルタ16さん ありがとうございます。
やってみましたが、なんにも変わりませんでした。
HITACHI PRIUS 750t5pv です。
PANASONIC motion DV studio3.0 で使おうと思ってました。
また解ったら教えてください。
書込番号:473278
0点


2002/01/15 01:30(1年以上前)
うーんそうですか・・・変わらなかったようですね
私には、これ以上分かりかねます。
どなたか、知ってる方いませんか??
書込番号:473560
0点


2002/01/17 01:12(1年以上前)
こんにちは。私は未だDV取り込み環境が無いのですが、現状で、故障かどうかを
把握されるのが先決かと思います。友人や知人でIEEE1394(iLINK)付きの
パソコンを持っている方のところで取り込んでみるとか、(あまりお奨め
しませんが)DVとケーブルを(店員さんが暇そうな時に)電器店に持参
して取り込みさせてもらうとか。「このDVで取り込める機種を買いたいので
試したい」と言えば、なんとかなるのではないでしょうか。そうすれば、DVの
故障か否かは判るでしょう。あとはお持ちのパソコンと特に相性が悪い可能性も
あるかも知れませんし、ソフト側の問題もあるかも知れません。
また、別のDVに繋いで、ダビングが出来なければ、その時点で不良の可能性が
あるかどうか確認できると思います。
・・・ところで、「HITACHI PRIUS 750t5pv」のOSが何かとか書かれた方が
レスが付きやすいのでは無いでしょうか。
書込番号:476026
0点



2002/01/18 00:39(1年以上前)
デルタ16さん 狭小画素化反対ですがさんレスありがとうございます。
そうですね?すいませんOSは 『windows ME』でした。
CANONが新宿と銀座にセンタがあるらしいんで、いろいろ試したいし
聞きたいので、行ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:477612
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


本日IXY-DV2を購入いたしました。うれしくてさわっていたのですが、モーター音がうるさいことに気づきました。録画をし、再生すると、やっぱりモーター音がしっかりと入っていました。こういうものなのでしょうか?気になる気にならないは人それぞれだと思いますが、SONYのPC120を使ったときは気にならなかったんです。。。皆さんのIXY-DV2は如何ですか?もしよろしかったらご意見ください。
よろしくお願いします。
0点


2002/01/11 01:12(1年以上前)
気になった事はありませんが・・・初代機です。ちなみに、
「カセットテープ」のヒスノイズはどの程度気にされます? ドルビーは
Bまででの条件ですけど。(もう使っていないですか)
ノイズの周波数も違うし、聞こえてくる音声のどれに注意を向けているかでも
違ってきますね。本当に静かな環境で使えば、ほとんどのビデオはメカノイズ
を出していますから、記録されてしまうとは思います。程度が問題ですね。
書込番号:465773
0点



2002/01/11 01:21(1年以上前)
ご回答有り難うございます。
テープのヒスノイズですが、確かにヘッドホンなどでじっくり聴くと気になって来るとは思いますが、私のIXY-DV2はそういう(ドルビーを利用して軽減するとか)レベルではありません。はっきりとブォーという高周波音が聞こえます。ただ、電気店での音楽の鳴っている店内では、耳を近づけなければ分からないと思います。
当たりはずれの問題なのでしょうか?
書込番号:465785
0点


2002/01/11 01:38(1年以上前)
モーターなどからもノイズは出ますが、DVという高周波機器ですので、
シールドに問題があるかも知れません。このときの雑音は、可聴範囲なら
倍音成分がほとんどだと思いますが、比較的に高めの音かも知れません。
留守電の普及で売っていないかも知れませんが「テレホンピックアップ」を
適当な録音機のマイク入力端子(専用はダメ。汎用のみ)に繋ぐと、電磁誘導
でノイズが拾えます。(可聴範囲内のみ。特性は悪い。また、機器内で変調
されて結果的に聞こえるノイズについては探知できないかも)医者の聴診器
のように原因箇所を探れます。価格は数百円です。ノイズはいろいろと発生
しているので、安いし持っていてもいいかも知れません。私は紛失済(^^;
書込番号:465802
0点

モーター音が録音されているなら クレーム
として 販売店に相談するか、CANONに直接
送った方が宜しいと思います。
要交渉です。
書込番号:466537
0点

私も初代機なのですが、2台使いましたがどちらも走行系のメカノイズを他社の小型機種より拾っています。屋外の記録では気にならないレベルですが、本当に静かな室内では目立ちます。私はIXYDVのサイズに免じて許してますが、W_Melon_J さんのおっしゃるように一度チェックしてもらった方がすっきりするかもしれません。
書込番号:466710
0点


2002/01/13 15:51(1年以上前)
私はXV1を2年以上愛用していますが、1年程前同様の症状が発生しました。すぐに販売店経由でメーカーへ修理に出してもらいました。クレーム対応でした。
W_Melon_Jさんは星五つの国へXV1を携行されていらっしゃるようですが、私もXV1を携えて何度か行く機会があり、2度目の帰国直後にモーター音がうるさいというトラブルが起きました。その後、2度大陸へ携行使用してますが、今のところ問題ありません。(余談ですが)
とにかく、一度メーカーに見て貰った方がいいでしょう。
書込番号:470342
0点


2002/01/13 22:13(1年以上前)
気になったので、下記フリーソフトでノイズレベルを計測してみました・・・
・・・静かな所でのノイズ、結構ありました(^_^; 普段の12bitモードです。
多分、モーターノイズが大部分かも知れません。超小型で金属筐体なので、
ノイズ源からマイクまでの距離が短く、ノイズがあまり減衰しないで録音されて
しまうのでしょう。パソコン用の小型で音質の悪いスピーカーなら、低音が出ず、
高音部が(超高音は別)特に聞こえやすくなるので、このノイズが聞こえやすく
なるかも知れません。
ノイズは、200Hz〜2kHzがほぼフラットの、かなり平坦な出力レベルでした。
1KHzで約40〜50dBのノイズです。基準レベル(下記参照)より20dB以上の
ノイズレベルの範囲は、100Hz〜15kHzの広範囲に及ぶようです。
ダイナミックレンジが程ほどにあるので、ある程度の音量のある場所では、それほど
気にならなかったのですが、深夜の静かな部屋では録音するとノイズが聞こえました。
(音の出る電化製品は全てOFF済み) 入力音量が少ないと、自動録音音量調整で
ゲインアップされてノイズが大きくなる可能性もあります。
−−−−−(測定について)−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使用したソフトは、「高速リアルタイム スペクトラムアナライザー
WaveSpectra (for Windows95/98/NT4) 」です。Meでしたが動きました。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
↑オーディオファンの方には、是非一度使っていただきたいです。
リブレット(L2)を使いましたが、バッテリ駆動では意外とノイズは少なく、
ACアダプタを使うと、60Hzの倍音成分が見事に発生し、約10dBのノイズ
増加となりましたので、測定時はバッテリ駆動にしました。
音源側の設定は、条件を合わせるため、入力側ボリュームをMAXとし、
念のため出力側もMAXにしました。(関係無いところはミュートに)
IXY-DVは、当然ですが外部出力は出力調整は出来ないので、そのままにし、
無電源のセレクターを介してリブレットに接続しました。
ソフト側は、ほとんどデフォルトで使いましたが、レンジ設定の「シフト」を
「AUTO」から「+0dB」にして、測定条件が変わらないようにしました。
このとき、MAXレベルの基準信号源があれば、「シフト」でMAXを合わせ
ます。今回は、用意できなかったので、「シフト」はゼロとしました。
したがって、測定器としての校正は何ら成されていない事を明記します。
ピークホールドは「全周波数同時」で可能ですので、実施しました。
DVの電源を切って接続して、無入力相当のノイズレベルを計測して、
「基準」としました。これをオーバーレイとして保存し、DVを再生する
ときはそれを重ね合わせて、+αのノイズレベルを計測しました。
こちらの場合、1KHzの「グラフ表示」では、基準が約−100dB、ノイズで
約−40〜−50dBとなりました。差のノイズレベルは、500Hz〜10KHzまで
だいたい同様の40〜50dBでした。
上記ソフト、CDからのWAVファイルと、それをMP3にしたものを比較すると、
条件によって 16KHzからすっぱりと切り落としているのがわかります。
書込番号:470927
0点

-100dbというのが凄いと思います。サウンドボード
というか回路というか、デジタル回路と同居している
アナログ回路の雑音がこんなに低いのは 驚きです。
パソコンの話でした。
そういえば 何年か前canonのHi8のJ10で 三度
ぐらい異音が止らず修理に出して 最後は別の製品と
交換してもらいました。すると音も止まるし、画質も
良くなっていました。音に関する修理は根気がいるかも
しれません。
書込番号:472646
0点


2002/01/14 22:27(1年以上前)
>約-100dB
(注意書き済みですが)リブレットのMAXレベルを基準信号源で校正して
いないので、今回は「差だけが測定結果」となります。「グラフ表示」では、
無入力時のノイズは既出のように1KHzで約-100dBですが、低域20Hzでは、
約-80dBまで悪化しました。想像より20dBくらい良すぎるので、MAX(0db)を
調整してからの方が「公開」するには適切でしたね。適当に過大な入力をして
飽和レベル(0dB)を見極めても良かったのですが、精神的に嫌ですので。
書込番号:473094
0点


2002/01/29 00:52(1年以上前)
27日に購入したのですが、私も「ビー」というモーター音が気になったので、
昨日メーカーに調査に出しました。
自分のDV2の場合不思議(?)なことにいつも同じ音量のモーター音と
いうわけでもないんですよね。
買ったばかりで手元に無いのは寂しいですが、気になったまま使うのも
なんなので・・・戻ってきたら結果報告しますね。
書込番号:499821
0点


2002/02/08 01:01(1年以上前)
昨日DV2戻ってきました。
結局モーター音が入るということをCANON側では確認できなかった
ということで戻ってきました。この音は性能の範囲内ということのようです。まあとても気になるというほどでもないですし。
異常でなければこれで心置きなく使えるということで、これで気持ちも落ち着きました。
書込番号:521364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
