

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年4月30日 15:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月27日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月26日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月26日 01:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月25日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月25日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


はじめまして。
ちょっとDV2ユーザーの方にご質問ですが、暗いところの撮影は
ザラつく感じになりますか?(ノイズのような感じです)。
自分のはそうなるのでここでの書込みを見て、ま、こんのもんか。
と思っていたのですが、『もしかして初期不良?』という不安が
つのりました。
有識者の方、教えてください。
0点


2002/02/21 01:37(1年以上前)
有識者ではありませんが、IXY-DV(初代)ユーザーとして書かせていただきます(^^)
今までに IXY-DV以外のビデオカメラは使われた事ありますでしょうか?
傾向としては、数年前のビデオカメラの方が、最近のモノよりも低照度に強く、
ダイナミックレンジも広かったのです。それでも、程度の差こそあれ、一般
家庭用のビデオカメラは、そのカメラの限度以下での低照度であればザラ付き
ますが、画像の犠牲をする事でノイズを抑えている機種もあります。
(原色CCDは発色の良さと引き換えに相対的に感度は低くなりますし)
この時、ノイズ感を減らす為に、S社のメガピクセル機のように(結果的に)
暗く薄い感じに処理したり、もっとノイズ感を抑える為、P社のように更に
暗く潰してしまうとノイズは見えにくくなります。
(当然、基本的なノイズリダクションに違いはあると思いますが、明るい所での
画作りの差も出ているようで、IXY-DVはダイナミックレンジが広めに感じます。
※当然ながら、現行機種では画素自体は大きめに属する事も関係しています)
結果として、例えば、IXY-DV(2)、TRV30&PC120、MX2000&MX2500は、最低
撮影照度が15ルクス(IXY-DV(2)は計算値)と同じなのですが、同じ低照度でも
明るさがかなり違っているようです。ノイズと反比例のように。(下記参照)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
判り易いのは「カーネーションガールチャート(ND2.0付加:光量1/100)」です。
驚くほどに「画像の明るさ」の違いがあることが判ると思います。
これは、CCDの種類の差によるところもありますが、ノイズはあっても画像を
出来るだけ見せようとするか、ノイズ除去を重点において画像を犠牲にするか?
という、製品への考え方の違いによるところが大きいと思います。これが
ユーザーへどのように感じられるかは、ユーザー次第でしょう。スイッチで
選択できれば良いのですが、ノイズが減る代わりに暗くなったり色が薄くなったり
したら、「誤魔化し」と思ってしまうハズですから、難しいところですね。
また、「海中」という低照度での評価は結構良いようです。
http://www.t3.rim.or.jp/~km01-div/sell_well.html
(ページの下の方にIXY-DVとPC100の比較があります)
それでも、製品のバラツキの範囲を超えるレベルである可能性もあるので、
店頭で暗所を探して撮影させてもらって比較されれば良いかと思います。
室内レベルでの低照度対策として、照明を増やしたりインバーター式蛍光灯に
するなど、照明を強化するのが一番効果的ですが、カメラ側でも対策できます。(注:露出を明るくするとノイズが増えますし、ノイズが見えている段階では露出をあまり上げれないか、上げる事自体が出来ないでしょう)
(動きが無いか鈍い被写体)
・ローライトモード
※これを使うと、最低撮影照度が10ルクス以上のビデオカメラというのは
家庭用に最適とはとても思えないでしょう。
(動きがあるのでローライトモードが使えない場合)
・シャッタースピードを 1/60秒にする
※オートでは 1/100になっているようなので、倍近く明るくなり、ノイズを
減らせる事もあります。IXY-DV(2)は、1/60でも手ぶれ補正が出来るようです
(今晩初めて知りました(^^;)。1/100よりも手ぶれ補正効果は落ちるようです。
この方法は、中部以西の60Hz電源圏で有効ですが、通常の蛍光灯を使っていない場合ならフリッカーは目立たないと思いますので、50Hz圏でも通用します。
書込番号:551046
0点



2002/02/21 15:31(1年以上前)
こんにちは"狭小画素化反対ですが"さん。
早速のお答えありがとう御座います。
いつも貴重なご意見、参考にさせてもらってます。
ビデオカメラを購入、使用するのはIXY-DVが初めてですので
ご回答、かなり勉強になりました。
早速週末にでも、"・シャッタースピードを 1/60秒にする"
でTESTしてみたいと思います。
予断ですがPC(VAIO)購入しました。
"編集"ってやつをやってみようと思います。
自分にできるかな・・・。
書込番号:551809
0点


2002/02/21 22:38(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)
↑の1/60設定は、劇的な効果があるわけではありませんので、その点、
よろしくお願いします(^^; 基本は、やはり照明の対策です。
あと、書き忘れていたのですが、レンズの明るさは最広角で F1.6ですが、
最望遠側では F2.6になり、単純計算すると、F1.6で15ルクスなら、
F2.6では、15/0.615で約24ルクスとなります。そのため、低照度環境では、
出来るだけ広角側を使えるように、「寄って撮る」と効果的です。
−−−蛇足:広角〜望遠での開放F値の記載について−−−
前から書こうと思っていたのですが、P社とV社は(おそらく)最広角側の
開放F値の記載しかありません。望遠側の焦点距離を考えると、F値一定の
ハズはありませんので不満を持っています。コレは一眼レフの関連では考え
られない事です。カタログにも明記しているのは、CanonとSONYのみです。
※日立のカタログは 持っていないので判りません。上記以外のメーカーでは
HP上に記載しているようです。
書込番号:552537
0点



2002/02/25 09:52(1年以上前)
おはよう御座います。
早速ですが週末のTEST結果をご報告します。
"・シャッタースピードを 1/60秒にする"
やってみました。(天気 曇りの昼間16:00頃です)
液晶の画面上1.2倍ほど明るくなり「おお〜!?」
これは画期的な発見。と思ってテレビにつないで
見てみるとあまり変わらない・・・。多少明るく
なったように感じました。
次にあきらめず、「寄って撮る」やってみました。
これは結構効果ありました。テレビにつないで
見てみてもざらつきがズームで撮った時より
少なかったです。
結論として、上記のような知識が自分についたこと
に一番効果がありました。(^^)
いろいろ教えていただきありがとう御座いました。
書込番号:559467
0点


2002/02/26 00:54(1年以上前)
1/60秒にすると、一瞬明るくなってから、少し暗いほうに戻るようですね。
多分、ノイズを押さえるためにゲインアップ(増幅)を下げるのでしょう。
このとき、「露出」をプラス側にすると、もう少し明るくなるかも知れません。
昔のHi8もそうでしたが、低照度側でCanonは、自動での「露出」が少
し暗い方に設定されるようです。
(店内照明でのXV1もそのような傾向がありました)
それから、実は簡易型の「照度計」を買ってしまったのですが、インバーター
照明にて明るいと思っていた(本当は思ったより暗いと感じていたけど先入観)
のですが、部屋の広さが倍くらいの差があるとはいえ、LDのインバーター
照明の照度は蛍光灯下2mで約120ルクス、京間4畳半の安物の計70wの
同距離で約230ルクスでした。差が倍くらいあって、かなり驚きました(TT)
大きな違いは、安物の蛍光灯は、蛍光灯下カバーが無く、傘もほぼ透明の
アクリルですので、遮る物がなく、天井へ反射した光が有効であったのに
対し、インバーターでは、下部に白色半透明のカバーがあり、天井直付けです
ので、天井からの反射光が少ないのです。
要は、本当の明るさを把握すべし!ということです(^^;
ちなみに、マニュアルに載っているIXY-DVの「推奨被写体照度は、100ルクス
以上」です。(被写体への照度の事だと思いますが、もしかしたら被写体に
照度計を向けた時の値かも知れません。)
ちなみに、先の4畳半で「夏目球」直下の布団の上の照度を測ると、約0.4ルクス
でした。VX2000でも撮れないかも知れません。赤外線式のPC9とかTRV17で
なければ撮れないのが計測からも明らかになりました(^^;
(寝顔って、一度撮ったら後はあまり撮りませんね、当然、点灯撮影です)
書込番号:561008
0点


2002/04/30 15:18(1年以上前)
(かなりの亀レスですが、今後御覧になる方へ)
IXY-DVのオートモードでは、低照度の場合のシャッタースピードが 1/60秒以上で明るさに応じて変化するようです。
よって、1/60秒固定モードにしても意味が無いかも知れません。
尚、当方関西ですので、中部以東では、AC電源周波数が50Hzのため、
フリッカー防止によって、オートモードでも1/60秒にならないかも知れません。
以上は、リモコンで「データコード」を画面に表示させたところ判明しました。
書込番号:685156
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


錦糸町のWinkDigitalで108,800円で購入しました。
購入前に、色んな機種を触ってみようと思い、ヨドバシカメラの
店頭展示品でしばらくいじってみました。最初お目当てにしていた
VictorのGR-DVP7(世界最小)は、ズーム操作が親指の部分になる
のが気に入らずパス。他の機種も、機能的には優れたものが多い
ものの、持ち具合がどうもしっくりこない。IXY-DV2に決めたのは、
ズームボタンの位置と持ち心地です。
早速自宅に持ち帰って試してみたところ、確かに蛍光灯の下で撮ると
ノイズというか、暗さが気になりますね。でも、自分の想定している
用途では、室内や暗い所で撮る可能性が殆どないので、「写るだけで
十分」と割り切りました。逆に、室内で撮る必要が出てきたら、
そういう機種を買い足せばいいわけですし。
メニュー等、操作は非常に分かりやすく、気に入りました。
そして何と言っても軽さ、小ささが最高! 以前Hi8の機種を使って
いたので、画期的なサイズに感じます。手ぶれ防止もかなりよく効いて
くれて、10倍ズームにしても映像がブルブルしないのには感動
しました(笑)。
実は今度、沖縄とカナダへ行くのですが、原色フィルターで青空の
映像が綺麗と聞いているので、どんな風に撮れるのか楽しみです。
帰ってきたらまた使用レポートをしたいと思います。
0点


2002/04/22 22:14(1年以上前)
↑安くなりましたね(^^)
>沖縄とカナダへ行くのですが
もしかしたら、NDフィルターとか円偏光フィルターがあった方が良いかも知れません。この「IXY-DV2」の次の掲示に対してレスしておりますし、他の方の過去ログもあるかも知れません。よろしければ御覧ください(^^)
書込番号:670824
0点



2002/04/26 07:20(1年以上前)
レスありがとうございます。
早速、ヨドバシカメラへ行き、偏光フィルターと保護フィルターを
購入しました。NDフィルターも買おうと思ったのですが、店員さん
曰く「この機種なら、夏場のもっと強い日差しでない限り大丈夫」
とのことで、とりあえず保留しました。
GW明けに戻ってまいりますので、その際追って使用感をレポート
させていただきます。
書込番号:676787
0点


2002/04/27 00:16(1年以上前)
↑使用感のレポート、よろしくお願い致します(^^)
(私もキレイな景色の所で撮って見たいです(^^; 今までに一番色映えした場所はUSJでした(^^;)
書込番号:678066
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2を先日購入して今度の連休で撮影し、PCへDV編集をしようかと思っていました。
ためし撮りした映像をPCへ転送するため、iLINKにつないでげましたが認識しませんでした。
パソコンはプリウス750U5SVでソフトはMotionDV がプリセットされています。
説明書どうりに何回やっても認識せず。日立のサポセンに問い合わせたところ
作動確認で未対応ということで、動作確認できず対応した機器でないとダメですと言われました。
対策として、
@ボードを交換する。カノープスEZDV II
Aアナログから変換。カノープスADVC-100 (IEEE1394が認識しない恐れがある。)
B?
こんな質問をここでしていいのか迷いましたが、
皆さんのお知恵を拝借したく、宜しくお願いします。
0点


2002/04/24 00:29(1年以上前)
本格的にDV編集をやりたい!とおっしゃるのでしたら、EZDV2を勧めます。
私も汎用IEEE1394+Megavi/DVで認識に失敗することが多かった(できるときもあった)のと、まともにバッチキャプチャ(自動的に指定したシーンをキャプチャ)も、機器のコントロールも出来なかったのでアンインストールした後、EZDV2に変えました。
EZDV2利用後は、特にトラブルも無く、披露宴ビデオの1時間ものを作成したりしてます。現在は両親に孫のビデオを送るべく編集中です。正確な機器コントロールなどは、専用ボードならではのメリットです。
「Premiereでリアルタイム処理したい!」というのでしたら同社のPremiereBoosterを勧めますが、VAIO利用者にPremiere挫折者が多い(機能が多すぎて使いこなせなかった)という話も聞きますので、まずはEZDVを試して、それでもPremiereに乗り換えたいときは上位機種のDVStorm-RT+Premiere6.0なりPremiereBoosterなりを購入すればいいと思います。
後、アナログキャプチャーがしたいのでしたら、店頭に売れ残っているDVRaptor2を勧めます。サポートはしてくれますから。
ADVC-100はまだこなれていないのか、カノープスのサポートフォーラムでも「8mmカメラなのにプロテクトが検出される」などの問題が出ているようです。
書込番号:672946
0点


2002/04/24 00:34(1年以上前)
おそらくDV認識するはずのアクティブXプログラムが悪さしているのかな?と思えます。
前レスにも書きましたがADOBEのサイトでプレミア6対応のソニーVAIO用の(プリウスでも試して下さい)修正プログラムが DL出来ます。
1回プログラムを起動したら認識する場合が(この場合はソニーVAIOでは)有りますが、もう1回起動すると元に戻るようになります。
そのときに認識する場合が有ります。 是非試して下さい。
書込番号:672953
0点



2002/04/26 22:18(1年以上前)
そに爺さん、ThinkPad X20さんご返答ありがとうございました。
アドビよりDLして実行しましたが、日立のPCではexeファイルが実行できずに断念しました。
ありがとうございました。
ThinkPad X20さんの助言とビデオキャプチャの掲示板の書き込みにもIXY DVで同じ問題を抱えている
方がいて解決したようなので導入を決めました。
明日、日本橋に買いに走ります。今度こそは作動することを祈るのみです。
書込番号:677764
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


はじめまして。
こちらは初めて読ませていただきました。昨年暮れにDV2のおかげで型落ちになりやすくなったDV(初代)を買って以来、生まれたばかりの娘を撮っています。後は、パソコンでDV編集している最中です。DV編集、楽しいですね。
#DV2と比べたらESP,ELPモードとSDカード程度の違いしかなさそうだったので。
IXY-DVは、ズームレンズの位置、重さ、手にもった感触など、妻共々大変満足しています。Victorは親指ズームの時点で却下しましたし、SONYは「インターネット対応」などと邪魔(失礼)な機能がついていてこれまた却下でした。
結果、サイズや値段、使い勝手でIXY-DVに決めたのですが、結果的に屋外での発色の良さなど、思っても見なかった(この時点で下調べの少なさが露呈)効果もあり、大満足です。まあ、室内のノイズの多さは減点ですが。
お聞きしたいのはバッテリーとフィルター類の事です。
既にキャノンのHPには初代の情報はほとんどなく、DV2用の中型バッテリーが初代に使えるのかお店の人に聞いても分からないといわれてしまいました。
果たして、バッテリーは使えるんでしょうか?充電器とかの問題もあると思いますが、どなたか実際に使われていますでしょうか?
後、いままで保護フィルターやNDフィルターなど存在すら知らなかったのですが、こちらの一連の書き込みを見るとワイコンなどが欲しくなってしまいました。(もちろん、娘を撮る為です(w )
が、いまいちそれぞれのフィルターの役割が把握しきれていません。保護フィルターは、文字通りレンズの「保護」の為のものと考えてよろしいのでしょうか?その場合他のワイコンなどをつけているときも同時使用が前提ですか?レイノックスやケンコーのワイコンをご利用の方が多そうですが、そういう方々はどうされているのでしょうか?
保護フィルターは、標準のものを今すぐにでも買ったほうが良いのでしょうか?
0点


2002/04/22 22:07(1年以上前)
私もIXY-DV(初代)ユーザーなのですが、IXY-DV2が発売された少し後に、安くなった本体購入と同時にDV2用の中型バッテリーを買いました。(これは「事実上の標準バッテリー」と思っており、すでに保育園の運動会や御遊戯会で活躍しています(^^)
特に不都合は無く、無理やり挙げるとすれば色がちょっと違う事かなと。
念のため、販売店かメーカーへ使用の是非を訪ねれば完璧でしょう(^^;
低照度での事は、過去ログに対策を書いたりしていますが、多くのメガピクセル機ではノイズを抑える代わりにもっと暗く写るようですので、どちらをマシと思うかは個人差がありますね(^^; 出来るだけ広角側で使えば多少マシになり、あまり動きが速くない被写体ではシャッタースピードをローライトモードにすれば良好になります。←生まれたばかりならちょうど良いですね。
保護フィルターはレンズ保護が目的で、付けておいたほうが良いでしょう。
NDフィルターは晴天の雪・夏場に有効ですが、必要不可欠というわけでもありません。それでも、本日の正午には12万ルクスにまで屋外の照度が上がりましたので、これから先の夏場、背景に太陽が入るような場合には、多くのCCDで「スメア(スミア)」と呼ばれる高輝度部分を中心に縦の光筋が発生する現象を抑える意味では購入した方が良いかも知れません(私は昨秋購入で夏場のIXY-DV使用経験無し)。
また、円偏光フィルターを使えば、水族館や動物園など、ガラスの反射を抑えて撮影できますし、色を濃くする効果もありますので、既にご経験の青空の発色を更に深くしたり出来ます(肌色も濃くなりますので、人物撮影には注意)軽い効果のNDフィルターのような使い方も出来ます。
ワイコンなどの使用時は、保護フィルターを外すのが基本ですが、「ケラレ」が出ないか気にしないなら、面倒なのでそのまま付ける事も出来ます(保護フィルターにはネジが切られています)←これらのレンズの間で反射が起こって見苦しくなる場合もありますので、注意はしておいた方が良いかも知れません。
なお、純正品は高いので買いませんでした(^^;
蛇足ながら、IXY-DV(初代)の掲示板が消されてしまったので残念です(^^;
記録を残しておこうと思いましたが、遅かった・・・(TT)
書込番号:670799
0点



2002/04/23 11:42(1年以上前)
昨日、帰りがけに「ヨドバシカメラ」に行って店員さんと話をしてきました。
バッテリーについては、「問題なく使えます」という事でしたので即座に1つ
購入しました。帰ってから試して、ちゃんと使えた上に充電もちゃんとできた
事を報告しておきます。
保護フィルターとNDフィルターについても、レンズは保護したいし、NDも
合ったほうが便利と思い、店員さんにお願いしてケラレのないことを確認
した上で購入しました。純正ではなく、マルミの奴です。
偏向フィルターも並んでいたんですが、どういう用途なのか分からなかったので
買いませんでした。ガラスの反射を抑えるとの事ですが、原理を説明してある
HPなどありますか?簡単な説明でよいのですが。ある程度原理を抑えておかないと
水族館以外に使わなさそうなので(w
店員さんにワイコンも装着してみせてもらったんですが、その時は0.7倍で、
画面が1/5程大きくなった程度でした。0.5倍とか無いんですか?と聞いたら
レンズが大きくなるので、IXYのような小さいカメラだとバランスが悪く
なりますよ、と言われました。
狭小画素化反対ですが さんはどんなワイコンを使ってらっしゃいますか?
サイズが小さくて広角のレンズと言うのはあるんでしょうか?このスレッドの
下のほうにワイコンのリストを挙げてらっしゃる方がいらっしゃいましたが、
ケンコーの『KPW-05(φ51×40mm)0.5倍』あたりは直径51mm(レンズだけ?)なので我慢できるサイズかな?と思うのですが。
書込番号:671689
0点


2002/04/25 22:03(1年以上前)
ご返信ありがとうございます(^^)
私は普通のワイコンをまだ買っておらず(思案中です)「ワンタッチ取り付け型」の0.5倍を買っただけです。これは最広角近辺でしか使えませんので、普通に使うにはお奨めしません。手軽ですが、広角側以外にすると完璧にボケますし、ものすごく外れやすいからです。(室内での撮影には重宝しています)
IXY-DV(2)用のワイコンは、大きさもですが、重さも重要で、光学性能を考えないなら、できれば50g以下のものを欲しかったりもしますが、0.5倍では倍ぐらいに重くなります。
以上の理由で、今の所、0.6〜0.7倍のものを購入するかどうか思案中です。
・変換リングも付いて安価なレイノックス
・ちょっと作りが良さそうだが、変換リング込みでは2千円ぐらい高くなりそうなケンコー
・大穴か墓穴か全く不明の「シャープ製」27mm用・・・大阪ヨドバシで発見
さて、何を買いましょうか(^^;
書込番号:676075
0点


2002/04/25 22:26(1年以上前)
(補足)偏光フィルターについて。簡単に検索しただけですが、以下の2つは効果が判り易いですね。sonyのは、最大限に近い効果がわかりやすいですね。
私が特に期待している使い方はガラス表面の反射を抑えて、ガラスの向こう側を出来るだけ写したい、という使い方です。IXY-DV(2)の明るいところでの発色は十分な濃度がありますので、他のビデオのように「色を濃くする」用途は考えなくてもいいかも知れません。
http://www.sony.jp/products/di-world/hsquare/kouza/kurita/video13.html
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/plfilter/plmcfilterjp.htm
書込番号:676131
0点



2002/04/26 01:16(1年以上前)
返信ありがとうございました。
>手軽ですが、広角側以外にすると完璧にボケますし、ものすごく外れやすいからです。(室内での撮影には重宝しています)
ノーマルでも近づく時はワイドにしないと駄目ですから、大してきにならないかもしれませんね。私は室内ではほとんどワイド側一杯にして撮ってます。
>重さも重要で、光学性能を考えないなら、できれば50g以下のものを欲しかったりもしますが、0.5倍では倍ぐらいに重くなります。
重さですか・・・考えていませんでした。バランスが悪いとやはりホールドしづらくなるんでしょうか?
>さて、何を買いましょうか(^^;
とりあえず0.7倍は物足りないです。実際に試してみるしかないってことですね。アドバイスありがとうございました。PLフィルターの件もばっちりです。
書込番号:676562
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2の装着可能なテレコン・ワイコンで、しかもレンズ保護フィルターがつけられるタイプのものを探しています。
お店にあったビクターやシャープのは、フィルターがつけられないタイプのものでした。どなたかご存知に方いらっしゃいますでしょうか。
0点


2002/04/19 21:11(1年以上前)
「Kenko」の製品はフィルター取り付けの出来る製品が大半です。
これらはフィルター取り付けによる「ケラレ」の発生を防ぐためか、他社品よりもレンズ外径が大きめになっております。
私もIXY-DV用のワイコン購入を考えておりますが、IXY-DVですので、出来るだけ小さな物を買いたくもあり、今も思案中です(^^;
書込番号:665340
0点



2002/04/23 15:44(1年以上前)
どうもありがとうございます。
テレコンは本体とのバランスを考えて、ビクターの1.4倍のを買いました。
フィルターを付ける溝はありませんでしたが、ケンコーの48mmのフィルターがちょうどぎりぎり入り、かつ容易に抜けない感じで取り付けられました。
1.4倍だとあまり拡大されない感じなので、不十分に感じたら、ケンコーの2倍のを購入しようかと考えています。
ワイコンに関しては、検討したところ、レイノックスの0.7倍のが良さそうに感じました。
ワイコンの場合は常時つけておく場合が多いと思うので、本体とのバランスを考えると、大きさ、色(シルバー)ともマッチしているように感じました。
フィルターは付けられませんが、値段もそれほど高くはないので、
万が一傷がついても、買い換えれば済むかと思いました。
書込番号:671953
0点


2002/04/25 22:59(1年以上前)
ご返信、ありがとうございます(^^)
まだワイコン購入思案中ですので、参考にさせていただきます(^o^)/
書込番号:676226
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


カタログに[8mmビデオなどのアナログ機器と「IXY DV 2」を接続してMiniDVビデオカセットにダビング入力が可能]とあります。私も、古い8mmビデオを整理したいと思っていましたが、これが出きると特別なデバイスを買わずにすみます。この機能を使われた印象を教えて下さい。
0点


2002/04/25 21:52(1年以上前)
IXY-DV(初代)ですが、アナログダビングは「普通」に考えたら良いです。
VHSからでも出来ますし、動画デジカメのTV出力でもOKでした。
また、先の冬季オリンピックの(BS放送)映像を一部録画しており、MPEG圧縮での劣化評価用に保存しています。
特に気になる点はありませんでしたが、本体から専用ケーブルで直接録画した場合、色が僅かに薄く感じました(個体差かも知れませんし、普通に見た場合、言われても判らないレベルかも知れません)。録画・再生のどちらの要因でそうなるのか判りませんし、IXY-DVに付属している接続アダプター?を使えばS端子で接続できますので色の傾向は変るかも知れません。
尚、8mm※やVHSなどのアナログ機器側の「ジッター」と呼ばれる画面の細かな振動がDVへのダビング時に気になるレベルであれば、2万円程度で「デジタルTBC」が販売されているので、コレを使ってみるとマシになるかも知れません。(私の買った「TBC-7」では、解像感やコントラストが少し落ちるようです)
※8mm(Hi8含む)後期の4ヘッド小型ドラム機では、他己録再でジッターが増加しやすくなりますので、出来るだけ自己録再にした方は良いです。
※再生側でトラッキングエラーが発生した場合は効果が発揮できません。
書込番号:676051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
