

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


本日某○マダデンキで展示品を購入しました。
3分くらい録画して再生して再度録画しようとしたら
テープを取り出して下さいとモニターに表示されました。
取り出してみると新品のテープは絡んでお亡くなりになりました。
次のテープをセットして撮影しようとするとテープを取り出して下さい
と表示されて録画、再生できません。
素直に返品した方が正解でしょうか?
修理に出すにしても6月15日迄に修理が上がらないと
買った意味がないんで...
有識者のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

もちろん即新品と交換してもらうべきでしょう!展示品でも商品に変わりはないのですから。
書込番号:748095
0点


2002/06/02 00:39(1年以上前)
以下、「納期」には細心の注意を払ってください。最悪、修理扱いになったとしても、納期が間に合わなかった時の「補填」を「販売店」に取り付けて下さい。
(時間が無さそうですので、「マトモな交渉が行われるという前提」で、先に裏ワザを書きます(書き込んで良いのかどうか、かなりためらいましたが)
頼り無さそうな人以外(重要)の男性の知人・友人を2〜3人連れて行けば、ヘンな対応をされる事はマズありません。が、お奨めできる方法ではありませんし、私自身、そこまでしたことはありません。方法としての有効性を知っているだけです(^^; むしろ、悪用されるほうがコワイですが、そのスジの人なら、かえってヤバイ事になるので、現実的には普通の人にこそモメた時には有効な方法かも知れません(^^;
書き込みの某店ではそこまでしなくても良いかと思いますが、交渉する「店員」には十分に気を付けてください。権限が無い上に無責任な店員にあたるとイヤな対応をされる事は「人間」の問題ですから)
さて、「初期不良」ですから、「交換」を「強く」要望してみてください。
系列店に在庫があれば交換してもらえるのが、「マトモな量販店」です。
他の方法としては、
・返品→返金してもらう
・修理中の代替機を貸してもらう(販売店もしくは販売店経由でCANONのサービスセンターなどに要望してみる)当然、無料である必要があります。
DV2での初期不良報告は少ないので、「可能性」としては展示品の状態によるところが大きいかもしれません。このDVカムに限らず、後々の事を考えると精密機器は安くても展示品を購入する事を避けた方が得策かと思います(^^;
書込番号:748192
0点


2002/06/02 01:34(1年以上前)
明日、すぐにでも交換を要求すべきでしょう。
交換がすぐできないようであれば、返金要求。
はっきりした態度をとらないと、あやふやになります。
修理に出すと、2ヶ月程度は、帰ってこないものと思われます。
書生は、過去に三菱、東芝のビデオの修理を出した経験がありますが
最短でも1ヶ月半かかりました。
それから、推測すると希望の日に帰ってくるのは、まず、ありえないでしょう。
書込番号:748340
0点



2002/06/02 07:50(1年以上前)
アドバイス頂いたみなさんありがとうございます。
展示品であっても新品ですから初期不良と言うことで交換を前提にして
交渉を進めたいとおもいます。
>書き込みの某店ではそこまでしなくても良いかと思いますが、交渉する「店員」には十分に気を付けてください。権限が無い上に無責任な店員にあたるとイヤな対応をされる事は「人間」の問題ですから)
いま思えばあまり売る気のなさそうな店員だったと、帰りの車の中で
話していたのですがその店員と交渉するのはやめておきます。
交渉結果はまた報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:748695
0点



2002/06/03 23:19(1年以上前)
交渉結果を報告いたします。
>系列店に在庫があれば交換してもらえるのが、「マトモな量販店」です。
狭小画素化反対ですが さん のおっしゃられたとおり系列の店に在庫が
あるみたいで交換して貰えることになりました。
担当の店員も非常にすまなそうにしていたのであれこれ言うのは
やめておきました。
あとは、ダメになったテープをつけてくれるか取りに行った時に
交渉してみます。(こちらでダダをこねてみます)
アドバイス頂いたみなさんのおかげです、どうもありがとうございました。
書込番号:751932
0点


2002/06/04 00:59(1年以上前)
↑良かったですね、ホッとしました(^^)
DV2の注意点と言えば低照度での撮影ですが、多少の対策がありますので過去ログを「低照度」「暗所」で検索してみてください(^^)
書込番号:752141
0点



2002/06/04 07:23(1年以上前)
>DV2の注意点と言えば低照度での撮影ですが、多少の対策がありますので過去ログを「低照度」「暗所」で検索してみてください(^^)
まあ、低照度はあきらめていますでの!
といってもバレエの発表会を撮るために買ったんですから
三脚固定で撮影します(三脚の方がメチャメチャごつくなります)
発色の良さはこのクラスではまともな方だと思っています。
その昔90ISをちょっとだけ持っていましたが被写体が
暗いとノイズが乗っていました。これと同じ事ですね!
(あまりの使い勝手の悪さに結局D30を買ってしましましたが)
あと、中型バッテリーは必需品ですね!
テープを出し入れしているだけでバッテリー容量表示が
あっと言う間に半分になってしまいましたから?!
また、勉強させて頂きます。
書込番号:752479
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


キャノンのDV2やDV3専用のケースは発売されていませんが、
他社製品でDV2やDV3が上手く収まるケースやバッグはないでしょうか?
また、DV2やDV3と相性の良いテープメーカーはどこになりますか?
よろしくお願いします。
0点


2002/05/30 15:44(1年以上前)
DV3のアクセサリー(SC-1000)で出てますよ!↓
http://www.canon-sales.co.jp/dv/lineup/ixydv3/accessory.html
カメラ本体だけなら東急ハンズやLOFTで売ってるベルトに取り付けタイプの
カメラバッグが手軽で良いですよ。
私は東急ハンズでコールマンのを買いました。
書込番号:743414
0点


2002/05/31 12:35(1年以上前)
コールマンのカメラバッグ↓
http://www.catalog-coleman.com/coleman_p.nsf/WebSearchEdit?OpenAgent&SHKEY=000833
中型バッテリー+本体を入れて横のポケットに小型バッテリー入りました。
ショルダーベルトの他にベルト通しとカラナビも付いています。
厚さ5mmほどのパッド付きです。
書込番号:745042
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2を購入して、日曜日に祭りの花火大会があったので行って来ました。
ローライトモードで花火を撮影しましたが、ピントがずれてしまいます。
いいときもあるのですが・・・。良かったり悪かったりです。
同じく夜10時ぐらいの帰り道にてローライトモードにて撮影しましたが、
(街頭の明かりぐらいでした。)同じようにピントが合ったり合わなかったり
します。こんなもんなんでしょうか?
夜だからしょうがないのかな?
他の機種でもこんなかんじなんでしょうか?
こんな経験した人いませんか?
いい対処法があったらぜひ教えてください。
お願いいたします。(なにしろ、ビデオカメラ買ったのが初めてです。)
0点


2002/05/27 18:56(1年以上前)
まず、花火の撮影は手動で無限遠に設定しなければピントはズレます。
あと、家庭用の機種ではあまり色は出にくいですが、撮り方によっては結構良い作品もできますよ。 下記のサイトを参考にされて夏の花火大会にはhttp://www.sony.jp/products/di-world/hsquare/kouza/kurita/video15.htmlいい作品を撮って下さい。
書込番号:737869
0点


2002/05/27 22:24(1年以上前)
↑ソニ爺さんのおっしゃるように、ビデオでも静止画のカメラでも無限遠方設定が基本です。また、画面一杯に入るぐらいの距離でしたら、ローライトモードで無く、オートモードかシャッタースピード固定モードでも撮れると思います(三脚つきなら1/60秒でもokかも。仕方なく手持ちなら1/100秒)。
※花火の明るさによってはオートモードの方が無難かも知れませんので、モニターで確認しながら調整してください。
街頭のあかりは、「間」では1ルクス以下になります。目の暗順応によって本来より明るく見えるハズです。IXY-DV(2)は1ルクスぐらいまではオートモードでもある程度のオートフォーカス(AF)が効く事を確認していますので(過去ログ参照)、もしAFが効かないのであれば、1ルクス以下であるとか、後はAFの一般的な事ですが、
・暗すぎて動きがある程度以上に速い場合
・のっぺりとしてコントラストが乏しい状態(凹凸の少ないコンクリート製の壁などのように)
別の対策としては、ピントを1〜3m程度の位置でマニュアル調整にしていれば、「被写界深度」の関係で至近距離以外は一応撮れます。
書込番号:738290
0点



2002/05/27 22:24(1年以上前)
ソニ爺 さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
次回の花火大会ではきっといい絵を撮ってみせます。
もっとたくさん経験値をあげなきゃだめっすね。
がんばります。
書込番号:738292
0点



2002/05/27 22:38(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、ありがとうございます。
いつも詳しいコメントを拝見しておりました。
詳しい設定とかをがんがんためしてみます。
>別の対策としては、ピントを1〜3m程度の位置でマニュアル調整にしていれば、「被写界深度」の関係で至近距離以外は一応撮れます。
とのことなので、これは応用の範囲が広いかなと思いました。
本当に有難うございました。
また分からないことが発生したら、質問します。
書込番号:738337
0点


2002/05/27 23:11(1年以上前)
↑御丁寧な返信、ありがとうございます(^^)
1週間以内に低照度撮影での例として「姫路城」内での撮影について書き込みしようと思っています(快晴の昼間でも2.5ルクス以下のところ多々あり、しかも小窓から強烈な太陽光が「狙撃する」かの如くのこの城内で難なく撮れる機種があれば、本当に低照度に強いと言えるでしょう(^^;)。
書込番号:738447
0点


2002/05/28 01:05(1年以上前)
私もHI8時代に熱海の花火大会で失敗しました。
距離はマニュアルで無限遠にしたのは良かったのですが、結構花火というのは明るい照度だったので、白飛びしてしまって『なんじゃこれ?』状態(^^;;;でした。
ですから明るさもマニュアルにしないと色が出ませんでした。
これには経験が必要か? と思いますが、花火大会は撮影していると面白さが半減してしまいますのでLIVEが一番!!(おいおい〜)
と、その後は撮影してませんネ(また駄スレ)
書込番号:738737
0点


2002/05/28 21:13(1年以上前)
↑リンク先、わかり易いですね。
IXY-DV(2)での明るさ調整は、露出補正を使ってみてください。
夜空にカメラを向けると、露出補正の目盛りが右端まで来ているはずで、
この時がゲインアップ最大の状態だと思います。とりあえず、その目盛りを
真ん中辺りまで戻してみてから、花火の閃光で白とびしにくいレベルまで
下げて見てください(増感の副作用であるザラツキが一気に減ります(^^;)。
スターマインなどはかなりの光量になると思いますので初めから出来る限り
露出を下げておいた方が良いでしょう。(尚、VX2000並の画像は当然ながら期待しないで下さい(^^;)
書込番号:740034
0点



2002/05/29 09:40(1年以上前)
みなさま大変ありがとうございます。
感謝感謝です。
一つ質問なんですが、無限遠の設定なんですが、取扱説明書にそういう単語が見当たりませんでしたので、↓
>別の対策としては、ピントを1〜3m程度の位置でマニュアル調整にしていれば、「被写界深度」の関係で至近距離以外は一応撮れます。
で設定すれば同じ効果が得られるのだと理解してよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ソニ爺さん>リンク先は非常に分りやすかったです。ありがとうございました。
書込番号:740981
0点


2002/05/29 19:03(1年以上前)
無限遠と言いますのはフォーカスをマニュアル設定にして無限マーク(8を横にした)つまり一番遠いピントです。
このモードは撮影する物の前に鉄フェンスやガラスなんかがある場合にそちらに焦点が合ってしまって奥の風景が撮せない時なんかにも使用します。
書込番号:741720
0点


2002/05/29 20:56(1年以上前)
マニュアル・フォーカスの設定ですが、何も目印はありません(^^;
(ネタにされそうでイヤですね(TT)
そのため、ファインダーか液晶で、出来るだけ遠くの目印(夜なら何かの光源)で合わせてください。
尚、「1〜3mで合わせる」というのは、最広角側で有効ですが、望遠側にしてしまうと全くダメです(カメラ関係の基本です)のでご注意ください(^^;
ps.「写るんです」などのレンズ付きフィルムの場合、焦点距離24〜28mm、F値5.6〜8程度、(フィルムの左右ををやや内側に曲げる場合もある)などの方策によって、撮影距離約1m〜∞までの間で、「一応ピントが合っている状態」になっています。
書込番号:742001
0点



2002/05/31 09:43(1年以上前)
ソニ爺さん、狭小画素化反対ですがさん
大変ご丁寧にありがとうございます。
だいぶ操作にも慣れてまいりました。
この調子で経験値アップを図りたいと思います。
書込番号:744830
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


PC9が無難なようですが、サイズが大きいので
DV2(DV3)かDVP7どちらかに決めたいと思います。
低照度での撮影ではDVP7のほうが良い??と言う
アドバイスを頂きましたが、ピント精度と手ぶれ補正について、
差を聞かせて欲しいのです。また、デジカメの代用を考えると、
DVP7なんでしょうか?デジカメと近い感覚で撮れるものなんですか?
そんなに大きく伸ばさなければ、DV2(DV3)でも良いのでしょうか。
もう一度、家族からも聞いて欲しいと頼まれまして、
よろしくお願いします。
0点


2002/05/26 01:43(1年以上前)
先に、下記は画質最重視で考えていない事を明示します。
したがって、プリントされる予定のようですから、34〜6万画素程度では根本的に画素数が足りないので、消去法的にDVP7が有利にはあります。
また、全販売台数の多いメーカーの場合は結構キツイ事を書きますが、そうでも無いメーカーについては弱いものイジメみたいになるのもイヤですので、極力ボカして書きます。(DV3については、当面はコメントするつもりはありませんので、すみませんがご了承願います)
(前にも書いたかも知れませんが)デジカメの代用とするなら、ストロボは必須だと思います。画質以前の要素ですので。
また、低照度ではいずれも良いとは言えないと思います。
DVP7は低照度で比較するならマシかも?との予想は立てられますが、発色などを考えると・・・マシとは言えないかもしれません。携行性を最重視して買うべきかな?と思います。
静止画では、IXY-DV(2)に足らないのは画素数だけ、DVP7でマシなのは画素数だけ、とも言えるかもしれません。
私はデジカメの画像をしばしば銀塩プリントでサービスサイズに焼いてもらいますが、デキの良いデジカメなら有効120万画素でも鑑賞できるレベルです。私の機種の場合、画素数130万画素もしくは190万画素ですから、画質の差に画素数は大きな要因ではありません。やはり、発色などで印象のほとんどは決まってしまいます。
また、落下のしやすさを考えれば、DVP7はデジカメ複数台の価格ですから、個人的にはデジカメとして使うことには躊躇してしまいます。
意外と使ってみるまで判らないのが起動時間と撮影に要する時間です。
特に撮影に要する時間、つまりシャッターを押してから保存が終了して次の撮影が可能となる時間は、4秒を超えると大変扱い難いです。これはメーカーや店頭で確認される事を強くお勧めします。
引き伸ばしに関して画素数だけで言えば、1インチ(2.54cm)あたり200ドット(≒画素)あればドットはほとんど気にならないと思います。せめて140ドットは必要かと思います。サービスサイズのプリントは長辺が約5インチ(3:2)のサイズなので、長辺が1000ドット以上あるXGAモードで通用すると思います。A4は論外ですが、ドットを気にしないなら2Lでも耐えれるかも知れません。有効画素数が34万画素程度でしたら、サービスサイズの半分ぐらいの大きさなら結構見れるかもしれません。
以上、デジカメ機能(静止画)にこだわっても、全てにおいて中途半端なことになるかもしれません。このあたりは買ってからイヤでも判りますが、勉強代としては高すぎるかと思います(^^:
IXY-DV(2)のAFでのピントには特に不満を感じていません。動物園などで柵や汚れたガラスにピントが合ってしまうのは、これは他の機種でもマニュアルフォーカスで対処せざる得ません。
IXY-DV(2)の場合、手ブレ補正は電子式として程々のレベルにはありますが、水準以上の光学式手ぶれ補正に比べると根本的に不利です。DVP7については、過去ログを御覧になったほうが良いと思います。
書込番号:734672
0点



2002/05/30 13:29(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、有り難うございました。
DVP7の静止画サンプルが見れないのと、
シャッタータイムラグについて分かりませんでしたので、
無難なところで、DV2にしようかと思っています。
DVP7の手ぶれ補正について検索しましたが、
ヒットしませんでした。検索方法が拙かったのでしょうか・・・
書込番号:743259
0点


2002/05/30 20:38(1年以上前)
御丁寧にありがとうございます(^^)
DVP7の手ぶれ補正の件については、DVP7の掲示数はそれほど多くないので、ぼちぼちと御覧になると良いと思います。
IXY-DV(2)は、明るい所では大変キレイで満足しているのですが、やはり最低撮影照度が15ルクスと、多くのメガピクセル機などと同じレベルですから、暗いところに強くありません(ザラツキなどがあります)。明るいところとの差が大きいので、ご不満に思われるかも知れませんし、やはり静止画画素数36万画素は印刷しての鑑賞には向きません。難しいですね(^^;
書込番号:743840
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


みなさんこんにちは。IXYDVを所有しております。今回、マニュアルを見直し
、購入に至った経緯を思い出していると、疑問がおきました。ほとんどの撮影がオートで行っており機械の性能を活用してるのかと・・・。そこで教えてもらいたいのですが、このIXYDV(2)でよく使われる機能ってありますか?マニュアルを見る分は、露出補正って屋外じゃよくわからないだろうと思うのですが(液晶で明るさをあわせますよね。)?私は基本的に子供の成長記録をとり、PCで編集しています。写真撮影のカメラも一眼レフを使いめったな事以外はマニュアルは使わないです。なにかこれは意外と便利と言うものあれば何でもいいので教えて下さい。宜しくお願いたします。
0点


2002/05/16 22:25(1年以上前)
私の場合は「ローライトモード」ですね。
シャッタースピードが1/30秒になりますので、動きが多いとブレてしまいますが、「明るさ」としては、ほぼ満足できます(一般家庭レベルの照度なら)。
露出補正は、主に室内でローライトモードを使わないか使えないときに時々使っています。屋外では、明らかな逆光の時に使います。さすがにフルオートで逆光に強い機種はありません(逆光の時だけは有利な機種もあります。その機種は常に露出オーバー気味ですから、当然と言えば当然)。
尚、低価格機は解りませんが、Canonの場合は(普通の人向けの機種の範囲では)他のメーカーに比べて暗部の階調が広いので、ある程度の逆光であれば、暗くなっても顔がわからないほどには成り難いですね。当然、暗い室内に小さな窓があって逆光になっているところを背景として人物を撮れば、Canon機を含めたほぼ全ての機種で顔が判らないぐらいに暗くなるでしょう(^^;
あとは、デジタルズームは常にオフにしています。
書込番号:716837
0点


2002/05/18 00:16(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんこんばんは。色々教えていただきありがとうございます。ローライトモードがそれほど使えるとは思いませんでした。使ってみます。主に屋内はそれで固定したほうが正解ですね。
それと露出補正について疑問があるのですが、結局は液晶の見やすさの話になりますが、結構晴れた日など色合い(逆光を含む)がよくわからないということがあります。
その為わたしなんかは、露出補正をしないということになっちゃいます。
やはり本当に逆光でもしっかり撮りたいと思わなきゃ使わないのかな?
ということはローライトモードぐらいなのかな使うのは??
今のDVCは良くできているということでしょうか?そう言えば、手元に
DVCがないせいか、マニュアルピントの合わせ方がわかたもわからないしまつです。手元にもどったら調べます。他にどんな使い方があるでしょうか?
ワイコンなんかいいんでしょうね。
書込番号:718717
0点


2002/05/18 11:42(1年以上前)
ご丁寧な返信、ありがとうございます(^^)
ローライトモードについて補足しますが、
・撮影画面の明るさそのものは良好です。以前、ぶぁいすさんの書き込みを見て、効果は知っていたのですが、切り替えを面倒と思って、すぐに活用しませんでしたので少し後悔しています(^^; ※さらに暗いとAFの反応が鈍くなります。
このモードを使っていくと、「家庭内を高画質で撮るには、8ルクスは必要※」と思うに至るかも知れません。※標準の1/60秒での値です。
・手ぶれ補正が一応効きますが、動体ぶれによって精細感は落ちます。
・最近は子供が走りまわるので、ほとんどオートモードで撮っています
・中部以東のAC電源が50Hz圏で普通の蛍光灯を使われている場合は、もしかしたら「フリッカー」が出るかも知れませんのでご注意ください。
明るい日中では輝度があまりにも違いますので、液晶は「被写体の確認」程度に使った方が良いと思います。先日、ジャングルジムみたいな遊具で遊んでいる子供を、下方から(IXY-DVを突っ込んで)撮り、完全な逆光になってきましたが、全く問題ありませんでした。この時、被写体が小さく写りすぎると測光プログラムの判断結果が変りますので、逆光の場合は被写体を出来るだけ大きく撮るようにすれば逆光補正を使わずに済みます。
マニュアルフォーカスは、非常用と思ってください。もっと大型でマニュアル撮影を前提とした機種でなければ、かえって悪い結果となります。
カメラと障害物の距離がある程度あれば、その向こうの被写体にもほどほどにフォーカスはきます。柵や人混みなどの障害物を避ける時ぐらいしか使わないと思いますが、銀塩カメラと違って、「被写界深度」がかなり深い上に、日中ではかなり絞られてしまうので、広角側ではほとんどパンフォーカス状態になります。
ワイコンは欲しいですね。たぶん私は、今日・明日の内に買ってきます(^^; 悩んだ末、Kenkoの0.6倍を選択するつもりです。これなら歩きながら撮影する場合でも(手ぶれ補正の限界を超えます)、見た目のブレをある程度抑える事ができます。ワイド感重視ならば、0.5倍、小型軽量で取り回し重視なら0.7倍で特に小型軽量な製品、その妥協点として0.6倍で出来るだけ小型軽量のワイコンを選びました。ワイド感は、0.5倍と0.6倍でも差が大きいのですが・・・。
ワンタッチ型は、最広角近辺で使えますが、望遠ズームにする事ができません。意外と使い勝手が良いのですが、先日、膝から約20cm下の敷物にIXY-DVごと転がって、あっけなく取り付けフック?が破断し、使用不能となりました(TT)←接着してもすぐに取れるでしょう(TT)
IXY-DVは気楽に使う方が真価を発揮すると思います(^o^)
書込番号:719479
0点


2002/05/18 11:46(1年以上前)
↑書き漏らしましたが、明るい日中での露出補正はファインダーを使うか、露出補正の程度を、メモリをプラス側に2つから4つの範囲でテキトーに回して検討を付けてください(^^)
書込番号:719480
0点



2002/05/18 19:18(1年以上前)
ご丁寧な返信ありがとうございます。とても参考になりました。露出補正はバッチリ出来そうです。あと気なるのが「デジタルズームは常にオフにしています。」は何故なのでしょうか?。通常ONですよね。
それとワイコンはお話を聞いて,更に欲しくなりました。ワンタッチ式も良さそうですね。是非、Kenko0.6倍の使用感など教えて下さい。
ところで検索でさがしましたが商品が出てきません。品番など教えて下さい。それと教えてもらってばかりですみませんが、
ワイコンとテレコンについてレクチャーしていただければ嬉しいのですが。ワイコンは近くで撮ってもワイドに映るということですよね。
それでは・・・?
書込番号:720160
0点


2002/05/19 01:13(1年以上前)
>「デジタルズームは常にオフにしています。」は何故なのでしょうか?
・画像が荒れるのが1つです。
(個人的には低照度でのザラツキやノイズ感の方がマシです。「NATIONAL GEOGRAPHIC」でフィルムの増感ノイズを見慣れているで、IXY-DVの低照度での場合も似たようなものですし(^^;)
・電子式手ぶれ補正の場合は10倍程度までにしておかないと、ブレ補正の限界を突破しやすいからです。
また、デジタルズームで最高倍率にしてしまうと、ちょっと方向が外れても被写体を全く見失ってしまい、倍率を下げながら被写体を探していると画面が迷走して、とても見づらくなりますし、残像に弱い私としては「一瞬にして酔いが出て、ウプッとなる」なるからです(^^; 個人差の範囲ですから、好みのままで良いと思います。
>ワンタッチ式も良さそうですね。
本日、0.6倍を買いましたが、下記の理由で買いなおしても良いかな?と思いました(^^;
>Kenko0.6倍の使用感など教えて下さい。
買ったのは「CD−06W」です。フィルター径のステップアップリング(27→37)も必要で、合計では7000円ぐらいになりました。値段だけで言えば、レイノックス品にはステップアップリングが付属していている分、安く変えますが、0.6倍が無いんです(急いでいるので小型店で買いました。ちょっと高かったので少し値切って買いました(^^;)
画質的には、普通の人にはまず判らないと思われるレベルで、わずかにコントラストが落ち、わずかに解像感も落ちているかな?と言う感じで、まずまずでした。0.5倍に比べるとワイド感はほどほどです。周辺の「ゆがみ」は誰でも判るレベルですが、直線が入らないければそれほど目立ちません。
大きさも重さも、IXY-DV(2)用としては限界もしくは超過しているでしょう。
直径が52mmですから、ポーチに入れると結構邪魔になりますし、付け根の直径が細いので強度的に不安です。重さは55gですが、予想以上に重く感じました。たぶん、この重さが重心の鉛直方向に加わるのなら大した重さではありませんが、拳銃のようにフロント・ヘビーになって、テコの原理の如く重心のバランスが崩れるため、予想以上に持ちにくいと思いました。
そのため、比較的に違和感の無かったワンタッチ型(0.5倍)も、最広角側でえしか使えないし外れやすいけれども、(私の場合では)普通は広角偏重ですし、外れやすいと言う事はレンズの付け根への負担にリミッターが付くような効果もあります。
尚、テレコンについては今のところ購入を考えていません。理由はデジタルズームと同じく、電子式手ぶれ補正の性能によるためです。私の性格なら、ワイコンと付け替えするのが面倒なので、特別な理由が発生しない限り買わないと思います。
(他に、ほとんど同じもので「KDV−06W」がありますが、こちらはヨドバシやビックでも見つける事が出来ませんでした。定価?もスペックも同じですが、色が違うぐらいの差?)
また、ワイコンの効果をテキトーな計算で出していますので、要望があれば書き込みます(^^;
書込番号:720863
0点

本当にご丁寧なお返事有難うございます。デジタルズームよーく分かりました。
>>ワンタッチ式も良さそうですね。
>本日、0.6倍を買いましたが、下記の理由で買いなおしても良いか
>な?と思いました(^^;
”買いなおす”のはワンタッチ式ということですか?うーん。そうですね。広角側で使うのでよさそうですね。どこの商品でおいくらくらいなのでしょうか?色々とすみません。
書込番号:722242
0点


2002/05/20 00:14(1年以上前)
↑ワンタッチ式は「レイノックス」の0.5倍、「QC−505」です。
定価?が3800円ですから、3000円ぐらいで買えます。突起物を除く直径が50mm、厚さが13mm、30gと、小型軽量ですし安価ですから買っていても良いかも知れません。室内では望遠を使うとF値の関係で余計に不利になりますから、ほとんど広角側で寄って撮っており、ワンタッチ型でも問題はありません。ただ、隙間がかなり開くので、天井の照明が入り込む場合がありますので注意するか気にしない必要があります(家庭用の蛍光灯ぐらいでしたら未だ目立ち難いですが、かなり強い照明でははっきりと判ってしまいます(^^;)
念のため「かなり外れ易い」ことは覚えておいて下さい(^^;
書込番号:722874
0点



2002/05/21 00:37(1年以上前)
ご返信有難う御座います。ワンタッチ式いいですね。ただ、付けっぱなしは出来ないんですね。「さあ!」って時に出してパッチですか・・・。どうなんだろ?週末でも電気屋さんに行って見ます。ところで”こじま”とかの電気屋で売っています??ヨドバシにいかないとダメ!?
書込番号:724976
0点


2002/05/22 00:17(1年以上前)
「ワンタッチ式」は、近所の「キタムラ」で買いました。そこに限らず、程ほど以上の商品数がある店舗では良く置いてあります。何となくオモチャっぽいので、見ていても気付かないでいただけかも知れませんね。
これを使われる場合、さらに外れやすくなりますが破損時のレンズ保護の為にプロテクトフィルターを必ず付ける事をお奨めします。(27mm用は以外と在庫が少なく(純正品はありますが高い!)、さすらってヨドバシでやっと購入できました。レイノックス品です。内部は一応黒色塗装していましたので、ままあまあかと思います。これでUVカットなら良かったのですが、無いようです)
書込番号:726908
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


DV2、DV3、DVP7の3機種を考えているのですが、
屋内で一番綺麗に撮れるのは、どれでしょうか?
DV2の屋内画質はそんなに悪いのでしょうか・・・
ナイトショットを使うと明るくはなるのですが、
画質は落ちているように感じるのは、気のせいでしょうか・・・
ナイトショットを使用しない時でどうかを聞かせて下さい。
屋内撮影では、PC9が良いのですかね。
でも大きそうで・・・
DV3は発売前でスペックだけでの話になると思いますが、
操作性や使い勝手に、大きな変化はあるのですか?
静止画の画素数は変わらず、サイズは大きくなったみたいですね。
デザインは斬新な感じがしますね。
よろしくお願いします。
0点


2002/05/20 23:17(1年以上前)
レスが付かないようですが・・・
>屋内で一番綺麗に撮れるのは、どれでしょうか?
非常に難しい質問ですね。「室内で〜綺麗」と言われると、どれもキツイですね。常連さんもこの辺が引っかかってレスを付け難いと思います。
私はIXY-DV(初代)を使っていますが、これについて最近では一つ下のスレッドに書き込みましたのでよろしければ御参考に。(過去ログは「かなり」あります)
尚、ナイトショットは、赤外線を主体としますので、色彩が全く変ってしまいます。
総じて「無難」なのはPC9に間違いありません。IXY-DVは明るいところでの発色はかなり鮮やかで、これ以上の発色を望むなら高級機から選択することになるでしょう。低照度でも色は乗りますが・・・(以下は別のスレッド)。
DVP7は、店頭で複数機種を試し撮りした機種1台で、自宅で再生してみた限りでは、悪いと言う訳ではありませんでしたが、満足できるかどうかは判りませんし、オートフォーカスなどについてはDVP7の掲示版を御覧ください。この店内は、自宅の数倍から十倍以上の明るさでしたので、一般的な屋内撮影にはあまり参考にはならない条件です(^^;
DV3は発売されていませんが、1/6型68万画素機のIP7の画質を見る限り、あまり期待しない方が良いかも知れません(他でも書きましたが、ノイズが出やすい構造のプログレッシブCCDを使っているDV2よりも低照度でのノイズは少しは少なくなるかも知れませんが、何分1/6型68万画素ですので・・・発色はやはりDV2の方が基本的に有利でしょう)。
書込番号:724754
0点



2002/05/21 12:23(1年以上前)
アドバイス感謝です。
機種をDV2とDVP7に絞ってなら、屋内撮影はどうでしょうか?
フォーカス精度、手ぶれ補正とあわせて、お願いします。
書込番号:725658
0点


2002/05/21 23:32(1年以上前)
↑DV2について、ご質問の2件は残像以外では特に不満はありません。
残像については、電子式手ぶれ補正の宿命です(TT) DVP7については、他の方の評価を御読みください(大した書き込み量ではありませんので)。
基本的に、IXY-DV(2)は、「明るいところで使えば、このサイズと価格にも関わらず、ここまでキレイ」という機種で、そのキレイの源である「原色フィルター」は感度を2/3程度にしてしまいます。従って、機種選びの場合は、「明るいところの画質と軽さ小ささ持ち安さ」のIXY-DV(2)と、PC9の「全てについて程ほどか程ほど以上」の選択が最も後悔しないと思います。
(自分が持っているので、どうしても評価の「深さ」は偏りますが、公平のために照度計や露出計の数値を書きます)
IXY-DV(初代)は、夜間の屋外などでは(当たり前ですが)AFの効きは悪くなります。しかし、夜の高速道路(阪神高速)でオートで数分間撮ってもほとんどAFは迷いませんでした。
また、低照度撮影実験(最近の書き込みです(^^;)のとき、30cmぐらいの至近距離で固定状態であれば、少なくとも1ルクスを切るまではAFが効いていることを確認しているぐらいです。
DV2は、取説の「推奨被写体照度100ルクス」が基準になるでしょう。
AC電源が60Hz圏のウチの場合、30+40wの乳白色フード付きインバーター照明直下で床から1m高さの位置から1m離れたところの照度は約120ルクス(被写体照度としては約90〜100ルクス)ですから、ザラツキが見え始めます。(初代DVですが、後期モデルのようなので、DV2と同等?)
これでも、この照度にしては程ほどの発色ですので、ザラツキ感はガマンしています。動きの少ない被写体であれば、ローライトモードでかなり改善できますが、いちいち設定を変えるのが面倒かも知れません(操作は意外と簡単です)。
ところが、30+32wの従来式で、傘がほぼ透明の蛍光灯直下で床から1m高さの位置から1m離れたところの照度は約280ルクス(被写体照度としては約230〜240ルクス)で、ザラツキ感はほとんど感じられず、IXY-DVの長所である発色の良さが生き返ります(^^)
(照度が倍、しかも大して困難で無い方法で改善できます、見栄え以外は)
明るいと思われているインバーターが、格安の蛍光灯に負けています。
これは、蛍光灯面を乳白色のカバーで隠しているので、ほぼ照度が半減しますし、安物の従来式蛍光灯は傘がほぼ透明で、天井からの反射光をかなり期待できます。先のインバーター式は天井直付けですから、天井からの反射光は皆無に近いレベルです。
「画質」を考えると、リビングの蛍光灯を「明るい安物に」換えたいところですが、見栄えが悪すぎるので、家内安定のためガマンしています(^^; 見栄えがほどほどで明るい照明は難しいですね(^^;
ところが、電源周波数が50Hz圏では、フリッカー除去のために、普通の蛍光灯を使用するとシャッタースピードが 1/100になってしまい、計算上では、上記の被写体照度230〜240ルクスは、140ルクス相当まで落ちます。
この場合、普通傘の蛍光灯で反射の悪い内装であれば、100ルクスを切るかも知れません。そのため、IXY-DV(2)の室内撮影の程度は、地域で分けて関東と関西、実質で分けると明るめの室内か暗めの室内かで評価が極端に変ってくると思います。
最低撮影照度で比べると、DV2は推定15ルクス、DVP7は10ルクスなので、一見するとDVP7が有利に思えますが、DVP7の画素(の敷地)面積から推定すると、ゲインアップ(増幅)無しでの感度は、恐らく原色フィルターで補色に比べて感度が2/3程度になってしまうDV2と同じ程度だと思います(CCDメーカーはどちらもsonyでは無いようですので)。
となれば、DVP7は各社の測定方法の違いやゲインアップによって10ルクスの数値を達成していると思われます。
実は、このゲインアップによって増幅ノイズが乗ります。IXY-DVの露出を下げて増幅ノイズを下げると、画面はかなり暗くなりますが、増幅レベルが下がり、ザラツキ感はスッと消えます。このノイズ処理によって、ザラツキ感などは変ってきますが、基本的に増幅すればするほどノイズが増えます。
・・・と考えれば、DVP7も低照度の画質はそれほど良好ではない「可能性」が高くなります。自宅並みの低照度でIXY-DVと比較できればはっきりするのですが、以上のように「仮定」で申し上げる以外に方法がありません(^^;
店頭で、できるだけ暗い部分を探して撮り比べする事が最も有意義かと思います。
尚、もしDV2にされるなら、中型バッテリーの追加購入を強くお勧めし、
せっかくフィルターネジがあるのでワイコンの購入もお奨めします。
(DVP7の場合でも1400mmAhのものの追加購入をお奨めします)
書込番号:726776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
