

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年2月8日 01:01 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月13日 00:44 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月11日 18:58 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月12日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月30日 15:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月3日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


本日IXY-DV2を購入いたしました。うれしくてさわっていたのですが、モーター音がうるさいことに気づきました。録画をし、再生すると、やっぱりモーター音がしっかりと入っていました。こういうものなのでしょうか?気になる気にならないは人それぞれだと思いますが、SONYのPC120を使ったときは気にならなかったんです。。。皆さんのIXY-DV2は如何ですか?もしよろしかったらご意見ください。
よろしくお願いします。
0点


2002/01/11 01:12(1年以上前)
気になった事はありませんが・・・初代機です。ちなみに、
「カセットテープ」のヒスノイズはどの程度気にされます? ドルビーは
Bまででの条件ですけど。(もう使っていないですか)
ノイズの周波数も違うし、聞こえてくる音声のどれに注意を向けているかでも
違ってきますね。本当に静かな環境で使えば、ほとんどのビデオはメカノイズ
を出していますから、記録されてしまうとは思います。程度が問題ですね。
書込番号:465773
0点



2002/01/11 01:21(1年以上前)
ご回答有り難うございます。
テープのヒスノイズですが、確かにヘッドホンなどでじっくり聴くと気になって来るとは思いますが、私のIXY-DV2はそういう(ドルビーを利用して軽減するとか)レベルではありません。はっきりとブォーという高周波音が聞こえます。ただ、電気店での音楽の鳴っている店内では、耳を近づけなければ分からないと思います。
当たりはずれの問題なのでしょうか?
書込番号:465785
0点


2002/01/11 01:38(1年以上前)
モーターなどからもノイズは出ますが、DVという高周波機器ですので、
シールドに問題があるかも知れません。このときの雑音は、可聴範囲なら
倍音成分がほとんどだと思いますが、比較的に高めの音かも知れません。
留守電の普及で売っていないかも知れませんが「テレホンピックアップ」を
適当な録音機のマイク入力端子(専用はダメ。汎用のみ)に繋ぐと、電磁誘導
でノイズが拾えます。(可聴範囲内のみ。特性は悪い。また、機器内で変調
されて結果的に聞こえるノイズについては探知できないかも)医者の聴診器
のように原因箇所を探れます。価格は数百円です。ノイズはいろいろと発生
しているので、安いし持っていてもいいかも知れません。私は紛失済(^^;
書込番号:465802
0点

モーター音が録音されているなら クレーム
として 販売店に相談するか、CANONに直接
送った方が宜しいと思います。
要交渉です。
書込番号:466537
0点

私も初代機なのですが、2台使いましたがどちらも走行系のメカノイズを他社の小型機種より拾っています。屋外の記録では気にならないレベルですが、本当に静かな室内では目立ちます。私はIXYDVのサイズに免じて許してますが、W_Melon_J さんのおっしゃるように一度チェックしてもらった方がすっきりするかもしれません。
書込番号:466710
0点


2002/01/13 15:51(1年以上前)
私はXV1を2年以上愛用していますが、1年程前同様の症状が発生しました。すぐに販売店経由でメーカーへ修理に出してもらいました。クレーム対応でした。
W_Melon_Jさんは星五つの国へXV1を携行されていらっしゃるようですが、私もXV1を携えて何度か行く機会があり、2度目の帰国直後にモーター音がうるさいというトラブルが起きました。その後、2度大陸へ携行使用してますが、今のところ問題ありません。(余談ですが)
とにかく、一度メーカーに見て貰った方がいいでしょう。
書込番号:470342
0点


2002/01/13 22:13(1年以上前)
気になったので、下記フリーソフトでノイズレベルを計測してみました・・・
・・・静かな所でのノイズ、結構ありました(^_^; 普段の12bitモードです。
多分、モーターノイズが大部分かも知れません。超小型で金属筐体なので、
ノイズ源からマイクまでの距離が短く、ノイズがあまり減衰しないで録音されて
しまうのでしょう。パソコン用の小型で音質の悪いスピーカーなら、低音が出ず、
高音部が(超高音は別)特に聞こえやすくなるので、このノイズが聞こえやすく
なるかも知れません。
ノイズは、200Hz〜2kHzがほぼフラットの、かなり平坦な出力レベルでした。
1KHzで約40〜50dBのノイズです。基準レベル(下記参照)より20dB以上の
ノイズレベルの範囲は、100Hz〜15kHzの広範囲に及ぶようです。
ダイナミックレンジが程ほどにあるので、ある程度の音量のある場所では、それほど
気にならなかったのですが、深夜の静かな部屋では録音するとノイズが聞こえました。
(音の出る電化製品は全てOFF済み) 入力音量が少ないと、自動録音音量調整で
ゲインアップされてノイズが大きくなる可能性もあります。
−−−−−(測定について)−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使用したソフトは、「高速リアルタイム スペクトラムアナライザー
WaveSpectra (for Windows95/98/NT4) 」です。Meでしたが動きました。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
↑オーディオファンの方には、是非一度使っていただきたいです。
リブレット(L2)を使いましたが、バッテリ駆動では意外とノイズは少なく、
ACアダプタを使うと、60Hzの倍音成分が見事に発生し、約10dBのノイズ
増加となりましたので、測定時はバッテリ駆動にしました。
音源側の設定は、条件を合わせるため、入力側ボリュームをMAXとし、
念のため出力側もMAXにしました。(関係無いところはミュートに)
IXY-DVは、当然ですが外部出力は出力調整は出来ないので、そのままにし、
無電源のセレクターを介してリブレットに接続しました。
ソフト側は、ほとんどデフォルトで使いましたが、レンジ設定の「シフト」を
「AUTO」から「+0dB」にして、測定条件が変わらないようにしました。
このとき、MAXレベルの基準信号源があれば、「シフト」でMAXを合わせ
ます。今回は、用意できなかったので、「シフト」はゼロとしました。
したがって、測定器としての校正は何ら成されていない事を明記します。
ピークホールドは「全周波数同時」で可能ですので、実施しました。
DVの電源を切って接続して、無入力相当のノイズレベルを計測して、
「基準」としました。これをオーバーレイとして保存し、DVを再生する
ときはそれを重ね合わせて、+αのノイズレベルを計測しました。
こちらの場合、1KHzの「グラフ表示」では、基準が約−100dB、ノイズで
約−40〜−50dBとなりました。差のノイズレベルは、500Hz〜10KHzまで
だいたい同様の40〜50dBでした。
上記ソフト、CDからのWAVファイルと、それをMP3にしたものを比較すると、
条件によって 16KHzからすっぱりと切り落としているのがわかります。
書込番号:470927
0点

-100dbというのが凄いと思います。サウンドボード
というか回路というか、デジタル回路と同居している
アナログ回路の雑音がこんなに低いのは 驚きです。
パソコンの話でした。
そういえば 何年か前canonのHi8のJ10で 三度
ぐらい異音が止らず修理に出して 最後は別の製品と
交換してもらいました。すると音も止まるし、画質も
良くなっていました。音に関する修理は根気がいるかも
しれません。
書込番号:472646
0点


2002/01/14 22:27(1年以上前)
>約-100dB
(注意書き済みですが)リブレットのMAXレベルを基準信号源で校正して
いないので、今回は「差だけが測定結果」となります。「グラフ表示」では、
無入力時のノイズは既出のように1KHzで約-100dBですが、低域20Hzでは、
約-80dBまで悪化しました。想像より20dBくらい良すぎるので、MAX(0db)を
調整してからの方が「公開」するには適切でしたね。適当に過大な入力をして
飽和レベル(0dB)を見極めても良かったのですが、精神的に嫌ですので。
書込番号:473094
0点


2002/01/29 00:52(1年以上前)
27日に購入したのですが、私も「ビー」というモーター音が気になったので、
昨日メーカーに調査に出しました。
自分のDV2の場合不思議(?)なことにいつも同じ音量のモーター音と
いうわけでもないんですよね。
買ったばかりで手元に無いのは寂しいですが、気になったまま使うのも
なんなので・・・戻ってきたら結果報告しますね。
書込番号:499821
0点


2002/02/08 01:01(1年以上前)
昨日DV2戻ってきました。
結局モーター音が入るということをCANON側では確認できなかった
ということで戻ってきました。この音は性能の範囲内ということのようです。まあとても気になるというほどでもないですし。
異常でなければこれで心置きなく使えるということで、これで気持ちも落ち着きました。
書込番号:521364
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


今使っているSONYのDVにはエンドサーチという機能があって、テープを巻き戻しても前回録画した最後の部分まで早送りして止めてくれますが、IXY-DV,DV2にもそのような機能はありますか?
つぎたして録画する場合にはとても便利な機能なのですが、これってどのメーカーのDVにも付いているんでしょうか?
0点


2002/01/11 19:20(1年以上前)
「初代」では無いようですね。前機のCanon製Hi8には有り、重宝していました
のですが。近いので「日付サーチ」ですが、リモコン操作なので、撮影中は
役に立ちません。静止画用のサーチは有りますが、私的には使っていません。
書込番号:466602
0点



2002/01/11 22:34(1年以上前)
無いですか、残念ですね。あると便利なんですけどね。
つぎたし録画するときは皆さんどうされてるんでしょうか。
書込番号:466911
0点


2002/01/11 23:20(1年以上前)
私も知りたいです。無記録部分が入ったりしてうっとうしいです(=_=)
古いVHSと同じように単なるサーチで「当たり」を探していますので、
昔ながらのやり方というのは、デジタル機器っぽく無いですね。
DVでもCDと同様、「デジタル化されたアナログ機器」かも。
みなさん、良い方法がありましたら、教えてください(^o^)/
書込番号:467021
0点


2002/01/12 00:27(1年以上前)
すみません;便乗質問ですがソニーのメモリー付きminiDVテープのメモリー機能は(取り出してもエンドサーチ出来る等)他社の機種では利かないのでしょうか?
結構効果ですが、ちびちび撮りに使用して結構重宝していますが、販売店は売れてないーーと言っていましたが。苦笑
書込番号:467201
0点



2002/01/12 01:13(1年以上前)
>結構効果ですが、
結構高価、ですよね。
でも私はずっとICメモリ付きを使ってますよ。エンドサーチは便利ですから。
それと、たぶん他社との互換性はないような気がします。
ところで、IXYでエンドサーチをするには両方向コマ送りを使って手動でするしかないんでしょうかね。ちょっとめんどうですね。
でも携帯性は一番だと思うので、なかなか候補からはずせません。
書込番号:467335
0点


2002/01/12 23:50(1年以上前)
あらあら、、効果=高価でした、どうもすみませんでした。
でも、自分で決めた機種のほうが後悔しないと思います。
私も、IXY DV2を購入する! ときめて購入したのがPC-120 おいおい
なんにもフォローしてませんが、、笑ってごまかしマス(意志に弱い)
でも、PC-120に非常に満足してます。(余計に迷うやんかこの豚;)
結局店員さんよりも『嫁はん』に負けて。 とほほ。
自分で決めた物には曲げずに・・やってください・・マジ
書込番号:469089
0点


2002/01/13 00:10(1年以上前)
どうもはじめまして、ソニ爺には似合わない 若い嫁のソニ婆です。
こんなとこに主人のストレスの元見つけました。
PCー120のデジカメにする時のあのフラッシュが開くときが良かったのでカッコイーとか言っただけで、あとは主人が勝手に決めました。
高くついた分こっちは生活きりつめなければ大変です。
書込番号:469141
0点



2002/01/13 00:44(1年以上前)
ソニ爺さん、ソニ婆さん、ご夫婦でレスありがとうございます。
ご主人もいろいろ迷った末に奥さんの一言で決めたんでしょうね。
私の場合、エンドサーチがあるPC9も候補にあがってまして、ちょっと迷ってます。
でも、子供と出かけるときにストラップで首からぶら下げられるものにしたいんで、本命はIXYなんですけどね。
継ぎ足し録画がうまくできるなら、多少めんどうでもIXYにしようかと思ってます。
書込番号:469224
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


皆さん、初めまして。
現在私はDV購入を今週末に考えております、候補の機種としては
IXY-DV2かPC-120なのですが、この掲示板で勉強させて頂いてIXY-DV2に
決めようかと思っております。(多分IXY-DV2に決めます。)
私は現在HI-8を使用しておりますが、大きい、重い、等の理由により
ついつい使用するのが億劫になってしまう為、小型のビデオカメラを
購入したいのです。
DV選択の理由がそのようなため上記の2機種に絞りました、また、静止画像
については、デジカメを所有しているので重要視しておりません。
ですが・・・この掲示板で皆さんの意見を拝見していると、
はたしてDVは自分にとって本当に必要なのだろうか?・・・と、疑問がわいてきました、DVそれぞれの特徴をいかした皆さんの選択は十二分に理解出来るのですが、こと画質についてはHI-8の方が良いのでは?それでは、自分が
HI-8の大きさや重さを我慢して我が子の運動会やお遊戯を撮影すればよいのではないのか?等の疑問がわいてしまいました・・・。
そこで、質問なのですが、皆さんにとってDVの魅力又は必要性とは何なので
しょうか?画質の劣化ですか?PCでの編集ですか?
下らない質問並びに皆さんそれぞれの理由がありDVを購入されているとは
思うのですが、機種によっては暗所はノイズが多い等の理由を知っていながら
新規購入や買い換えたりされたりしているようですが、
それが私の最大の質問ですので、是非とも教えて下さい。
DVの魅力は何ですか?
(皆さん、狭小画素化反対ですが さん、W_Melon_J さん、鵜蔵 さん
是非、私の質問にお答えを下さい、宜しくおねがいします。)
0点


2002/01/10 23:48(1年以上前)
はじめまして、DVってなんだろ〜?さん 。
私のDV(IXY-DV2)魅力は、やはり軽量、小型ですね。
DVってなんだろ〜?さんの書き込みにもありましたが、やはり小さいことは
とてもいいことだと思います。小さなバックにも入りいつでもどこでも撮影できるサイズはとても重宝します。画像に関してはHI-8を所有したことが無い為
わかりませんが、DVってなんだろ〜?さんが一番重視している要素をもう一度
考えて頂ければおのずと答えが出ると思います。重さが我慢できる範囲で、
デジタルにまだ魅力を感じていないのでしたら、今すぐの購入は必要ないのでは? と私は思いますが、、。高い買い物ですからね。
ちなみに私は暗所(室内?)でのノイズはそこまで気になりません。
画像に関しては上を見ても下を見てもキリがない。と割り切っている部分もありますがそれよりもこの小ささでここまで撮影できるのがびっくりです。
参考にならない書き込みですみません、、。
書込番号:465590
0点


2002/01/11 00:32(1年以上前)
DVってなんだろ〜? さん。
率直な意見どうもありがとうございました。選択する場合の原点かと思います。
私も以前Hi-8(CCD-TR2)を使用していました。あのころは液晶のモニターがついていなかったため、ファインダーをのぞきながらの撮影、このスタイルは撮影にはかなり専念できますが手軽に子供を写していたら自分が楽しめない・・と、いう理由から買い換えを決意。
次にデジタル8(TRV620)を購入、光学25倍ズームで結構運動会では現在も使用中、写りも良くてDV編集もできます。
でも、重い・でかい・目立つ ので一般大衆の前では億劫になります。
そこで現在ではPC-120を使用しています。画像は、という以前に人通りの多い所でもさりげなく撮影できる・・というのが小型DVのいいところだと思います。
画像を優先するならば 3CCDの機種がいいと思いますが、小型DVなら手軽に撮れて使用するのに億劫になりません。
まあ私は小市民ですから、、泣
書込番号:465689
0点


2002/01/11 00:59(1年以上前)
DVってなんだろ〜? さん、こんにちは。ご指名、極めて恐縮です。
先に書きますが、W_Melon_J さんは VX2000を始め、数々のすごいカメラを
お使いですので、発言は経験に基づいた貴重な内容ですので、画質と撮影を
最重要視されるのであれば、こちらへお伺いください。私如きの付け焼刃の
内容とは雲泥の差です。私は所詮新入りです(^^)
先ほど書いていた文が「ESC」キー接触で全滅して放心してしまった(号泣)
ので、簡単に書きますね。 まず、「鵜蔵」は同一人物です。他所で読み方が
わからないとの指摘があり、改名しました。ハンドルのフルネームは、
「狭小画素化反対ですが、IXY-DV(初代)買いました(^^;」(既出)という、
フザケたヤロー(オッサン?)です(^^; 「鵜蔵」まで御存知とは、かなり
調べられていると思いますので、既出は出来るだけ省きますね。
ご質問を読んでいて「力みすぎ」かなとも思います。所詮、道具です。買って
未練があれば、車の購入時に少しグレードを下げるだけで、一般向けのDVの
費用は簡単に捻出できる程度のものです。
理屈は別にして、「経緯」を記しますので、こういうケースもあるんだと
思ってもらったらと思います。思想は他の方に任せます。
−−−−−−−−−−経緯−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・結婚したときには買わなかった(^^;
・DV登場時、一番思ったことが「小型化が進む」であった。
・ビデオを本当に買いたいと思ったのは、阪神大震災の自家記録を考えて。
特にJR沿線の被災を残したかった。結局買わなかった。自分も被災したが
やはり命や家を焼失した人の事を考えると、車窓からといっても撮るのを
ためらった。(でも、TVで同様のをやって無いので撮るべきだったか)
・第一子懐妊発覚にて、ボテ腹から撮るためHi8購入決定。
・Hi8(Canon L1)は、総重量約 1.2kg、液晶モニター無、IXY-DV4〜5個
分もの大きなサイズなど、とにかく小型軽量機を切望していた。
(後に結構高画質機であることが判明し、お買い得。約10万円。購入時、
安価が最重要(当時から貧乏)、それでもこだわりは光学式手ぶれ補正と
「2ヘッド」である事。小型の4ヘッド機はジッターや屈曲が激しい)
・「産声」の偶然録音など、数々の「家庭の記録」に役立つ。
・壊れた→修理が運動会に間に合わない!!
・調査開始。WWWも検索。kakaku.comも発見し、発言内容の深さに驚く。
当然、店頭で実機比較。露出計持参時もあり。低照度の比較にビクター
のナイトアイやシャープのナイトレーダーのデモ用「暗箱」を使った。
子連れでは当然、顔など撮影し、発色を比較。
・長期保証付店頭購入を希望し、購入。このとき、全候補が無かった事が
残念。特にFV2の安いのに良好な画質など、今でも気になる。
・購入時は、候補の中で在庫があり、一番安かった IXY-DV(初代)を選択。
小型だか持ちやすかった事、DV2用の中型バッテリーが使える事も大き
かった(中型バッテリーが無かったら、絶対に買っていない!!)。
予算については嫁の「鬼顔」の影響は大きい。小型なので嫁の心証が良い
だろうという「媚」があったことも否定できない(^^;
・初戦快勝。[456767]親ばか合体カメラ(IXY-DV+c2100uz)として、以前の
フルアナログ機(3kg?)の苦痛の重量から開放されたのは何より。最初だけ
嫁が使った。前のは重いので常に拒否された(^^; お遊戯会でも活躍。
場所が悪く、間欠約60分をバンザイスタイルで親ばか合体カメラを使用。
(光学手ぶれ補正付10倍ズームの C2100 Ultra Zoom は、昨年までの
運動会の雪辱を晴らすために、IXY-DVに先んじて購入した。名機!)
・やはり、「家庭で使うなら」他の家族の事も考えなければならない(^^)
・USJでは、標準では広角が足りないと思い、簡易ワイドレンズを購入。
・室内撮影能力の光学的&電子的なところ良くは無いが、威圧感を与えない
で撮れるし、狭い部屋でもうっとうしがられにくいので、その意味では
小型機は「室内撮影能力に優れている」と言える。
−−−−−−−−−経緯、終了−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・・私の場合、理屈はこねても「記録」を重視しているのがわかると思い
ます。「作品」や「鑑賞」目的はほとんど考えていません。意外と「普通」
かも知れませんね(^^; 嫁には「撮影ばっかりしないで、自分の目でも
しっかり見たら?」と言われ、最もではあるけど、では誰が撮るのか?と
いうと無視されてしまいます。>こういう方、多くないですか(^_^;
もう少し子供が大きくなって「撮影がしたいのか、(子供を)見たいのか」と
子供に問われる事があれば、互いの意識のズレを補正したほうが良いかも
知れませんね。>ALL
なお、Hi8のデジタル化でしたら、アナログ入力の出来るキャプチャーで
取り込む、凝った編集をせずに画質もさほど気にしないならDVD系レコーダに
直接取り込む、DV機を借りてきて iLINKで変換・PC取り込みする、画質では
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc100_index.htm
を使うのが良好かも。音ズレ防止もできます。ジッターが気になれば 2万円
くらいで TBCが買えます。(Hi8とDVの事は[457251]からのスレッド参照)
・・・とりとめが無くなってきたので、まずはこの辺で。
書込番号:465745
0点

申し訳ありませんが 多画素小面積CCDを採用したビデオカメラ
を購入した事が無いので他人に話すだけのものはありません。
ご容赦下さい。購入したいと思った時もあるのですがそれなら
MX2500の方が良いのではと思って でもそれもまた踏ん切りが
付きません。
でも DVってブロックノイズが出るので好きではありません
もしdigital8が先に発売されいたいら どんなに良かっただ
ろうと思います。
書込番号:466256
0点



2002/01/11 18:58(1年以上前)
まぁ坊 さん, ソニ爺 さん ,
狭小画素化反対ですが さん, W_Melon_J さん
どうも有り難うございました。
かるい質問のつもりだったのですが、
文章にしたらおもくなってしまったようです。
よくよく考えると、デジカメもおなじですね、
画質は銀塩の一眼の方がきれいなのは分かって
いながらデジカメも使用していました。
(私の購入したデジカメと比較です、庶民なもので・・・)
今後は、それぞれの機械の持ち味を楽しみます。
愚問にお答え頂き、有り難うございました。
明後日に購入してきます。
IXY-DV2に99%決めました・・・土壇場で別機種??
では、失礼します。
書込番号:466576
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


はじめまして。
昨年の12月にIXY-DV2とIXYデジタル200(デジカメ)を購入したのですが、IXYデジタル200に付属されていた「ZoomBrowser EX」(画像取り込みソフト)でIXY-DV2のSDカードに記録した画像は取り込むことが出来ないのでしょうか?
ちなみに、パソコンはソニーのPCG-XR1という機種を使っています。
パソコンやカメラに詳しくないのでどうぞ教えてください。
0点


2002/01/10 21:09(1年以上前)
メモリカードの読み込み時の機器の状態を書かないとレスがつかないと
思います。例えば、下記のAやBの方法です。
A・IXY-DV2のオプションの USBケーブルでパソコンと接続する。
B・メモリカードをカードリーダーを使ってパソコンに取り込む。
書込番号:465252
0点



2002/01/11 18:06(1年以上前)
はじめまして、狭小画素化反対ですがさん。
いつもいろいろな人への質問に的確に回答なさっているので、初心者の私は感心していました。
ご指摘いただいた、メモリカードの読み込み時の機器の状態を記載しますので、レスお願いいたします。
読み込み時の状態は、IXY-DV2電源を「カード再生」(これでいいのかもわかりませんが)にし、DV入出力端子にiリンクコード(正式名称はわかりませんのでご了承下さい)を接続(パソコン側もiリンク)しています。
これ意外に必要なことがありましたら、何でも言ってください。
また、普通の人であれば、狭小画素化反対ですがさんが、レスしてくださった
A・IXY-DV2のオプションの USBケーブルでパソコンと接続する。
B・メモリカードをカードリーダーを使ってパソコンに取り込む。
のどちらかの方法で行っているのでしょうか?
その場合は、「ZoomBrowser EX」でIXY-DV2のSDカードに記録した画像は取り込むことが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:466503
0点


2002/01/11 20:35(1年以上前)
katsupyiさん、こんにちは。
IXY-DV(ほかカタログ全品)は USB端子がありませんでした(^^;
DV端子だけです。USB接続は全く使うつもりが無く、気にも止めません
でした。失礼しました(^^; 結果として、
C・DV2のマニュアルに iLinkでの「静止画」の転送方法が記述されていれば
それに従う。
B・メモリカードをカードリーダーを使ってパソコンに取り込む。
B法が簡単ですので、お奨めですが、三千円以上するかも。カードリーダーに
よって、フロッピーディスクのように取り扱えるようになるので、取り込みと
いうより、単にファイルの読み込みの感覚になり、カードリーダーを接続・
設定がまともできれば、後の扱いは簡単です。
「ZoomBrowser EX」は、社用のプリンターについていましたが、
特に必要を感じなかったので使っておりません。
C法については、初代機のマニュアルには はっきり書かれていなかった
ので、キヤノンへ直接お問い合わせください。
カードリーダーについては、別途パソコン関係主体のところへ質問して
ください。個人的には SCSIのカードリーダーで、コンパクトフラッシュと
スマートメディアのみ使っているので、ご質問への十分な回答が出来ません。
・・・この程度の回答ですみません(^^;
>いつもいろいろな人への質問に的確に回答なさっているので、初心者の
>私は感心していました。
いえいえ、そんな事はありません。誤発言・誤字・脱字・ヘンな文章etc
です。雑学の域を全く越えていません。もっと詳しい方々がいらっしゃるので
フォローしてもらっているので、気楽にやっているだけです。フォローして
くださる方のほうが大変だと思いますよ。また、新参者ですので、深い内容
には、あまり即答しないようにしています。新参者の割には態度デカイかも
しれませんが、一応部活が体育会系なので仁義みたいなものです。
書込番号:466684
0点



2002/01/11 20:47(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、早速の回答ありがとうございました。
C・DV2のマニュアルに iLinkでの「静止画」の転送方法が記述されていれば
それに従う。
については、IXY-DV2の取説にも詳しい説明がありませんので、出来ないのかもしれません。(キャノンにはメールで問い合わせしてみます)
少し高いですが、カードリーダーを新たに購入しようと思います。(IXY-DV2に比べれば安いのですが、余計な出費がかさみます)
いろいろご指導ありがとうございました。
初心者なので、また不明な点がありましたら投稿いたしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:466702
0点


2002/01/11 22:39(1年以上前)
いえいえ(^^)
ちょっとお金使いますが、カードリーダーの方が楽々ですので、すぐ元が
取れると思います。販売実績とマニュアルなどが出来るだけ良いもので、
出来るだけ安いモノを買うか、高くなりますが他のメモリも使えるモノを
買うかという選択になるかも知れませんね。
書込番号:466929
0点



2002/01/12 00:01(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん。
最後までいろいろお世話になりました。
キャノンには、先ほどメールで問い合わせを行いました。
ですが、カードリーダーで、CFとSDカードが両方使える製品を探して、購入しようと思っています。
また、困ったことがありましたらよろしくお願いしますね!
書込番号:467138
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


あけましておめでとうございます。
IXY-DVとデジカメ(OLYMPUS C-2100 Uitra Zoom)を連結させた
「親ばか合体カメラ」の画像(215KB、XGA)を、
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20020105190958.jpg
に投稿させていただきました。気になる方はご覧ください。
尚、デジカメ(c2100uz)の掲示版にも同一内容の
掲示をさせていただきますが、ジャンルが違いますので御容赦願います。
※もし見れない場合は↓からどうぞ
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/imgboard_comment.cgi
0点


2002/01/05 23:13(1年以上前)
さっそくのアップありがとうございます。
しかしすごい仕様ですね。お子様を撮る際には重宝しそうですね。
参考にさせて頂きました。今年は年始からIXY-DV2を使いまくって
とても楽しく過ごせました。
これからもご教授をお願い致します。
書込番号:457185
0点



2002/01/06 23:08(1年以上前)
まぁ坊さん、御礼いただきまして恐縮です。
IXY-DV(2)、気に入っているようで、ユーザーとしては嬉しいですね。
用途が合えば総合的に良いと思いますので、暗所の欠点だけで選択肢
から外すには惜しいと思っています。←判官贔屓かも(^^;
「親ばか合体カメラ」、結構ハズカシイです(笑)、やっぱり(^^;
c2100uzの板でも書いたので重複しますが、
「現行のメガピクセル機は、静止画と動画を同時に撮影出来ない」
という根本的な欠点があり、嫁が何も撮ってくれないので苦肉の策です。
実際には、一眼レフに外付けストロボを付けたのと大して変わりません。
DVの操作性はかなり悪くなりますので「DV付デジカメ」なのです(^^;
特にズームの操作性が悪いので、ズームは最低限しか使えません。また、
この接続器具は強固に固定できないので、時々光軸調整が必要です。
これに一脚を付ければ、操作中の大きなブレはマシにできます。
このc2100uzは「光学式手ぶれ補正付10倍ズーム(38〜380mm相当)」で
ビデオカメラのズーム範囲と同じくらいなので、結構すごいです。先日の
お遊戯会では、場所が悪くて、間欠で60分ぐらいを「バンザイ」体勢で
撮影せざる得なかったのですが、十数m先のステージを 380mm相当で、
平均 1/20秒という劣悪条件でも、何とか耐えられる範囲のブレで撮影でき
ました(被写体ブレの方が激しかったです)
・・・c2100uzを先に買ったので「合体カメラ」の事も考えて、超小型の
IXY-DVを選択したと言ってもいいかも知れません。(一般的で無いですね)
書込番号:459149
0点


2002/01/07 01:32(1年以上前)
おお〜ダブルいいですねえ〜
すばらしい
書込番号:459480
0点



2002/04/30 15:33(1年以上前)
(注釈)
リンク先の保存期間の都合により、上記の画像は見れなくなりました。
もし御覧になりたい場合は、テキトーに「新規」でスレッドを立ち上げてください。
書込番号:685181
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


VX2000を所有している者ですが、最近手持ちでの撮影は1時間以上は手がおかしくなることが判明(リーベックの三脚も使うけど)で、又、野外で撮影していても、大掛かりすぎてしまう。
そこで、気軽に撮影できて、画質の良い機種を探しています。
SONY PC120、110 、PC9
キャノンIXYDV2、PV130
ビクターDVP3
この辺でどれが今一番ベストでしょうか?
そんな事聞くな〜って怒られそうですが、
もうひとつお聞きしたいのですが、SONYのバイオとキャノンのハンディカムは相性はどうでしょうか?一昔前のキャノンのビデオでILINK じゃなくてDV端子の名で付いているのも持っているのですが、DV端子とILINKでは違うでしょうか? 今は、各社共通アイリンクで統一のようですが、IEEE1394
。。。。。。。。。。キャノンのそのDVカメラでバイオに取り込むと、途中で停止します、なぜだああ (〜O〜)/
0点


2002/01/02 22:02(1年以上前)
画質にこだわるならビクターは消えるでしょう。画質も色と解像度どちらを重視するのかによって変わると思います。
iLINKはソニーの呼び方で、普通はDV端子。パソコンではIEEE1394と呼びます。もちろんどれも互換性があります。
>キャノンのそのDVカメラでバイオに取り込むと、途中で停止します
DVgateで自動取り込みすると相性は悪いみたいですが、普通に取り込む分には問題ないと思います。端子ではなくソフトとの相性ですので。
もっと直感的な編集ソフトにしたほうが簡単かもしれません。
それから細かい突っ込みですが、キャノンはハンディカムとは言いません(^^ゞ
書込番号:451692
0点


2002/01/02 22:22(1年以上前)
やはりTRV30=PC120ではないでしょうか。
キャノンやビクターですと解像度もそうですが、VX2000と色合いが違い過ぎて編集の時に厄介です。(特に2カメで撮影すると絶望的なくらい違って見えます)
具体的な比較はここを御覧ください。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/
書込番号:451729
0点



2002/01/03 00:12(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます
書込番号:451924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
