

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月28日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月22日 01:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月31日 22:16 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月20日 01:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月14日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月1日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


昨日、今日のDV2(PV130)探しの結果を報告させていただきます。
・A店 DV2展示品・・・・¥79,800
PV130展示品・・¥89,800(82,800?)
※値引き交渉無し
・B店 DV2新品・・¥89,800(軽い値引交渉後。在庫は1,2台?)
・C店 DV2新品・・¥89,800(軽い値引き交渉後。在庫は1台)
上記以外の店は展示品を含めて一切無し
結局、私は上記以外の店にあったPV130(使用はしていないが流通した物 新古品?))を¥82,800で購入しました。
探している時に店員さんから、『結構探している人がいる』、『まとめ買いした人がいた』等聞きました。また、C店ではDV2の展示品のところに、『名機』というような主旨の説明文が立て掛けてありました。
こういう事を見聞きすると、メーカーはユーザーの声を反映した製品を開発しているのか?の少しばかり疑問に思います。
ところで、購入したPV130ですが、機会があれば使用レポートはPV130の方に書きたいと思っていますが、購入直後に数分間 屋内外で撮ったほんの感想ですが、
”壊してしまったDCR−TRV7と変らない。むしろ顔などは潰れているよう(焦り)DV2のが良かったか。。。。(後悔。。。)”
です。これから使いこなして行きたいと思っていますが、場合によっては、TRV7を修理に出すかも?
以上 失礼しました。
0点


2003/04/28 00:29(1年以上前)
愛機破壊さん、こんにちは(^^)
>『結構探している人がいる』
どちらの機種のことでしょう? どちらも判るような気がしますが・・・(^^;
私はDV2の予備機が欲しいのですが、全く別のモノに予算を使ってしまって、もう買えない(TT)
>『まとめ買いした人がいた』等聞きました。
ヤフオクででも売る気でしょうか? そんなに儲けにならないような気もしますが(^^;
>C店ではDV2の展示品のところに、『名機』というような主旨の説明文が立て掛けてありました。
IXY−DV(ただし初代機)ユーザーとしては嬉しいですね(^^;
個人差が結構あると思うので、一般的かどうかは判断できませんが(^^;
>こういう事を見聞きすると、メーカーはユーザーの声を反映した製品を開発しているのか?の少しばかり疑問に思います。
「仮想敵みたいなもの」に踊らされているかもしれませんね(^^;
どこのビデオカメラメーカーも短命の商品ばっかり作っているので、短期の売上しか考えられないように思いますし、不景気ですから、「失敗が怖い」という切実な背景があると思いますが、消えて名機となる機種はあっても、登場して名機と呼ばれる機種は激減しています(TT)
>壊してしまったDCR−TRV7と変らない。むしろ顔などは潰れているよう(焦り)
比較すると、画素面積が2〜3分の1しかありませんから、単板機同士ではダイナミックレンジの違いが出たのかもしれません。
CANONは黒潰れは少ない方ですが、PV130ではそれまでのCANONの傾向と違うところがありますので、解像感を高めるために黒潰れ気味に寄せている可能性もありますが、ダイナミックレンジの都合で(白飛び抑制の為に)露出が少し暗めなのかもしれません(明らかに露出を暗くしている(結果的になっている?)メーカーもありますから、それと比べるとマシかも?(^^;)。
単板メガピクセル機としては、低照度性能はマシですし、同じく単板メガピクセル機中においては、(レンズがF1.6〜F1.8なので)望遠時の感度は飛びぬけて高いので、そのような利点を考えて使えばどうでしょう?
書込番号:1528779
0点



2003/04/28 14:48(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、どうも。
>>『結構探している人がいる』
>どちらの機種のことでしょう?
DV2です。
>>『まとめ買いした人がいた』等聞きました。
>ヤフオクででも売る気でしょうか?
まとめ買いと言っても2,3台です。
恐らく仲間内でまとめたか、1家に2台とかだと思います。
>単板メガピクセル機としては、低照度性能はマシですし、同じく単板メガピクセル機中においては、(レンズがF1.6〜F1.8なので)望遠時の感度は飛びぬけて高いので、そのような利点を考えて使えばどうでしょう?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:1529984
0点


2003/04/28 21:06(1年以上前)
御返答ありがとうございます(^^)
>1家に2台とか
羨ましい(^^;
(メーカーを問わず)新機種に期待をかけられるようになって欲しいです(TT)
書込番号:1530959
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


先日、息子の誕生日でしたので、誕生会の後でかねてから気になっていたローソクの明るさを測定してみました。ケーキ屋さんで普通に付いてくる小さい方のローソクです。(KODAKのカラーチャートの撮影しました。結果についてはいずれ書きます)
測定に際して、テーブル面の反射の無い様に工夫し、背面も壁から2mぐらい離しているので、壁面からの反射光は無視できると思います。
光源から1m離れて測定すると、1本で0.6〜0.7ルクス、4本で2.6〜2.7ルクスでした。
※露出計で試したところ、約90cmで0EV(ISO100モード)でした。少し低めですが最低感度レベルですので仕方ないかもしれません。
1m離れて3本で約2ルクスの照度になりますから、輝度は3本で2カンデラと考えれば良いと思います。蛍光灯に付いている5wの夏目球の照度は、2m程直下で0.4〜0.5ルクスでしたので、1mでは約2ルクスとなり、小ローソク3本と同じぐらいの輝度があると考えられます。
ただし、夏目球は管球内を白色塗装していますので、発光部の強烈な明るさが緩和されていますが、ローソクは炎光によって見かけ上の輝度が高く見えますので、明るさの比較は一定距離についての照度で比較する方が良いかもしれません。
誕生会では4本のローソクを灯して、IXY−DV初代のローライトモードで撮影しました。光源から被写体(顔)までは50cmぐらいですので、1mから50cmに近づくと照度は単純計算では4倍になりますから、4本のローソクで得られる被写体照度は10〜11ルクス※となり、計算に違わずIXY−DVのローライトモードでの撮影には問題ありませんでした。1/60秒でも撮れていたと思います。※ザラツキなどのゲインアップノイズはあります。
※(2x4/3)x(1/0.5)^2≒10.7(ルクス)
IXY−DV(2)の最低撮影照度は15ルクスだと思われますので、他機種をお持ちの方にも今回の測定値は参考になると思われます。以上、御報告まで。
※学術的な測定ではありませんので、照度測定のできる方で追試していただけると測定誤差の参考になります(^^;
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


大阪・南港のATCで「恐竜大陸2002」へ子連れで行ってきました。
照明はかなり暗いです。低照度撮影テストをしているようなものでした。
題名のようにローライトモードで撮った方が良く、ワイコンも必須だと思います。オートモードで十分に撮れるのはVX2000とかXV2のレベルかもしれません(^^;
(デジカメでストロボを使って撮影されている方が多かったですが、機種によっては背景が真っ黒になっているかと思います(^^; 展示スペース以外は300ルクス以上ありますので、こちらは特に問題無く撮れるでしょう)
半年ほど前にトミカ博で書き込みしましたが、あの時よりもずっと暗く、展示スペースの少し明るい通路でも露出計値はEV1〜2(ISO100モード)ですから、5〜10ルクスぐらいでしょうか。実物大の恐竜の可動モデル?(想像よりも遥かにデカイです!)は、なかなか迫力がありましたが、はるか10m以上?上方の僅かなスポット照明だけで照らされていたので、コントラストが低く、オートフォーカスが迷う感じがあり、当然ながらオートモードのシャッタースピードでは感度不足ですので、ローライトモードを使いました。
まるでバスを立たせたようなテラノサウルスなどの巨大な恐竜の可動モデル?のハイライト部分でも被写体照度としては数十ルクス程度だと思いますので、被写体照度はもっと暗いでしょう。被写体が巨大でスポット照明でもあり、入射光の測定はとてもできませんし、反射光での露出測定もどうかな?と思う状況でしたので、デジカメでストロボ無しで複数撮影したところ、F2.8・ISO250(AUTOモード)・1/2秒が平均的な感じで、この場合の被写体照度は15ルクス程度だと思われます。しかし、どれも何故かオーバー露出気味でしたので、実際には数ルクス程度かもしれません。コントラストの低い被写体ですし、AFが迷っていたのも納得できます。
(某AFが迷いやすいことが特徴ともいえる某社のDVカムを4台ぐらい見かけましたが、ちゃんと撮れたのかな?)
ローライトモードにすると更にAFが迷う感じもあるので、被写体をできるだけ長めに撮ってAFを安定させた方が良いと思います。当然ながら歩きながら撮るとAFが迷ったりしますので、マニュアルフォーカスの必要性が高く、今回は展示スペースで歩きながら撮る事は断念しました(^^;
明日が最終日ですので、あまりこの書き込みも役に立たないかと思いますが、最低撮影照度が10ルクス以上の機種にとっては、ほぼ同様の撮影難易度かと思われます(^^;
余談ですが、当日券は随分高いので、ぴあ等で前売り券を買いましょう&巨大すべり台は待ち時間が長いので要注意(子供に大ウケ必須ですが、時間が無くてダメでした←悔やみました(TT)
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


実写サンプルでお馴染みの下記HPですが、新規登録の為に過去のデータを
近日中に削除するそうです。気になる方はお早めに御覧ください。
「家庭用ビデオカメラの部屋」
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
(個人的には大変貴重な資料ですので、できれば新規データは別途作成するなどして、過去の資料を温存していただきたいと思ったりします。同様に思われる方、メールで御願いしてはいかがでしょうか?)
0点


2002/07/17 07:51(1年以上前)
大変貴重な情報ありがとうございます。
持っている機種や他機種のデータが一覧できるのはスゴイですね。
今日の今まで、知りませんでした。(勉強不足!)
ホント、過去のデータも残しておいて欲しいと思います。
書込番号:836553
0点

昨夜 ホームページの一括ダウンロードソフトで全部 保存しました。
情報 感謝
書込番号:836586
0点



2002/07/17 23:49(1年以上前)
お役に立てて幸いです。
今までに十数回は引き合いに出させてもらった、誠に有り難いHPです(^^)
(しつこいですけど、半永久保存希望! 少なくとも、今後5年以上の存在価値があると思います)
この件、ビデオカメラ」全体に掲示しようと思いましたが、最近はすぐに埋もれてしまうのでこちらに掲示させていただきました(^^;
ところで、W_Melon_Jさんの一括ダウンロードソフトは何ですか?
私は「NetRecorder」のWin95版しか無く、新規購入するかフリーがあれば探そうかなと思案中です(^^;
書込番号:838051
0点

狭小画素化反対ですがさん今晩は
私が使っているのは
http://www.bug.co.jp/nami-nori/
です。以前は有料ソフトだったようですが今は無料です。ただ機能
的にはいろいろ不満です。オンラインからオフラインにした場合
必ずhtmlファイルは変更しなくてはならない部分があるのですが
その書き換えが今一歩です。無料ですから 感謝 たらーっ
狭小画素化反対ですがさんのお使いのはきちんと変更されますか?
書込番号:838334
0点



2002/07/20 01:48(1年以上前)
W_Melon_Jさん、紹介していただいたソフトで無事終了しました。
ご紹介ありがとうございましたm(__)m
御質問の件ですが、私の使っていたのは「専用ブラウザ形式」だったと思いますので、個人的には使い勝手が悪く、有料バージョンアップ代も個人的には高いと感じて全くバージョンアップせず、結局ちょっと使っただけで、ここ2〜3年ほど使っていません(TT)
ご紹介いただいたソフトは、テキトーに使って、必要なレベルは特に苦労せずに済みましたのでとても助かりました(^^)v
書込番号:842150
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


私も同じ事であれこれ悩んでます。
DV3はちょっとコストダウン入ってるかな?という気もしますが、
PC対応や電源系アクセサリーがコンパクトなのに惹かれます。
でも、全体的な造りや画質はDV2の方がいい印象なので、悩みます。
ついでに、ソニーのPC−101Kも外せません。
あちらは標準バッテリーでIXYの倍以上もつので、バッテリ寿命の
悩みから解放されるのが惹かれます。
ソニーはインフォリチウム採用で、バッテリ残量が分刻みで把握できる
のもメリットですね。
でも、所有満足度という観点では、持ちやすさ、携帯し易さでIXY。
キャノンのHi8→ソニーPC7と来たので、次は又キャノンもいいかな?
多少の欠点には目を瞑り、気に入ったIXY DV2を購入するというのが一番満足度高いのかな?と考えております。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


「狭小画素化反対ですが」様のお言葉に甘え?DV2の掲示板に書込み致します。
結果としてテープは無事でしたし、ハード(PV1)の問題でも無いとの事です。
販売店に行きトラブルの内容を説明し、他のDVにセットしたところ、
テープの異常を知らせるメッセージは表示されませんでした。再生も
できました。そのDVでテープを最初に巻き戻しPV1にセットすると、
なんと認識されました!良かった良かった。で原因なのですが、「ハッキリ
とは言えないが、録画されてない部分のテープがくっついたのでは?
たまにテープを早送り・巻き戻しをしてみて下さい」と言うものでした。
でも、PV1で認識されずパナソニックで認識されたのは、なんとも
心細く感じてしまいました。まぁテープの内容が見れて満足なのですが。
0点


2002/07/01 22:43(1年以上前)
ご報告ありがとうございます(^^)
もし同じような事があっても、早送りと巻き戻しをしてみます。
とりあえず、テープは無事のようでよかったですね。
DVテープは10ミクロンも無いぐらいに薄いので、サランラップみたいにくっ付いたのでしょうか? 原因は湿気とか?(でも、前の書き込みの時期はそれほど湿気が無いと思うし) ・・・謎ですね(^^;
書込番号:805932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



