IXY DV 2 +(AK-420) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:55分 本体重量:390g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション

IXY DV 2 +(AK-420)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

IXY DV 2 +(AK-420) のクチコミ掲示板

(1091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

感想&ショルダーストラップ

2002/05/15 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 いめかさん

IXY-DV2買いました。
全機種のPV1に比べて、室内での画質の悪さと、手ブレ補正の甘さが凄く気になります。室内撮影は今後諦めるとしても、滑りながらのスキー撮影は手ブレが醜く残りそうで、少し悲しい気分です。
PV1は手放してしまったのですが、新型=高性能の期待を裏切られてショックが大きいです。
ところで、ショルダーストラップがないのですが、ポケットに入るから要らないって事なのでしょうか? どなたか工夫して取り付けられている方はいらっしゃいませんか? 例えば、撮影中に手が滑っても落とさないと言う意味でもショルダーストラップは是非欲しいところです。

書込番号:715105

ナイスクチコミ!0


返信する
FUNKMANさん

2002/05/16 03:12(1年以上前)

携帯電話とかを首からぶら下げるネックストラップを
本体のハンドストラップに着けて使用してみれば?

書込番号:715567

ナイスクチコミ!0


スレ主 いめかさん

2002/05/16 13:17(1年以上前)

500グラムくらいになりますが、強度的には大丈夫ですか?
切れたら地獄・・・

書込番号:716062

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/16 13:47(1年以上前)

コンパクトカメラ用では駄目ですか? 
その前に\100ショップに行くと何かあるかもしれません。

書込番号:716116

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/16 22:55(1年以上前)

PV−1は今更ながらに欲しい機種です(^^; 歩きながら撮ったりするときには、光学式手ぶれで無ければ・・・(^^;

光学式手ぶれ補正による優位といまでは上位クラスの感度、そして原色フィルターによる発色の鮮やかさ、それらを統合すれば、他の現行機と比べれも優れた機種だと思います。(最近では「691514」に関連書き込み有り)

IXY-DV(2)と比べると、画素面積が倍ありますので、2000cc級の車から1000cc級の車ぐらいの差がありますし、手ぶれ補正については、出来の良いATから、昔懐かしいシンクロの付いていないミッション以上の差があるかも知れませんね(TT)

ストラップについては、ウエストポーチに突っ込み事が多くて※、今のところ使っていません。邪魔にもなりますから、フックで取り外しが出来るようなものが良いかも知れません。そのため、ペット(猫用)の紐を検討中です(フックの金属部分で傷になりそうなのでどうしようかな?と(^^;)

※使用中のホールド性が良くてDVとしては超軽量ですので、意外と持ったままで行けています。ただ、両方の手を子供に繋ぐときにはショルダーストラップが欲しいなと思います(^^)

書込番号:716897

ナイスクチコミ!0


雨あられさん

2002/05/17 01:48(1年以上前)

三脚用のネジ穴に取り付けられるネックストラップやハンドストラップがありますよ。
私はこのタイプのネックストラップを購入しました。もちろんネジが緩まないか常に気をつけていなければいけませんが、商品として売られているだけあって、使っていてネジが緩むようなことは(私の場合)ありませんでした。
しかし、かくいう私はDVカメラ(PC9)とデジカメが入るくらいの小さなバッグを肩からかけて、必要に応じて出したりしまったりするスタイルが定番化しています。

書込番号:717257

ナイスクチコミ!0


FUNKMANさん

2002/05/17 03:13(1年以上前)

私はデジカメ(380g)をスノボSHOPでもらったOAKLEYやSALOMONの
ネックストラップに着けています。(フックで取り着けタイプ)
たしかに携帯電話用だと取り付けは細い紐ですから強度は・・・
フックタイプのネックストラップはスノボ&サーフSHOPで500円ほどでありますよ。
でも流行り終わってるので置いてないかも・・・

書込番号:717369

ナイスクチコミ!0


スレ主 いめかさん

2002/05/17 12:06(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
L.L.BeanのショルダータイプのカメラケースがDV2にピッタリなうえ、全面に緩衝材が入っていて安心なので、運搬にはこれを使っています。
三脚ねじ穴用はいいですね。早速ショップで探してみます。

それにしても、画質と明るさと手ぶれに関して、PV1との落差は驚くものがありました。私も歩きながら子供を撮るので、光学式手ぶれ補正の凄さを改めて実感しました。

書込番号:717721

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/17 22:35(1年以上前)

「PV3」が光学式手ぶれ補正&1/4型38万画素(当然、原色フィルターか「三層式」)で、PC9ぐらい大きさと重さで出てくれるとものすごく嬉しいのですが・・・↑のCCDの条件なら、現在の受光素子と増幅系を含む画像処理技術によって、最低撮影照度は8〜10ルクスぐらいになることも期待できるかも知れません(^o^)・・・が、ますますCCDの明るさは落ちていくばかりですので、望みは薄いのでしょうか・・・(TT)

※プログレッシブCCDは、通常よりもノイズが出やすい機構だったと思いますので、その場合はプログレッシブを止めてもらっても個人的にはOKなのですが、原色の演算処理の関係で、副産物のような機能でもあるようですけど>プログレッシブ

書込番号:718525

ナイスクチコミ!0


hirokisiwwさん

2002/05/18 13:06(1年以上前)

Canon EOS用のネックストラップがピッタリですよ。一眼レフ用なので重さ的にも十分耐えられますし、「Canon」のロゴが誇らしげです。

書込番号:719586

ナイスクチコミ!0


スレ主 いめかさん

2002/05/20 16:06(1年以上前)

三脚穴用は、やはり落下が怖くてやめました。雨あられさんごめんなさい。

>フックタイプのネックストラップ
これは現在捜索中です。

>Canon EOS用のネックストラップがピッタリですよ。
これって、取り付けはどんな感じですか?
DV2にはストラップ用の幅広フックが一個しかないので、付属のハンドベルトと共用でかけられますが(きついですが)、もう片方はどのようにされていますか? ハンドベルトのプラスチックのワッカに固定ですか?

何れにしてもDV2は逆さ吊りになりますね。これはしょうがない?

書込番号:723880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/05/20 20:13(1年以上前)

私もコンタックスの細めのショルダーベルトを使用していました。片方は仰るとおりハンドベルトのプラスチックのワッカに固定です。PV1のショルダーベルトをまだお持ちなら柔らかい素材でしたからこちらの方が使い易いと思います。(私いまだに持っています。)ただちょっと邪魔になる時も多いので、最近は以下の物を使っています。

用意する物
小型カメラ用のネックストラップ(携帯電話の付属品より長くて、少し丈夫そうな物)
三脚穴に取り付けるハンドストラップの金具のみ(紐の部分は切り取ります)
コートのフードの紐などについている、長さ調整するプラスチック製の止め具

この3つを組み合わせるとビクターのGV-DVP7や前モデルに付属している2WAYストラップとほぼ同じものができます。(アイデアは私が先だったんですよ!)ビクターに本物を注文した方が早いかもしれませんが・・・。
もちろんショルダーベルトのような強度はありませんが、ネックストラップ一箇所取り付けより力が分散されるので強度的に安心ですし、三脚穴に取り付けた金具が緩む心配もありません。

書込番号:724293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DV3のバッテリー

2002/05/17 08:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 あかべこさん

今度出るDV3のバッテリーは,小型・高容量となったようですがこれはDV2にもつかえるものなのでしょうか?

書込番号:717488

ナイスクチコミ!0


返信する
ThinkPad X20さん

2002/05/17 09:31(1年以上前)

使えません。
デジカメのほうとバッテリーを共通化したようです。旧機種からの乗換えを考えて同じバッテリーにして欲しかったのですが・・・

書込番号:717567

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかべこさん

2002/05/17 17:01(1年以上前)

使えないのですか・・・残念です。
デジカメは同じくキャノン製のPowersot S30を使っていますが、
これと同じサイズのバッテリーをDV3には使うのカナ!?
ThinkPad X20 さん の言う通り、同じバッテリーにして欲しかったです。

書込番号:718027

ナイスクチコミ!0


ThinkPad X20さん

2002/05/19 23:03(1年以上前)

いや、そのS30と共有みたいです(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020509/canon.htm

書込番号:722733

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかべこさん

2002/05/20 12:15(1年以上前)

ThinkPad X20さん、またまたありがとうございます。
DV2の携帯性、発色はとても気に入っていて、DV3に買い替える予定は全くないので・・・。DV2からバッテリーをデジカメ共通にしてくれていれば便利だったのに。

書込番号:723583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVとデジカメの差は?

2002/05/17 09:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 ThinkPad X20さん

IXY-DVに限った事ではないのですが、最近のDVは静止画撮影機能がありますよね?

解像度ではまるっきりデジカメに及ばないはずですが、同一の解像度だった場合、DVの方が勝っているパターンはあるのでしょうか?

例えばDVは光学ズームが10倍はあります。となると被写界深度も随分とちがってきそうな気がしますが、こういったレンズの違いなどがどれほど影響するのか興味があります。

DVカメラ独特の画が撮れるなら面白いのですが、そうでない場合は、例えば最近のデジカメには「PRINT Image matching」などの規格に準拠しているものが増えていますので、撮ったときのイメージに近い画像を印刷できます。なら静止画は全部デジカメに任せたほうがいいと思うんですがどうでしょう?

#705486の狭小画素化反対さんの説明はよく理解できませんでした(^^;;すいません。

書込番号:717582

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV-17K&FinePix1700Zさん

2002/05/17 23:03(1年以上前)

>解像度ではまるっきりデジカメに及ばないはずですが、同一の解像度だった>場合、DVの方が勝っているパターンはあるのでしょうか?

9800円ぐらいで売ってる割に130万画素ぐらい有るトイデジカメとかなら、TRV50やPC120が圧勝してると思います。

あと35万画素クラスのトイデジカメとかなら大抵のDV(静止画35万画素の奴)でも圧勝してます。

あの手の『トイ』デジカメとDVでしたら被写体震度もへったくれも有りませんから・・・

ただ、デジカメは往年の名機種で画素数は少なくても(近年のDVと同等でも)レンズやCCDの確りしてる奴なら、もう勝負になりません(少なくとも僕の目には)

単純にレンズの枚数やCCDのサイズ&画素数以外の話が絡んできますからね、シャッタースピードやらなにやら『PRINT Image matching』に代表されるデータの取り扱いそのものも(個人的には重要視していませんが)、スチールカメラとビデオカメラの差は大きいです。(優劣と言うよりは種類的な意味合いが強い)

あくまでDVは『やけに綺麗なトイデジカメクラス』の画像程度の物なら有ります。
でもデジタルカメラ以上のポテンシャル及び『DV独自の面白い画』とやらは期待出来ないと思います。

例えばPV130買ったからもうIXY200いらない!とか
TRV50買ったからDSC-P1捨てちゃお
と言う(かなり大げさですが)状況にはなりません。

主観も入りますが(買い被りと言う奴かな)いまだにFinePix1700Z(ちなみに150万画素)以上の写真を撮れるDVにはお目にかかっていませんので。

話が長くなりましたが、結論です。

>解像度ではまるっきりデジカメに及ばないはずですが、同一の解像度だった>場合、DVの方が勝っているパターンはあるのでしょうか?

むしろ『同一の解像度の場合はデジカメ勝りまくり』

書込番号:718599

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/18 00:58(1年以上前)

私もTRV-17K&FinePix1700Zさんの意見を支持します(^^)

私のデジカメはc2100uzとsx560で、c2100uzの画像をL判に銀塩プリントするとキャリアのある写真屋さんでも驚くレベルの画質が得られますが、DVの静止画のサンプル画像を見る限り、「何か」が欠けているので写真と比較するまでも無いでしょう。それでも、普通に見る分にはなかなか使えるレベルの製品もありますね。

あえてDVにこだわるなら、(デジタル一眼を除く、普通のデジカメとの比)

・手持ちの場合は、光学式手ぶれ補正採用のDVが、「結果的に」有利な場合がある(光学式手ぶれ補正のデジカメは、c2100uzは入手困難、E-100Rも僅少、90ISは普及型DVよりも高価なので、実質的にデジカメには手ぶれ補正無しと見なして良い?)。ブレを抑えた画質は、サンプル画像を見る限りでは、TRV20&PC120&TRV50がDV中で最も良いと思いますので、それがイマイチならば、DVで期待できる機種は現在のところありませんね。

・ゲインアップが(普通の)デジカメを大きく上回る機種があり、ザラツキや増幅ノイズが見えるが、(都市部の)夜の高速道路を走りながらでも、一応被写体が写すことも可能(1/60秒)な機種※もあるが、普通のデジカメではスローシャッターを使わねばならないので、走りながら撮るとブレるどころは完全に流れてしまって、これは「写っている」とは言えない。 ※景色中の灯りの量にもよりますが、IXY-DVではオートモードのままで一応写っています(←鑑賞に耐えれるレベルではありません)

↑画質的にはどうしようもありませんが、ザラツキの感じを「コラージュ」などに使うような利用法もあるかも知れません(^^;

>705486の説明はよく理解できませんでした
どうもすみません(^^;、その箇所は下記ですか?

>>「階調」、「ダイナミックレンジ」、「ラチチュード」
>>発色とか階調などの質が優れている方がキレイに見える事も多いです。

このあたりは、同じぐらいの画素数のデジタル一眼レフと普通のデジカメの画像を長い期間をかけて比較してみると、だんだんと判ってくると思います。
(デルタ16さんなら、もっとわかりやすく解説してくれそうな気も(^^;)

あえて画像データに拘らなくていいです。今はどうかわかりませんが、ニコンのD1のカタログの実写画像の印刷物でも、かなりスゴイですよ。同じ程度の画素数でも、ここまで違うのかと、解像度神話がバカバカしくなるハズです。
(ただ、デジタル一眼を買う結果になると、経済的にはツライですね。私は欲しくなるとツライので、できるだけ「見ないこと」にしており、銀塩一眼がCanonですので、今のところCanonのカタログについては近寄らないようにまで気を付けています(^^;)

被写界深度※については、DVの方が普通のデジカメの半分以下ですので、特に最広角側では元よりパンフォーカスに近くなりますが、望遠の倍率が大きいので注意してください(^^; ※この計算式を使っていますが、銀塩の係数をそのまま使っても、普通のデジカメに対してはある程度使えます(ボケの感じはかなり違いますけど)。
DVの静止画について適用できるかどうかは検証した事が無いので判りません(^^;

書込番号:718800

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/18 06:25(1年以上前)

解像度や解像感の話ではないのですがDVやデジカメもそれぞれ
価格帯というかその性能は上位機種ではそれなり変わるように
思います。デジタル一眼レフはやはり豊かな階調ですし、DVも
同じ傾向です。イメージ的にはデジタル一眼レフの暗部の表現力は
ビデオカメラの方ですと業務機のレベルのように思います。
そういう意味ではデジタル一眼レフの方が安いかもしれません。
何にしてもデジタル一眼レフのカタログの写真は目の毒なので
真剣に見ないようにしてます。

書込番号:719111

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkPad X20さん

2002/05/19 23:01(1年以上前)

安心しました。

「静止画なら(普及機レベルの)デジカメに任せたほうが良い」という持論だったのですが、あるときふと「DVカメラのほうが勝る場合、というのは無いんだろうか?」と考え込んでしまったんです。

狭小画素化反対ですが さんの言うように低照度の場合に有利と言う場合はあるかもしれませんが、それ以外は気にする必要もなさそうですね。

書込番号:722723

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/19 23:53(1年以上前)

↑あれは動画の場合で、ISO800とかVX2000でしたら1600以上になりそうです。静止画の場合、1/4型以下ではノイズ軽減のためにデジカメと同じようなシャッタースピードになると思いますので、やはりデジカメの画質を超える事は出来ないでしょう(^^;

書込番号:722847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

最後の1台

2002/05/18 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

DV3を買うか迷ったけど、最後の物で特価との事だったのでDV2を買いました。\106.800.-でバッグ、三脚つきです。
中型のバッテリを買おうとおもいましたが、在庫が無く、大型のを買ってしまいました。こればみなさんの意見の様にやめておいたほうが良かったと後悔していますが、まあ何かの時に役立つでしょう。(やっぱり中型のを発注しておこうとおもいます・・)でもDV2なかなかいいですね。

書込番号:718909

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/05/18 02:37(1年以上前)

>>正解ですよ

DV3よりDV2の方が、性能いいです。
モデルチェンジしてDV2の価値が上がりました。

書込番号:718966

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/18 10:48(1年以上前)

大容量=長時間OKですから、意外と役に立つかも知れませんよ。
メーカーを問わず、大型の方が充放電に関わる寿命が長い、という意見もありますし。
(行事や旅行の時に「念のため」に持っていくと、救われる事も?)

ただ、程ほどに使用した方が結果的には長持ちするので、撮影には標準&中型、家庭での再生には大型、という使い方などはいかがでしょうか。
ACアダプターを使うと音声に僅かにノイズが載りますし、TVとの接続が専用AVケーブル1本で済む、という事も利点になります。

書込番号:719411

ナイスクチコミ!0


tomibu-さん

2002/05/18 14:15(1年以上前)

デルタ16さん、狭小画素化反対ですがさんありがとうございます。
でも、この大容量のバッテリはほんとにへんですね。本体に取り付けると、バッテリに本体がついてるのか、本体にバッテリがついているのか判らないくらいバランスが悪いです。音が小さいのと、室内での撮影は狭小画素化反対ですがさん推薦の”ローライト”モードにしないと見れないですね。HI−8の時のカメラは何も設定せずに屋外から室内まで気にせずきれいに撮影出来てたのでちょっとめんどくさいです。

書込番号:719697

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/19 11:14(1年以上前)

tombu-さん、私も前に買ったHi8(1/3型41万画素・9ルクス)と低照度性能を比べて、
>HI−8の時のカメラは何も設定せずに屋外から室内まで気にせずきれいに撮影出来てたのでちょっとめんどくさいです。
↑と同じ感想を持ちました(^^; 当時は別の名前で書きましたが、
「原因」に起因して現在のハンドル名となりました(^^;
(そのHi8(1/3型41万画素・9ルクス)は、今も使用できるように温存しています)
購入当時、携行性能として、バッテリー込みで500g以下、というところにもこだわりました。そうなると対抗機種はDVP3で、総合的な画質でIXY-DVを選びました。「このたび」は「撮影機会」を向上させる事に重点を置いたわけです(^^;

低照度の性能は見ての通り※ですが、明るいところでの発色の良さは家庭用ビデオカメラの中でも上位に位置しますし、取り扱いしやすいサイズですから、室内での撮影機会が桁違いに増えました。結果的には低照度での画質をガマンしても、「シャッターチャンス」には代えられません(^^;

※低照度ではザラツキやノイズ感がありますが、見た目のノイズが少ない機種では、のっぺりしたり、暗部が真っ黒に潰れる傾向にあります。どちらが良いかは個人差が出るでしょう。

それから、夜間の室内撮影では、僅かな明るさの違いが大きな影響を与えます。マトモなデジカメで辛うじてフラッシュ無しで撮影できる程度の明るさは必要です。

(以下はちょっと専門的になりますので、読まれなくても結構です(^^;)
ウチの場合の標準条件である、露出計(入射光式)でEV5(被写体照度で約80ルクス)の場合、ビデオカメラの標準条件(シャッタースピード1/60秒)では、ISO感度に換算して、最広角のF1.6では ISO480の感度が必要で、最望遠のF2.6では ISO1060の感度が必要となります。(計算では)

この条件は、デジタルカメラでもキツく、ISO400以上でノイズ感が一気に増える事からも想像できます。

さらに、中部以東のAC電源周波数が50Hz圏では「フリッカー」対策のためにシャッタースピードが 1/100秒以上に自動設定され、シャッターが速くなることによって、CCDに必要な光量が半分近くになります。

1/100秒では、ウチの場合はどうなるか?と言えば、最広角のF1.6では ISO800の感度が必要で、最望遠のF2.6では ISO1770の感度が必要となります。

以上のEV5(被写体照度で約80ルクス)の条件はデジタルカメラなどの場合、
・F1.2、ISO200モードで 1/45秒(手持ち可能範囲)
・F1.4、ISO200モードで 1/32秒(以下は手ぶれ範囲)
・F1.6、ISO200モードで 1/25秒
・F1.8、ISO200モードで 1/20秒
・F2.0、ISO200モードで 1/16秒(以下、三脚必要)
・F2.4、ISO200モードで 1/11秒
・F2.8、ISO200モードで 1/8秒
・F3.5、ISO200モードで 1/6秒
・F4.0、ISO200モードで 1/4秒
・F5.7、ISO200モードで 1/2秒

ISO400、ISO100の場合は、ISO200での値の「倍・半分」になります。

以上の事から、照度の低いい屋内の撮影は、感度の低いビデオカメラにとって、なかなか難しい事が判ります・・・(^^;

書込番号:721487

ナイスクチコミ!0


tomibu-さん

2002/05/19 20:48(1年以上前)

後の方は私には難しすぎてわかりませんが、
>「原因」に起因して現在のハンドル名となりました(^^;
なるほどですね。
CCDの製造、検査技術が向上して、狭小画素化が進んでDV3もそっちの方向に進んでますね。デジタル一眼レフに使っている様なびっくりするくらい大きいCCDは別にして(さらにこの手にCCDは有効面積が1画素あたり倍あるときてますね)、同じ画素数でサイズを小さくする理由はコストダウンだけでしょうか。DV3はFV30とよく似た画質になるんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
”ローライトモード”の話はべつにして、サイズも画質も本当にいいと思います。
(でも大容量バッテリはサイズを本当に台無しにしてしまいます)
狭小画素化反対ですがさんまたいろいろ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:722425

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/19 23:39(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます(^^)

後の方は失礼しました(^^; あれは「ゲインアップ無しでの感度(ISO値)はどのくらいか?」を探る一貫として計算していたものです。本日の日中に少し試して見たところ、暫定ですけれど一応の数値が出ました。もう少し追試して近いうちに書き込みしようかと思います。

DV3は、FV30に比べると画素が少し小さくなるので、実効感度(↑上のISO値にも関係)は少し落ちるかも知れませんが、感度と解像度以外の感じは似たような感じになりそうな予感もありますね。プログレッシブCCDはノイズが乗りやすいので、もしかしたらざらつき感やノイズ感は変るかも知れません(画素面積の低下と技術の向上次第でしょう)。

なお、低照度でのザラツキはゲインアップによるものがほとんどのようですので、露出を下げるとザラツキは減りますが、当然ながら画面は暗くなります(^^; TVで再生すると良く判りますので、お暇があればどうぞ(^^;

ちょっと横道にそれてすみませんでした。こちらこそ宜しくお願い致します(^^)

書込番号:722814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

屋外では...

2002/05/15 21:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 屋外野郎さん

屋外で使用するのを目的にDVカメラを買おうと思ってます。
予算は10万円前後です。
今のところ候補はIXY DV 2かNV−GX7Kです。
屋外で撮るのは主にスキー場で、天気の良い日は露出オーバーがどうとか、逆光がどうとか。天気の悪い日は照度が悪いとか。動きの速い被写体を撮るのでブレが心配。などなど心配事がつきません。できれば動画を高解像度で撮りたいと思っているんですが以上の条件を踏まえたDVカメラはあるでしょうか?
素人ながらに迷宮に入り込んだみたいで非常に迷ってます。
まだまだDVカメラの勉強が足りないとも思っているのですが知っている方の経験、知識などを教えていただけると非常に助かります。

書込番号:714863

ナイスクチコミ!0


返信する
ThinkPad X20さん

2002/05/16 11:37(1年以上前)

IXY-DV,DV2は屋外での発色のよさで定評があります。実際初代のユーザーですが、良い感じです。
逆光とかはNDフィルターをつけるのが妥当だと思います。2千円くらいでカメラ屋さんで売ってますよ。標準フィルターもCANONから出ていますがちょっと高いので、私はマルミのフィルターをヨドバシカメラで買いました。

ただ、動きの速い被写体は私は撮った事がないので不明です。シャッタースピードは調整できるので大丈夫だとは思いますが・・・

あと、「高解像度で撮りたい」との事ですが、DVの解像度は720×480で固定ですよ?

書込番号:715933

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/16 23:40(1年以上前)

私もThinkPad X20さんと同意見です(^^) 先日、高照度での現行の普通の人向けの全ての機種に共通する弱点に遭遇しましたが、普通の人のレベルでは判らないかも知れませんし、露出オーバーにはなりません。NDフィルターで完全に解決できます(雪景色や真夏の浜辺では要りそうですね)。

単に高解像度との意味なら、「広告ほどの差は無い」でしょう。細部などは、メガピクセル機の中で出来の良いものと比べると差はわかるかも知れませんが、例えば29インチのTVを2m離れた位置で(メガネをかけて)はっきりとした違いは、普通の人の場合なら判らないような気がします。むしろ、発色とか質感の違いの方が判るのでは無いでしょうか、特に女性であれば
尚のこと。

高解像度、というのは、文意から判断すると「動きの速い被写体のブレを少なくしたい」という意味ですか? それなら、シャッター速度を出来るだけ早くすれば良く、操作は簡単なほうですし、確認は液晶モニターかファインダーの明るさを見て調整すれば良いでしょう(先に元の明るさを確認しておいてくださいね)。

(ちょっと専門的かも知れませんが)
先日、露出計で測るとEV15ぐらいの明るさで、1/120秒でF16でした。この場合、最望遠側の限界であるF2.6まで落とすには、シャッタースピードは1/4000秒以上が可能です。IXY-DV(2)は1/2000秒まで可能ですから、全く問題無いですね。

ただし、高速で動く被写体をくっきり止めると動画としては不自然になります。この点は、静止画の場合と全く異なりますので注意してください。

また、静止画の切り出しを考えているのなら、IXY-DV(2)ですから、「プログレッシブモード」を併用する事が有益です(動画としてはコマ数が半分になるので不自然になります)。この場合、カメラがブレるとプログレッシブの効果が激減ですので、出来るだけ三脚、少なくとも一脚を使ってください。
(どうしても手持ちの時は、極力シャッターを速くするか、光学式手ぶれ補正の機種を選択してください←現行の中級機以下でプログレッシブは無いかも)

ところで、「高解像度」だけでは質感の表現はできません。例えば、遊園地などでぬいぐるみ(着ぐるみ)のふわふわした質感、子供の肌と大人の肌の違い、こういう微妙な質感がIXY-DV(2)ではなかなか良好に再現できますし、色の見た目の再現性も、使ってみると良く解ります。

個人的には、光学式手ぶれ補正であったなら、低照度でイマイチ(過去ログ参照)なのも許せると思えるほど、明るいところでの画質を気にいっています(^^)
(MX3000を除く、実売15万円クラス以下での話し)

書込番号:716997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IXYDVとDV2とDV3の違い

2002/05/13 12:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 キャノンIXYさん

こんにちは。キャノンIXYDVを持っています。そこで質問があるのですが、DV2と今度でるDV3とは何が違いがあるのでしょうか?HP見ますと、カードがSDカードとマルチメディアカード両方使えるとありましたが、DV3>DV2>DVと言う図式は完全に成り立つのでしょうか?宜しくお願いたします。

書込番号:710579

ナイスクチコミ!0


返信する
ThinkPad X20さん

2002/05/13 12:48(1年以上前)

ちょっと下にあるスレを読んでください。抜粋すると
・CCDが小さくなって感度が落ちたのを補色フィルターにしている。
→原色フィルターじゃなくなった分色の再現性がおちるのでは?
・ナイトモード装備
→ナイトモードじゃない場合の最低被写体照度は落ちているんじゃないかな?
でも付いたこと自体は嬉しい。
・液晶モニタ小さくなった
あたりかなぁ。

実物の評価を見ていないのでなんともいえないのですが、屋外での色の再現性の高さが失われていたら個人的にはDV2を買います。でも屋内メインならナイトモードがついた分良くなった可能性もあり。

似て異なる商品になってしまった可能性が高いですから、DV3>DV2>DVの図式は成り立たないと個人的には予想してます。(何度もいいますが、今後の評価待ち)

書込番号:710626

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャノンIXYさん

2002/05/13 18:36(1年以上前)

ThinkPad X20 さん早速のお返事有難う御座います。
そうですね。DV3は今のところ魅力が半減ですね。それで、へんな話なんですがDVとDV2どちらか貰えるとしたらどちらを選びますか?うーん。具体的すぎですね。DVとDV2はやはりDV2の方が良い物なんでしょうか?一つは初期の不具合の改良(例えば起動時のモータ音が小さくなったとか・・・。期待ですが)。もう一つはここが変わったのでDV2がいいとか。あいまいで、ちょっと古い話で申し訳ないのですが、良い点、悪い点ありましたら教えて下さい。バッテリーは両方同じのが使えるみたいですね。

書込番号:711132

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/13 21:22(1年以上前)

初代ユーザーです。(DV3についてのコメントは今回は控えます(^^;)

バッテリーは共用できるようで、DV2用の中型バッテリーも使っています。
(そんなに気になりませんが、あえて言えば、色が違います。)

他の差といえば、
・一部のCanon機専用長時間モードの有無
・SDカードが使えるか否か(静止画を使わなかったら考慮不要)
・専用アクセサリーキットのACアダプター兼用充電器がDV2では小さく
 なった(らしい) ※小型化の代わりに、バッテリーの充電は1ヶのみ。
 初代用は2ヶ連続充電可能
・初代の初期ロットと後期ロットでは画質などの改善がされているとの過去ログ有り(事実を確かめた訳ではありません(^^;)

私の場合、家電などは初期生産品は極力買い控え、片落ちになってから安く買うことが多いです(非家電メーカー勤務ですけど(^^;)

尚、機構部分にゴム部品など未使用でも自然に劣化する部品を使っているモノについては、製造後2年を経過していたら買わないほうが安心できます(^^;

あと、初期型を含むトラブルなどに関しては、一つ上のスレッドを御読み下さい。現在までの常連さんの中で最もIXY-DV(2)に詳しい、ぶぁいすさんの書き込みがあります(^^)

書込番号:711413

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャノンIXYさん

2002/05/14 17:43(1年以上前)

ご返信有難う御座いました。ぶぁいすさんには購入時色々と教えてもらい助かりました。それで、実は私の愛機も「テープを取り出して下さい」症になってしまったのです。テープを撮って再生する為に巻き戻し、再生しようとしたら
警告音とともにメッセージが出ます。テープメ−カーでいうとSONYはまったく問題ありませんでした。TDKが1本、マクセルが2本読めなくなりました。
それで、IXYDVをとても気に入っているので買いなおそうかと考えています。
久しぶりにここを見ておなじ症状だ!と驚いています。どうしてこうなるんでしょうね。どなたか想像つきます!?

書込番号:712795

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/14 22:06(1年以上前)

キャノンIXY さん、代替機もIXY-DV(2)とは、なかなかのお気に入りですね(^^)

私も、この形状と軽さに慣れ切ってしまったので、せめて同等の画質が維持され続けるなら、気楽な撮影用として、定番の靴のように買い換え続けたいと思ったりします(^^)・・・電子式手ぶれ補正の残像だけは未だにイヤですけど(^^;

・・・そう言えば、Hi8で同じような症状になって修理に出しました(運動会までに間に合わなかったので、慌ててDVを購入する事になりました(^^;)。

旧機種のHi8(CANON L1)ですから、言語のメッセージでは無かったと思いますが、巻き戻しのみ可能で、順方向への操作は、再生も早送りもできず、エジェクトマーク?が点滅?して、テープが排出されました。

もしかしたら、本体基盤の制御用CPUなどのエラーかも知れませんが、リチウム電池も外し、電気的な初期化処理を試みてもダメでした。経年変化しやすい部品が原因とすれば、回路に付いてある「コンデンサ」あたりがクサイかも?
(まさか、噂のs●nyタイマーと同じ目論見では無いと信じたい(^^;)

どっちにしても、修理に出す以外に方法が無いですね(^^;

書込番号:713170

ナイスクチコミ!0


ThinkPad X20さん

2002/05/16 11:55(1年以上前)

ども、ちょっと空けたら随分書き込みが多くてびっくりしました。


DV or DV2 ?ですが、性能面で特にDV2を選ぶ理由は、個人的にはありません(^^;
ELP,ESPモードは使いませんし(パソコンでノンリニア編集をするので、できるだけSPモードだけを使うようにしています)、静止画も撮らないのでカードがSDでもMMCでも変わらないです。バッテリーは互換性があるし。

初代はDV2が出ていたおかげで安かったんですが、買うときにDV2との差を検討して、上記の項目程度のマイナーチェンジだと判断して初代を選びました。
でも値段的なメリットがなかったらDV2を買うでしょうね。

書込番号:715954

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャノンIXYさん

2002/05/16 12:05(1年以上前)

ご返信有難う御座います。DV2とDVではそんなに差が無いのを納得しました。
IXYDVは修理に出してみようと思います。修理結果がわかればお伝えします。
有難う御座います。

書込番号:715965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV 2 +(AK-420)
CANON

IXY DV 2 +(AK-420)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

IXY DV 2 +(AK-420)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング