IXY DV 2 +(AK-420) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:55分 本体重量:390g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション

IXY DV 2 +(AK-420)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

IXY DV 2 +(AK-420) のクチコミ掲示板

(1091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2002/06/15 22:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 ムービー買い替えたいさん

いやいや、さくらや行ってきました。おっしゃるとおり84800円で販売されてました。しかし、どっこい地味にヨドバシでも同じ値段で売ってるではありませんか で 本体とキットにサービスでいろいろつけてもらって買いました。まだ、ほとんど使ってませんがローライトモードは結構使えます。うちは照明はスリム管のインバーターなので普通のモードでも大丈夫なのですがやはり ローライトにすると色が出ます。
まあ、これから がんばってつかっていこうとおもいます。狭小画素さん ありがとうございました。またDV初購入さんいい情報ありがとうございました。私なりに使用レポートは時々書いてみようと思います。
では

書込番号:774162

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/06/15 22:32(1年以上前)

うわーっ、デジカメ並の価格ですね、できれば予備機を買いたいぐらいです(^^;

(御礼いただきまして、ありがとうございます(^^)

書込番号:774175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ダイビング用に買いました!

2002/05/04 01:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 FUNKMANさん

今日、日本橋でパナのGX7Kとの比較の結果DV2購入しました。(詳しくは↓)
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202010&MakerCD=65&Product=NV%2DGX7K&CategoryCD=2020

ダイビングでの使用がメインで液晶モニターOFFでファインダー使用のため
水中でマスクしたままでもファインダーが見やすい点(店頭でマスク着けて確認)が
GX7K等の小型サイズの物に比べてもDV2は大きく見えました。
ハウジングメーカーのDIVのHPでの水中での発色の良さも参考になりました。
DV2後継機種は原色フィルターでは無いですし。

欲を言えばあの大きさでフラッシュ付の原色フィルターで133万画素が欲しい!

この掲示板で噂の「ニノ●ヤ・本館」でDV2本体+アクセサリーキット+中型バッテリー+
テープ3本を108000円でGET!

水中ハウジングは「DIV」ではなく「NAUTILUS」↓に依頼。
          http://www.dive-tail.com/order/order.htm
(77000円の15000円UPの中型バッテリー仕様で)
月末完成で6月中旬にサイパンで水進式(?)予定です。

「狭小画素化反対ですが」さんのアドバイスも参考になりましたよ!(笑)




書込番号:692468

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/05/05 02:04(1年以上前)

良い結果が得られる事を期待しております(^o^)/

書込番号:694629

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUNKMANさん

2002/05/05 02:36(1年以上前)

了解!
ハウジングの仕上りレポとサイパン水中レポ御楽しみに!

書込番号:694661

ナイスクチコミ!0


video派ダイバーさん

2002/05/05 17:40(1年以上前)

ビデオカメラの寿命は3年、バッテリーの寿命は300回と
思っていますので、
ハウジングのコストを考えると、
もう1台、DV2を買っておこうと、
イサンデ、ニノミヤ、日本橋本店に、2台目を買いに行きましたが、
売場のY*****さんが、Kakaku.comの記事はデタラメ、ウソです
ということでした。(^^)、、、
多分、店の方針が変わったのでしょう。
DV2+BP422(大型バッテリー)で、¥106,000。
皆さんのビデオカメラの寿命を聞かせて頂けたら参考になるのですが。

書込番号:695522

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUNKMANさん

2002/05/05 20:28(1年以上前)

ヤッパリ?
私も同じ事言われましたよ(笑)
でも、粘り勝ちでGET出来ましたが。
他にオーディオ(7万円ほど)買ったのが効いたのかも。

この件は担当者によるのか店の方針だと思いますね。
私の前にも何人かこの掲示板見て来られたそうです。

2台目買うの早くないですか?
月末に後継機種出てからの方が・・・・?
中古屋で初代のIXY−DVは新古品で95000円(キット込)なので
今がDV2の底値なのかもしれませんね。

書込番号:695746

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/06 01:47(1年以上前)

↑おお、2台ですか、凄いですね。

今日も家族で出かけてチョイ撮りしてきましたが、比較的に澄んだ池があって、水面からメダカ、おたまじゃくし、サンショウウオ(茶色だったのでイモリでは無さそう)を写し、帰ってTVで見ると、そのリアルさに驚きました。
たぶん、今まで写した中で最もリアルな画像でした。

ご存知の通り、水中での階調は水上(陸上)よりも薄い感じなので、キチンと見えるかどうか心配だったのですが、予想に反して最もリアルに見えました(^^) 今日は大変に天候が良かったので、明るさの恩得を十分に受けた結果だと思いますが、意外な成果に満足しました(^^)

これで光学式手ぶれ補正なら、残像を気にしなくて良いのですが(^^;

それから、異例の特価については、年度末などで販売台数が重視される場合、売上や粗利に余裕があれば店舗または担当者の采配で異例の価格で販売してもらえるという、「幸運」もありますから(自動車では当たり前の話ですね)、いつでも異例の特価では買えないと思います。(本当は特価情報を公に口外してはいけないのかも知れませんね。せいぜい、本当の口コミレベルで抑えると。あまり有名になると、メーカー側が「法律違反の」価格調整を発動しますからね)
逆に、そういう時期を狙って買いに行くのが賢いのでしょうね。

それから、ニノ△ヤって、どんぶり勘定で安くしてもらい易いので、長期保証の欲しい家電はよく買います(^^) 店員の采配がかなり効くようで、昔ながらの商売が好きな私にとっては、その点でも気に入っています(^^)

書込番号:696378

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUNKMANさん

2002/05/08 23:41(1年以上前)

今週あたりから各店舗DV2の在庫処分で安くなってますね!
ってことはキャノンから後継機種発売のアナウンスがあったのでしょうね?

書込番号:701944

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/10 00:06(1年以上前)

本日(9日)、DV3が発表されました・・・動画主体なら、DV(2)が良いでしょうね。私見ですけども・・・(詳細は別のスレッド参照)。

書込番号:703722

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUNKMANさん

2002/05/10 00:37(1年以上前)

DV3補色フィルターになってしもたんで×
(やっぱ水中ではDV2の原色フィルターっしょ!)
ファインダーがDV3は0.5型と大きくなったのと斜め上になったのは○。
あと、液晶モニタ−が2型と小さくなって×

ま、DV2でOKっす!!!

書込番号:703806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買って5時間後の感想

2002/04/21 22:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

錦糸町のWinkDigitalで108,800円で購入しました。
購入前に、色んな機種を触ってみようと思い、ヨドバシカメラの
店頭展示品でしばらくいじってみました。最初お目当てにしていた
VictorのGR-DVP7(世界最小)は、ズーム操作が親指の部分になる
のが気に入らずパス。他の機種も、機能的には優れたものが多い
ものの、持ち具合がどうもしっくりこない。IXY-DV2に決めたのは、
ズームボタンの位置と持ち心地です。

早速自宅に持ち帰って試してみたところ、確かに蛍光灯の下で撮ると
ノイズというか、暗さが気になりますね。でも、自分の想定している
用途では、室内や暗い所で撮る可能性が殆どないので、「写るだけで
十分」と割り切りました。逆に、室内で撮る必要が出てきたら、
そういう機種を買い足せばいいわけですし。

メニュー等、操作は非常に分かりやすく、気に入りました。
そして何と言っても軽さ、小ささが最高! 以前Hi8の機種を使って
いたので、画期的なサイズに感じます。手ぶれ防止もかなりよく効いて
くれて、10倍ズームにしても映像がブルブルしないのには感動
しました(笑)。

実は今度、沖縄とカナダへ行くのですが、原色フィルターで青空の
映像が綺麗と聞いているので、どんな風に撮れるのか楽しみです。
帰ってきたらまた使用レポートをしたいと思います。

書込番号:669154

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/04/22 22:14(1年以上前)

↑安くなりましたね(^^)

>沖縄とカナダへ行くのですが
もしかしたら、NDフィルターとか円偏光フィルターがあった方が良いかも知れません。この「IXY-DV2」の次の掲示に対してレスしておりますし、他の方の過去ログもあるかも知れません。よろしければ御覧ください(^^)

書込番号:670824

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kyoraさん

2002/04/26 07:20(1年以上前)

レスありがとうございます。
早速、ヨドバシカメラへ行き、偏光フィルターと保護フィルターを
購入しました。NDフィルターも買おうと思ったのですが、店員さん
曰く「この機種なら、夏場のもっと強い日差しでない限り大丈夫」
とのことで、とりあえず保留しました。
GW明けに戻ってまいりますので、その際追って使用感をレポート
させていただきます。

書込番号:676787

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/27 00:16(1年以上前)

↑使用感のレポート、よろしくお願い致します(^^)

(私もキレイな景色の所で撮って見たいです(^^; 今までに一番色映えした場所はUSJでした(^^;)

書込番号:678066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買っちゃった

2002/04/15 14:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

ずっとROMさせて頂いておりました。
が、やっと決心がついたのでDV2を購入しました。
今までの感謝の意を込めて、感想を書かせて頂きます。

当初、Victorを考えていましたが、このHPに出会い多くのみなさんの
意見と最終的には電気屋さんで遊んでみた感触で決めました。
DV2の新型が出る噂で、ちょっと揺らぎましたが・・・。
ちなみに判断基準は「サイズ>画質>値段」です。

使用感ですが、始めて購入したので、あまり当てになりません。
ただ、最初に使ったのが室内でしたが、言われているほど明るさも
気にならず、思った以上に映っていたので、逆に嬉しい誤算でした。
まあ、屋外に出るとパワー倍増なので、そうなると室内が若干
気になり出したりもしますが、その辺は欲張りでしょうね。

電池の持ちも、まだスナップ程度で使っているだけですので、
標準のものでも十分でした。まだ子供が居ません(未婚)ので長時間
撮り続けることもないのですが、保険のために中型を1つ買いました。
取り付けた感じは、噂通り気になりませんね。相棒に見せてみたら
「標準じゃないの?」と言われたぐらいです。

弱点は使い込んでいないので、今のところまだ分かりません。
もうちょっと使ってからでしょうね。
強いて挙げれば、長野ではあまりメジャーではないのか
アクセサリが一切売っていませんでした。SONYやPanaは結構
置いてあったりしましたが・・・。ちなみにバッテリは
秋葉で買いました。(本体は「トマト」の通販です)
あとは個人的に丁度良いサイズのバックを探しています。希望は
本体とバッテリ、予備のテープが1本ぐらい入り、クッション性が
あるものです。なかなか手頃なものが見つからないのですが、
大きめのデジカメ用などを標的に散策中です。

実は、来月グァムで挙式をするのですが、今回そのために購入を
検討してきました。グァムの青い空、青い海で使うのが、今から
楽しみでしょうがありません。

直接的に意見を頂いたわけではありませんが、みなさんの議論が
非常に参考になり感謝しております。最近話題に上がっていた
テレコン(?)、ワイコン(?)、フィルタ(?)も、普通のカメラも
素人である私には「何の事やら」ですが、きっと今後必要になって
くるかと思いますので、また勉強していきたいと思います。

長くなりましたが、以上感謝の意を込めて。
ではでは。

書込番号:657560

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/04/16 00:22(1年以上前)

ご結婚(間近)おめでとうございます(^^)/

>グァムの青い空、青い海で
小さいだけで無く、↑そういう原色系の被写体を撮らせれば発色の「キレイさ」では上位から数えた方が早いぐらいで、天気が良ければそれを実感できると思います。もっとも、ホテルの室内は暗いのが普通でしょうから、ちょっとしたライトを持っていかれる方が良いかも知れません(光の模様が出ないものがあればいいのですが)。

保護フィルターは、ハクバのモノを買いました。外がシルバー、内側が黒で、フィルターの内面反射を抑える上でも良いです。内外全てシルバーのモノもV社品でありますが、内面反射の懸念でお奨めしません。

あちらは緯度の関係や、日本と違って空気が澄んでいて太陽光が強いかも知れませんので、ND(減光)フィルターがあった方が良いかも知れません。

海面の反射を抑えるなら、コレもハクバの円偏光フィルターを使うという手もあります。コレを付けると少し暗くなるので効果の少ないNDフィルターとしても使える場合もあります。偏光フィルターを使うとコントラストが上がり、色も濃くなりますので、海や空などの発色はスゴクなりますが、人の肌も濃くなりますので、女性を撮る時には向かない場合もあります。また、海の色が緑みを帯びる事もあります。

それら27mm用は扱いが少ないので、注文しないと買えないかも知れません。

テレコンやワイコンについては、昨年秋頃のスレッドに詳しくありましたので、検索してみてください。面倒な場合は、レイノックスのテレ&ワイドのセットモノが安いし変換リングが初めからついているので便利です。私の場合、 0.5倍のワイコンを買いたかったのですが、外径がかなり大きく(50mm以上)になるので、0.6倍程度にしようかどうか悩んでいる最中です。出来るだけ小型の方が旅行には向いているかも知れませんね。(小型のブロアーをお忘れなく。結構ホコリが付きます)

尚、ワンタッチ型は外れやすいので止めておいた方が良いと思いますが、室内で使う場合は重宝します。

あと、老婆心ながら、変圧器や変換コネクターは大丈夫ですか?

また、盗難にはご注意ください。お幸せに(^o^)/

書込番号:658645

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROM男さん

2002/04/16 18:36(1年以上前)

ROM男を決め込んでいたのですが、祝福を受けましたのでもうちょっと。
親切なレス、ありがとうございます。

>保護フィルターは、ハクバのモノを買いました。
>27mm用は扱いが少ないので、注文しないと買えないかも知れません。

ハクバというメーカさえ知らない身ですが、非常に参考になります。
今は薦められるがままです。
で、ちらっとHPを見てみましたが27mmというのがないのですが、
掲載されているのは一部で、実は他にもあると解釈してよろしいの
でしょうか?
レスを頂ければ幸いです。

>テレコンやワイコンについては、〜 出来るだけ小型の方が旅行には
>向いているかも知れませんね。

テレコン、ワイコンも意味を必死で調べました。テレコンは必要性を
あまり感じませんが、ワイコンはちょっと欲しいですね。近いと顔が
ドアップになってしまうので。
ただやはりカメラ本体が小さいので、どうしてもゴテゴテするのは
避けたいとこですね。とりあえずは後回しかも。

>変圧器や変換コネクターは大丈夫ですか?

 うっ!!
マニュアルによるとアメリカ(含むグァム)はコンセント形状が同じで、
かつワールドボールテージのアダプタとのことで大丈夫と踏んで
いました。必要でしょうか?
こっちもレスを頂ければ幸いです。

祝福感謝です。
ではでは。

書込番号:659810

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/04/16 20:22(1年以上前)

グアム島なら120Vの60Hzでプラグの形状も日本と同じですので大丈夫です。
 ちなみに一番ややこしいのが中国です地域によってプラグの形状はバラバラです。世界中のプラグ寄せ集めです(はっきり言って余談です)
 では、きおつけて〜

書込番号:659950

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/16 22:20(1年以上前)

>プロテクター
失礼しました! 大違いでした(^^; 買ったのはレイノックス(吉田産業)の「PFR−027」です、ご迷惑をお掛けしました(^^; (地元に売っていないようでしたので、大阪のヨドバシで買いました。それでも種類が無く、ブランドは指定できませんでした)

他に、大阪フォトエキスポで貰ったカタログからですが、27mm用は
・MARUMI
・Kenko(新発売のようです)
それぞれ円偏光フィルターも有ります。

尚、ハクバは、カメラ関係でわりと知られているほうのメーカーです。

ところで、海岸で使う場合はよ〜〜く注意してください。画質はイマイチでも防水型のレンズ付きフィルムを複数持って行っています。潮風の腐食性は結構イタイです。ポリ袋やラップで包んで、「熱がこもらない」程度の息抜きを設けて使った方がいいかも知れません。ビデオバッグ代わりに、ユニクロのポーチ(比較的に外装が厚い)も使っています。底にタオル地のハンカチを置いたり、雨天に備えてポリ袋を入れていたりもします。

>変圧器や変換コネクター
いえ、何となく必要かもと思っただけです。

>ソニ爺 さん
フォロー、ありがとうございますm(__)m
中国といえば、かのメロンさんが最近見当たりませんね? また撮影旅行に行かれているのならいいのですが。

書込番号:660188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/04/17 05:30(1年以上前)

そうですね。お元気でいるならいいですが・・・。
チョット心配です。

書込番号:660818

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/17 22:29(1年以上前)

(横レス失礼します〜(^^;)

↑そうなんです、あの「TRV950ショック」の書き込み以後はプッツリ消息なしですからね。

書込番号:662079

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/04/19 16:05(1年以上前)

本日、メロンさんの書き込み発見!お元気なようです。

書込番号:664963

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/19 22:12(1年以上前)

↑ご連絡ありがとうございます(^^)/

先ほど別のスレにレスしました(^^)

書込番号:665427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

[639316]絞り込み中」の関連レスです

2002/04/06 02:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

「[639316]絞り込み中」↓の関連レスです。IXY-DV(2)関連をココに書きます。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=639316&BBSTabNo=2

>世間知らず さん
PC9は「優等生」?とも言えるし、PC120よりも、もう少し小さく軽くなるけれども、これも私の手には持ちにくい(握力がmax60kgの手ですから、握る時には反射的に小指に力が入る→痛い)し、超小型機のIXY-DVに比べると、やはり大きくて(特に厚み)、普通のウエストバックに入れるには重い。

脳裏によぎるのは、今は現行落ちしているパナのC3という、寸法的には超小型機で撮影している父兄を、高画質機を持っている父兄よりもマジマジと見ていた私の記憶、20年近い昔にヘッドホンステレオを買うとき、カセットケースサイズになったSONYのウォークマンが高くて買えず、他社品を買ったけれども大きくて重くて、せっかくバイトして買ったにも関わらず、結局はあまり使わなかった記憶、一眼レフを買ってかなり使ったけれども、小型爆速デジカメのsx560を買ってから、スナップ程度ならそれで済ませていても問題ない現実、モバイルの草分け的存在のHPのLXを使っていて「携帯機器はmax500g」と
いう、経験に基づく自己基準・・・明るめのHi8もあるし、超小型機にしようかと。

当時、超小型(自己基準ではバッテリー込み500g以下)と言えるのは、IXY-DV(初代)、IXY-DV2、DVP3の3機種。

DVP3の「小ささ」は非常に魅力的だけども、ワイコンが使えないのは非常に痛い。当時は値段もメガピクセル機以上?に高い。「あの画質」を見るまでも無く購入を諦めました。では、IXY-DVの初代か新型か? 液晶モニターで見ていると、やはり電子式手ぶれ防止は気持ち悪い。なまじ光学式手ぶれ防止付きHi8を5年ほど使っていると、なんと電子式のヘンなことか。しかし、過去最軽量の光学式手ぶれ補正機のPV1でも本体590g。IXY-DV(2)は本体390g、標準バッテリー込みでも470g。この差は「携帯には痛いほど大きい」事は経験済み。

そして、超小型だけども、持ちやすい。箱型に細工したような機種とは、
あまりにも違います。この点は大いに気に入りました。

結局、IXY-DVの新旧対決。店頭での画質の違いは判らない。DV規格が脆弱な事は、テープを見ればあきらか。60分テープを標準モードで撮るに限る。DV2は、以上から新型は「高いだけ」と判断、しかし・・・

問題はバッテリーの持ち。経験上、連続1時間が確実に撮れればまず問題無い。標準バッテリーは(情報によると)実効30分ぐらいだろう。幸いにもDV2用中型バッテリーが登場、初代にも仕様OK、もう(私には)問題無し!

価格も量販店の店頭とはいえ、さすがに下期末。通販最安値並の安さまで、向こうから下げてくれました(^^)/ 長期保証のOK!

※いかなるビデオカメラでも長期保証加入を強くお勧めします。

超小型機ですから、それほど画質には期待していませんでした。が、明るい
ところでは、鮮やかな発色が凄くキレイ! 忠実かどうかは、もう別問題でした。遊園地などに持っていくと、色の鮮やかさが記憶を深め、人混みでも邪魔になり難く、人に当たりそうになってもしっかりと手のひらだけでガード出来ます。

原色フィルタータイプですから、同じサイズの補色タイプに比べると感度が
低くなりますので、暗所に強くはありません。大部分のメガピクセル機と感度は同じぐらいです。しかし実効感度は少し高く、暗い場所ではその分ノイズが増えるようになりますが、暗くてノイズが少ない方が良いか、ノイズはそれよりも増えるが少しでも見える方が良いか?といえば、私は後者を選択しました。

感度面についてはPC9の方が良く、アナログ入力をリアルタイムでDV信号に変換してくれる機能など、優等生であることは間違いありません。これでもう少し小さくて軽くなれば良いのですが・・・IXY-DVはPC9に比べると決して優等生ではありませんが、明るいところでの、あの発色の良さは少なくとも「好画質」と言えます(私的に)。結局、超小型でありながら、発色は上級、階調はCanonらしくまともで、暗いところに弱いと言われても某メガピクセルのように色が消えてしまいやすい事も無く、好みの差が激しい要因であるノイズも、微細信号が消えにくいが故に、原色タイプの解像度の低下を補っており、のっぺりした画像になるのを間接的に防いでいるような感じで、前述の階調がまともな事を含めての解像感は、決して悪いとは、私的には思えません(階調重視派ですので(^^;)

書込番号:641217

ナイスクチコミ!0


返信する
teijidaさん

2002/06/01 14:30(1年以上前)

DVP3の画質どう悪いのでしょう?
画質には満足しているSony PC1から変えようと思っているのですが。

書込番号:747088

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2002/06/02 08:39(1年以上前)

かなり辛口ですが
http://www4.big.or.jp/~a_haru/hyouka.html
DCR-PC1 の画像例も出ています。

書込番号:748747

ナイスクチコミ!0


teijidaさん

2002/06/08 20:15(1年以上前)

たいへん参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:760701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

購入して良かった

2002/03/14 12:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 どこでもカメラさん

買ってみて、店頭では、わからないIXY-DV2の良さがよ〜くわかりました。
最終的には、ビクターDVP7、パナソニック、ソニーの小型機種を店頭モニターで画像比較して気に入りました。
ヨドバシの店員さんも携帯重視、動画重視、というならこれでしょう、といった後押しもありました。
しかし、購入先は安いネット業者で、ヨドバシさん、すみません。

この掲示板にみなさんが書いていることに共感できたので、ユーザーになって良くわかった良い点を簡単に報告します。悪い点については、そんなによくばちゃきりないよと思い、あえて書きません。

1.バッテリー装着しても持ち歩きやバック収納移動が非常に楽。
  手にフィットして、とってもgoodですね。

2.再生画面の色合いがきれい。
  未だ蛍光灯下の室内撮影しかしていないので屋外が楽しみ。
  この色合いは言葉では表現困難でしょう。

いろいろ書きたいことはありますが、今月末、海外旅行に持っていくのでそのときに本領発揮できたらと思っています。
海と空の青さがうまく記録できればと期待して・・・。

書込番号:594264

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/03/14 23:15(1年以上前)

やはり太陽光で真価を発揮しますよ。どのビデオでも強い光は必要ですが、
室内ばかり撮っていて、初めて明るい屋外で撮ると「大化け」します(^^)/

さらに青空は「露出」を少し下げると、暗くならずに(色が)「深く」なる
スポットがあります(結構、驚きます)。澄んでいるときに効果的です。
(液晶での感じと、TVに映した時の感じが違うので、あらかじめ具合を把握しておいた方が良いでしょう。TVではくすみだすレベルでも、液晶では深みが増したように見えてしまいます)

すでにお持ちかも知れませんが、偏光フィルターを使うと余分な反射を軽減できますし、コントラストが高くなるので、海の撮影などには効果的な場合があります(銀塩では、青い海が緑がかる場合もあるようですが、そんなにキレイな海に行った事が無いので、IXY-DV2ではどうなのか、わかりません。余裕があれば是非お試し願いたいと思います。蛇足ながら、私のIXY-DVは、偏光フィルター未経験です(^^;)

書込番号:595213

ナイスクチコミ!0


まんだはんさん

2002/03/15 00:48(1年以上前)

良く言われる画素数ですが、
これは動画にも関係するものなんでしょうか?
もちろんプラズマや高解像度のテレビではなく、
ごく一般のワイドテレビ等で映す事が前提の場合、
再生できる範囲が限られていますから、
画素数の差は主に静止画能力の差と考えて良いのかと
思いまして・・・どうなんでしょうか?

書込番号:595488

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/15 08:14(1年以上前)

まんだはんさん ここにレスを付ける事が適当なのかどうか
わかりませんけど、どこでもカメラさんご容赦。

極めて大雑把に言えば画素数と解像度は比例します。ですから
動画でも関係してきます。実際 多画素小面積CCDを使った製品
は解像感が違います。(デメリットもありますが)
ただ 1万円程度の安売りのテレビだと解像度が不足していて
その良さが判らないという事もあります。数万円程度のテレビ
だと解像度が500本以上有ると思いますのでその違いは判ると
思います。ワイドテレビという事と解像度が高いという事とは
直接的な関係はありません。現在普通の家庭用テレビカメラで
ワイドテレビで見る事に意味のあるテレビカメラというのは
存在するのでしょうか? ただ単に伸ばしたり縮めたりしている
だけだと思うのですが。

書込番号:595819

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/15 23:42(1年以上前)

W_melon_J さんも言われているように、カメラの解像度が高いのであれば、デジタル化されたときにでも活きてきます。

これは、DVどころか、S-VHSでは無い、水平解像度240本程度のVHSに録画する場合にも判るレベルです。(水平解像度は劣化しますが、なぜか解像感は残っていますね)

また、思ったほど差が出ない要因もあります。一般のTVは「NTSC」という方式を採用していますが、この規格は元々、先に発売されていた「白黒テレビ」と互換性を取るために、画像情報の大半を「輝度情報」としています。輝度情報とは、明暗の情報とも言い換える事が出来、白黒TVと同じような感じです。NTSCの解像度とは、この白黒の場合での解像度で、色情報が加わると著しく解像度が低下します。(詳しい事は書きリンクで御覧下さい)

そのため、本来ビデオカメラが持っている実力を発揮しにくくなり、単板CCDで有効34万画ぐらいあれば、輝度情報はそこそこ確保できてしまいますし、色情報も視覚上では、そこそこ確保できてしまいます。

それでも、現実として、カメラから水平解像度900本超の信号が送られれば、DVとしての「出力画素数」は変らずとも、解像感が変ります。当然、レンズの影響は大きく、レンズレベルで解像度が得られないならCCDでの解像度が高くでも実効での解像度は低くなります。

しかしながら、有効34万画素程度の単板CCDでは、画質に寄与できる色情報が不足していますので、3CCD化によって色情報の画質への寄与が高まります。有効で60数万とか90数万画素の単板CCD場合も色情報への寄与が高まりますが、マトモな3CCD程に発色が良くならないのは、原理的に色の再現性がマトモな3CCDよりも劣るからです。今後、「3層式」が登場することがあれば、3CCDのように分光プリズムが不要になり、加工費が大幅に低減され、単板式同様の小型化が可能になりますので、ビデオカメラへの実用的なメドは全くアナウンスされていない状況の「3層式」ではありますが、今後の展開に期待しています(何年先になるでしょう?出ないかも?)

今以上の解像度(感)を出すために、3CCDにおいても、画素ずらしによる解像度向上の手法がありますし、静止画の関連で正方画素にしていたとしても、動画最重視の為に長方画素に戻した上で、今以上に有効画素数を増やして、十分な解像度のレンズを選択できれば、家庭用ビデオカメラでも、水平解像度を700本以上にする事は困難では無いと思われます。

水平解像度について、もう少し解りやすく(ヘンな例で)説明すると、NTSC方式というか、中級の家庭用TVへの寄与というのは、「折れ線グラフ」のようになっていると思われると判り易いと思います。

30万画素ぐらいまでは、ほぼ正比例していますが、それを超えると比例の度合いが少なくなります。下世話な例ですが、現状の日本の会社で物価などが変動せずに、定年まで平社員でいると仮定すると、30〜40歳ぐらいまでは年齢給(企業によって呼称は違います?)は、ほぼ比例的に上がっていきます。

しかし、その後は昇給率が下がり、50歳以上になると昇給率はもっと下がります。(50歳以上になっても賃下げが無いとすると)その30〜40歳までの間が30数万画素のレベル(解像「度」)、50歳以上が水平解像度600本以上のレベル(解像「感」)と思われると良いかも知れません。とにかく、上記の仮定(非現実的であっても)では、年齢の分だけ収入が増える=解像度もしくは解像感が向上する、と言えるでしょう(^^;

ちなみに、30万画素以下のレベルでも「解像感」という表現は使いますが、これは、「解像度+輪郭強調の程度+コントラスト+etc」の総合的な意味合いが多いと思います。

私の場合は、適度な輪郭強調である場合(輪郭強調が強過ぎると、精細な被写体のトップである、髪の毛の質感が悪化する為)は「精鋭感」とか「精細感」を使い、発色を加味して「鮮鋭感」とかで表現したりして、「解像度以上の解像度」を意味する場合での「解像感」とは表現を分けるようにすることもあります。(要は、結構いいかげんですね(^^;)

http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#NTSC規格の水平解像力

http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#NTSC規格のカラー情報

書込番号:597279

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 00:06(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さんご紹介のリンクですが 水平解像度の
計算ですが 大きく私の常識と違います。なんか変です。???
一般的に映像帯域1MHzで80本と言われています。

書込番号:597351

ナイスクチコミ!0


ぎんじろうさん

2002/03/16 00:41(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんの説明はレベルが高過ぎて、
ついて行けないところがありますが、
解像度が高いとされているPC120ですが、
静止画や動画から静止画に変換したものでは、
その高さが分かりましたが、店頭のテレビ画面レベルでは、
分かり難かったです。色が関東風と京風のラーメンのような
違いがありましたので、そちらに目が行きました。

これは私のレベルが低すぎるのでしょうか?

書込番号:597473

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 01:10(1年以上前)

>W_melon_J さん
理論値と実効値?の違いでしょうか。私も「ハイバンドベータ」の頃から、
80本/MHzを「常識」としていました。同じ作者の別のHP
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Q&Aindex.html
↑にも、↓の項目がありますが、80本説がらみは無かったかも?
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html#Q23. NTSCって何?
質問を受け付けてくれていますが、過去の質問を見てみると、みなさん「学術的」な質問が多いので、気が引けてしまいます(^^;

>ぎんじろう さん
いえ、私の説明能力が中途半端なだけです。簡単にわかりやすく説明する能力が無いので、素人目には専門用語に見えても、内容的にはそんなに対したレベルではありませんよ。ビデオカメラ関係の研究開発者などの本職のかたであれば、遥かに有益な意見が得られるでしょう(社益?を無視していただけるなら)。

書込番号:597556

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 02:27(1年以上前)

それにしても S-VHSが890本というのはアスペクトを
考慮しても合いませんし、映像帯域が7MHzというのもわかり
ません。5.4MHzだったと思うのですが?

書込番号:597719

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 02:33(1年以上前)

ぎんじろうさん 店頭のビデオカメラにつないである
テレビですがかなりの確率で安めの解像度の低いものが
使われているようで、PC120のような多画素=高解像感?の
製品の良さが判りにくいようです。お店の方も展示用のテレビ
にそれほど経費を掛けられないという事でしょう。それに
コントラストと輝度の調整も悪く 暗部が過度に黒つぶれ
しているテレビも多いようで、そういった事で店頭での正確な
ビデオカメラの比較や評価が出来ないという事になっている
と思います。

書込番号:597734

ナイスクチコミ!0


ぎんじろうさん

2002/03/16 11:45(1年以上前)

店頭で確かに分からないんですよ。
それもほとんど14インチで、
同じ14インチでも、モニター式のものなら良いんですが、
そんな高価なものを置いてるはずはなく(笑)、
中には液晶と言うところもありました。(笑)

店頭での判断が出来ないと、困りますね。
私は雑誌や他で個人がやっているものでも、
メーカーとの利害関係を疑ってしまって、
素直に見れないんですね。車やオーディオ等でも
いやらしい程ありますからね。

話が逸れてしまいましたが、W_melon_Jさんは、
PC120とライバル機2機種とでは、画素数の違いは、
大きく感じられると想像されますか?
ちなみに、うちは93年購入のソニー製、32型ワイドです。

何方かテープの件が分かる方がいましたら、
お願いします。(ソニーのMシリーズとパナのXシリーズ)

書込番号:598247

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 13:29(1年以上前)

ぎんじろうさん 申し訳ないのですが多画素小面積CCD
搭載のビデオカメラについては店頭で触った事ぐらいしか
ないのでいつも一般論しか書いていません。個別の
製品についてはご容赦下さい。もっと詳しい方が沢山
おられます。

テープもチリ・ゴミの多い海外での屋外撮影ばかりで
テープ自身の信頼性よりそっちの影響が大きいので・・・

書込番号:598424

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 21:23(1年以上前)

>それにしても S-VHSが890本というのはアスペクトを
>考慮しても合いませんし、映像帯域が7MHzというのもわかり
>ません。5.4MHzだったと思うのですが?

7MHzって、低域の色(差)信号帯域とは、HiFi音声帯域まで入っているようですよね? Hifi音声信号は深層記録なので、直接関係無い(クロストークを避けられればOK)ですし、輝度信号帯域は、おっしゃるように 5.4MHzぐらいだったと思います。80本説にも合いますよね。

890本というのは、あくまでも理論値では無いでしょうか。そういう記述でもあるように思います。S-VHSの回転ヘッドやテープとの周波数特性的には、理論値が900本分近くてもダメとか? 「カセットテープ」では、メタルテープで 20KHzまで何とか出せたレベルでも、ノーマルテープで 16KHzぐらいしか出ないような感じで。

そういえば、ハイバンドβの後、メタルテープを使った「EDβ」が発売され今でも継続販売中ですが、S-VHSではメタルテープの採用を見送りましたので、周波数特性的には目一杯の無理に近いレベルかと思います。ヘッドとテープの相対速度はベータはVHSよりも 1.2倍ほど速いので、テープが同じならば、余程の高性能ヘッドを使わなければ、VHSの周波数特性はベータを上回る事はできませんし。

>アスペクト比
ノーマルVHSで約240本、S-VHSで約400本と、実効的な垂直解像度の約350本に対して、解像度としての比率はあまり関係無いようですから、表示される画像の寸法比が、ノーマルのNTSCでは4:3になっていれば良いだけかも知れませんね(よく解りません)

・・・以上の話は10年ブリ以上で、懐かしい(^^;)

書込番号:599244

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 21:25(1年以上前)

(訂正です(^^;)
低域の色(差)信号帯域とは
低域の色(差)信号帯域とか

書込番号:599247

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/17 00:15(1年以上前)

あんまり他人のところを書くと良いことはありませんので
この辺で止めておきます。ご本人がご覧になっていたら申し訳
ないですし。

カセットテープの周波数特性って かなり昔実際に計った事が
ありますが −20dbの入力レベルで録音して計るのには
呆れました。0dbで録音して計ると 大体 20hz−数khzしか
ないのです。今はデジタル物が主流で録音レベルで周波数特性が
変わりませんので問題無いですけど。今は無き
ナカミチの音を聞いた時は衝撃的でした。私の耳ではほとんど
録音前と録音後の周波数特性が一緒でした。ただノイズも凄かった
です。結局おきまりの38-2trackでした。




書込番号:599667

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/18 01:15(1年以上前)

↑では私も「横道」はこれまでとします(どこでもカメラ さん,失礼しました)

>カセットテープの周波数特性
確かに、ある程度のリニアリテ−?が確保できるのがそのレベルですね。
実際の音楽では、そのようなレベルでも問題無いとも言えますが、「鈴虫」のように極めて高周波&複雑な波形を出す場合にはあっさりと限界となりますね。今はデジタル物では、正統派のCDレコーダーなどでは、リニアな特性ですが、MP3では一定レベル以下なら、16KHzあたりでバッサリハイカットしてしまいます。MDでも同じような感じで、正統派オーディオとの大きな違いとも言えるでしょう。

私は、3ヘッドデッキで「録音感度」と「バイアス調整」の出来る機種を買い、テープの減磁によって、ドルビー・ノイズリダクションの誤動作を軽減するために、「録音感度」を少しプラス側に、バイアスは少し浅めにしていました。この時は基準音源の入ったチェック用CDで設定を決めていましたが、測定器が欲しかった事は言うまでもありません。

・ナカミチのデッキの周波数特性は確かに凄かったですね。手動でアジマス調整のできるものもありましたし。ヘッドギャップを狭くして、高周波特性を向上させていましたが、その反面、録音時の出力を得難くなるので、その対策もされていましたね。

・38-2trackですか、私はとても手が出ませんでした(TT) テープスピードの速さには絶対的なものがあるようで、先日、マリアカラスの復刻版CDを聞きましたが、当時のテープ&機材でも、かなりの情報量を感じました。「カセットテープ」では、減磁の影響を考えると、とてもあのレベルの再現は無理でしょうね。

書込番号:602170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV 2 +(AK-420)
CANON

IXY DV 2 +(AK-420)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

IXY DV 2 +(AK-420)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング