

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年5月6日 10:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月30日 15:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月21日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月21日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月21日 09:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月3日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY-DV(初代)ですが、板が消滅したので(TT)こちらへ書かせていただきます。
以下、オートモード(シャッターの下限は1/60秒)にて、低照度での展示会場や「1ルクス以下」での撮影結果です(^^)
先日、大阪・南港のATCの「トミカ博2002」へ子どもを連れて行きました。
(すごい盛況のせいか駐車場が異常に込み、夫婦で来られるなら先に会場に向かわせる事をお奨めします(^^)
会場の展示スペースは、明暗の差が極めて激しく、展示物の照明の明かり(1000ルクスを超える)だけで通路が照らされているような感じですから、カメラのダイナミックレンジがモロに出ます。「通路」は結構暗く、テキトーに計った被写体照度は20〜30ルクスで、10ルクスぐらいまで落ちる場所もありました。コレだけの明暗の差では、現行の普通の人向けDVカムのほぼ全数で白とびが発生するでしょう。
IXY-DVでは以上の状況でも、「露出」の決まり具合が良く「明暗の雰囲気」はこのクラスとして意外と再現性が良かったと思います。明るさとしては難なく撮れました(特に暗い場所では細かくザラツキますけど)。
原色系のプラレール?などの展示もあり、再生すると記憶色との違和感がありませんでした。
スチルカメラの場合、展示スペースの風景を撮るなら、スローシャッターか夜景モードにしなければ、通路スペースは真っ黒に写るレベルでしょう。
※IXY-DVの液晶モニターは、暗い部分の再現ではTV並に粘る事もありますが、高輝度では周辺ごと簡単に白とびで表示します。TVで見ると高輝度周辺の白とびは液晶で見えたほどでは無い事が判ります。
この時、0.5倍のワンタッチ型ワイコンを付けていて、画角的には正解でしたが、フィルター径が小さいのでワンコンの斜め後ろに高輝度の照明があると写りこんでしまいます(^^;
この展示スペースを抜けると照明が明るくなり、そこで一番明るいと思われる場所の照度は1000〜1200ルクスで、その場所での被写体照度は250ルクスぐらいでした。逆に言えば、それ以外の所はそれより暗く、およそ夜間の一般家屋内レベルより少し高めで、キレイに撮る事ができました。「自分だけのトミカを作ろう!」などのコーナーがありました。
撮影の話しから離れますが、今のような家庭用TVゲームなど無かった世代ですから、私の年代前後の大人のオッサンの、トミカ製品に対しての真剣な眼差しは、はっきり言って子供以上です。販売スペースがありましたが、子供よりも大人の方が圧倒的に群がっていました(^^;
以上の測定条件は床上約1mで、単に「照度」の場合はセンサーを天井に向けての場合、「被写体照度」とした場合は、同じ高さでセンサーを側面に向けた場合で、5〜6歳児の顔の位置を想定しています。
照度計は安価な AZ ONE製 LM-331を使用しました。
その日の19時ごろ、順光でコスモタワーを背景に照度計を撮影したところ、9ルクスを切ってもまだまだ余裕でコスモタワーが写っていました。
さらに帰りの高速道路でも撮ってみました。やはりザラツキは見えますが、画面全体が動いているせいか意外に気になりませんでした。曇っていたので、大阪〜神戸間の「光害」が役立ったかも知れません(^^;
道路などははっきり判るし、近くのビルの形も判るぐらいに意外に写ります。オートモードですが、フォーカスの迷いも感づかず、驚きました。高輝度部分のスミア(スメア)も邪魔にならないレベルかも。
ついでに、高速道路の照明がどれくらいの照度なのか知りたくなり、渋滞中にフロントガラス越しの照度を測ると、某所の照明直下では 2.5〜3ルクスで、照明の合間では 0.8ルクスにまで下がっていました。
某トンネルの中は約2ルクスでした。
後日、調子にのり、日暮れを利用して、最広角でレンズ先端から被写体までの距離を約30cmとして、「照度計の表示部(モノクロ液晶、1ルクスまでは自照無し)」と子供の「アンパンマンの絵本の表紙」を撮影してみました。開始時、既に5ルクスを切り、さすがにノイズ並にザラツキますが、2ルクスぐらいまでは液晶の数字が一応見えますが、1.7ルクスあたりから、数字が変らないと何が表示されるか判らなくなりました。
ついに1.00ルクス!を下回ると、TVでは表示を読むのが困難です。ザラツキはノイズレベルでヒドイですが、まだ絵本の発色は判ります。
液晶が見えなくなったので、ELを点灯しましたが、照度計には全く影響しないほどでした。0.5ルクスまで低下しましたが、まだ多少の色は判ります。
0.3ルクスぐらいになるとオートフォーカスが効かなくなり、発色もかなり不明になり、すぐローライトモードにすると、また発色が少し復活しましたが、間も無くオートフォーカスが効かなくなって、実験(^^;を中断しました。
(撮影位置を固定していたのでAFがここまで効いていたのでしょう)
・・・という事で、一般的な家屋での低照度ではノイズが出易いとの不評もあるIXY-DV(2)ですが、増感と思ってノイズを許容するなら、思いがけない暗さまで写る事が判りました。
以上の事から、公称の最低撮影照度に応じた「ノイズ低減モード」を他社並みに用意し、「そのモードを設定した場合だけ」他社並に黒つぶれさせれば、ザラツキやノイズで叩かれる事が無かっただろうから残念です。現行の低照度撮影能力については、「増感モード」として温存し、一般向けの全自動モードへ「他社並モード」を、「プログラムAEモード」へ「増感モード」と、それぞれのモードのデフォルトとしていれば良かったのでは?と思う次第です。
1ルクスの例として、一般的な蛍光灯に付いている「夏目球」を点灯させて、その直下1〜1.2mぐらいで「1ルクス」と計測できました。普通の視力なら、5mm角以上の新聞などの文字は読めても、記事の漢字は読む事が困難なレベルでしょう。
他社品で、「1/60秒での」1ルクス撮影はどの程度でしょうか?
(VX2000は対応できそうですが・・・)
0点

狭小画素化反対ですがさん。いつも貴重なお話ありがとうございます。
低照度撮影についてですが、ウチは田舎なので夜はホント暗いです。
とてもビデオカメラのテストなど出来ません。(ナイトショットは得意!?)
ディズニーランドへ家族旅行へ出かけることもあると思いますので、今回勉強になりました。
旅行のお供は軽いPC9で行こうかと考えてます。
狭小画素化反対ですがさん、判りやすく解説してくださるので大変助かります。
書込番号:688125
0点



2002/05/02 01:09(1年以上前)
レスありがとうございます(^o^)/
照度計を買ってから、正式な測定方法にばかりこだわっていたので、
精度は別にして↑上のようなやり易い方法にやっとに気付いた次第です。
その上、凝り凝り病(^^;が出てきて、KODAKのグレースケール&カラーチャートを買ってきてしまいました(^^; とりあえず新聞紙の上に置いて、室内光(約120ルクス)で撮ると、その明るさでもグレースケールが全部分離して見えてしまったので、黒側の階調が予想通り良いことが証明されたものの、それからどうする?という感じで、使い方が良く判らないのですが、テキトーに測定して遊んでみようと思います(測定で遊ぶとは、職業病かも(^^;)
書込番号:688379
0点


2002/05/02 17:03(1年以上前)
ところで、照度計のメーカーはどちらですか?個人で買える金額でしょうか?
>(測定で遊ぶとは、職業病かも(^^;)
私も職業柄、測定器を扱っていますがどのジャンルの測定器使用してらっしゃいますか。
書込番号:689425
0点


2002/05/02 19:20(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、参考になりました。楽しく読ませていただきました。 私は写真の方もするので、セコニック使ってます。
書込番号:689613
0点



2002/05/02 23:05(1年以上前)
>照度計
「AS ONE(アズワン:旧社名・井内盛栄堂)」の 「LM−331」を
使っております。理化学系のカタログです。価格は@19800で、約17000で
購入しました。意外と安いでしょう? これは、0.01〜2万ルクスまでが
測定範囲で、太陽光測定には向きません※が、特に低照度を測りたくて購入しました。この分解能のタイプは、これ以外は数万円ですので、価格的に精度には不安がありますが、センサー部分が小型で本体に着脱可能ですから、使い勝手でも優れものです。
※「ルクス」モードでは無く、「フィートカンデラ」モードにすると一応太陽光でも測れるようですが、休み明けに精度確認を続行します。それ以前に、測光時の「指向性」が光球と平板の中間のようで、光源の面積が空のようにものすごく広い場合は物理的に誤差が出るようです。
ふつうの照度計でしたら、検索で簡単に探せます。下は一例です。
http://www.musashi-in.co.jp/menyu/seihin/risuto8/7130.htm
精度は別にして、通常の照度計は、1〜20万ルクス(日本での太陽光はmax15万ルクスぐらい)ですから、夏目球の下での照度はとても測れません(ウチでは布団の高さで、約0.4ルクスでした)。満月の月明かりが0.2ルクスらしく、嫁の実家周辺の夜間は光害とは全く無縁の、漆黒というか暗黒の世界(^^;なので、一度照度測定をやって見たいと思います(^^;
>デルタ16 さん
レスありがとうございます(^^)
私も露出計を持っておりまして、全てセコニックです(^^)
・オートリーダーL−188:反射式のみ、初めての露出計で、回転式計算尺?のおかげで、EV値がそれなりに解るようになりました。約1万円でした。
・ フラッシュメイトL−308II:入射・反射・フラッシュ光用、上述の露出計は携帯には大きすぎるし、2万ルクス以上は原則として測定範囲外ですので、照度計代わりになる入射光用が欲しくて、できるだけ小型で安いものを最近買いました(^^) 今後、書き込みに時々登場する予定です(^^; 約2.7万円でした。他にコダックのカラーチャート&グレースケール(約3200円、高い!)とか、ニコンの18%グレーカード(約400円)を買いました(はっきり言って、身の程知らずというか、あほです(^^;)
散々ツインメイトL−208とどちらにするか悩みました(特に価格差)。
結局、携帯には厚みの要素は大きいので、小型軽量でもL-208は厚みがある事、まだ使っていないけれどフラッシュメーターが付いている事、数字とメーターでほぼ直読できるので便利かな?と思って選択しました。(針式のL-208に未練もありますけど(^^;)
なお、L-308IIには、簡易照度計機能があるのですが、平板の着脱アダプターを使う必要があって不便だし、実際の撮影には標準の光球での使用が妥当なので、照度換算は難しいですね。平板なら、※約2.5*2^(EV値)で換算でき、L-308IIはEV0が下限ですから、約2.5ルクスから測定可能のようです。
※以前にこの関係を書き込みましたが、L-308IIの取説に換算表が載っていたので改めて確認できました(^^)
ついでながら、夏目球のように点光源の場合は光球でも平板でも違いは少ないのですが、曇りの日中や多数の蛍光灯がある場合など、光源が拡散している場合は光球と平板での値が異なるので、照度への換算が難しいですね。
面倒なので、いっそ簡易照度計機能や簡易輝度計機能のある L-508CINEとかL-608CINEが欲しくなりましたが、DVカムを買えるぐらいに高価ですし、大きいので携帯には向かず、今のところ買うのを諦めております(^^;
というわけで、照度とEV値の関係について、上の問題を加味したレベルのHPや資料が無いので、詳しい方に是非とも御教授をお願いしたいですm(__)m
書込番号:690090
0点



2002/05/02 23:10(1年以上前)
(訂正です(^^;)
(誤)フラッシュメイトL−308II:入射・反射・フラッシュ光用、上述の露出計
(正)フラッシュメイトL−308II:入射・反射・フラッシュ光用、上述の照度計
書込番号:690100
0点

何だか、照度計使ってみたくなりました。
ところで、どういったお店で買えばいいんですか?
書込番号:690288
0点


2002/05/03 00:31(1年以上前)
>>狭小画素化反対ですが さん
ご丁寧にどうも!
書込番号:690304
0点



2002/05/03 00:54(1年以上前)
一番簡単なのは、ネット検索で調べて通販で買うことです。
ただし、私の買ったLM−331は、出入り業者から直接買いました。
主に化学関係の販社扱いだと思うので、その関係者がいないと難しいです。
(医療関係でも取引があるかも知れません)下記HPで販売あり?
一応、HPのアドレスです。今は引越しで繋がらないとの事です(^^;
http://www.as-1.co.jp/
また、針式&低照度測定には不向きですが、セコニックの照度計(L−246)は大阪のヨドバシカメラに置いているぐらいですから、入手は簡単ですね。
@20000ですから、18000円ぐらいでしょうか。
なお、照度計や露出計については、ミノルタのHPに詳しくあります。
書込番号:690353
0点

ありがとうございます。調べてみます。
書込番号:691650
0点



2002/05/06 10:42(1年以上前)
念のための注釈です。
常連さんならば、事の程度をほぼ判って貰えると思うのですが、あまり良く解らない方に誇大に受け取られてもどうかと思いますので(^^;
撮影に関わる照度が1ルクス※程度で、明暗のはっきりした絵柄などは「写る事は写っています」が、とても鑑賞に耐えるレベルではありませんし、色が解るのも、彩度や明度が高い色などになります。
夜景の場合、高輝度部分の補助があるので、照度自体が1ルクスよりも低くても、思ったよりも撮れたりします(ザラツキが強くなり、ノイズのように見えます)が、夕刻の屋外間接光のみで1ルクスを得ると、とても鑑賞レベルの画像は得られませんので、受け取り方に注意してください(^^;
※肉眼でも、新聞記事の活字を読み事が非常に困難なレベルです
カラーチャートで試して見たかったのですが、この連休中では無理のようです(^^;
書込番号:696865
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


あけましておめでとうございます。
IXY-DVとデジカメ(OLYMPUS C-2100 Uitra Zoom)を連結させた
「親ばか合体カメラ」の画像(215KB、XGA)を、
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20020105190958.jpg
に投稿させていただきました。気になる方はご覧ください。
尚、デジカメ(c2100uz)の掲示版にも同一内容の
掲示をさせていただきますが、ジャンルが違いますので御容赦願います。
※もし見れない場合は↓からどうぞ
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/imgboard_comment.cgi
0点


2002/01/05 23:13(1年以上前)
さっそくのアップありがとうございます。
しかしすごい仕様ですね。お子様を撮る際には重宝しそうですね。
参考にさせて頂きました。今年は年始からIXY-DV2を使いまくって
とても楽しく過ごせました。
これからもご教授をお願い致します。
書込番号:457185
0点



2002/01/06 23:08(1年以上前)
まぁ坊さん、御礼いただきまして恐縮です。
IXY-DV(2)、気に入っているようで、ユーザーとしては嬉しいですね。
用途が合えば総合的に良いと思いますので、暗所の欠点だけで選択肢
から外すには惜しいと思っています。←判官贔屓かも(^^;
「親ばか合体カメラ」、結構ハズカシイです(笑)、やっぱり(^^;
c2100uzの板でも書いたので重複しますが、
「現行のメガピクセル機は、静止画と動画を同時に撮影出来ない」
という根本的な欠点があり、嫁が何も撮ってくれないので苦肉の策です。
実際には、一眼レフに外付けストロボを付けたのと大して変わりません。
DVの操作性はかなり悪くなりますので「DV付デジカメ」なのです(^^;
特にズームの操作性が悪いので、ズームは最低限しか使えません。また、
この接続器具は強固に固定できないので、時々光軸調整が必要です。
これに一脚を付ければ、操作中の大きなブレはマシにできます。
このc2100uzは「光学式手ぶれ補正付10倍ズーム(38〜380mm相当)」で
ビデオカメラのズーム範囲と同じくらいなので、結構すごいです。先日の
お遊戯会では、場所が悪くて、間欠で60分ぐらいを「バンザイ」体勢で
撮影せざる得なかったのですが、十数m先のステージを 380mm相当で、
平均 1/20秒という劣悪条件でも、何とか耐えられる範囲のブレで撮影でき
ました(被写体ブレの方が激しかったです)
・・・c2100uzを先に買ったので「合体カメラ」の事も考えて、超小型の
IXY-DVを選択したと言ってもいいかも知れません。(一般的で無いですね)
書込番号:459149
0点


2002/01/07 01:32(1年以上前)
おお〜ダブルいいですねえ〜
すばらしい
書込番号:459480
0点



2002/04/30 15:33(1年以上前)
(注釈)
リンク先の保存期間の都合により、上記の画像は見れなくなりました。
もし御覧になりたい場合は、テキトーに「新規」でスレッドを立ち上げてください。
書込番号:685181
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


>↑おお、何かヘンですね(^^; (私は初代の方のユーザー)
価格がおかしいのか、画像が期待はずれといったのがおかしいのでしょうか?
多分画像の書き込みの方ですね。
正直まだ使っていないので画質うんぬん言う資格はありませんでした。
TVに繋いで初めはアナログで見ましたが「こんなはずでは?」とS端子でつないでも
同様だったので、少し・・・ガッカリしたしだいで、晴天のときや発色のいい映像で
今度は試してみます。
購入してから思っていたより発色が良いとか、感激したという書き込みがありましたので、
それを期待していたのでしょう。どこに基準を持っていくかによって変わって来るもの
なので、ビデオカメラ初体験の初心者が感じたものと思ってください。
画像に関しての不用意な書き込みは慎みます。
0点


2002/04/21 23:47(1年以上前)
gantajig さん、かなりお気を使わせてしまいまして、まことに恐縮です(^^;
動画デジカメへの比喩がありましたので、ちょっと気になってしまって、結果的にうがった書き込みをしてしまった事をお詫びいたしますm(__)m
各メーカーの大本営発表(^^;で、TV放送よりもキレイとさえ思って買って愕然とする方も多い事例すらありますから、期待はずれと思うのも仕方が無いですね。IXY-DV(2)はVX2000などの高級機ではありませんので、高級機と同じ画質は求める事はできませんし、先のレスにも書きましたが、私の場合は、大本営発表(^^;によるイメージとのギャップ、特に感度が低下して行く一方の現状に結構腹が立ったので、そういう現状に対して、もっとキツイ書き込みをした事があります(特に前のハンドルの時(^^;)
ところで、IXY-DV(2)の損しているところについてです。
最低撮影照度が計算では15ルクスで、他の公称15ルクス機に比べるとあきらかに明るく写り、他機種と比べれば12〜13ルクスと言っても通用する明るさですが、その分ノイズも増えてしまっている事で、ローノイズモードとかで他機種と同じ「暗さ」にしてしまえば、ノイズでの評もマシになったかも知れません。こちらの「IXY-DV2」の掲示板には、他の方からもマシにする使い方などの書き込みもありますので、宜しければ御覧下さい(^^)
(「明るさ」などは下記HPのサンプル画像でよく判ります。
「カーネーションガールチャ−ト(ND2付き)」の画像が判り易いです)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
それから、HPを拝見させていただきました。すごい魚釣っていらっしゃいますね(^^)私はもう十数年もご無沙汰しております(^^;
また、海、という関連で、もしかしたら下記HPも何か役立つかも知れませんので、よろしければ御覧下さい(^^)
http://www.t3.rim.or.jp/~km01-div/recommend.html
では、大変失礼しましたが、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:669342
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


ついにIXY DV2買って来ましたね。大阪日本橋の○○○ヤ本店で108,000円でした。
内容は、本体+AK-420+mDV3本+VANGUARD MK1(三脚)+i.LINKコード+カメラバック付きで言うことなしでした。
いつもはほかの店も回ったりして一軒目で購入することは無いのですが、ビッグプライスということで
一発で購入したしだいです。
ここに来るまで結構悩みました。
通販価格並で、しかも、5年保証を受けられる大型店で買える所は無いのかと、ネットなどで探していました。
でも、在庫はなくなり売り切れだったりして、なかなか見つかりませんでした。
最後は此処だと、いつも日本橋では最安値を付けてもらっている○○○ヤで購入する事になりました。
この価格下落にはニューモデルが出るらしくて、販売店にキャノンから情報が入ったのは一週間前のことだそうで、
此処まで待った甲斐がありました。
これからはもっと値段が下がってくるでしょう。
最後に画像ですがサンヨーの動画デジカメとほとんど変わらない映りで、室内はノイズが目立ち野外は空の白と飛びがひどくて
36インチTVではこんなもんなんでしょうね。
最近のビデオはもっと綺麗な写りかと期待していたので残念です。
でも、Webのストリーミングが使用目的なのできっと綺麗に映ることでしょう。
0点


2002/04/21 18:27(1年以上前)
↑おお、何かヘンですね(^^; (私は初代の方のユーザー)
で、遂に「新型」投入ですか。どうせメガピクセル化するだろうから、意外と気にならなかったりしています(^^;
>サンヨーの動画デジカメとほとんど変わらない映りで、室内はノイズが目立ち野外は空の白と飛びがひどくて
私はSANYOのsx560を持っており、動画のレベルは全然違うと(私は)思うのですが(^^; QTでの圧縮の時点で、もの凄く劣化しますから。空の白と飛びは昔の1/3型41万画素の中級レベルに比べても現行品のほとんどが完敗で、少なくとも現行品の中級以下のレベルでIXY-DVはマシな方だと思うのですが、被写体によるのか、不良を含む個体差なのかは気になりますね(^^;
(昨日今日は天候が悪く、今日の昼頃にたまたま照度を測ったところ、約3500ルクスでした。このレベルでは光の方向によっては露出の関係などにより、デジカメも含めて(一般向けの製品では)白とびが出るように思います。そちらは青空が見えていましたでしょうか?)
書込番号:668751
0点


2002/04/21 19:30(1年以上前)
36インチで見れば綺麗に映りませんよ。
業務用モニターとかなら良いでしょうが。
私もVX2000プラス32インチTVで鑑賞していますが、余り鮮明に映りません。大きいテレビだとやっぱり荒いですね。 HDCAMのダイレクトなら、凄いでしょうけど・・・(36インチ)
書込番号:668863
0点


2002/04/21 21:24(1年以上前)
まさに、多くのビデオカメラを蹴散らす根拠とされていた「狭画素化(←不思議な言葉)」の影響でしょう。
自分の子供はかわいいということですかね。
書込番号:669037
0点


2002/04/21 22:56(1年以上前)
↑諫言、誠にありがとうございますm(__)m
>「狭画素化(←不思議な言葉)」の影響でしょう。
当然、IXY-DVも含めて、狭小(メジャーな表現では極小)画素化の影響だと思っています(^^;
実性能も伴って該当しないのは、現在ではVX2000ぐらいですし、一応TRV900のレベルなら狭小画素化の影響は気にしないでよいレベルだと思います。
何度か書いていますが、あえて「狭小」としたのは、「極小」そのもののは良い意味でも悪い意味で使えますので、「狭小地」など悪い意味で使う「狭小」を使っている次第です。「高画素」と違ってマトモな日本語ですし(^^;
これは、今のハンドル名になる前、つまりIXY-DV(初代)を買って昔の1/3型41万画素機と比べて、感度は落ち、ダイナミックレンジが狭くなって白とびがし易くなって、しまっている現状に腹が立って、かなりキツイ書き込みをした事もありました。不幸中の幸い?にも、(毎回、わざわざ「明るいところでは」と書かねばならないのが面倒ですが)原色系の発色の良さで、自分のレベルでの存在価値を認める事はできました。
それから後に(これも何度か書いています)
「狭小画素化反対ですが、IXY-DV(初代)を買ってしまいました(^^;」と書き込もうとしたけど文字数制限で「〜ですが」で止め、その後、ハンドルを変えるのも面倒なのでそのままにしておいたら意外と知られていたりするので、ハズカシイ気がするハンドル名を変えにくくなってしまっております(^^;
要は、かつてのHi8時代の1/3型38〜41万画素機よりも良好な感度やダイナミックレンジ、更には小絞りボケ(これは光学的に回避不能かも?)の出難くさが得られれば良いので、それが「普通の人が買える価格で」実現すれば、このハンドル名の役割は終わります。早く実現して欲しいと思います(^^;
書込番号:669234
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


DV2買いました。お店で見ても小さいなと感じましたが、
自宅に帰ってきて、古いデジカメと比較したら、デジカメの方が大きい!
小さいので手ぶれが激しく、慣れるまで時間がかかりそうです。
でも小さいのはとてもいいですね。
しかし私は手が結構汗っぽいんです。
昨日使っていたら、何だか画面がソフトになってきた?
なんだ?デジタルエフェクトか?と思いレンズを確認したところ、
なんと手の汗の湯気でレンズが曇っておりました。とほほ
ところで、SDメディアに記録した写真をコンピュータに
取り込むためのアダプタを買おうと思ったところ、なんと
6000円もするのですね!?
CFカードアダプタが700円だったのでそんな物かと思って
価格調査をしませんでした。
SDメディアのデータを取り出すには、アダプタ以外の方法は
無いのでしょうか。たとえばIEEEで取り出すとか。
良いアイディアが有ればご教授下さい
0点


2002/03/21 09:35(1年以上前)
SDメディアのアダプタ、何軒かお店をまわって安くてコンパクトなものを買いました。マクセルのUA5です。ヨドバシで3000円以下だったと思います(はっきりとは値段をおぼえていない)。使っていて別に問題はありません。おススメです。
書込番号:608678
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


VX2000を所有している者ですが、最近手持ちでの撮影は1時間以上は手がおかしくなることが判明(リーベックの三脚も使うけど)で、又、野外で撮影していても、大掛かりすぎてしまう。
そこで、気軽に撮影できて、画質の良い機種を探しています。
SONY PC120、110 、PC9
キャノンIXYDV2、PV130
ビクターDVP3
この辺でどれが今一番ベストでしょうか?
そんな事聞くな〜って怒られそうですが、
もうひとつお聞きしたいのですが、SONYのバイオとキャノンのハンディカムは相性はどうでしょうか?一昔前のキャノンのビデオでILINK じゃなくてDV端子の名で付いているのも持っているのですが、DV端子とILINKでは違うでしょうか? 今は、各社共通アイリンクで統一のようですが、IEEE1394
。。。。。。。。。。キャノンのそのDVカメラでバイオに取り込むと、途中で停止します、なぜだああ (〜O〜)/
0点


2002/01/02 22:02(1年以上前)
画質にこだわるならビクターは消えるでしょう。画質も色と解像度どちらを重視するのかによって変わると思います。
iLINKはソニーの呼び方で、普通はDV端子。パソコンではIEEE1394と呼びます。もちろんどれも互換性があります。
>キャノンのそのDVカメラでバイオに取り込むと、途中で停止します
DVgateで自動取り込みすると相性は悪いみたいですが、普通に取り込む分には問題ないと思います。端子ではなくソフトとの相性ですので。
もっと直感的な編集ソフトにしたほうが簡単かもしれません。
それから細かい突っ込みですが、キャノンはハンディカムとは言いません(^^ゞ
書込番号:451692
0点


2002/01/02 22:22(1年以上前)
やはりTRV30=PC120ではないでしょうか。
キャノンやビクターですと解像度もそうですが、VX2000と色合いが違い過ぎて編集の時に厄介です。(特に2カメで撮影すると絶望的なくらい違って見えます)
具体的な比較はここを御覧ください。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/
書込番号:451729
0点



2002/01/03 00:12(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます
書込番号:451924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
