

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
新しくスレッドを立てました。
>ミナミのぎんじろうさん、大阪のミナミですか?
映画は余りお好きではないですか・・・
金貸しのぎんちゃんです。(笑)
>狭小画素メガピクセルCCDを使う限りは極めて高い
>可能性になるでしょう。この件については長くなるので、
>続きを御希望であれば別のスレッドをたたてください。
ぜひお聞きしたいですので、よろしくお願いします。
>「噂」が本当なら、
店員の予想と言う事ではないですよねぇ・・・
ビクターもメガピクセル機を出して来たので、
次はキャノンだろうと言うような・・・
噂が本当だとしますと、そろそろWeb上で紹介されるでしょうか。
>フルモデルチェンジになりますね。
何を変えて来ることが予想されますか?
可能性が高いのは低照度時の撮影に指摘の多かった
フィルターでしょうか。でもキャノンはデジカメ分野でも
例のフィルターに拘り続けていましたから・・・
静止画と動画では、また違いますが。
あとは余り関係ない(笑)ところで、
デジタルズームの数字とか・・・
DVP7で言うところの「DVナビ」機能のようなものも、
付けてくるでしょうか・・・他にはナイトショットとか^^;・・・
他社の真似事以外に余りないような・・・
>多機能化によって外形が大きくなる可能性も考えられます(^^;
PC120のようなものになると、マイナスなように思います。
ソニーのようにブランド力がないですから、
そうなると、DVP7が売れて来るかも知れませんね。
>煽動メーカーに踊らされているお客さんが多いですからね。
オーディオで言う80k帯域とか、それと似たようなものでしょうか。
数字に拘るのは日本メーカーの特徴で、
その代表のダイアトーンは撤退しましたね。
>無くてもいいです、オマケです(^^)
36万ですと、無いのと同じですね。(笑)
この姿勢は買いますよ。好きですね。
>(この場合のズームの操作性はDVP3やDVP7の方が有利ですが
この場合以外^^;はやり難くないですか?
DVP7も、もう触られたんですか・・・
基本的に変わらないんですよね。
左利きの方には良さそう?ですけど・・・
>運動会などの特別な行事だけ合体させて使っています。
>見かけによらず実用的ですが、人目が気になります(^^;
何か声掛けられなかったですか・・・(笑)
ちょっと前までは、運動会でビデオカメラを回していると、
何か格好が悪い感じがしましたが、今ではもう当たり前ですね。(^^;
家庭用のビデオカメラ市場は、
運動会で持っているようなものでしょうか。(笑)
余り派手にやりますと、子供が惨めな思いをして、
いじめの対象にもなる事もあるそうですね。
「お前の父ちゃん何とかで・・・」(笑)って
からかわれるんでしょうか。
0点


2002/03/24 02:08(1年以上前)
(本編は長くなりますので、個人的な事から少し)
>金貸し
「ツッコミ」の件、なるほど、と思いました(^^;
(シリアスな話ですが)私の知り合いでサラ金地獄に落ちて自殺した方がおります。その本人にも責任がありますが、「銃が無ければ手軽に人は殺せない」の論理で、私個人はできるだけサラ金とかそれ以上の利率の金融関係には、お世話にならないように心がけています。
・・・この件については、何らお答えいただかなくて結構です。というかお答えいただかない方がいいかも知れませんね(^^;
では、もう遅くなりましたので、明日以降で「本編」とさせていただきます。
書込番号:614872
0点


2002/03/24 18:52(1年以上前)
では、本編です(^^)
「(現行の)メガピクセルCCDに、なぜ原色フィルターが使えないのか?」
→結論
補色フィルターに比べて、原色フィルターは「暗く」なります。私見によれば、その比率は1:1.5と仮定しています。
最低撮影照度が、補色で10ルクスの場合、原色では15ルクスと推定します。補色で12ルクスなら18ルクス、15ルクスになると22.5ルクスにまで暗くなります。そのため、原色フィルターを売りにしているCanon自体が、PV130では原色フィルターでは無く補色フィルターを採用しています。
下記は参照箇所です。
(現状機器の計算結果)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=572989&BBSTabNo=2
(一般化するための「表」)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=585255&BBSTabNo=2
書込番号:616025
0点



2002/03/25 00:59(1年以上前)
ありがとうございました。
他ではどんな変更があると想像されますか?
DVナビのような機能は付けて来ますかね・・・
しかし、キャノンは何で売って行くつもりなんでしょうか?
ブランドでは売れないですから、デザインですか。
メガピクセル機は、先にビクターが出しましたし、
サイズ面では勝てないですよね。
伊達公子を変えるのもいいかも知れませんね。
あのCM、ビデオカメラの宣伝と言う感じがしなかったです。(笑)
話は変わりますが、狭小画素化反対ですがさんは、
DVP7やIXYのサイズで、3CCD原色機を出すのは技術的に難しい、
当面はないと考えられますか?
残りのIXYDV3(?)の件とあわせて、よろしくお願いします。
書込番号:616899
0点


2002/03/25 22:15(1年以上前)
IXY-DV以下のサイズへの3CCD化は、「マトモ」では物理的に不可能でしょう。
もし、1/10型10万!画素なら可能かも知れませんが、全く意味がありません。
DVP7の実物をまだ見た事も触った事もありませんが、HP等より外見はDVP3と同一と言っても良いので、操作感は変らないのでは無いかと思われます。
その他の事についてはわかりませんが、一つ言える事は、ぎんじろうさんの場合、何を買っても満足できないような気がします(^^; というか、不満が強く残るような気がします。なぜなら、何のために使うかがはっきりしないと、重視すべき要素が特定できないでしょう? ROMされている方もたぶん同じように思っていると思いますよ。何度も書いている「主用途」の一切の返答が無い事もその理由の一つだし(もしかして公言できない用途?と思っているROMの方もいるでしょう)、質問の内容が(前にも書いたように)かなり散漫としていますから、全てを満足できる機種が出ない限り、何を買っても満足できないように思います。
しかし、今までの文面から察するに、「本当はDVP7を買いたいのだけど、バックボーンが欲しい」という雰囲気を感じます。それで無かったら、やたらとDVナビ機能にこだわっているので、「もしかして、実はV社関係のヒト?」とか思ってしまいます(^^;
とりあえずDVP7でも買われてはいかがですか?気にいらなかったら下取りに出すという方法もありますし。 新発売の機種ですし、買われたらインプレをお待ちしています(^^)
書込番号:618506
0点



2002/03/26 00:23(1年以上前)
ありがとうございました。あははははは!
DVナビ機能と似たものを付けてくる可能性は
高いと思われますか?低いと思われますか?
CMの話ですが、プライドを捨てて内藤剛志さんに
頼むというのは、どうでしょうね。(^^;
ビデオカメラはスタミナだけじゃない!
ビデオにスタミナがあっても、撮る本人にスタミナが
なければ同じだ!とか、ソニーが怒ってきそうですが・・・
以上、雑談でした。m(__)m
書込番号:618887
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


いまDV2を買うことを検討しています。と同時にパソコンも買おうと思うのですが、できればノートパソコンがいいと思っています。
IEEEで接続可能と書いてありますが、友人から聞くとパソコンにあらかじめついている普通のIEEEではだめで、新たにボードが必要だってことをききました。
どうなんでしょうか?
0点

そんな事はありません。
・ここ2年位の間に発売されたノートPC(特にバイオ)であれば1394は、問題なく使えます。
・最新機種なら、今時大抵ついております。(なかには、無いものも!)
・メモリ増設しなきゃならん機種も有りますがまぁいけるでしょう。
注)昔のバイオノートでは、DV静止画のみキャプチャ可能という機種もありました。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・・
失礼します!
書込番号:615422
0点


2002/03/24 23:39(1年以上前)
出来れば「DVキャプチャーボード」をお奨めしますが、自動的にデスクトップになりますし「相性」問題も大きいものがあります。もしDVキャプチャーボードを買われるのでしたら、それを一番最初に選択して、それに合うPCとDVを選択する方が安心のようです(^^)
書込番号:616662
0点


2002/03/25 01:07(1年以上前)
便乗質問ですいませんが、うちも99年製のデスクトップで
その端子は付いていません。DVキャプチャーボードと言うと、
本体を開けて、後ろに差ささなくてはいけないのですか?
USBにつないで使えるキャプチャーボードはないのでしょうか?
手っ取り早いのは、アビットのフルを一式買ってしまう事ですが、
そこまでは、お金もありませんので・・・(笑)
でも、むかし真面目に考えましたよ。
その当時は圧縮率をどうするかが良く問題になって、
今のようにフルの画質で取り込むなんて、
夢のようでした。4Gのディスクアレイでも凄い値段で、
引きましたね。(笑)
書込番号:616921
0点


2002/03/25 01:11(1年以上前)
ところで、今フルでデジタル映像を取り込みますと、
1分でどのぐらいの容量になるんですか?
書込番号:616934
0点


2002/03/25 05:13(1年以上前)
ぎんじろうさんへ。
DVキャプチャ(AVI)すると2GBで約9分半となっています。
HDDの性能が低いとコマ落ちします。(何でも平均的に転送レートが出てないとイカンそうです。)
書込番号:617222
0点


2002/03/25 21:48(1年以上前)
↓このようなFAQもどきもありますが・・・未だやっていないので細かい質問には答えられませんので、悪しからず(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=548817&BBSTabNo=2
なお、DVキャプチャーボードは、PCIバス用しか知りません。
(当然、PCの筐体を開けて差します)
また、最終的にMPEG2(or1)にするつもりで、かつ、凝らずにカットや場面の並び替え程度でしたら、MPEGキャプチャにしてはいかがかと。DVのアナログ出力と繋ぎますので、従来のVTRも繋げますよ。USBタイプでもPCIタイプでも、ご都合に合わせて選択できます。(詳しくは専用掲示板へ)
書込番号:618422
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


つい最近までDV2に決めていたのですが、店頭でDVP7を見て気持ちがぐらついています。過去レスであったかもしれませんがこの2機種について長所・短所を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


ビデオカメラ初心者です。
先日ヨド○シカメラでDV2を初めて見てきましたが、
ほんと小さいですね。PV130、FV300も思っていたより
小さくてびっくりしました。
さて、本題ですがDV2かパナソのGS5Kを購入しようかと
迷っているのですが携帯性、画質を見てDV2にしようか
と思っています。(GS5Kの価格は大きな魅力ですが。)
しかし、DV2はサイズが小さいあまりバッテリーの持ちが
随分悪いように思われます。
主な使用目的は室内スポーツ(ラケットボールの試合撮影とフォームチェック)
と旅行(海外が多い)ですが、ラケットボールの時は三脚を使うので
一番でかいBP−422を使用でも抵抗はないのですが、
旅行用となるとあのサイズではDV2の携帯性と言う魅力が
無くなってしまいます。そこで、2番目に大きなBP−412使用を
考えています。こちらならば、見た目もそこそこで携帯にも
それほど悪くは無いようですので良いかと思うのですが、
やはりスタミナに問題が・・・。
そこでですが、DV2を購入された方々は、どのサイズのバッテリーを
何個くらい購入しているのでしょうか? バッテリーも決して
安いものではないので3個、4個も必要になるようでは他のカメラを
購入しようかと思います。
ところで、以前に書き込みがありましたがDV2の新モデルそろそろ
発売のようです、店員さんがちらっと言ってました。発売時期までは
聞き出せませんでしたが、やはりメガピクセル機らしいです。
待てるものなら新モデルを待ってみたいのですが、来週早々に
カメラを必要とするので・・・残念。
余談ですが、DV2はヨド○シではぜんぜん売れていないそうです。
別に機能面で問題があるのではなくて、販売価格が高すぎて
売れないだけだそうです。(GS5Kなどのキット込み10万以下
の商品にお客は流れてしまうらしい)在庫がありすぎると
嘆いていましたので、新モデルが出ればかなりお買い得に
なるのではないでしょうか?
0点


2002/03/22 21:07(1年以上前)
私は中型バッテリーを買い増しし、標準バッテリーとの2台体勢です。
ちょっと出るときは標準バッテリーだけ持っていきます。
中型で一時間は余裕で撮れますので、私の場合は大型バッテリーの必要を感じていませんが、安心料みたいな感じで、もう一つ中型バッテリーが欲しいかな?と思ったりもしています。前機種のHi8のバッテリーは、DV(2)の標準バッテリーぐらいしか持たなかった(大き目のニッケル水素です(^^;)ので、中型バッテリーでの電池の持ちでも感激したぐらいなので、私の用途なら、たぶん現在のままで十分なんですけど(^^;
ウチの場合は運動会とかお遊戯会、後々は入学式、学芸会、卒業式など、自分の子供を中心に撮るので、撮影時間はせいぜい1時間ですが、長時間&低照度撮影が必要でしたら、別の機種の方が良いかも知れませんね。
>DV2の新モデル(中略)やはりメガピクセル機らしいです。
恐らく補色フィルター機になるハズかと。それなら、明るい所での、現行DV(2)ほどの鮮やかな発色は得られないハズですから、IXY-DV(2)の鮮やかな発色が気にいった方は現行DV(2)の方がいいかも知れませんね。
勝手な憶測としては、DVP7に使っているような仕様のメガピクセルCCDになる? MX1000のタイプも考えられる? 個人的には、Canonの階調表現や色合いが期待できて、他社の補色フィルター型よりも私好みの感じになっていたらいいな、と思います(^^)
ボディサイズについては、もう少し薄型ならより良いかと思います。
(携帯にはできるだけ薄い方が便利かと。他の寸法が大きくなっても)
>価格がGS5Kより高い
低照度以外は、DV(2)の方が格上だと思いますが、一般的には単なる小型機種としか思っていないのでしょうか(TT)
書込番号:611995
0点



2002/03/23 00:39(1年以上前)
早速のご返答、ありがとうございます。
本日、またヨド○シに行って店員さんをよそ目に小一時間
DVカメラであれこれ遊んでしまいました。
今日は彼女を連れて見てきたのですが、彼女はPV130の
あのずんぐりむっくり?した形がみょうに気に入ったようで、
店員顔負けのセールスを私にしてきました。(笑)
優柔不断な私は、一度あきらめたPV130にまた傾きかけたのですが
旅行重視で再検討し、ウェストバック1つにデジカメ、1眼レフもどき
のカメラ、DVカメラの3点を入れて街中を歩き回るにはやはりこのサイズ
しかないと思い、早速注文してしまいました、通販で。(ヨド○シさん失礼)
バッテリーは「狭小画素化反対ですが さん」の意見を参考に、標準・中型を
それぞれ1つずつ買い足し、ついでにフィルターも注文し送料、代引手数料、
消費税全て込みで14万足らずでした。(DVテープ2本付き)
大型バッテリーは、メーカーでの製造が中止しているとのことで在庫のあるところでしか今は買えないそうです。(購入者がほとんどいないみたい)
DV2の新モデルですが、私が買ったお店の主人によると5月末発売予定で、今まで通り形、サイズとも変更はなくズーム機能、レンズなどの付加価値部分が
変更になる可能性が高いとの予想でした。(メガピクセルもアリかもとの事)
ただ、メーカーサイドもはっきりしたことを教えてくれないらしくあくまでも
憶測なので・・・。
>価格がGS5Kより高い
低照度以外は、DV(2)の方が格上だと思いますが、一般的には単なる小型機種としか思っていないのでしょうか
はい、そうです。私がこの機種を候補に入れた理由は、他ならぬ“安さ”と“大きさ”でまた、全てにおいて無難なレベルに収まっていたように思われたからです。おっしゃる通り、かなり低照度での撮影ではDV2とは比べ物
にならないほどよかったです(段ボール箱を使って試しました)が、
実際そこまで暗い場所で使う予定はなく、そこそこの明かりがあれば
私的に苦にはならない程度の画像でしたので、バッテリーに難があるものの
原色フィルターの美しさ、小型軽量等の特徴がはっきりしているDV2に決めました。
明日は、ヨド○シさんでワイドレンズ、三脚を購入しようかと思っています。
ワイドレンズは小型でレイノックスのが4500円くらいで売ってましたので
これに決めようと思うのですが、ワイドレンズで焦点距離が0.7倍以上の
ものってあるのでしょうか?DV2はもともと広角が狭めのように思われます
ので、せめてワイドレンズ装着時には他の標準サイズがワイドレンズを装着
した時のと変わらない視野を確保できたらと思っています。
またまた、長々と書いてしまいすみませんでした。
書込番号:612580
0点


2002/03/23 02:04(1年以上前)
皆さんどうも。ミナミのぎんじろうです。(笑)
わたくしもど素人さん、ご購入おめでとうございます。
狭小画素化反対ですがさん、その「恐らく」は本当ですか?
私はてっきり運動会前の時期だろうと思っていました。
すでに入学式等は終わっていますから、
今の時期に出す必要もないかなと・・・
ワールドカップに照準を合わせて来ているのですかね。
某社の某デジカメ新製品もそのようですが・・・(笑)
去年の秋前発売で、今年の5月というのは、
いくら何でも、早すぎるような・・・
メガピクセルでも、静止画は不満を感じると思います。
36万画素と言うのは、逆に男??らしくて好きでしたね。(笑)
使い物に成らないのも事実ですが、しかし動画を撮ろうとする時に、
静止画が必要になりますかね。これは私だけかも知れませんが・・・
カメラと2台と言うのは、かさばりますし、
面倒ではありますね。
書込番号:612780
0点


2002/03/23 02:09(1年以上前)
これはどうでも良い事ですが、
ヨドバシはキャノンを押して来ますね。(笑)
ビックカメラに行くと、ソニーですか。(笑)
余り売れてないのは事実のようですが、
ソニーと言うブランドは強いですよね。
ソニーと言うだけで、売れるでしょう。(笑)
わざわざ書く事でもなかったですね。ごめんなさい。
書込番号:612789
0点


2002/03/23 02:14(1年以上前)
卒業式の間違いです。
入学式はまだでしたね。(笑)
とにかく今からでは、間に合わないと言う事を
言いたかったのでした。三度もごめんなさい。
書込番号:612803
0点


2002/03/23 09:22(1年以上前)
>ワイドレンズ、三脚を購入
(出かけますので取り急ぎ)電子式手ぶれ補正では、どうしても画角が狭くなるという欠点がありますので、この点は方式の問題ですね。
ワイコンには、0.5倍もあります。0.6倍ぐらいも。倍率が少なくなるほど、歪みも増え、周辺の劣化も多くなっていきます。基本的にレンズ径が大きい方が画質が良くなりますが(価格も重要)、本体とのバランスを考えた方が絶対に良いと思います。ワイコンにフィルターを取り付けられるものもあり、傷防止にいいかも知れません。ワンタッチタイプもありますが、大変外れやすいし、広角側でしかピントが合いませんので注意してください。
(0.45倍もありますが、かなり歪むし、周辺の劣化も激しい)
また、安いのでもいいから、できるだけ軽量の一脚を買っておくと後々便利です。(個人的には雲台有り無しの各一台欲しいくらいです(^^;)
書込番号:613100
0点


2002/03/23 11:50(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、すいません。
フィルター部分の「恐らく」は本当ですか?
想像でしょうか?
書込番号:613299
0点


2002/03/23 14:53(1年以上前)
ちょっと高めのワイコンですが、ビクターのGL−V0727あたりはどうでしょうか?ステップアップリングなしで付けられます。
書込番号:613554
0点


2002/03/23 22:07(1年以上前)
(先ほど帰宅しましたので再開しますね)
ミナミのぎんじろうさん、大阪のミナミですか?
>その「恐らく」と言うのは
書いているように「憶測」です。ただし、今月上旬に書き込みした「計算」によって、(現状の)狭小画素メガピクセルCCDを使う限りは極めて高い可能性になるでしょう。この件については長くなるので、続きを御希望であれば別のスレッドをたたてください。
>去年の秋前発売で、今年の5月というのは、
>いくら何でも、早すぎるような・・・
日本の企業は未だに期毎の計画をしていますが、非合理的な面が多くなったので見直されていくでしょうから、前例に囚われない方がいいでしょう。
IXY-DV2は、IXY-DVのマイナーチェンジに過ぎません(外形はDV2でやや簡素化されているので、生産上の都合もあった?初代の方がカッコイイと思うけど)ので、「噂」が本当なら、フルモデルチェンジになりますね。個人的には、「普通の人向け」では、PV130が最高級機になりますので、「新型」は、中級機としての位置付けのような気がします。しかしながら、他社に比べて「典型的な中級機」が無いので、それに充当させる場合は多機能化によって外形が大きくなる可能性も考えられます(^^; この場合は、現行IXY-DV(2)と同じぐらいの機種を残しておく方が、他社との差別化の意味ではいいかもしれません。ただし、CanonがTRV27orMX1000のような「普通の人からみた中級機」を出しても、ある程度の特色が出せない限り、現状の商売上では不利かもしれませんね(^^; (内容以前にDV業界では、SONYとPANAが2大ブランドであることが実情ですから(^^;)
>メガピクセルでも、静止画は不満を感じると思います。
煽動メーカーに踊らされているお客さんが多いですからね。一種の衆愚政治みたいなものです(^^;
>36万画素と言うのは、逆に男??らしくて好きでしたね。(笑)
無くてもいいです、オマケです(^^)
>使い物に成らないのも事実ですが、しかし動画を撮ろうとする時に、
>静止画が必要になりますかね。これは私だけかも知れませんが・・・
>カメラと2台と言うのは、かさばりますし、面倒ではありますね。
そのため、私の対策は以下の通り(既出)、運動会などの特別な行事だけ合体させて使っています。見かけによらず実用的ですが、人目が気になります(^^;
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20020105190958.jpg
(この場合のズームの操作性はDVP3やDVP7の方が有利ですが、画質が・・・)
※すでに全く同じ事をされている方を見かけましたよ(^^)
書込番号:614256
0点



2002/03/24 15:33(1年以上前)
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
ワイコンは結局最初に書いたレイノックスx0.7の物にしました。
ワンタッチのものも試してみましたが、「狭小画素化反対ですが」さんが
おっしゃる通り広角側でしかピントが合いませんし、セミフィッシュアイに
なってしまいますので使い勝手が悪いと思いましたのでやめました。
三脚は小型の物(400gくらいのもの)は、足元が細くとても不安定なので
その上のサイズの物を購入。値段は1000円しか変わりなく重さも一番軽いもので700gだったので決めました。(ケース付き)
再度、皆さんありがとうございました。
使用してわからないことがあったときにはまた、ご相談させて頂きたいとおもいますので、よろしくお願いします。
書込番号:615706
0点


2002/03/24 18:09(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)/
とりあえず、「低照度」の事が気になりましたら、対策を過去ログに書いていますので、よろしければ御参考に(^^;
書込番号:615954
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


上新の店員(女性)の話では、ソニーのテープは
ソニー以外のカメラと相性が悪く、引っ掛かったりのトラブルが
多いので他メーカーのカメラをお使いの場合は、
ソニー以外のパナソニックやビクター等を勧めると前に言われましたが、
本当なんでしょうか?
それと、マスタークラスのテープではソニーとパナソニック、
どちらが良いでしょうか?
3月に次のモデルが発売されると言う店員の話ですが、
それはビクターのDVP7と勘違いされていたのでは、ないですか。
HP上で発表されてないものを一店員が知っていると言うのは、
信じられないです。関係者の方なら別ですが・・・
ビクターの前のDVP3はライバル機より早い春頃でしたから、
ちょぅど変わる時期ですね。
テープの件、よろしくお願いします。
古い書き込みに返信をしてしまって、すいませんでした。
0点


2002/03/13 01:44(1年以上前)
昔ソニーは燐混入事件っていうのがあったようですが、
最近は信頼性が上がった上そのような不良はほとんど見なくなりました。
個人的には同一メーカーのテープをお勧めしていますが、キャノンは出していないので、私はSONYのテープを良く使用しますが、今まで絡まってどうのこうのという事件は一回もないです。
カメラの個体差もあるでしょうが、テープも稀に当たり外れがあるのでご注意
あと、マスターテープはS/Nが少しノーマルテープに比べ向上しています。
特に、SONYのDV2000と言うリファレンステープはドロップアウトが今まで起こった事がないほど、優れています。
パナソニックのSuperDVCも信頼性は高いです。
つけたしですが、キャノンのカメラとマクセルのテープはどうも、相性がよくないかも、SONYのVX2000で使用したときはノイズでまくりで焦りました。
書込番号:591808
0点

私の場合 今まで駄目な組み合わせがはっきりした事は運良く
ありませんでした。でも燐混入以来 SONYのテープは他社より
高いので購入してません。今は忍者レコードで320円−TDK
です。
テープのグレードの違いはあると思うのですがここをご覧になる
方はビデオカメラで撮る事が基本ですからテープ自身の性能の
違いより雰囲気のチリ・ゴミによるドロップアウトの方が大きな
問題だと思います。そういう意味ではハイグレードのテープは
売価がもう少し安くならないと購入しにくいです。
燐混入事件までは明らかにSONYの私達が使う磁気テープは競合
他社に比べて信頼性が低いと感じる事ばかりでした。今は?
今は知りませんけど。
書込番号:592073
0点


2002/03/13 15:44(1年以上前)
今はかなり安定してますよ。
パナもそうだけど
書込番号:592585
0点

テープの話は余所でも以前ほど出ませんので問題は減ったのだと
思います。先程 近所でminiDVが処分で4本で500円でしたが
遅かった・・・・・ 卑近な話題ばっかり・・・・
書込番号:592683
0点


2002/03/13 22:49(1年以上前)
IXY-DVで、いままで2社製品しか買っていないのですが、最初のは3本パックのうちの一本で(初使用からの2本目、他の2本はOKでした)、数分間に渡ってモザイクノイズが出続け、イヤになって(DV規格にも・・・)とりあえずTDKにしています。TDKは2本目まで使いましたが、モザイクノイズはまだ出ていません。最初の大規模なドロップアウトまでの間には、それほどホコリッぽいところとか、保管上の問題は無いように思われるので、テープが原因だと思います。S社以外の全メーカーを試して見たいのですが、次はFUJIかマクセルを考えています。使っている方、いかがですか?
ちなみに、パナは蒸着テープの生産経験では老舗で、マイクロカセット用、オーディオ用で、通常の磁性体への2層塗りなど、技術的に興味深い製品を10数年前には出していましたね。マイクロカセット用の評価は良かったようですが、その他では良く知りません。「パナもそうだけど」と言う記述で、ある程度の想像は付きそうですね(^^;
最も、磁性テープの類は、生産設備さえ更新して、その装置での条件出しさえすれば、後は品質管理で差が付きます。磁性体については、さる一社が大半のメーカーのオーダーを受けて、メーカー別に研究・開発・製造をしているという話しを聞いたことがあります。(10年以上前のことですから、今はどうなのかわかりません)
(ついでに)テープは数10センチ幅の原反に塗工します。この時、両端の部分や、原反の最初と最後の方の部分は塗工の都合上、品質が悪くなります。ちょうど、絵の具を塗る時、塗り始め塗り終わりで濃度が違い、両端は擦れたりしますよね、アレとよく似た感じです。また、生産コストを抑えるには、塗工速度を速めたり、幅広の原反を使うようにしますが、幅広にすると装置の更新費用がかかる上、幅方向の品質のバラツキが大きくなります。塗工速度を速めると、大抵は余分に加熱する必要が出てくるので(溶剤型は当然、蒸着でもテープ通過時での熱損失が増える)、基材(ベースフィルム)に無理がかかったり、磁性体の「成長」が悪化しやすくなります。高品質にするには、この逆を行うので、生産効率が落ち、結果としてコストが高くなり、高くなると量販できないので、その分の利益をカバーするため、更に高くなります。原材料の違い(材料原価)よりも、生産効率の違いの方が、「製造原価」を押し上げます。このあたりが価格の大きな差に結びついているかも知れません。
書込番号:593302
0点



2002/03/14 00:07(1年以上前)
皆さんの意見を聞いてますと、両社とも余り良くないようですね。
私がお聞きしたかったのは、ソニーではMシリーズ、
パナソニックではXシリーズです。
店員の話では、どちらもほとんど出ないそうで(笑)、
全体では、ソニーの方がパックの種類が多いので、
数は出ているようです。それでも下のクラスのテープです。(笑)
値段ほど、差はないものなんですかね・・・
私はビデオテープには昔は敏感でいいものしか買わなかったですが、
最近では、そうでも無くなって来ました。
他の方が書かれていた3月に出るとかの話ですが、
私のはあくまで想像ですので、
その店員さんが正しい可能性もあります。
ただ出て直ぐの商品は何でも高いですね。
DVP7が出た事で、DVP3の値段が下がって、
ようやく売れ出して来たと言ってた店員もいました。(笑)
でもこれ以上小型になっても良いんですかね。
デジカメサイズまでになると、使いづらそうな感じがします。
今のデジカメでもビデオカメラでもそうですが、
余りにコンパクトなものは使いづらいと言う意見も多いですね。
また3CCDをコンパクトなもので出すには、
技術的には難しいのですよね。
この辺は、狭小画素化反対ですがさんが詳しそうですが、
コンパクトなタイプを求める方は画質をそれ程重視される方は
少ないですから、価格もポイントになるんでしょうね。
雑談ですが、今うちに約10年前に買ったパナソニックの
8ミリがあるんですが、重い、バッテリー短い、
その割りに充電に時間が掛かる、画質が悪いと
ここまで揃ってしまうと、使う気にならず、
一時期腹が立って下に投げたら、ファインダーのところが
ちぎれてしまいました。(笑)
皆さんビデオカメラのサイズはどうですか?
デジカメサイズまで落ちて欲しいですか・・・
書込番号:593531
0点


2002/03/14 17:26(1年以上前)
>皆さんビデオカメラのサイズはどうですか?]
う〜ん小さくて本当に性能がよければ素晴らしいですが。。。。
ミニDVテープが4本で500円ですってそれは激安ですね〜
書込番号:594625
0点

あくまで一般論ですが 小さければ携帯性は良いが画質が悪い
大きいと携帯性は悪いが画質が良い どちらを選ぶかは人さまざま
というありふれた答えです。あと大きいと映像が安定して見ていて
楽というのもあります。
あくまで個人的な考えですけど他人に見せるなら綺麗な方が良い
と思います。小型の多画素小面積CCDを使ったビデオカメラで
撮った映像は勘弁ですが あくまで個人的な意見です。・・・
たらりーーーー
書込番号:594924
0点


2002/03/15 15:47(1年以上前)
3日ほど前、多画素小面積CCDカメラのPC120を使用しました。
<悪い点>
やっぱり、暗い所では綺麗に写らない
色が薄いような気がします。
ズームのレバーがシーソー式でないので使いつらい(いきなりガクッズーム
軽いため、三脚に固定して使用してもぶれやすい。
背景が明るいと、真ん中に写っている人の輪郭が赤くなってしまう。
良い点
軽いので持ち運びに便利
解像度は結構高いので屋外での使用のみなら綺麗に撮れる。
アドバンストハッドテクノロジーのおかげでノイズはすくない
(たしかにノイズは少ないが、本来の情報も減ってるような)
思ったこと
インターネットなんてビデオでしないのでもっと軽くして欲しい。
書込番号:596431
0点

デルタ16さん
>背景が明るいと、真ん中に写っている人の輪郭が赤くなってしまう。
今時そんなのでは情けないですね
書込番号:597199
0点



2002/03/16 01:03(1年以上前)
>やっぱり、暗い所では綺麗に写らない
DVP7やDV2と比較されての印象は、如何ですか?
> 色が薄いような気がします。
これはそれだけ明るいからですか・・・
余り関係がないような気もしますが。
> ズームのレバーがシーソー式でないので使いつらい
シーソー式というのは、中心より上の部分を押せば、
ズームになって、中心より下の部分を押せば、
広角になるものですよね。ソニーは違うんですか?
確かソニーは、スピード調整が出来たと思いますが・・・
> 背景が明るいと、真ん中に写っている人の輪郭が赤くなってしまう。
これは別の言い方をしますと、何が悪いとなるのでしょうか?
> 軽いので持ち運びに便利
他のライバル機と比べると200g差がありますから、
持った時の感じはだいぶ違うと思いますが、
持ち難くなかったですか?
DVP7は確か親指だったと思いますが、
左利きの人にはその方が良いんでしょうけど、
右利きの人ですと、人差し指が使える方が良くないですか・・・
DVP3にしても、DVP7にしても、触った事がないので、
分からないのですが・・・
これも検索して見つけられなかったんですが、
ソニーのMシリーズとパナソニックのXシリーズでは、
どちらが良いんでしょうか?
こればっかりは、分からないんですよね。
かと言って雑誌の評価を鵜呑みには出来ませんし・・・
この2社はブランドに対してのイメージもあると思いますが。
書込番号:597535
0点


2002/03/16 20:30(1年以上前)
ぎんじろうさんへ
>DVP7やDV2と比較されての印象は、如何ですか?
すみませんが、DVP7は店頭でしか触った事がないので分かりません
でもDVP7はとてもスリムで本体も金属製ですし、デザインは良いと思い
ます。
あと、色が薄いというのは、ゲインを上げたときにすぐ画面が白っぽくなりやすいと言う事でしょう。ダイナミックレンジが余りないようです。
ズームの件ですが、小型ビデオのPCシリーズやIPシリーズ(SONY)はこのやりにくいズームレバーを採用しているみたいです。シーソー式はズームの加減(低速や高速)がし易いと思います(VXやTRVシリーズ)
ええともう一つ(中心より前を押すとテレ、中心より後ろを押すとワイドですね)。又スピード調整についてですができないと思います。(多分)
手の感覚でしかズーム速度は調整できないと思います(PC120)
それに背景の輝度が高いと起こる現象ですが、特にゲインをあげると起こりやすいようです。 個人的にこの件は驚きました。どうしてこうなるのかは、よく分からないので、他の方に聞いてください。
又、持ち運びに便利と書いたのも、私はVX2000にワイコンとマイクなんぞをつけて手に持って撮影する(2キロオーバー)事がしばしばなので、それにくらべて軽いな〜と思ったわけです。PC9やDVP7は本当に小型で機動力はあるな〜と思います。
書込番号:599137
0点



2002/03/17 00:15(1年以上前)
すいません、DVP7を比較の対象に出してしまって、
話がややこしくなりましたね。ごめんなさい。
DV2とでは、どのような印象ですか?
色が薄くなる点についても、中央の輪郭が赤くなる点についても、
ダイナミックレンジが問題と考えて良いでしょうか?
DV2のズーム操作は如何でしたか?
>スピード調整についてですができないと思います。(多分)
ソニーには確かマッハズーム機能とか言うものが
あったと思いますが・・・あれは可変ではなかったですかね。
別のスレッドで聞いて誰からもレスがなかったんですが、
ソニーのMシリーズとパナソニックのXシリーズと比較しますと、
どうななのですか?
今回は要点を絞って質問させて頂きました。
いつもの書き方では、何を聞きたいのか分からないですよね。(笑)
すいませんでした。
書込番号:599666
0点


2002/03/18 02:19(1年以上前)
>色が薄くなる点についても、中央の輪郭が赤くなる点についても、
ダイナミックレンジが問題と考えて良いでしょうか?
低照度で色が薄くなるのは、ダイナミックレンジの不足もあると思いますが、補色フィルターの分光特性が、低照度レベルでは悪くなってしまうからかもしれません。これは、155万画素機のものは見れなかったのですが、CCDの製品仕様をHPで見れますので、以前に感じた事です。
簡単に説明するのは難しいのですが、分光特性は「山」のようになっていて、画素が狭小になるほど、山の高さに対しての「すそ野」が広くなっている傾向があります。このため、低照度では色を正確に分離できなくなり、ヘンな発色になってしまうので、画像処理回路の介入を含め、結果として色が薄くなっているかもしれません。
「赤色の滲み」に関しては、もともとNTSC規格では赤色の再現が困難でして、過去、VHSなどでも赤色の発色や締り(滲みにくい)をウリにした機種もあるぐらいです。
では、この場合の赤の滲みとは?ですが、これも狭小画素化に原因があると思われます。色の波長別の許容範囲は以下の計算式で説明できるようで、以下の近似式(レーリーの式)で表されます。(小絞りボケ、に関連します)
d = 2*λ* F (d:許容錯乱円、λ:波長、F:レンズ絞り)
この式から、赤のλ=700nm、F=1.8、2.8、6.3の場合、次のようになります
(1000nm=1ミクロン)
F1.8 → 2.52ミクロン
F2.54 → 3.56ミクロン
F3.6 → 5.04ミクロン
F4.3 → 6.02ミクロン
F5.09 → 7.12ミクロン
F7.2 → 10.0ミクロン
1/4型155万画素CCDの画素ピッチ(寸法)は、約2.7ミクロンですから、ローパスフィルターによって光学解像度が半分程度になるとすれば、約5.5ミクロン以内では滲みにならないでしょう。(波長別のローパス特性は不明ですけど)
少なくとも上記の計算結果が6ミクロンを越える条件では、赤色は滲むことになります。つまり、F4.3が限界となり、F7.2では、「数個の画素まで滲んで」しまいます。このレベルは、明るい屋外でなら、簡単に突破する絞り値では無いかと思われます。
(差し出がましい事ですが、スレッドが長くなりましたので、この件以外のご質問は別のスレッドを立てることをお奨めします)
書込番号:602268
0点



2002/03/18 11:46(1年以上前)
同社のデジカメにしてもそうなんですが、
私にはスメアが気になるのですが、
これもCCDに起因するものでしょうか?
ヨドバシの女性の若店員が「カール何ちゃらレンズを
使いこなせてないのではないか」と言ってました。(笑)
その女性はPV130を勧めていました・・・
私は純粋な人間ではないですので(笑)、
店員が一部のメーカーを強く勧めて来ますと、
疑いの目で見る悪い癖がありまして・・・(笑)
こんな事はどうでも良いですが、このスレッドで
他にお聞きする事は今のところありませんでしたので、
続きに書きました。
偉そうな書き方になりまして、すいません。
書込番号:602648
0点


2002/03/18 21:45(1年以上前)
(訂正です(^^;)
誤)F=1.8、2.8、6.3の場合
正)F=1.8〜7.2で下例の場合
>同社のデジカメにしてもそうなんですが、
>私にはスメアが気になるのですが、
>これもCCDに起因するものでしょうか?
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#撮像素子%20-%20-%20-CCD
(例の如く)こちらにかなり詳しく書いてありますように、どのような方式のCCDを使うかによって変ります。最近のように狭小画素化してしまうと、スメア以前に感度を上げる必要があり、スメア対策は過去よりも悪くなっているかも知れません。
>「カール何ちゃらレンズを使いこなせてないのではないか」と言ってました。
すでにレンズでどうのこうのと言えるレベルでは無いような気がします(^^;
もっとも、銀塩に詳しい方でしたら、その女性の言いたかった事がすぐわかるんですけどね。
>その女性はPV130を勧めていました・・・
「毒を食らわば皿まで」「転んでもタダでは起きぬ」ではありませんが、釣られたフリして、他の店員も巻き込んでの値切りに持ち込んでしまえば、結構な値引きが期待できたりするんですけどね(^^; 「買う買おうオーラ」(笑)が出てくると、気合いの入った店員なら、どうにかして買ってもらおうとするので、ヘルパーさん?を足がかりに、その機種であろうが他機種であろうが、商談を他の店員へと持ち込む、という、高等テクニック(笑)も存在します。もっとも、その3人以上のノリが良くないとダメですけどね(^^;
>疑いの目で見る悪い癖がありまして・・・(笑)
それ自体は良いのでは? ただ、無い事無い事言う訳では無いので、暇があれば情報を引き摺り出して暇つぶしをしたりとか(^^; さすがに結婚してからは自由時間が激減ですので、さほどアホなことは出来ませんが、ノリが合えば、しばらく喋り合っていたりする事もいいかも知れませんね。
ただし、店員さんの雰囲気を読みながら(話しの打ち切りは適切に!)で無いと一種の営業妨害(^^;になってしまいますので、注意する必要はあります(^^)
書込番号:603595
0点



2002/03/19 01:41(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、どうも有り難うございます。
> 銀塩に詳しい方でしたら、
> その女性の言いたかった事がすぐわかるんですけどね
すいません。ここの点だけご説明願えないでしょうか?
> ただし、店員さんの雰囲気を読みながら(話しの打ち切りは適切に!)で
> 無いと一種の営業妨害(^^;になってしまいますので、
あははは!ここは完全に私の性格を読まれてますね。(笑)
既にここでは、その類の客になっていますね。(笑)
早くどこかに行ってくれないだろうか、
帰ってくれないだろうかって・・・申し訳ありません。
書込番号:604274
0点


2002/03/20 00:43(1年以上前)
以下の件、一連の文章なんですよね? 繋がっているのか、別なのか良く判らないので・・・(^^;
>>同社のデジカメにしてもそうなんですが、
>>私にはスメアが気になるのですが、
>>これもCCDに起因するものでしょうか?
>>「カール何ちゃらレンズを使いこなせてないのではないか」と言ってました。
(以下は私のレスです、念のため)
>すでにレンズでどうのこうのと言えるレベルでは無いような気がします(^^;
>もっとも、銀塩に詳しい方でしたら、その女性の言いたかった事がすぐわかるんですけどね。
そのままですよ。「銀塩に詳しい方なら、その店員さんの言った意味がわかるのでは無いか?」 という意味のままですよ。私レベルでは銀塩に詳しいとはとても言えません(マジで)。たぶんその店員さんは、ソニー?への皮肉を言っているのでしょうけど、カールツァイスについて私はよく知りませんので、その店員さんの言っている事の深い部分が解らないのです。
「すでにレンズでどうのこうのと言えるレベルでは無いような気がします(^^;」とは、
「赤の滲み」の件で、光学的に無理している事とか、先日、画素ピッチとレンズ解像度の件を書きましたので、そう言う事に関連しています。
>ただし、店員さんの雰囲気を読みながら(話しの打ち切りは適切に!)で無いと
>一種の営業妨害(^^;になってしまいますので、注意する必要はあります(^^)
あのぉ、↑これは私の事なんですが・・・店員さんとかヘルパーさんの、数人から数十人に一人はノリの良い人がいますからね。客の少ない時なら結構、喋り合っていますので・・・たいていは、喋り終わってから名刺くれたりしますけど(^^)
(その間、他の客とか店員さんの上司とかを「互いに」注意しています(^^;)
・・・京阪神では、そんなに珍しい事ではありませんが、それでも昭和40年以降の人では、そういう光景は少ないですね。単に質問しているだけみたいですね。大阪にも「関東軍」が攻めてきましたので、古き良き?習慣はさらに薄れていきそうです・・・。
書込番号:606090
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


ここを利用させて頂くようになりまして、
売値相場には詳しくなったのですが、
安い店のHPを見てますと、(印)付きとか色々ありますよね。
他に他店の保証班が付いたものなんかも、あります。
大体この安さは、どこから来るのでしょうか?
私はこの方面のビジネスには詳しくないもので、
詳しい方がいましたら、教えて欲しいのですが・・・
それと、ネットプリントと言うのは写真屋さんと
同じ仕上がりで価格が安いようですが、
これも良く分からないんですよね。
ネット年賀では、分からない程度に宣伝が入るとか
聞きましたが・・・
0点


2002/03/19 00:13(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020
↑ココからでしたら、「ビデオカメラ」全体が見れます。通販の話題も、
しばらく前にありましたので、見てみてください。
書込番号:604042
0点



2002/03/19 11:29(1年以上前)
ごめんなさい、見つける事が出来なかったのですが、
もし題名とか分かりましたら、調べますので、教えて下さい。
価格の件ですが、一般的にはメーカー直から取る場合と、
卸業者から取る場合とあると思いますが、
他店の保証班等、保証の部分が価格に関係してくると言うのが、
良く分かりません。メーカーから仕入れる時に
保証をどうするかで安く仕入れられたりするわけでしょうか・・・
或いは保証欄に他店の名前を書く事で、
その他店から宣伝料の意味で一定の金額をもらい、商品を販売する。
他に考えられるのは、専門業者が大量に商品を仕入れて、
当然数が多ければ、仕入れ単価の交渉も可能でしょうから、
それを、販売店に薄い利益で卸し、その販売店も薄い利益の中で
販売をして行く。数で勝負をするビジネスと言う事でしょうか。
ビデオカメラの話題から外れますが、CDソフト等でも、
基本的に定価販売が義務付けられているはずなのに、
割り引いた値段で数を売る商売をしているところもありますね。
これもメーカーとのB級契約が出来ていたり、
或いは暗黙の了解部分なのかと言う疑問も残るのです。
この辺のビジネスに詳しい方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:604732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
