IXY DV 2 +(AK-420) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:55分 本体重量:390g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション

IXY DV 2 +(AK-420)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

IXY DV 2 +(AK-420) のクチコミ掲示板

(1091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

先にワイコンの件で書き込みましたが、本題も予告しておきながら忘れるところでしたので取り急ぎ書き込ませていただきます(^^)

※この城内は先の0.6倍ワイコンを付けて撮影しました。個人的には、0.5倍が欲しくなりましたが、0.6倍でも結構使えます。

さて、この姫路城、別名「白鷺城」と称されるほど美しいお城ですが、近世の銃砲戦法に対応した「要塞」とも言えるので、窓などの開口部が非常に少なくて屋外は快晴にも関わらず、城内は大変暗く、異常に涼しいかったです。そのため、明暗の差が極端に激しい状態でした。内装がこげ茶に近い茶色の木材ですから、差し込んだ外光の反射は大変少なく環境です(曇りの日では、あまりに照度が足りないので、VX2000以外は普通の撮影条件でのフルオート撮影はできないかも?)・・・そういえば、私以外は城内のビデオ撮りしてませんでした(^^; もしかしたら撮影禁止?でも何人も警備のかたがいましたが、全く何も注意されませんでしたけど(^^;

屋外は先のワイコンのスレッドでも書き込みましたように、EV15〜15.5と、10万ルクス前後になりますが、城内は露出計の測定限界(EV0、約2.5ルクス)を下回る場所がたくさんありますし、オートフォーカスが迷走するおよそ1ルクス以下の場所もありました。従って、銃眼=鉄砲や矢を発射するための小さな開口部から漏れるように入ってくる日光と暗すぎる城内の撮影は、ビデオカメラ用CCDにとっては極めて過酷な撮影条件と思えます。
つまり、ダイナミックレンジを遥かに超える状態ですので、カメラの自動露出調整のデキも良く判りますし、暗所に差込む強烈な日光は、スミア(スメア)を頻繁に発生してくれます(^^;

撮影自体は子供連れでしたので全てオートモードで行いました。特に、昇降の手段はバリアフリーとは完璧に乖離した、極めて急な木製階段(むしろ、「はしご」に近い)が多数あるので、片手を完全に空ける必要がありますし、「つかめる」ビデオカメラでないと、非常に危険です。該当しないカメラや握力や脚力が一定以上でなければ、階段の昇降時はビデオをバッグに収納して、両手で階段の手すりをしっかり保持する事を強く勧めます。当然、三脚などの持込はあまりに非常識な行為ですから、城内入口のコインロッカーに保管しておく必要があります。


※城内は「スリッパ」を履く必要がありますが、はっきり言ってアブナイです。足腰の弱そうな人が登っていく場合、登り終わるまで待った方が良いでしょう。(幼児はスリッパを履かず、靴下か裸足になります。乳児連れは、入場できないと思います)

余談が多くなりました(^^; 撮影の結果です。低照度の画質は良くは無いIXY-DV(2)ですが、上記のように極端な撮影条件でも結構写っててくれました。
ザラツキ感とかは例の如くで、作品レベルの画像には遠いのですが、「トミタ博」のスレッドでも言及しましたように、暗部の階調が意外とありますので、肉眼で見た記憶と比べても違和感は少なく、服の色も良く出ていたので、再生中に家族の姿を見るのは容易でした。ほぼ全域を撮影しましたので、約40分の撮影に至りました(^^;

どうやら、IXY-DV(2)は、低照度性能と低照度での画質は分けて考えた方が良さそうで、「記録」としては意外と使えますね(^^)

という訳で、ご自分のビデオカメラの低照度性能などを確認されたい方、よく晴れた日に姫路城内の撮影をしてみればいかがでしょうか。特にIXY-DV(2)以外のビデオカメラでの情報を知りたかったりします(^^;

※安全には十二分に注意してください

書込番号:749288

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/06/04 07:55(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、勉強になりました。
舞台撮影よりも過酷な環境での撮影だったんですね。
たぶん、銀塩一眼レフでもオートならまともに撮れないのでしょう。
お子さん連れての撮影ではなお大変だったことでしょう。
けがなど無くて良かったですね。
しかし、運営側でも安全対策してないんですか?(すいません行ったことないもので・・・。)
階段類には、手すりくらい付けて欲しいですね。
木の床でスリッパも危ないでしょう。まだ、裸足の方がマシかな。

ともかく、また教えてください。


書込番号:752499

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/06/05 01:26(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2.1さん、レスありがとうございます(^^)/

「階段」ですが、手すりは付いています。ビックリするぐらいに急勾配ですが、ウチの子ザル二人はさっさと登って行きました(^^;

スリッパは危ないと思いましたが、これだけ危ない要素が揃うと、かえって皆さんは気を付けるようで、黙々と登って行っていました。

実は、c2100uzとの「親ばか合体カメラ仕様」で撮っていました(←私が一番の危険要素であったような・・・(^^;) c2100uzでは、光学式手ぶれ補正の奢りか、簡単に1/2秒という極悪なシャッタースピードになってしまい、当然フラッシュ無しで撮りましたが、それでも見た目の明るさとは比較にならないほどに明るく撮れてしまいましたが、ゆっくりとマニュアル設定も出来ないので諦めました(^^;

書込番号:753990

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Cさん

2002/06/05 16:47(1年以上前)

海外からです 姫路のお城は判りませんが昔 松本のお城に行った時も
ほとんど同じでした 家庭用ではむりですね 大きいのもありましたが
もっていかず正解でした とっても危険な場所が多くて

書込番号:754810

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/06/05 20:46(1年以上前)

W_Melon_C さん、レスありがとうございます(^^)

今は無い「九龍城」を撮影されていたりしませんか? あそこは別の意味で危ないでしょうけど(^^;

書込番号:755210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

先日、0.6倍のワイコンを付けて撮ってきましたが、レンズに付いた油脂?の写りこみがありました。大きさは1×2mmぐらいなんですが、明るい場所では下記の原理によって写りこみが気になりました(TT) 対策を講じてから書き込みしようと思いましたが、本日こちらは快晴ではありませんので、追試ができそうにありません。忘れそうなのでとりあえず書き込みます(^^;

写りこみは液晶画面では見えず、TVで確認しました。29型では硬貨ほどの大きさの「少し暗いボケた部分」が見えました。
「CCD欠け!?」かと慌てて確認しましたが、結果的にはワイコンについた油脂と判明しました。

当日の画像のデータコードを見ると、1/120秒でF16〜19にも至る明るさでしたし、入射光式露出計でもEV15〜15.5と非常に明るい状況でした。問題はF値です。F16〜19では、パンフォーカスどころか完璧に小絞りボケが発生するレベルです。IXY-DV(2)には、恐らく内蔵NDフィルターが搭載されていない(間違っていたらすみません)ので、絞られると焦点の合う範囲が広がります。日陰や屋内で照度が下がって絞りも開いてくると写りこみは見えなくなったので、まず絞りこみによるものだと思います。27mmのプロテクトフィルターを付けた上にワイコンを付けた事も恐らく一因で、ワイコン前面についた油脂が見えたようです(TT)

ワイコンと本体との間にあるプロテクトフィルターを外すとどうなるのか?についてはいずれ御報告したいと思いますが、ワイコンの付着物には十分に注意してくださいませ(^^;

なお、このワイコンをカタログで調べると「フィルター径49mm」とあって、
ワイコンにもフィルターが付けられる!と期待していましたが、実際にはフィルターを付けるには浅すぎて使えません(TT)

他に、このワイコンを付けると望遠側でフォーカスが合い難くなりました。
(のっぺりした被写体などで合い難い事がはっきりわかります)
これもプロテクトフィルターとの絡みかも知れませんので、いずれ追試してみます(^^;

以上、プロテクトフィルターを挟んでの弊害があるかもしれませんので、このワイコンそのものとIXY-DV(2)との相性がどうなのかは、今のところ判断できませんが、いちいちプロテクトフィルターを外すのが面倒に思われる場合の御参考になれば幸いです(^^)

この0.6倍のワイコンは小型軽量で、IXY-DV(2)に対して、なかなか使えるワイコンですから、上記の件が根本的な事では無ければいいのですけど(^^)

書込番号:749188

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/06/06 10:30(1年以上前)

↑そういえば、ワイコンってフィルタを前面に付けられないのってけっこうありませんか?
付けられないと、屋外撮影の時ナーバスになります。
ワイコン無しで、28mm以下の画角のDV出ないっスかねぇ。
広角側45mm相当!っていわれても全然広角じゃない!!と思います。

書込番号:756341

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/06/07 01:15(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2.1さん、レスありがとうございます(^^)/

フィルターが付けられるワイコンはとても少ないですね〜(TT)
↑上の0.6倍ですが、ノーファインダーで今までの感覚で撮ると「首切れ」が多発(27mm相当は難しい)していますし、やはりNDフィルターを付けて小絞りボケを抑えたいので、ケンコーの0.5倍を買いたそうかどうか思案していたりします(^^;

あきらかな広角と言えば、昔のフジ「太広望」が今ではいい感じかなと(画角は(^^;)

あと、「広角45mm」ってのは×ですね(^^; 車で「大排気量1000cc」って言うのと同じレベルのウソ臭ささを感じます(TT)

書込番号:757725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/06/07 02:05(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん お久しぶりです。
また私の他の書き込みにレスをつけて頂きありがとうございました。

>実際にはフィルターを付けるには浅すぎて使えません(TT)
確かに浅いですがねじこめばとまりませんか?
ケンコーのワイコンは0.5倍を持っておりました。多分購入をお考えのワイコンと同製品(私のは旧型番製品)だと思います。前面に確かに浅いですが55mmのネジがきってありましたので→58mmのステップアップリングを付けて(ちょっと浮きますが)一眼用のレンズキャップやフードをつけたりすることができました。自然に脱落するような感じはありませんでしたよ。
ちなみに0.5倍といえばセミフィッシュアイと言われるクラスですが、このワイコンは思ったより歪が少なく、使えます!。でも、かなり重いですよ。IXYDVには大き過ぎませんか?PV1でもかなり不釣合いでしたが・・・。
狭小画素化反対ですが さんのことですから色々お考えがあってのことだと思いますのできっと余計なお節介ですね。

書込番号:757793

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/06/08 01:26(1年以上前)

おいあぽくえんしすさん、レスありがとうございます(^^)

このCD−06W、ネジの深さが0.3〜0.5mmぐらいしか無いんです(TT)
本年の写真用品カタログでは、もっと深そうな感じですが、実物は違います(TT)

また、これの0.5倍は、大きくて重いのでこの0.6倍を買ったのですが、↑上の書き込みの如く、やはり0.5倍が欲しかったりして、「窮すれば鈍す」の状態です(^^; 幸か不幸か、「貧乏リミッター」がかかっているので、まだ思案段階です(^^;

ところで、ハンドル名の意味は何でしょうか。前々から気になって検索したりしても該当無しです(^^;

また、世情の狭小(極小)画素化も画素ピッチ2ミクロンのほぼ限界的状況まではガンのように進行するはずで、私のハンドル名に虚しさを覚える事もありますし、遠からずIXY-DV2の板も表からは消え、根拠地?が無くなり、離散状態になりますので、いっそのこと誰かさんと誰かさんの語感をまねて「でぃあすぽら」にでも改名しようとかと思ったりしますが、離散ユダヤ人を意味する言葉ですので、テロみたいな事に遭いそうな雰囲気さえありますから、やっぱり当面は従来通りのハンドルで行こうと思います(^^;

書込番号:759440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/06/08 14:55(1年以上前)

ネジの深さが0.3〜0.5mmですか。それ程浅ければ無理ですね。失礼しました。


おいあぽくえんしす は オイアポクエンシスで検索すれば出てきます。
以前、この種族達の飼育と繁殖に深〜くはまっておりました。(飼育部屋を子供部屋に改造されてしまい引退しました)
実は私の道楽の本道はオーディオと映画なのですが、光学系や車の話も大好きです。学生時代(大阪です)弓道も少々かじりました。狭小画素化反対ですが さんの書き込みにはあまりに私との共通点があり、驚かされています。さすがに熱帯魚は興味ありませんでしたか(笑)

書込番号:760214

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/06/08 22:00(1年以上前)

↑レスありがとうございます。

検索して画像も見ました。コリドラスに模様を入れたような感じの魚ですね。
(熱帯魚の飼育はした事が無く、幼少からの金魚ぐらいです(^^;)

>オーディオ、映画、光学系、車、弓道
おお、確かにあまりに共通点がありますね、驚かされます(゚o゚)
特に弓道って、意外と少ないですからね(もう10数年以上やっていないけど(^^;)

では、多方面に渡って今後とも宜しくお願い致します(^^)

書込番号:760890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オーダーしちゃいました。

2002/05/24 21:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 kamisamaさん

ついにIXY DV2をオーダーしてしまいました。
嫁さんにも使いやすい大きさで、なるべく良いものをと思い、皆さんの書き込みを参考にして選んだつもりです。
この夏にはフィリピンに持って行こうと思います。
向こうは220Vだけど大丈夫かな?とも思いますが、私の愛機POWER BOOK G3 233/14が4度のフィリピン行きに耐え抜いたので、IXY DV2も頑張ってくれるでしょう。
ここは北九州なので一番近いトマトで購入しました。最後の一台だということです。5/26の午前中到着予定です。
先ずは一週間程度バリバリ撮りまくって、チェックしようと思います。
使用感はまた後ほどレポートしまーす。

うーん。楽しみです。 (*^o^*)

書込番号:732320

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/05/27 23:53(1年以上前)

亀レスになりましたが、原色系の装飾が氾濫していそうなフィリピンって、鮮やかな発色のIXY-DV(2)にとても似合う被写体に事欠かない無いように思います(^^; レポート、よろしくお願いします(^^)/

なお、日照がキツそうですので、NDフィルターとか、その代用も含めて円偏光フィルター、広景撮りにワイコンとかの使用予定はありますでしょうか。

Kenkoの0.6倍は、最望遠でフォーカスが合い難いときがありました。
ものぐさで「プロテクトフィルターを付けたまま、その上に付けた事」が原因かも知れませんが、まだ検証はしていません(^^; 軽くて小さくて良いのですけど。

書込番号:738565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

IXY DV3のカタログから・・・

2002/05/21 23:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

カタログより、「最適化された信号処理を行うことによりRGB原色フィルターに迫る色再現性を実現しています」(原色のDV2のが色再現性は上?)「ゴースト、フレアーも低減しました」(DV3のがレンズは少しシャープになっているみたいです。広角は遠いですが)etc...
また有効画素は、DV2の36万に対して、DV3は34万、カタログ上はDV2のが良さそうです。
キャノンて正直な真面目なメーカーですね、好感が持てます。
 そして、カタログを見ながら、お店の販売員さんは、DV2のが多分画像は、いいよとのこと・・・
「新型出ますから、安くしますよ!旧型のがCCDも大きいし、おすすめですよ!画質は小さいものでは一番バランス良いですよ!」
最近DV2に揺れているので、キャノンの正直なカタログと、お店の販売員さんの意見で揺れています・・・
DV2買った方のが後悔しないでしょうかね?
しかしあんなに正直に補色フィルターなので旧型比少し色再現性は落ちました!と言っているメーカー無いですよね。
それだけ劣る点をカタログで言えるメーカーなら、画像の出来上がりは、もしかしたら作り込んで、DV2よりいいのかも?とも思えます。
ちょっとDV3の実物見るまで待ってて、いいかなとも思っています。

書込番号:726812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IXY DV(初代)その後

2002/05/18 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 clowliteさん

サービスセンターより修理完了の電話がありましたので、早速受け取りに行ってきました。

修理表の処置内容の欄には「テープの傷のために起こった現象でこの点に関して部品交換の上調整」、交換部品の欄には「テープ送り機構部品(3B1-2002-000)」と記述してありました。

受け取り時のサービスセンターの方の話だと、巻き戻し時の「テープを取り出してください」のエラーは部品交換で修理したが、ノイズの方はテープが不良ではないかということだそうです。
で、複数のテープでノイズが発生していることを伝えたのですが、納得できる回答が得られなかったのでとりあえずそのまま持って帰ってきました。
(素直に帰ってきたのは、対応に出られた方があまりDVに関して詳しくなさそうだったので…。)

帰宅した後、過去に撮影したテープを何本か巻き戻しの上再生してみましたが、例の現象は今の所出ていません。とりあえず巻き戻しエラーは直っているようです。
あと気づいた所といえば、カセット取り出し部分の「この部分を先に閉じてください」の奥の部分に黒い部品が付いていることです。これがテープ送り機構部品なのかは不明ですが…。
それと、テープが剥き出しになったSonyのテープも預けてきたのですが、Panaのテープにダビングした物も箱の中に入っていました。録画のほうはまだ確認していませんが、出来るだけ早い時期に試してみたいと思います。

後もうひとつ、有償修理の場合は修理で交換した部品は預け時に申し出ると渡してもらえる旨の張り紙がカウンターに張ってありました。
無償修理時は渡してもらえるかどうか聞こうと思っていたのですが、上記の件ですっかり聞くのを忘れてしまいました。^^);;;;;

一応、修理工場の地図を貰ってきましたので、次回修理に行くことがあればそちらに持ち込んでみようかと思います。(もう故障はこりごりですが)

狭小画素化反対ですが さん、こんな感じで宜しいでしょうか? ^^)

書込番号:720581

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/05/19 01:24(1年以上前)

大変ご丁寧にありがとうございますm(__)m

(実は、この返信は一度消えてしまいましたので簡単に書き直します(TT)

修理が完了したようで、一安心ですね?

部品番号で判りませんが、もしかしたらピンチローラーでしょうか。
変形すると確かに記録情報の読み取りに支障をきたしますね。
ただ、ピンチローラーと巻き戻しの関係がわからず、巻き戻し&早送りの時にテープのテンション(張力)の制御をしているハズなので、ピンチローラーでは無くて、それに関連した部品なのかも知れません。

テープ関係ではどうしても故障が出ますので、2〜3年使ったら点検に出す方が有意義ですが、なかなかそれを実施出来ませんね(^^;

ところで「パナのテープ」のところが気になりました。標準かも?

書込番号:720877

ナイスクチコミ!0


スレ主 clowliteさん

2002/05/19 14:54(1年以上前)

いえ、こちらこそお返事を頂き大変恐縮しております。m(__)m

> 部品番号で判りませんが、もしかしたらピンチローラーでしょうか。
うまく文章にすることが出来ないのですが、「この部分を先に閉じてください」と書かれてある
鉄板を奥に広げるような感じで新規に鉄板が取り付けてあります。
ピンチローラーというのが、テープを磁気ヘッドまでローディングするための棒(?)のことを指す
と思うのですが(あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが…)、その辺りには特に
改良された節は見当たりませんでした。

実は修理に出す前にテープを挿入する辺りを覗き込んでみたのですが、その時は磁気ヘッドの
手前にある2本の銀色の棒が本体を左右15度ほどに傾けてみると少しがたついている感じだった
のですが、修理後も特に変化無しでした。これはこうゆうものなのでしょうか?

> ところで「パナのテープ」のところが気になりました。標準かも?
そうだったら、Panaのテープに絞って録画するのですが…。帰宅してから茶封筒に入っている
のに気づいたので何も聞けませんでした。^^);; ちなみに、そのPanaのテープはジャケットや
ラベルは少々違いますが型番はDVM60となっています。

書込番号:721812

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/19 23:02(1年以上前)

↑いえいえ、私にも関わることかも知れませんからお気遣い無く(^^)

>新規に鉄板が取り付けてあります。
幅も奥行きも手前のものと同じぐらいの黒い金属板?ですね。私の初代機にも
付いています。何でしょうね?

>ピンチローラーというのが、テープを磁気ヘッドまでローディングするための棒(?)のことを指すと思うのですが

私もそうだと思っています。キャプスタンとの関わりが判らなくなっていますが>誰か教えてください。

>2本の銀色の棒が本体を左右15度ほどに傾けてみると少しがたついている感じだったのですが、修理後も特に変化無しでした。これはこうゆうものなのでしょうか?

そのようですね。私も「カタッ」と動いた瞬間は凍り付きました(^^;
テープの振動を抑えるような部品かも?

>DVM60
たしかに、パナのものと同じ型番ですね。

>ぶぁいすさん
御覧になっていらっしゃいますか? ぼちぼちコメントを期待していたりします(^^; 何日後でも私は構いませんので、よろしければお願い致します(^^;

書込番号:722726

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2002/05/22 00:21(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん:
お誘いありがとうございます。

>新規に鉄板が取り付けてあります。
うーむ、鉄板と言うよりは薄いセル板みたいなものですね? これは多分ゴミよけだと思うのですが、最初から付いていたように思います…。

えーと、部品名称ですが
>ピンチローラーというのが、テープを磁気ヘッドまでローディングするた
>めの棒(?)のことを指すと思うのですが
これはローディングポストと言ってますね。
それから、テープにモーターの駆動力を伝える金属のシャフトの方がキャプスタン、それにテープを押しつけるゴム製の方(駆動力が掛かっていない)がピンチローラーです。

>>そのようですね。私も「カタッ」と動いた瞬間は凍り付きました(^^;
私も、「モゲたーっ!」と思ってアセったことがあります。(^O^;
危うく本体を取り落とすところ…。
 
> 巻き戻し&早送りの時にテープのテンション(張力)の制御をしているハズ
> なので、ピンチローラーでは無くて、それに関連した部品なのかも知れま
> せん。
私も全く同様に思っています。
アンロード(取り出し)時にはテープが弛むので、リールを巻いてこれを吸収する仕組みがありますが、これがうまくいっていない印象でした。
不具合が発生するのは巻き戻し、早送り時に限らず、私の場合“電源投入時”、“テープ挿入時”の「テープを入れ直してください。」メッセージに続き、取り出し時に噛む、というパターンでしたから。
狭小画素…さんは不具合に遭遇していないのに、鋭い推理力ですね。
ちなみに、修理伝票を見ると、clowlite さんのと同じ部品名、コードでした。

そういえば、今気が付いたのですが、リール台の色が違います。巻き取り側が白、送り出し側が黒です。
修理の為に部品を取り寄せると、色、形、素材が違っていることがよくあり、対策があったのだとすぐ判りますが、今回の様にメーカー依頼だと判りませんね。 狭小画素…さんの個体ではどうですか?

それから、DV2でも発生例ありましたっけ?
もし無いとすれば初代の場合、やはり要対策の不具合なのだと思います。
少なくとも、保証が切れそうな初代機所有者で、この症状を経験した人はすぐにメーカーに出しておいた方が良いと思います。

書込番号:726926

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/22 00:55(1年以上前)

ぶぁいすさん、ご登場感謝致します(^^) やはり、ぶぁいすさん、常駐していただきたいですね。

>これは多分ゴミよけだと思うのですが、
はい、横から触ってみるとプラスティック系の素材ですね。私の初代機でも最初から付いていたように思います…。あ、微細な糸くずのようなホコリが2つ・・・確かにゴミよけの機能はあるようですね、雨の直撃にも有効になるかも?

>部品名称
ありがとうございます、よく判りました(^^; 保存します(^o^)/

>「モゲたーっ!」
ほんと、心臓に悪いですよね(~~)

>アンロード(取り出し)時にはテープが弛むので、リールを巻いてこれを吸収する仕組みがありますが、これがうまくいっていない印象でした。

似たような事例はベータとVHSで経験しています。これらは「アイドラー」などの硬化を伴う劣化で発生しています(最近の機種にもあるのかは不明)。
テープテンションの関係は、中級以上のカセットデッキの「ダブルキャプスタン」の解説を読んでの記憶、挟まれると即死するぐらいに大きなテープ(シート)に関連した試作中の経験(テープテンションは「勘」で制御(^^;)、古くはメカものを分解して遊んでいた危ない幼少期の体験ですね(^^;

>巻き取り側が白、送り出し側が黒です。
こちらも同様です。やはり後期生産分なのでしょう。
(ちょっと安心しました(^^)

>DV2でも発生例ありましたっけ?
検索まではしていませんが、少なくとも記憶にはありませんね。PV130と同時期の製品なのに、少なくともDV2の初期不良の発生率は格段にすくないですね(製造元が違うとか? FV2とかPV130はP社製造という噂がありますが、IXY-DV(2)の製造元も気になりますね。)。

私も、この症状を経験した人はすぐにメーカーに出しておいた方が良いと思います。

書込番号:727016

ナイスクチコミ!0


スレ主 clowliteさん

2002/05/22 20:12(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、ぶぁいす さん、お返事ありがとうございます。m(__)m

薄いセル板(?)がお二人の機種に付いていること、私の機種は購入時には付いていなかったことから察するに、私の機種はかなり初期のロットのような気がします。(ただの予想ですが)

「カタッ」と動く部品はお二人の機種でもなっているようで安心しました。

> 巻き取り側が白、送り出し側が黒です。
どっちが巻き戻し/送り出しなのかいまいち分かっていないですが、カセット取り出し口を覗いてみると右側(本体下部がわ)は白、左側は黒でした。

書込番号:728262

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/22 21:23(1年以上前)

再度のお礼ありがとうございます(^^)

>右側(本体下部がわ)は白、左側は黒でした。
はい、このとおりです。御安心ください(^^)

快調が末永く続く事をお祈りいたします。
(私の場合、性能補修部品の無くなる前に(5〜6年以内に)オーバーホールして、できるだけ長く使っていこうと思っています(^^)

書込番号:728414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

共同購入?

2002/05/10 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 ビデオ派ダイバーさん

共同購入のお誘いなど、ここでやってしまっていいのか・・・
私は、ダイビング用にDV2用ダイビングケース(\128,000)を買ってしまったので、DVの寿命3年間を考えると、是非とももう一台、DV2を
買っておこうと思っています。
宜しければ、ご参加下さい!
但し、業界のことは何も知りませんので、皆さんの智慧を
寄せ合いながら、購入計画を建てたいと思います。
宜しければ、最後の原色フィルターDVC購入計画にご参加を!
SHOPからの呼びかけも大歓迎!
Grapex(私が買ったSHOP)さん、いかがですか?(^^)、、、

書込番号:705528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV 2 +(AK-420)
CANON

IXY DV 2 +(AK-420)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

IXY DV 2 +(AK-420)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング