

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年5月16日 12:05 |
![]() |
0 | 16 | 2002年5月11日 06:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月7日 23:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月8日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月8日 18:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月7日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


こんにちは。キャノンIXYDVを持っています。そこで質問があるのですが、DV2と今度でるDV3とは何が違いがあるのでしょうか?HP見ますと、カードがSDカードとマルチメディアカード両方使えるとありましたが、DV3>DV2>DVと言う図式は完全に成り立つのでしょうか?宜しくお願いたします。
0点


2002/05/13 12:48(1年以上前)
ちょっと下にあるスレを読んでください。抜粋すると
・CCDが小さくなって感度が落ちたのを補色フィルターにしている。
→原色フィルターじゃなくなった分色の再現性がおちるのでは?
・ナイトモード装備
→ナイトモードじゃない場合の最低被写体照度は落ちているんじゃないかな?
でも付いたこと自体は嬉しい。
・液晶モニタ小さくなった
あたりかなぁ。
実物の評価を見ていないのでなんともいえないのですが、屋外での色の再現性の高さが失われていたら個人的にはDV2を買います。でも屋内メインならナイトモードがついた分良くなった可能性もあり。
似て異なる商品になってしまった可能性が高いですから、DV3>DV2>DVの図式は成り立たないと個人的には予想してます。(何度もいいますが、今後の評価待ち)
書込番号:710626
0点



2002/05/13 18:36(1年以上前)
ThinkPad X20 さん早速のお返事有難う御座います。
そうですね。DV3は今のところ魅力が半減ですね。それで、へんな話なんですがDVとDV2どちらか貰えるとしたらどちらを選びますか?うーん。具体的すぎですね。DVとDV2はやはりDV2の方が良い物なんでしょうか?一つは初期の不具合の改良(例えば起動時のモータ音が小さくなったとか・・・。期待ですが)。もう一つはここが変わったのでDV2がいいとか。あいまいで、ちょっと古い話で申し訳ないのですが、良い点、悪い点ありましたら教えて下さい。バッテリーは両方同じのが使えるみたいですね。
書込番号:711132
0点


2002/05/13 21:22(1年以上前)
初代ユーザーです。(DV3についてのコメントは今回は控えます(^^;)
バッテリーは共用できるようで、DV2用の中型バッテリーも使っています。
(そんなに気になりませんが、あえて言えば、色が違います。)
他の差といえば、
・一部のCanon機専用長時間モードの有無
・SDカードが使えるか否か(静止画を使わなかったら考慮不要)
・専用アクセサリーキットのACアダプター兼用充電器がDV2では小さく
なった(らしい) ※小型化の代わりに、バッテリーの充電は1ヶのみ。
初代用は2ヶ連続充電可能
・初代の初期ロットと後期ロットでは画質などの改善がされているとの過去ログ有り(事実を確かめた訳ではありません(^^;)
私の場合、家電などは初期生産品は極力買い控え、片落ちになってから安く買うことが多いです(非家電メーカー勤務ですけど(^^;)
尚、機構部分にゴム部品など未使用でも自然に劣化する部品を使っているモノについては、製造後2年を経過していたら買わないほうが安心できます(^^;
あと、初期型を含むトラブルなどに関しては、一つ上のスレッドを御読み下さい。現在までの常連さんの中で最もIXY-DV(2)に詳しい、ぶぁいすさんの書き込みがあります(^^)
書込番号:711413
0点



2002/05/14 17:43(1年以上前)
ご返信有難う御座いました。ぶぁいすさんには購入時色々と教えてもらい助かりました。それで、実は私の愛機も「テープを取り出して下さい」症になってしまったのです。テープを撮って再生する為に巻き戻し、再生しようとしたら
警告音とともにメッセージが出ます。テープメ−カーでいうとSONYはまったく問題ありませんでした。TDKが1本、マクセルが2本読めなくなりました。
それで、IXYDVをとても気に入っているので買いなおそうかと考えています。
久しぶりにここを見ておなじ症状だ!と驚いています。どうしてこうなるんでしょうね。どなたか想像つきます!?
書込番号:712795
0点


2002/05/14 22:06(1年以上前)
キャノンIXY さん、代替機もIXY-DV(2)とは、なかなかのお気に入りですね(^^)
私も、この形状と軽さに慣れ切ってしまったので、せめて同等の画質が維持され続けるなら、気楽な撮影用として、定番の靴のように買い換え続けたいと思ったりします(^^)・・・電子式手ぶれ補正の残像だけは未だにイヤですけど(^^;
・・・そう言えば、Hi8で同じような症状になって修理に出しました(運動会までに間に合わなかったので、慌ててDVを購入する事になりました(^^;)。
旧機種のHi8(CANON L1)ですから、言語のメッセージでは無かったと思いますが、巻き戻しのみ可能で、順方向への操作は、再生も早送りもできず、エジェクトマーク?が点滅?して、テープが排出されました。
もしかしたら、本体基盤の制御用CPUなどのエラーかも知れませんが、リチウム電池も外し、電気的な初期化処理を試みてもダメでした。経年変化しやすい部品が原因とすれば、回路に付いてある「コンデンサ」あたりがクサイかも?
(まさか、噂のs●nyタイマーと同じ目論見では無いと信じたい(^^;)
どっちにしても、修理に出す以外に方法が無いですね(^^;
書込番号:713170
0点


2002/05/16 11:55(1年以上前)
ども、ちょっと空けたら随分書き込みが多くてびっくりしました。
DV or DV2 ?ですが、性能面で特にDV2を選ぶ理由は、個人的にはありません(^^;
ELP,ESPモードは使いませんし(パソコンでノンリニア編集をするので、できるだけSPモードだけを使うようにしています)、静止画も撮らないのでカードがSDでもMMCでも変わらないです。バッテリーは互換性があるし。
初代はDV2が出ていたおかげで安かったんですが、買うときにDV2との差を検討して、上記の項目程度のマイナーチェンジだと判断して初代を選びました。
でも値段的なメリットがなかったらDV2を買うでしょうね。
書込番号:715954
0点



2002/05/16 12:05(1年以上前)
ご返信有難う御座います。DV2とDVではそんなに差が無いのを納得しました。
IXYDVは修理に出してみようと思います。修理結果がわかればお伝えします。
有難う御座います。
書込番号:715965
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

2002/05/09 15:25(1年以上前)



2002/05/09 17:17(1年以上前)
ありがとうございました。
楽しみです。
書込番号:702976
0点


2002/05/09 17:25(1年以上前)


2002/05/09 17:59(1年以上前)
補色フィルタですね・・・CCDのサイズが小さくなって感度が落ちた代わりみたいですけどやだなぁ。静止画撮影なんてデジカメに任せて、その分画素数下げてCCDサイズ上げて欲しいです。
A/Dコンバータ(メディアコンバータですよね?)とナイトモード(使わないときの被写体照度は?)が付いたのは嬉しいけど、スペックを見た限りではプラスマイナスゼロって感じです。
後は買った人の感想待ちでしょうか?
書込番号:703022
0点


2002/05/09 20:07(1年以上前)
6分の1インチで感度をかせぐためって記載されていますが、どういうことでしょうか??
原色フィルターじゃないのは残念かも。
書込番号:703243
0点


2002/05/09 20:11(1年以上前)
それに、ファインダーと液晶モニターの画素数低すぎませんか??
書込番号:703253
0点


2002/05/09 21:22(1年以上前)
このモデルチェンジはだめですか?
書込番号:703364
0点


2002/05/09 23:44(1年以上前)
安く作らなきゃいけないツラさがにじみまくり。初期型はこだわりたっぷりだったのに、、、残念。
書込番号:703655
0点


2002/05/10 00:30(1年以上前)
IXYは原色最後の砦だったのに・・・
書込番号:703789
0点


2002/05/10 00:36(1年以上前)
>デルタ16さん
補色フィルタは原色フィルタに比べて感度が(単純計算で)1.5倍です。
「そういう意味で聞いてるんじゃねーよ!」ってんだったらゴメンナサイ。
書込番号:703805
0点


2002/05/10 00:39(1年以上前)
>安く作らなきゃいけないツラさがにじみまくり。初期型はこだわりたっぷりだったのに、、、残念。
私もそう思います(TT)
>ThinkPad X20 さん
単純計算すると・・・2.4*60÷8=18ルクス!!!(TT)
これは、初期型のDVDカムと同じ数値で、最近では最低レベルかなと。
(誤魔化して、15ルクスで抑えているメーカーもあるかも・・・最低照度はメーカーによって確かに違いがありますが、悪くても2〜3割り以内の幅に収まると思うので、目安にはなると思います。)
>デルタ16 さん
↑で18ルクスでしたので、原色や3CCDにすると、補色に比べての感度は、照度換算で少なくとも1.5倍に悪化すると思われます。したがって、
18*1.5=27(ルクス)!!!・・・結論として、原色化は無理かと(^^;
あと、静止画の有効画素数は約63万画素ですから、XGA(≒78.6万画素)に足りませんしので(長方画素かも?)、例えば4個の画素から5個の画素情報を補間生成しているのかも知れませんね。(似たような機構が過去のコダックのデジカメにもありましたし、5割増し〜10割り増し(倍)に補間生成する機種もありますが、いずれも鮮鋭感に秀でた機種は無かったような・・・)
個人的には、IXY-DV(2)の長所(原色フィルター&約4ミクロン画素)が失われてしまったので、「大事にIXY-DV(初期型)を使います」(^^:
(最近になって IXY-DVの書き込みをちょっと書いたのは、どうやら「虫の知らせ」か「ろうそくの最期の灯火」だったようですね・・・(TT)
書込番号:703811
0点


2002/05/10 01:39(1年以上前)
IXY-DV4で元に戻して欲しいです。
どうもDV業界は勘違いしているような・・・消費者もそうかも知れませんが、なんでDVカメラで静止画撮りたがるんでしょうね?100万画素クラスのデジカメにも劣るってのに・・・それをセールストークにするのも、画素数の為に動画撮影性能を犠牲にするのも本末転倒です。
>単純計算すると・・・2.4*60÷8=18ルクス!!!(TT)
げ・・・ナイトモードがあれば誤魔化せると思ってるんでしょうか?
#この式はどこから出たものでしょうか?興味があります。
>個人的には、IXY-DV(2)の長所(原色フィルター&約4ミクロン画素)が失わ>れてしまったので、「大事にIXY-DV(初期型)を使います」(^^:
右に同じ。
今のうちにIXY-DV2を買っておくべきか悩みますね(笑)友人にも勧めておこうかな・・・
個人的に拙い知識レベルで、IXY-DV4に望むのは
1.CCDサイズを元に戻すか、せめてそのままで34万画素化(画素サイズ拡大)
2.静止画撮影排除(邪魔)
3.原色フィルター復活
で、可能なら
4.光学式手ブレ補正
5.3CCD化(サイズ的に厳しい?)
6.テープの終端検知(未録画位置へシーク)
7.あと3,4割広角に(笑)
です。後、ナイトモードとメディアコンバータは現状維持で、USBとか
余計なものを一切排除してくれてかまいません。というか静止画とUSBは排除決定。
このスペックで縦型出してくれたら絶対買います。期待はずれだったら他社に転ぶかFVシリーズに期待するしか道は残されていませんね。
書込番号:703974
0点


2002/05/10 09:06(1年以上前)
デザインは好みなんですが>IxyDv2
やはり、諸性能が全機種に劣るのは、最近の定説なのでしょうか。PC101K と IxyDv2 の比較になりそうです。
書込番号:704287
0点


2002/05/10 22:40(1年以上前)
>ThinkPad X20 さん
>100万画素クラスのデジカメにも劣るってのに・・・
それどころか、原色の1/3型35万画素が「中級機」だったころの画質上位機種に全く及ばない要素があります。「階調」、「ダイナミックレンジ」、「ラチチュード」などは、昔のそのデジカメで撮った画像を見て驚く事があります。(解像度は当然ダメですし、当然、今のデジタル一眼レフはもっとすごいのです)
コントラストのかなり少ないところで撮った画像は、普通ではデキの悪い画像にしかならないのですが、暗部の階調がまるで違い、解像度以外は「見たまま」にかなり近いです。ダイナミックレンジの狭い機種では、暗部が一気に暗くなってしまいます(TT) PCの画面上で見る分には、VGA程度の画素数なら、発色とか階調などの質が優れている方がキレイに見える事も多いです。
>最低照度の簡易換算
DV3では、最も遅いシャッタースピードが1/8秒となっており、2.4ルクスとは、この時の値と思われるので、
2.4*(1/8)/(1/60)=2.4*60/8=18 としました。
(※1/60秒毎の画面更新ですから、本当のシャッタースピードは 1/60秒よりも速くなります)
ただし、DVのカメラ系の制御は、基本的には「倍・半分」です。そのため、
1/60→1/30→1/15 ・・・ここまでは「半分」ですが、1/8は1/15の半分にはなりません。
その 1/8の後は、1/4→1/2と、やはり「半分」です。「表記の誤差」と考えれば良いのかも知れませんが(^^;
念のため、1/8→1/7.5が正しいのなら、
2.4*60/7.5=19となり、1(ルクス)の差となります(^^;
(どちらにせよ、暗い、と思います・・・同じメーカーでの数値の差ですし(^^;)
>OptiplexGX1 さん
金額を考えないなら、PC101よりもPC9の方がいいのでは?
この期に及んで、今や貴重な最低撮影照度の機種を逃すのは惜しいかも知れません(^^;
PC9は大きな欠点の無い、あえて言えば優等生型の機種で、PC101は「家柄と「釣書」は良い」ので見合いしてみたら・・・とか(^^;
IXY-DV(2)なら、欠点もありますが、「光るところ」があります(^^;私見)。
では、DV3は?と聞かれたら、「・・・」悲しいのでコメントできません(TT)。
何が悲しいかと言えば、いずれビデオカメラは壊れ、買い換える必要があります。確かに根本的に高画質の機種も欲しいけど、VX2000クラスを買ったとしても、(私の場合)普段のチョイ撮りには全く向きません。やはりIXY-DV(2)のような機種が欲しくなります。しかし、「根本部分」が、もう悪化の道しか残されていないようで、「次に買い換える時は超小型でも、もっと良い機種が買えるかな(^^)」という期待を、ボコボコにされたようで(TT)、悲しいのです(TT)
書込番号:705486
0点

今度のチェンジは外見の色だけですか?
3機種めもこのデザインじゃ飽きてきました・・・
どうせならもっと小さくすれば良いのにね(^_-)
書込番号:706199
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2を店頭で見てきました。店頭では本体持つ手を固定するストラップがついてましたが、カタログを見るとついてないような・・・アクセサリーにもついてないのですが、標準装備ですかね?
0点


2002/05/07 18:02(1年以上前)
上のリンクから3回クリックすると以下のページにたどり着きます。
http://www.canon-sales.co.jp/dv/product/ixydv2_spec.html
書込番号:699532
0点


2002/05/07 23:50(1年以上前)
付いていますので安心してください(^^)
(初代機ユーザーです。DV2も付いています)
カタログの例は、形のアピールだけの意味でしょう。
書込番号:700150
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)
IXY DV2ですが、ソニー等の機種のように、アナログデータをDV方式に直接変換しパソコンなどに取り込むことはできませんよね。
話では、ビデオカメラでの、デジタル変換では長時間では音と映像の同期がずれるなどということも聞きましたが、IXY DV2では、いったんアナログでテープに記録してから変換する方式ですから、そのような心配はないのでしょうか?
また画質の劣化は他メーカーのデジタル変換に対してアナログ取り込みの為、かなり劣化するのでしょうか?
またPV130等で言われるようなデッキ部の不良もけっこうあるのでしょうか?
今検討中でかなり気になっている機種でして、是非教えて頂きたく思います。
では、また。
0点

カノープスから、映像・音声同期機能付きのアナログ〜DVコンバータ発売されてるみたいです。
詳しいことはHPで見てください。
これを使えば、DV端子のみのカメラでもアナログ記録できます。
書込番号:698018
0点


2002/05/06 23:10(1年以上前)
うえはん さん、こんにちは
>デジタル変換では長時間では音と映像の同期がずれる
DVカムのアナログ入力への場合は問題無いと思います。
尚、PCへのアナログ入力(キャプチャーなど)の場合、サンプリング周波数?の絡みで、ズレる事が知られていますが、カノープスなどではその対策がされているようです。
IXY−DV(初期)へBS放送の画像をアナログ入力した事がありますが、録画した画面だけ見れば劣化は感じられません。(厳密に比較すると、わずかに色が薄くなりますが、大半の人は解らないでしょう)
また、過去ログでアナログ取り込みの劣化について意見交換が行われたことがあり、その結論では専用デッキでのアナログ入力に比べると、DVカムの場合は劣るようだ、という事でした(^^;
ちなみに、
>他メーカーのデジタル変換に対してアナログ取り込みの為、かなり劣化するのでしょうか
この件は、意味がよく解りません(^^; IXY-DV(2)はDV入出力端子がありますよ? いかなる機種でも、VHSなどのアナログデータを変換してデジタル化します(というか、それ以外に方法が無い)。
おそらく、テープへ記録するプロセスについての言及かと思いますが、いかがですか? この場合、磁性体の欠落(ドロップアウト)やゴミやホコリによるエラーが一定限度を超えるとブロックノイズが発生する可能性があります。
基本的に IXY-DV(2)は、撮影に必要な機能を残して出来る限りの超小型化を果たしたわけですから、付加機能が欲しい場合は、もう少し大きい〜かなり大きい機種を選択した方が良いでしょう(^^;
書込番号:698183
0点


2002/05/07 00:49(1年以上前)
追加です。故障の件を忘れていましたね(^^;
幸い、IXY-DV(2)はPV130ほどの故障報告は無いようですね。
私の初代機も今のところ快調です。PV130で最も多い報告はテープの巻き込みですが、IXY-DVでのテープの扱いはゆっくりですので、巻き込む可能性は少なくなるような気がします。(某社VHSのローディング装置の組み立てのアルバイトをしていた事があるので、この部分の動作が速い機種は、個人的には好みません(^^;)
もっとも、超小型機なので大型&重量級の業務用機種のようなタフさはありませんから、私のレベルで丁寧に取り扱ってはいます。
それでも普段はウエストポーチなどにブチ込んでいるだけで、丁寧さと言えば中の下ぐらいの扱い方です(^^; 特に気を付けているのは、液晶の開閉時や、テープの挿入して押し込む時ぐらいで、当然ながら落下にはかなり気を付けています(^^)
書込番号:698437
0点

がんばり屋のエドワード2さん、狭小画素化反対ですがさん、いろいろ助言有り難うございました。
ちょっと言葉足らずの点もありましたが、「デジタル変換に対してアナログ取り込み」との意味は、PCに取り込み時に、直接テープにアナログデータを取り込んでからPCに取り込むIXY DVに対して、他メーカーのように、メディア変換機能を使って直接PCに取り込む時のの画質の差が気になっていたのですが、アナログ機器からPCに入力する時は、どっちみちアナログ入力なんですよね。テープに入力するか、直接PCに入力するかの差なのですよね。
以外とアナログ部分の設計の差のが大きいのかもしれません。
ただ、いったんテープに記録する場合、最初に映像のデータ分だけはテープに録画する時間がかかるので、ちょっと時間がもったいないかなぁとも思ってたのです。
またいいことずくめのように思われるデジタル変換も、前述のように機械によっては、長時間の場合、音と映像の同期が乱れると言うことも言われていますし、アナログコンバーターもDVコーデックの違いにより、メーカによっては、画質が悪い場合もあるとか言われてますし、デジタル入力イコール画質劣化無しという単純な話ではなさそうです。
(昔、CDが出た頃、音の違いが無くなると言った話に似てますね。元データが同じでも最終的に出力するのは、アナログなんですよね)
とりあえず、IXY DVを購入した場合は、今までのアナログ映像は、そのままアナログ入力で、テープに記録してみます。
そんなにPC(自分はMacですが)のHDの余裕も無いので、画像は、結局テープかDVD-Rかに戻すでしょうし・・・
その画質で不満でしたら直接DVストリームに変換しPCに記録できるカノープスのADVC-100の購入を検討してみます。
(実はこの機械は、現在Macユーザーに大人気です)
自分は、IXY DVのサイズと性能のバランスに魅力を感じていますので、IXY DVの購入方向で検討してみます。
またこのスレッドで質問するのも、愚問ですが、他にも小さくて、画質の良いおすすめビデオカメラあるでしょうか?
なんか今日ソニーから新型出たみたいですが、自分はあまりS/Nが良くないと言うか、性能に余裕というか幅のないCCDはいくらメガピクセルでも嫌いなので・・・
ちなみに今使っている、自分のデジカメは、画素数こそ200万画素ですが、他のメーカーより、CCDの大きいサンヨーのMZ-2です。
いろいろ言われてますが、CCDが大きい方のが素性は良いと思います。
実際このデジカメ、けっこう気に入っていたのですが、動画機能が強力でして、いつの間にか静止画より、動画にハマッてしまい、DVの購入を検討するようになってしまいました・・・
また、何か分からないことがありましたら質問しますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:700098
0点


2002/05/08 01:19(1年以上前)
御丁寧にありがとうございます(^^)
MZ−2、買われましたか、私はsx560と(OLMPUSの)c2100uzを持っています。画素ピッチ4ミクロン以上で、おっしゃる事の意味は良く解ります。
ちなみに、IXY-DV(2)でもほぼ4ミクロンぐらいです(^^) PC101は2.7ミクロンのまで狭く小さくなっています(TT)
なお、念のため補足しますが、DVテープに記録される時点でデジタルデータ化されますので、その前の段階でアナログ信号はデジタル化されます。
SONYなどの機種は、この段階でデジタル出力できるわけで、外部のアナログ信号が一旦デジタル化される事には変わりありません。
また、IXY-DVユーザーとしての私見ですが、明るい場所での発色や階調はとても良いと思いますし、気にいっています。しかし、夜間の一般家庭の室内では、ザラツキを感じることもあると思うので、できるだけ照明を明るくした方が良いと思います(^^;
書込番号:700382
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


DV2を購入しまた。困っているのが、DV2に合うキャリングケースと水中で使うような大げさなものでなくて良いのですが、雨、雪の日でも使えるスポーツバッグはないでしょうか?オプションにはないので。どなたかご存知の方お教え下さい。宜しくお願いいたします。
0点

キャリングケースですがデジカメのニコンクールピックス995用
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/case.htm
を使っています。合皮製でベルト通しが付いているので腰に下げて使っています。
書込番号:700622
0点



2002/05/08 18:13(1年以上前)
長江3丁目様。ありがとうございました。早速実物を見てみます。
書込番号:701350
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


初めてレスします。
今ビデオカメラの購入を検討しているのですが、ひじょーに迷って降ります。
本命はIXY DV2、対抗SONYのTRV27、PC9、ビクターのDVP7です。カタログを見てはいるのですが、初心者なもので見れば見る程わけがわからなくなってきてしまって.....
使用の用途は、子供が生まれるのでしばらくは室内で子供中心に撮るようになると思います。
購入のポイントは下記を重視して考えてます。
1.携帯性
2.バッテリーのもち
3.機能
4.使いやすさ
ここにレスしていいのか迷いましたが、無知な素人を助けると思ってどなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点


2002/05/06 02:13(1年以上前)
う〜ん室内での撮影ならSONYの3CCDカメラが良いのですが・・・
キャノンのIXYDV2は鮮やかな発色で人気のカメラです。
SONYのPC9も良いです。バッテリーが持ちます。
人肌を綺麗に見せたければ、IXYDV2ですね。暗い部屋などでは、
ノイズが乗るかもしれないので、なるべく明るくしてください。
一方SONYのPC9はナイトショット機能があります。
真っ暗闇でも撮影可能です。(色は緑色となります)
書込番号:696415
0点


2002/05/06 18:52(1年以上前)
私達も今月子供が生まれるy
書込番号:697661
0点


2002/05/06 19:03(1年以上前)
間違って返信ボタンを押してしまいましたので続きを書きます。
今月子供が生まれるためPC9を購入しました。私もDV2、PC9どちらにするかで迷いました。室内を撮影した画像は満足できました。PC9の掲示板の他の方の情報によるとPC9は生産中止らしいです。
書込番号:697684
0点



2002/05/06 19:09(1年以上前)
デルタ16さん、昼夜逆転さん、レスありがとうございます。
ところで昼夜逆転さんに質問ですが、バッテリーのもちはいかがですか?あと実際使用した感じを教えていただければうれしいです。
書込番号:697704
0点


2002/05/07 01:19(1年以上前)
残念ながらバッテリーが切れるまで撮影をした事がないので経験則を言えなのですが、付属のマニュアルの一部を要約した内容は以下のとおりです。
液晶画面で撮影
標準サイズのバッテリー(NP−FM50)を使用
連続撮影時:140分
実撮影時(*):75分
(*)電源on/off等をした場合の目安、上記2つとも諸条件によって短くなる場合があります。
以上ご参考まで。
書込番号:698525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
