

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月28日 13:30 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月26日 23:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月22日 22:38 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月20日 17:16 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月18日 00:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月17日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2で使えるレイン・スノージャケットを探しています。
お店ではパナソニックのやつが流用で使えるらしいことを聞きましたが
在庫がありませんでした。他に他社のもので何か無いでしょうか?
0点

防水型なら、350099のレスでありますよ。
そこでは下記を教えていらっしゃいました。(確認済でしたら、すいません)
http://www.t3.rim.or.jp/~km01-div/weekly_goods.html
レスついでに、別件で質問させてください。
DV2の展示処分品(AK-420付き)を89,800円で見つけましたが、どうなんでしょうかね、展示品って?見た目はきれいでしたが......
DV2の評価そのものはこのHPみて判りますが....
だれか、ご経験のある方いらっしゃいますか?
ちなみに、展示品だからという精神的な面での心配はありません。
書込番号:497649
0点



2002/01/28 13:30(1年以上前)
>防水型
ダイビングもやるので、そちらも貯金してから狙っているのですが、
とりあえず、この冬は友人とスキーに行く際の雨・雪除けが欲しいかなと思ってます。
>展示品
カセットを入れて撮影のテストをさせてもらえて、
結果に満足できるなら良いのではないでしょうか?
あ、でも電源入れっぱなしとかの展示品だと、
電子部品の寿命が短くなってそうな・・・
展示品って買ったことがないのですが
保証とかはどうなっているのでしょうね?
書込番号:498414
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


初めて投稿いたします。
IXYDVの購入を考えていて、ビデオ編集をしたいと思っています。
ビデオ編集といっても、たくさん撮ったなかで、いらない箇所を
削除してつなげたり、題名をつけるぐらい程度の編集を考えています。
現在、もっているPCはiMac(RevB)でハードは4Gです。
また、USBしかついていないので、接続は無理でしょうか。
(何かかましてつながるのかどうか)
現在販売中のiMacならIEEEもついていて、ソフトもあるので大丈夫そうですが。ビデオ編集するにあたって最低限のスペックなどご教授いただければ幸いです。
また、予算が10万円以内で買えればよいと思っているので、もしかしたら、安くなっているDVで十分なのではと考えていますが、いかがでしょうか。
ぜひ良いアドバイスお願いします。
0点


2002/01/25 19:44(1年以上前)
DV端子から転送するならば、少なくとも、IEEE1394で接続できなければ
いけません。尚、仮にUSB(1.1)が使えるとしても、転送速度が遅く、実効で
1MB/sとしても60分のDVテープの転送に、少なくとも3時間かかります。
また、DVテープは60分で12GBになり、通常のIEEE1394では転送時に
解凍・再圧縮(特にWin系の問題)の関係で、それより容量は減りますが、
現在のHDDならとても快適には使えません。
(CPUに関しては、Macはほとんど知りませんので悪しからず)
Winの場合で、メモリは少なくとも、256MB、HDDは20GBでも少ないでしょう。
それから、編集してから、どうするつもりかを書いた方がレスが付き易いかも
知れませんね。
以降は、Macに詳しい方、お願い致します。
書込番号:492417
0点


2002/01/26 00:43(1年以上前)
http://mf.msa.co.jp/mytv2go/index.html
http://mf.msa.co.jp/myvideo/index.html
USBのでアナログタイプですが、私も以前考えた事がありますが、メインwindowsなので、サブサブのiBookでやる事もないかなと思い断念しました。
HDDは足らないですよね、iMacなら増設は?ですが大容量に交換できないですか?HDDの値段はバルクの80G以下なら2万以下ですから。
ただ、どの程度の画質を求めているかにもよると思います。
安定、確実、高画質ならIEEE1394です。
書込番号:493019
0点


2002/01/26 01:03(1年以上前)
MPEG-2の30フレーム/秒の再生はG4以上が必要みたいです。
MPEG-1だと新しいPCを買う必要がなくて、USBでアナログでキャプチャして、
Quick Time Proで編集するのが安くて簡単。
DVの意味が無いですが。
一番きれいで安いのは、S-VHSのデッキに一時停止しながらおとす。
もしくは、LANK端子を使って編集機で編集。
以前、週アスの物欲番長でHDビデオ(MPEG-2)の画質がS-VHSとVHSの中間と書いてました。
フィルターをかけたりしなければ、PCでやるメリットはあまり無いと思うけど。でもそれじゃつまんないか。
書込番号:493061
0点


2002/01/26 12:34(1年以上前)
>週アスの物欲番長でHDビデオ(MPEG-2)の画質がS-VHSとVHSの中間と書いてました。
この評論、一般向けのビデオ雑誌より良心的ですね。MPEG2の圧縮率に
よって圧縮ノイズの出方が激変しますが、あの「ザワザワ感」は画質の品位を
すごく落とすように思います。この点を指摘している誌面は少ないですからね。
中途半端にデジタル化するなら、画質的にはS−VHS標準へのダビングの方が
確かにキレイで、固定転送レートで5Mbps以下なら、ノーマルVHS標準へ
ダビングした方が総じてキレイでしょう。
PCのスペックを十分なレベルにしなくとも、ハードウェア圧縮のできる
MPEG機器なら、アナログ入力で対処でき、中途半端にコマ落ちが出るより
いいかも知れませんね。HDD容量さえ確保すればいいですし。
書込番号:493755
0点


2002/01/26 13:32(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん 、デジタルである以上仕方ないのかもしれませんが、確かに編集していると粗が見えてきます。
デジタル画像の鮮明度はアナログより良いのですが、でもこれって作り物と言う感じ拭えません、むやみにデジタル化することは私も躊躇している状況です、ハリウッドDVD映画とはいきません。
ただ、劣化はDVDよりテープのが顕著なので、繰り返し見ると言う点ではDVDは捨てがたいです、後2、3年すれば、S−VHSを抜きD−VHSとの比較になりうると思っています。
書込番号:493840
0点


2002/01/26 16:02(1年以上前)
buz さん、レスありがとうございます。
現在、DVからのデータを出来るだけ高画質&高効率にMREG変換するなら
「TMPGEnc」を使ってのソフトウェア圧縮をするのが最も高画質になるかも
知れませんね。(「普通の人」が投資できる範囲の話です) TMPGEncは、
現在は自由にMPEG2化できないので、早期の本製品の発売に期待しています。
また、単純な可変ビットレート(VBR)では、圧縮率の配分を、短い時間でしか
判断できないので、総データ量に対して画質が悪く、ご指摘のように市販DVDで
(人を介して)高画質に作ってあるものと比べると、極端な差がありますね。
低転送速度での固定ビットレート場合は、もうかなり悲惨ですし。
他に、以下の点もご存知と思いますが、DVからのデータを、IEEE1394汎用
ボードから取り込んだのでは(MSの仕様の場合は)DV圧縮の解凍→
最圧縮によって、主に色信号でデータの欠落が発生し、まずこの段階で
「デジタルなのに劣化する」という現象となります。完全にデータ欠落を
防ぐ手段は少なくとも一般の手に届く範囲では無いようですが、カノープス
などのDV入出力に特化したボードを使う事でかなり改善されるようです。
2〜3年したら、大容量DVD系記録メディアも出るでしょうから、今の
ように少ない転送速度がらみで悩まなくていいかも知れませんね。
あと、使用による劣化はテープメディアの方が激しいのですが、CD-Rでも
意外と保存性が悪い事(特定品では耐光性がすごく悪い)、破損の仕方に
よっては、CD系は当然ながら、DVD系は記録内容が全滅しやすいのが難点です。
つまり、ディスクを割ったり、全露出型ディスクでは、乳幼児のいたずらで
再生不能となったり・・・もっとも、テープの引きずり出しも悲惨です(^^;
書込番号:494107
0点


2002/01/26 16:41(1年以上前)
MacでDVの編集をする場合の最低条件は、CPUはG3以上、ハードディスクは20GB以上でFireWireポート(IEEE1394のこと)があることです。
ですから、安くなっているiMac DVで十分編集できます。
ソフトはiMovie2で十分です。iMacなら最初から付いていますし、アップルから買っても\5,800です。
iMovie2なら比較的簡単にいらない箇所を削除してつなげたり、題名をつけることが可能です。
ハードディスクはDVフォーマットでは5分/1GBですから、30分のビデオを編集するのに6GB+α(編集領域)で10〜15GBの空き容量が必要です。どうしても足りなくなって編集できなくなった場合にはFireWire(IEEE1394)接続の増設ハードディスクを購入すれば解決できるので、ハードディスクの容量が20GBのマシンでもとりあえず、編集を始めることは可能です。
書込番号:494191
0点


2002/01/26 22:50(1年以上前)
本題に逸れてしまいますが「TMPGEnc」ですか、私も当初使用していました、athlon1.4Gで30分ものフィルター修正していくと、高画質だと37時間かかりました、とても現実的ではないし、それにこのフリーソフト、やはりアニメ用とおもいます、フリーですからアニメ系には崇拝されていますが、有料化され一般ムービーの方が使用することも考えると、評価は別だと思います、こんなに崇められているのは、フリー故の評価と思います。多分アニメをお勉強してプロにでなうと思っている方ようじゃないですか。XEONのDUALでもMTVの画質、費用と時間のバランスにはかなわない、比較にはならないと思います。
DV編集、DV書き戻しなら、大福 さん の言われるように特にハイスペックを要求しませんし、取り込みに関しては殆どHDDだけの性能です、それもATA66で大丈夫でしょう、ただ編集で凝るとCPUの性能が大きくなります。
Dos/VもMacもその傾向は同じだと思います。
書込番号:495067
0点



2002/01/26 23:05(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、buzさんDT-233さん、大福さん、質問に回答いただきありがとうございます。本当に参考になりました。(ちょっとむずかしいことも書いてありましたが)。とりあえずビデオカメラを買い、どんどん撮りためておいて、夏のボーナスあたりで、PCを購入し編集にチャレンジしようと思います。新しいiMacのスーパードライブならDVDを焼くこともできるものもあるので、それを買うため貯金をしようと思ってます。
書込番号:495126
0点


2002/01/26 23:25(1年以上前)
再度ありがとうございます。(本題、すみません)
37時間ですか。凄いですね。私はMPEG2圧縮への利用だけで考えて
いますが、情報収集をし直す必要がありますね。正直言って、編集で凝る
つもりは無いのです。そういう性格なので(^^;
ところで、アニメ用って、何するのでしょう? 子供の見ているアニメ以外は
見ていないのでピンときません。TVからのをDVD化するとか?
(本題に戻ります)
DOS/V系なら、10万円の予算でしたら、中身一式更新できますが、Macでは
買い替えできる予算ではないでしょうから、他の方のレスにもありますように
HDDも増設して、手軽なアナログキャプチャにするか、IEE1394を増設して、
ソフトウェアエンコードを行う(処理速度が?)事になるようですね。
書込番号:495196
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


初めて書き込みします。 最近「狭小画素化反対ですが」さんを代表する皆さんの書き込みを熟読している者です。 というのも私も初めてビデオカメラの購入を考えているからです。 今まで色々な書き込みを見て私なりの判断で(デジタルカメラは別に持っている、妻も使うので最小とは言わないができるだけ小さい方がいい、子供が被写体の中心なので室内が多い等)、DV2かPC9,もしくは型前のPC110にしようかと思ってます。 気持ちはDV2なのですが、カタログ上では決定的にバッテリーが弱いように感じますが、この点は如何でしょうか? どうか教えてください。 それと我が家は蛍光灯ではなくて白熱灯なんですけど、暗い方と考えるべきですか? 素人質問ですいませんがどなたか手助けを!
0点


2002/01/21 21:05(1年以上前)
DVカムのウンチクは詳しい方に任せるとして、別な角度から、私なりのお勧め選択法でが、まずSONYかCANONに絞っているようなので、そのメーカーで同価格帯全てをまず手で持ってみる、操作してみる、奥さんも使うなら奥さんもです、量販店なら出来る思いますよ、また希望する大きさのバッテリーを付けた場合の操作も出来たらお願いしてみる、これは難しいかも秋葉ならできるかも、特に縦型は横に出てくるのでその点も注意だと思います。スタート停止、ズームを繰り返し操作し、ズームの微調整が出来るかもポイントですね。
一般的になってしまいますが、液晶は大きい方が良いかも、PDAやモバイルノートと同じで、外でも良く見えるものが良いですよ、PC9は液晶タッチで露出補正できるものですから、外で液晶まともに見えないと、しかし程度問題はご自分の判断で良いと思います。ただこれの確認は量販店では難しいので、秋葉なら店先に並べている店多いので確認できるとは思いますよ。
私はそこまで念入りに確認してませんが、初めての購入するなら操作系を重視した方がいいと思いましたので。
書込番号:484816
0点


2002/01/21 21:07(1年以上前)
kawagoe tatsuji さん、こんばんは。
最近RAM度が高くなって、思いの他に目立っているのでしょうか?
世の中には私のように実質が伴わないのに「煽動」する者がいるので、
あまり本気にしないでくださいね。マジで。本当に役立つ意見は、
特に古参の方々ですので、お間違いなく!!
RAM度が高いのは、正月の余波で、まだ仕事に余裕があるためにウダウダ
しているだけです(^^; 今週ぐらいから忙しくなるので、RAM度は急落
する予定です。
さて、本題ですが、「中型バッテリーを付けて一人前」と思っています。
ちょっとだけ撮るときは標準の小型バッテリーで十分なのですが、一応、
中型も持っていっています。本体+バッテリーは軽いほどいいので。
まあ、オープンカーみたいなモノだと思っていただければと。
白熱灯自体はオートホワイトバランスでどうなるのか経験が無いのですが、
電灯の傘などによって、壁面や天井への照射がどの程度阻害されているか、
または、天井や壁面で光が反射しやすいかどうかが気にかかります。
これらで、同じ電灯を使っても、倍くらいは簡単に変わりますので、面積
あたり何wの電球何個でいいかとかはわかりませんが、少なくとも、6畳
あたり 100wの電球1つは要るように思ったりもします。(想像だけです)
照度としては、初老未満の大抵の人が新聞を読むのに不都合が無い程度は
必要と思います。なんとか読める程度では、VX2000でなければキレイに
撮れないかも知れません。
もし、AE以上の一眼レフをお持ちであれば、被写体に向けてシャッターを
半押しするだけで、シャッタースピードと絞り値がわかるので、その値から
ある程度の条件を推定することは出来ます。
書込番号:484823
0点

カワゴエ様
白熱灯と蛍光燈では同じ明るさにするには3倍の電力が
必要なようです。当たり前ですが 何Wという事になると
思います。現状の縦形の小型ビデオカメラで撮影し、
画質に影響の無い、必要な明るさという事になると新聞を
長時間見て疲労しない程度の明るさは必要かと思います。
この事は以前 ここで書いたのですがどこかへ行ってしまい
ました。
個人的には流行の多画素小面積CCDを使ったビデオカメラ
を明るくない室内で撮るのはあまりお薦めしません。
販売店の蛍光燈ギンギンの場所では問題は無いのでしょうが。
ちなみに私が使っているノーマル8ミリは最低被写体照度が
2ルクスです。それでもちょっと不満があります。
書込番号:484886
0点

書き忘れましたが。
必要な明るさの判断は 撮影時にゲインアップしているか
です。ゲインアップ量がディスプレイされる機種では簡単に
判断できますが 入門用のモデルでは簡単に知る方法はある
のでしょうか。レンズの絞りも簡単には見えないようですし
ですから自分が良く撮影する環境でゲインアップが起こる
ような製品はその環境には不向きという事になると思います。
はっきり言えばゲインアップ量が表示されないモデルは
画質にこだわらない人向けの製品という事になると思います。
業務機は通常 故意にゲインアップをしないとゲインアップは
自動では起きません、画質指向だとそれが正解ですが。
書込番号:484902
0点


2002/01/22 10:50(1年以上前)
先日DV2購入しました
バッテリーは標準と中型を用意しましたが標準は60分テープ撮り続けてギリギリ持つか持たないか位です。携帯するには最高です。実質中型がメインだと思います
ホワイトバランスについてはいろいろ試しているところですが撮影する前に白いものを画面に写して白を記憶させるような操作をすると結構きれいに撮れます。(店員さんにおしえてもらった)
参考になるでしょうか???
書込番号:485993
0点


2002/01/22 11:31(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。週末にカミさん連れて量販店にチェックしに行きます。 気持ち的にはDV2のコンパクトさと持ちやすさに惹かれてるので。。。 来週ぐらいに買ったら使用感もふくめて報告します。 よく考えたら一眼レフもってるのでそれで室内の明るさはある程度チェックできるんですね。 やってみます。 本当にありがとうございます。
書込番号:486065
0点


2002/01/22 22:38(1年以上前)
ふぃるみける さん、こんにちは。
シャッタースピード、絞り、設定感度(ISO)から、EV値を計算でき、
およその照度も計算できます。EXCELなどを使えば簡単に計算でる関数です
ので、希望がございましたら掲示します。
書込番号:487072
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


ビデオカメラの購入を考えています。知人からこのHPを教えてもらってもっぱら修行中なのですがみなさんハイレベルでなかなかついていけないです。
購入を検討している機種はIXY DV2かPV130のどちらかにしようと
考えています。過去ログで既に議論があったかもしれませんが、「高画質」の
定義がいまいち理解できないのですが上記の2機種を比較して「色合い」が忠実
に録画できる機種はどちらか?画像が緻密(解像度が良いということ?)なのはどちらか?教えていただけないでしょうか?現物を手にとって見て携帯性からDV2に決めようとは思っているのですがPV130も気になります。
どうかご教授のほどお願いいたします。
0点


2002/01/19 12:18(1年以上前)
「高画質」の定義は人それぞれですので、、、。どの部分を優先するかでしょう。
「解像度」はPV130の勝ち。「色合い」は大差なく、どちらも見栄えのいい派手目の色と思います。
両方現物を手に取れる店があるのであれば、それぞれテレビに繋いでもらっていろいろ映してみれば、ある程度の判断はできると思います。(厳密にはテープに記録される画像とは違いますが)
書込番号:480007
0点


2002/01/19 20:51(1年以上前)
派手目な色合いはキヤノンの特徴ですが、DV2とPV130の色合いが同じと
いうことはないと思います。
DV2:原色フィルター
PV130:補色フィルター
デジカメでは原色フィルターで成功してますが、ビデオカメラには向いていないようで、PV130では使ってないです。明るいところで撮影するぶんには変わらないと思います。が、室内撮影などを考慮するとPV130の方がよいと思いますよ。
書込番号:480723
0点


2002/01/19 23:18(1年以上前)
PV130の購入を検討していましたが、主に経済的理由により IXY-DV(初代)を
買った者です。画質の違いで選ぶよりも、静止画を使うかどうかの方が重要と
思います。静止画を使うなら PV130(多画素と光学式手ぶれ補正が重要)、
使わないなら IXY-DV(2)という考え方です。
忠実な発色は?とのご質問について、私見でよいなら、PV130と IXY-DV(2)の
中間ぐらいかな?と思います。1CCDで「忠実」というのは、難しいのです。
原色型であろうが補色型であろうが、カラーフィルターを使っている限り、
見かけをどう「画作り」するかが重要であって、どうしてもフィルターの癖は
出ます。(デジカメでも同じですが、静止画に3CCDは不向きのような・・・)
発色に関しては、IXY-DV(2)が濃い目(どちらかというとケバめに近い意味)、
PV130が典型的な補色型に比べると、原色型に近いが、エスニック料理よりも
和食に近い感じ?と思います。(専門用語を控えるなら、たとえ話を多用する
事になりますが、固定観念を与えかねない危険はありますね)
ついでながら、「低照度」の件でよく出る「最低被写体照度」は、ケタが違い
ます。現代日本の一般家庭で15ルクス前後というすごく暗い室内で暮らして
いるハズは無いのですが、「最低」とはよく言ったもので、程度の差こそあれ、
「解像度」のマヤカシに比べると、比較的に指標になります。個人的には、
過去は1桁ルクスが普通でも今は困難なので、10ルクスが一応の目安と
考える事にしています。
なお、「最低被写体照度」は、「普通の撮影条件」である、1/60秒の値だけで
考えてください。キャノンの汚点として、スローシャッターの値しか書いて
いないのですが、いちいち確認するつもりは無く、以下にカタログからの換算
値を以下に記します。
(理屈は後述)レンズが同じであれば、IXY-DV(2)を補色型にすると 7.5*2=
15ルクスであるのが、9〜10ルクスになると思われます。これは、1/4型
68万画素機の補色型の平均的な値です。では、PV130を原色型にすると、3*4=
12ルクスであるのが、少なくとも18ルクスとなり、10ルクスを基準と
すると、明るさが半分くらいになると思っていただいたらいいでしょう。
実際にはそれだけ暗くなら無い代わりに増幅ノイズが出てきます。そのため、
メガピクセル機は、1/3型未満の狭小CCDである限り、原色型にできません。
−−−−−−以下、鬱陶しいければ読まないでください。−−−−−−−−
原色(RGB)と補色(CMY+G)との差は 1:1.5ぐらいが一般的のようで、CCD製品の
HPを見ても、補色でCMYだけ製品は見当たらず、CMYGしか見当たりません。
(本来の画素は、原色RGBで3画素から1画素分、補色CMYGが4画素から2画素分と考えた方がよいでしょう。)
あと余談ですが、3CCDも補色フィルターに比べると原色型のように、光の
利用効率が落ちるのかも知れません。P社のMX2x00が 1/6型CCDでも総画素数が
41万画素ですので、画素面積自体は 1/4型155万画素の倍くらいあり、1/4型
68万画素CCDの画素面積と比べても大差ありません。しかし、最低被写体照度は
15ルクスと、先の原色型のIXY-DV(2)と同様ですので、3CCDは3つのCCDへ
波長別に光を3分割しているのですが、結果論でいえば、原色型に近い光の
利用効率であるように思われます。
書込番号:481033
0点


2002/01/20 00:23(1年以上前)
先の発言の末記に関しての補足です。
レンズの明るさは、最も明るい最広角で文中のDVカムは F1.6でしたので、
レンズの明るさとしては、同条件と考えました。
書込番号:481212
0点


2002/01/20 11:11(1年以上前)
先述の「色合い」に大差はない発言は、両方をテープに撮って比べた主観的な評価です。いろんな条件下で比べたわけではないですが、最近の機種はそんなに原色、補色の差は出ないように感じるのですが、いかがでしょうか。
因みに「原色フィルターを使えば色再現性が良い」というのは間違いで、「原色フィルターを使えば演算が楽で、正しい色に導きやすい」ということです。デジカメの市場では、補色はダメっていうイメージが固まってしまってますが、、、。
書込番号:481835
0点


2002/01/20 16:07(1年以上前)
フィルター方式の違いよりも、特に蛍光灯の下でのオートホワイトバランス
との絡みによって「機種による差」の方が大きく、補色と原色の「色合い」の
差を超えていると思います。光学的には補色の方が良いのは疑いようの無い
事実なのですが、原色は、過去の補色のデジカメの出来が悪かった時期に、
見栄えのあきらかな差によって今のように信仰されているように思います。
日中の太陽光下の方が差が出やすいかも? 日陰はもっと? さてどうかと。
今でも、CCDのHPで「分光特性」をみると、まだどちらの方式も改善の余地は
あるように思いますが、画素の狭小化に伴って、光の回折などでかどうか
解りませんが、大き目の画素のものよりも「分光特性」がスムーズでは
なくなっているようにも思いました。(識者の方、いかがですか?)
ニコンとオリンパスは今でも補色党ですが、色合い以外の、感度が良くなる事、
CCD生データから得られる解像力原理的には高いこと、階調がやや有利である事
などで採用していると思います。また、原色は、ブランド的でもありますが、
原色だからといって買っているユーザーは意外と少なく、主に外観や価格、
機能などの要因で選ぶユーザーの方が多いと思います。なお、今の原色は、
「正確に色を出す」というより、ウケやすい派手目の彩度がえられやすいので
むしろ「演色性」を出すために使っているような気もします。ベテランや通以外
では、そのような発色の方が目を引きやすいですから。さて、実態は?
書込番号:482217
0点


2002/01/20 16:14(1年以上前)
一行ほど消えていました(^^;
>光学的には補色の方が良いのは疑いようの無い
↓
光学的には補色の方が感度が高くできて、色解像力も良くなり、補間処理に
よる悪く言えば「水増し分」が少なくなどの点が良いのは疑いようの無い
書込番号:482233
0点



2002/01/20 17:16(1年以上前)
貴重なご意見どうもありがとうございます。特に「狭小画素化反対ですが」さん
判り易い説明、ありがとうございます。やはり携帯性を重視して
DV2にしようと思います。明日、日本橋で購入しようと思います。
使い勝手、画質等、また素人なりに書込みたいと思います。
書込番号:482321
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2買いました。
けど、パソコンとの相性がよくないのかなぁ?IEEEでつないでも、認識しないんです。パソコンメーカーは動作未確認ですので。。。といわれるし、
CANONは、パソコンメーカーに聞いてくれ だし、動作確認の取れてるものにすればよかったのかなぁ?
0点


2002/01/13 18:42(1年以上前)
キーさんのお使いのメーカーはどこの会社でしょうか?
私は、SONYのバイオではキャノンのカメラを認識させることができました。スタートメニュ→設定→コントロールパネル→システム→IEEE1394→で○○以外をサポートをチェックしてから再起動すれば使えます。
今のでは説明不足かもしれないので、詳しい方よろしくお願いします
書込番号:470579
0点



2002/01/14 23:44(1年以上前)
デルタ16さん ありがとうございます。
やってみましたが、なんにも変わりませんでした。
HITACHI PRIUS 750t5pv です。
PANASONIC motion DV studio3.0 で使おうと思ってました。
また解ったら教えてください。
書込番号:473278
0点


2002/01/15 01:30(1年以上前)
うーんそうですか・・・変わらなかったようですね
私には、これ以上分かりかねます。
どなたか、知ってる方いませんか??
書込番号:473560
0点


2002/01/17 01:12(1年以上前)
こんにちは。私は未だDV取り込み環境が無いのですが、現状で、故障かどうかを
把握されるのが先決かと思います。友人や知人でIEEE1394(iLINK)付きの
パソコンを持っている方のところで取り込んでみるとか、(あまりお奨め
しませんが)DVとケーブルを(店員さんが暇そうな時に)電器店に持参
して取り込みさせてもらうとか。「このDVで取り込める機種を買いたいので
試したい」と言えば、なんとかなるのではないでしょうか。そうすれば、DVの
故障か否かは判るでしょう。あとはお持ちのパソコンと特に相性が悪い可能性も
あるかも知れませんし、ソフト側の問題もあるかも知れません。
また、別のDVに繋いで、ダビングが出来なければ、その時点で不良の可能性が
あるかどうか確認できると思います。
・・・ところで、「HITACHI PRIUS 750t5pv」のOSが何かとか書かれた方が
レスが付きやすいのでは無いでしょうか。
書込番号:476026
0点



2002/01/18 00:39(1年以上前)
デルタ16さん 狭小画素化反対ですがさんレスありがとうございます。
そうですね?すいませんOSは 『windows ME』でした。
CANONが新宿と銀座にセンタがあるらしいんで、いろいろ試したいし
聞きたいので、行ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:477612
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


性能よりも持ち運べる事を重視してDV2の購入を考えています。
ちなみにぼくの用途はインタビューを想定しているのですが
このモデルは、マイクがつけられないと聞きました。
実際に使ってみて、マイクの感度はどうなんでしょうか?
室内での音の拾い具合はいかがでしょうか?
実際に購入されて使用されている方、教えていただけませんか?
0点


2002/01/17 10:09(1年以上前)
http://www.canon-sales.co.jp/dv/product/ixydv2_spec.html
アクセサリーキット(AK-420)に同梱されているドッキングユニット(DU-300)
で外部マイク端子が利用できるようですけれど...
書込番号:476403
0点


2002/01/17 23:09(1年以上前)
IXY-DVユーザーですが、ドッキングユニットを使うと体積が倍増します(^^;
画質は長時間の読書ができるくらいの明るさがあれば結構キレイに撮れると
思います。この内蔵マイクは、子供撮りするには私は不満はありませんが、
インタビューとなると、どうなのでしょうね。大抵の機種の内蔵マイクは、
たいした事ありませんので、明瞭な音声を得るためには、外付けマイク
(できれば、人の声の周波数に適切なタイプ)を難なく付けられる方が良い
かも知れませんね。なお、IXY-DVは本体のノイズ(モーター?)を拾いやすい
ようです。HiFi用途でありませんので、私はあまり気にしていませんが、
気になるようでしたら次の発言番号に簡易測定について書いています。
[470927][473094]
書込番号:477471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
