IXY DV 2 +(AK-420) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:55分 本体重量:390g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション

IXY DV 2 +(AK-420)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • IXY DV 2 +(AK-420)の価格比較
  • IXY DV 2 +(AK-420)のスペック・仕様
  • IXY DV 2 +(AK-420)のレビュー
  • IXY DV 2 +(AK-420)のクチコミ
  • IXY DV 2 +(AK-420)の画像・動画
  • IXY DV 2 +(AK-420)のピックアップリスト
  • IXY DV 2 +(AK-420)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

IXY DV 2 +(AK-420) のクチコミ掲示板

(1091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう買いました

2002/03/20 19:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 はるたさん

1ヶ月程ここの掲示板を頼りに安心できる店を探してました。
チゃンプにて購入しましたが、119、800円で5年保証も2%で
加入できました。
http://www.champcamera.co.jp

書込番号:607464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

テープと店員の一件

2002/03/13 01:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 ぎんじろうさん

上新の店員(女性)の話では、ソニーのテープは
ソニー以外のカメラと相性が悪く、引っ掛かったりのトラブルが
多いので他メーカーのカメラをお使いの場合は、
ソニー以外のパナソニックやビクター等を勧めると前に言われましたが、
本当なんでしょうか?

それと、マスタークラスのテープではソニーとパナソニック、
どちらが良いでしょうか?

3月に次のモデルが発売されると言う店員の話ですが、
それはビクターのDVP7と勘違いされていたのでは、ないですか。
HP上で発表されてないものを一店員が知っていると言うのは、
信じられないです。関係者の方なら別ですが・・・
ビクターの前のDVP3はライバル機より早い春頃でしたから、
ちょぅど変わる時期ですね。

テープの件、よろしくお願いします。
古い書き込みに返信をしてしまって、すいませんでした。

書込番号:591791

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/03/13 01:44(1年以上前)

昔ソニーは燐混入事件っていうのがあったようですが、
最近は信頼性が上がった上そのような不良はほとんど見なくなりました。
個人的には同一メーカーのテープをお勧めしていますが、キャノンは出していないので、私はSONYのテープを良く使用しますが、今まで絡まってどうのこうのという事件は一回もないです。
カメラの個体差もあるでしょうが、テープも稀に当たり外れがあるのでご注意

あと、マスターテープはS/Nが少しノーマルテープに比べ向上しています。
特に、SONYのDV2000と言うリファレンステープはドロップアウトが今まで起こった事がないほど、優れています。
パナソニックのSuperDVCも信頼性は高いです。
つけたしですが、キャノンのカメラとマクセルのテープはどうも、相性がよくないかも、SONYのVX2000で使用したときはノイズでまくりで焦りました。

書込番号:591808

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/13 09:13(1年以上前)

私の場合 今まで駄目な組み合わせがはっきりした事は運良く
ありませんでした。でも燐混入以来 SONYのテープは他社より
高いので購入してません。今は忍者レコードで320円−TDK
です。
テープのグレードの違いはあると思うのですがここをご覧になる
方はビデオカメラで撮る事が基本ですからテープ自身の性能の
違いより雰囲気のチリ・ゴミによるドロップアウトの方が大きな
問題だと思います。そういう意味ではハイグレードのテープは
売価がもう少し安くならないと購入しにくいです。
燐混入事件までは明らかにSONYの私達が使う磁気テープは競合
他社に比べて信頼性が低いと感じる事ばかりでした。今は?

今は知りませんけど。

書込番号:592073

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/13 15:44(1年以上前)

今はかなり安定してますよ。
パナもそうだけど

書込番号:592585

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/13 16:50(1年以上前)

テープの話は余所でも以前ほど出ませんので問題は減ったのだと
思います。先程 近所でminiDVが処分で4本で500円でしたが
遅かった・・・・・ 卑近な話題ばっかり・・・・

書込番号:592683

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/13 22:49(1年以上前)

IXY-DVで、いままで2社製品しか買っていないのですが、最初のは3本パックのうちの一本で(初使用からの2本目、他の2本はOKでした)、数分間に渡ってモザイクノイズが出続け、イヤになって(DV規格にも・・・)とりあえずTDKにしています。TDKは2本目まで使いましたが、モザイクノイズはまだ出ていません。最初の大規模なドロップアウトまでの間には、それほどホコリッぽいところとか、保管上の問題は無いように思われるので、テープが原因だと思います。S社以外の全メーカーを試して見たいのですが、次はFUJIかマクセルを考えています。使っている方、いかがですか?

ちなみに、パナは蒸着テープの生産経験では老舗で、マイクロカセット用、オーディオ用で、通常の磁性体への2層塗りなど、技術的に興味深い製品を10数年前には出していましたね。マイクロカセット用の評価は良かったようですが、その他では良く知りません。「パナもそうだけど」と言う記述で、ある程度の想像は付きそうですね(^^;

最も、磁性テープの類は、生産設備さえ更新して、その装置での条件出しさえすれば、後は品質管理で差が付きます。磁性体については、さる一社が大半のメーカーのオーダーを受けて、メーカー別に研究・開発・製造をしているという話しを聞いたことがあります。(10年以上前のことですから、今はどうなのかわかりません)

(ついでに)テープは数10センチ幅の原反に塗工します。この時、両端の部分や、原反の最初と最後の方の部分は塗工の都合上、品質が悪くなります。ちょうど、絵の具を塗る時、塗り始め塗り終わりで濃度が違い、両端は擦れたりしますよね、アレとよく似た感じです。また、生産コストを抑えるには、塗工速度を速めたり、幅広の原反を使うようにしますが、幅広にすると装置の更新費用がかかる上、幅方向の品質のバラツキが大きくなります。塗工速度を速めると、大抵は余分に加熱する必要が出てくるので(溶剤型は当然、蒸着でもテープ通過時での熱損失が増える)、基材(ベースフィルム)に無理がかかったり、磁性体の「成長」が悪化しやすくなります。高品質にするには、この逆を行うので、生産効率が落ち、結果としてコストが高くなり、高くなると量販できないので、その分の利益をカバーするため、更に高くなります。原材料の違い(材料原価)よりも、生産効率の違いの方が、「製造原価」を押し上げます。このあたりが価格の大きな差に結びついているかも知れません。

書込番号:593302

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/14 00:07(1年以上前)

皆さんの意見を聞いてますと、両社とも余り良くないようですね。
私がお聞きしたかったのは、ソニーではMシリーズ、
パナソニックではXシリーズです。
店員の話では、どちらもほとんど出ないそうで(笑)、
全体では、ソニーの方がパックの種類が多いので、
数は出ているようです。それでも下のクラスのテープです。(笑)
値段ほど、差はないものなんですかね・・・
私はビデオテープには昔は敏感でいいものしか買わなかったですが、
最近では、そうでも無くなって来ました。

他の方が書かれていた3月に出るとかの話ですが、
私のはあくまで想像ですので、
その店員さんが正しい可能性もあります。
ただ出て直ぐの商品は何でも高いですね。
DVP7が出た事で、DVP3の値段が下がって、
ようやく売れ出して来たと言ってた店員もいました。(笑)

でもこれ以上小型になっても良いんですかね。
デジカメサイズまでになると、使いづらそうな感じがします。
今のデジカメでもビデオカメラでもそうですが、
余りにコンパクトなものは使いづらいと言う意見も多いですね。

また3CCDをコンパクトなもので出すには、
技術的には難しいのですよね。
この辺は、狭小画素化反対ですがさんが詳しそうですが、
コンパクトなタイプを求める方は画質をそれ程重視される方は
少ないですから、価格もポイントになるんでしょうね。

雑談ですが、今うちに約10年前に買ったパナソニックの
8ミリがあるんですが、重い、バッテリー短い、
その割りに充電に時間が掛かる、画質が悪いと
ここまで揃ってしまうと、使う気にならず、
一時期腹が立って下に投げたら、ファインダーのところが
ちぎれてしまいました。(笑)

皆さんビデオカメラのサイズはどうですか?
デジカメサイズまで落ちて欲しいですか・・・

書込番号:593531

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/14 17:26(1年以上前)

>皆さんビデオカメラのサイズはどうですか?]
う〜ん小さくて本当に性能がよければ素晴らしいですが。。。。

ミニDVテープが4本で500円ですってそれは激安ですね〜


書込番号:594625

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/14 21:05(1年以上前)

あくまで一般論ですが 小さければ携帯性は良いが画質が悪い
大きいと携帯性は悪いが画質が良い どちらを選ぶかは人さまざま
というありふれた答えです。あと大きいと映像が安定して見ていて
楽というのもあります。

あくまで個人的な考えですけど他人に見せるなら綺麗な方が良い
と思います。小型の多画素小面積CCDを使ったビデオカメラで
撮った映像は勘弁ですが あくまで個人的な意見です。・・・
たらりーーーー

書込番号:594924

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/15 15:47(1年以上前)

3日ほど前、多画素小面積CCDカメラのPC120を使用しました。
<悪い点>
 やっぱり、暗い所では綺麗に写らない
 色が薄いような気がします。
 ズームのレバーがシーソー式でないので使いつらい(いきなりガクッズーム
 軽いため、三脚に固定して使用してもぶれやすい。
 背景が明るいと、真ん中に写っている人の輪郭が赤くなってしまう。

良い点
 軽いので持ち運びに便利
 解像度は結構高いので屋外での使用のみなら綺麗に撮れる。
 アドバンストハッドテクノロジーのおかげでノイズはすくない
 (たしかにノイズは少ないが、本来の情報も減ってるような)

思ったこと
 インターネットなんてビデオでしないのでもっと軽くして欲しい。

書込番号:596431

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/15 23:18(1年以上前)

デルタ16さん

>背景が明るいと、真ん中に写っている人の輪郭が赤くなってしまう。

今時そんなのでは情けないですね

書込番号:597199

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/16 01:03(1年以上前)

>やっぱり、暗い所では綺麗に写らない
DVP7やDV2と比較されての印象は、如何ですか?

> 色が薄いような気がします。
これはそれだけ明るいからですか・・・
余り関係がないような気もしますが。

> ズームのレバーがシーソー式でないので使いつらい
シーソー式というのは、中心より上の部分を押せば、
ズームになって、中心より下の部分を押せば、
広角になるものですよね。ソニーは違うんですか?
確かソニーは、スピード調整が出来たと思いますが・・・

> 背景が明るいと、真ん中に写っている人の輪郭が赤くなってしまう。
これは別の言い方をしますと、何が悪いとなるのでしょうか?

> 軽いので持ち運びに便利
他のライバル機と比べると200g差がありますから、
持った時の感じはだいぶ違うと思いますが、
持ち難くなかったですか?

DVP7は確か親指だったと思いますが、
左利きの人にはその方が良いんでしょうけど、
右利きの人ですと、人差し指が使える方が良くないですか・・・
DVP3にしても、DVP7にしても、触った事がないので、
分からないのですが・・・

これも検索して見つけられなかったんですが、
ソニーのMシリーズとパナソニックのXシリーズでは、
どちらが良いんでしょうか?
こればっかりは、分からないんですよね。
かと言って雑誌の評価を鵜呑みには出来ませんし・・・
この2社はブランドに対してのイメージもあると思いますが。

書込番号:597535

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/16 20:30(1年以上前)

ぎんじろうさんへ
>DVP7やDV2と比較されての印象は、如何ですか?
 
 すみませんが、DVP7は店頭でしか触った事がないので分かりません
 でもDVP7はとてもスリムで本体も金属製ですし、デザインは良いと思い
 ます。

あと、色が薄いというのは、ゲインを上げたときにすぐ画面が白っぽくなりやすいと言う事でしょう。ダイナミックレンジが余りないようです。

ズームの件ですが、小型ビデオのPCシリーズやIPシリーズ(SONY)はこのやりにくいズームレバーを採用しているみたいです。シーソー式はズームの加減(低速や高速)がし易いと思います(VXやTRVシリーズ)
ええともう一つ(中心より前を押すとテレ、中心より後ろを押すとワイドですね)。又スピード調整についてですができないと思います。(多分)
手の感覚でしかズーム速度は調整できないと思います(PC120)

それに背景の輝度が高いと起こる現象ですが、特にゲインをあげると起こりやすいようです。 個人的にこの件は驚きました。どうしてこうなるのかは、よく分からないので、他の方に聞いてください。

又、持ち運びに便利と書いたのも、私はVX2000にワイコンとマイクなんぞをつけて手に持って撮影する(2キロオーバー)事がしばしばなので、それにくらべて軽いな〜と思ったわけです。PC9やDVP7は本当に小型で機動力はあるな〜と思います。
 
 

書込番号:599137

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/17 00:15(1年以上前)

すいません、DVP7を比較の対象に出してしまって、
話がややこしくなりましたね。ごめんなさい。
DV2とでは、どのような印象ですか?

色が薄くなる点についても、中央の輪郭が赤くなる点についても、
ダイナミックレンジが問題と考えて良いでしょうか?

DV2のズーム操作は如何でしたか?

>スピード調整についてですができないと思います。(多分)
ソニーには確かマッハズーム機能とか言うものが
あったと思いますが・・・あれは可変ではなかったですかね。

別のスレッドで聞いて誰からもレスがなかったんですが、
ソニーのMシリーズとパナソニックのXシリーズと比較しますと、
どうななのですか?

今回は要点を絞って質問させて頂きました。
いつもの書き方では、何を聞きたいのか分からないですよね。(笑)
すいませんでした。

書込番号:599666

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/18 02:19(1年以上前)

>色が薄くなる点についても、中央の輪郭が赤くなる点についても、
ダイナミックレンジが問題と考えて良いでしょうか?

低照度で色が薄くなるのは、ダイナミックレンジの不足もあると思いますが、補色フィルターの分光特性が、低照度レベルでは悪くなってしまうからかもしれません。これは、155万画素機のものは見れなかったのですが、CCDの製品仕様をHPで見れますので、以前に感じた事です。

簡単に説明するのは難しいのですが、分光特性は「山」のようになっていて、画素が狭小になるほど、山の高さに対しての「すそ野」が広くなっている傾向があります。このため、低照度では色を正確に分離できなくなり、ヘンな発色になってしまうので、画像処理回路の介入を含め、結果として色が薄くなっているかもしれません。

「赤色の滲み」に関しては、もともとNTSC規格では赤色の再現が困難でして、過去、VHSなどでも赤色の発色や締り(滲みにくい)をウリにした機種もあるぐらいです。

では、この場合の赤の滲みとは?ですが、これも狭小画素化に原因があると思われます。色の波長別の許容範囲は以下の計算式で説明できるようで、以下の近似式(レーリーの式)で表されます。(小絞りボケ、に関連します)
 d = 2*λ* F    (d:許容錯乱円、λ:波長、F:レンズ絞り)

この式から、赤のλ=700nm、F=1.8、2.8、6.3の場合、次のようになります
(1000nm=1ミクロン)

F1.8 → 2.52ミクロン
F2.54 → 3.56ミクロン
F3.6 → 5.04ミクロン
F4.3 → 6.02ミクロン
F5.09 → 7.12ミクロン
F7.2 → 10.0ミクロン

1/4型155万画素CCDの画素ピッチ(寸法)は、約2.7ミクロンですから、ローパスフィルターによって光学解像度が半分程度になるとすれば、約5.5ミクロン以内では滲みにならないでしょう。(波長別のローパス特性は不明ですけど)

少なくとも上記の計算結果が6ミクロンを越える条件では、赤色は滲むことになります。つまり、F4.3が限界となり、F7.2では、「数個の画素まで滲んで」しまいます。このレベルは、明るい屋外でなら、簡単に突破する絞り値では無いかと思われます。

(差し出がましい事ですが、スレッドが長くなりましたので、この件以外のご質問は別のスレッドを立てることをお奨めします)

書込番号:602268

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/18 11:46(1年以上前)

同社のデジカメにしてもそうなんですが、
私にはスメアが気になるのですが、
これもCCDに起因するものでしょうか?
ヨドバシの女性の若店員が「カール何ちゃらレンズを
使いこなせてないのではないか」と言ってました。(笑)
その女性はPV130を勧めていました・・・
私は純粋な人間ではないですので(笑)、
店員が一部のメーカーを強く勧めて来ますと、
疑いの目で見る悪い癖がありまして・・・(笑)
こんな事はどうでも良いですが、このスレッドで
他にお聞きする事は今のところありませんでしたので、
続きに書きました。

偉そうな書き方になりまして、すいません。

書込番号:602648

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/18 21:45(1年以上前)

(訂正です(^^;)
誤)F=1.8、2.8、6.3の場合
正)F=1.8〜7.2で下例の場合

>同社のデジカメにしてもそうなんですが、
>私にはスメアが気になるのですが、
>これもCCDに起因するものでしょうか?
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#撮像素子%20-%20-%20-CCD
(例の如く)こちらにかなり詳しく書いてありますように、どのような方式のCCDを使うかによって変ります。最近のように狭小画素化してしまうと、スメア以前に感度を上げる必要があり、スメア対策は過去よりも悪くなっているかも知れません。

>「カール何ちゃらレンズを使いこなせてないのではないか」と言ってました。
すでにレンズでどうのこうのと言えるレベルでは無いような気がします(^^;
もっとも、銀塩に詳しい方でしたら、その女性の言いたかった事がすぐわかるんですけどね。

>その女性はPV130を勧めていました・・・
「毒を食らわば皿まで」「転んでもタダでは起きぬ」ではありませんが、釣られたフリして、他の店員も巻き込んでの値切りに持ち込んでしまえば、結構な値引きが期待できたりするんですけどね(^^; 「買う買おうオーラ」(笑)が出てくると、気合いの入った店員なら、どうにかして買ってもらおうとするので、ヘルパーさん?を足がかりに、その機種であろうが他機種であろうが、商談を他の店員へと持ち込む、という、高等テクニック(笑)も存在します。もっとも、その3人以上のノリが良くないとダメですけどね(^^;

>疑いの目で見る悪い癖がありまして・・・(笑)
それ自体は良いのでは? ただ、無い事無い事言う訳では無いので、暇があれば情報を引き摺り出して暇つぶしをしたりとか(^^; さすがに結婚してからは自由時間が激減ですので、さほどアホなことは出来ませんが、ノリが合えば、しばらく喋り合っていたりする事もいいかも知れませんね。

ただし、店員さんの雰囲気を読みながら(話しの打ち切りは適切に!)で無いと一種の営業妨害(^^;になってしまいますので、注意する必要はあります(^^)

書込番号:603595

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/19 01:41(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、どうも有り難うございます。

> 銀塩に詳しい方でしたら、
> その女性の言いたかった事がすぐわかるんですけどね
すいません。ここの点だけご説明願えないでしょうか?

> ただし、店員さんの雰囲気を読みながら(話しの打ち切りは適切に!)で
> 無いと一種の営業妨害(^^;になってしまいますので、
あははは!ここは完全に私の性格を読まれてますね。(笑)
既にここでは、その類の客になっていますね。(笑)
早くどこかに行ってくれないだろうか、
帰ってくれないだろうかって・・・申し訳ありません。

書込番号:604274

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/20 00:43(1年以上前)

以下の件、一連の文章なんですよね? 繋がっているのか、別なのか良く判らないので・・・(^^;
>>同社のデジカメにしてもそうなんですが、
>>私にはスメアが気になるのですが、
>>これもCCDに起因するものでしょうか?
>>「カール何ちゃらレンズを使いこなせてないのではないか」と言ってました。
(以下は私のレスです、念のため)
>すでにレンズでどうのこうのと言えるレベルでは無いような気がします(^^;
>もっとも、銀塩に詳しい方でしたら、その女性の言いたかった事がすぐわかるんですけどね。

そのままですよ。「銀塩に詳しい方なら、その店員さんの言った意味がわかるのでは無いか?」 という意味のままですよ。私レベルでは銀塩に詳しいとはとても言えません(マジで)。たぶんその店員さんは、ソニー?への皮肉を言っているのでしょうけど、カールツァイスについて私はよく知りませんので、その店員さんの言っている事の深い部分が解らないのです。

「すでにレンズでどうのこうのと言えるレベルでは無いような気がします(^^;」とは、
「赤の滲み」の件で、光学的に無理している事とか、先日、画素ピッチとレンズ解像度の件を書きましたので、そう言う事に関連しています。


>ただし、店員さんの雰囲気を読みながら(話しの打ち切りは適切に!)で無いと
>一種の営業妨害(^^;になってしまいますので、注意する必要はあります(^^)

あのぉ、↑これは私の事なんですが・・・店員さんとかヘルパーさんの、数人から数十人に一人はノリの良い人がいますからね。客の少ない時なら結構、喋り合っていますので・・・たいていは、喋り終わってから名刺くれたりしますけど(^^)
(その間、他の客とか店員さんの上司とかを「互いに」注意しています(^^;)
・・・京阪神では、そんなに珍しい事ではありませんが、それでも昭和40年以降の人では、そういう光景は少ないですね。単に質問しているだけみたいですね。大阪にも「関東軍」が攻めてきましたので、古き良き?習慣はさらに薄れていきそうです・・・。

書込番号:606090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どこから来るの?

2002/03/18 01:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 ぎんじろうさん

ここを利用させて頂くようになりまして、
売値相場には詳しくなったのですが、
安い店のHPを見てますと、(印)付きとか色々ありますよね。
他に他店の保証班が付いたものなんかも、あります。
大体この安さは、どこから来るのでしょうか?
私はこの方面のビジネスには詳しくないもので、
詳しい方がいましたら、教えて欲しいのですが・・・

それと、ネットプリントと言うのは写真屋さんと
同じ仕上がりで価格が安いようですが、
これも良く分からないんですよね。

ネット年賀では、分からない程度に宣伝が入るとか
聞きましたが・・・

書込番号:602216

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/03/19 00:13(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020
↑ココからでしたら、「ビデオカメラ」全体が見れます。通販の話題も、
しばらく前にありましたので、見てみてください。

書込番号:604042

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/19 11:29(1年以上前)

ごめんなさい、見つける事が出来なかったのですが、
もし題名とか分かりましたら、調べますので、教えて下さい。
価格の件ですが、一般的にはメーカー直から取る場合と、
卸業者から取る場合とあると思いますが、
他店の保証班等、保証の部分が価格に関係してくると言うのが、
良く分かりません。メーカーから仕入れる時に
保証をどうするかで安く仕入れられたりするわけでしょうか・・・
或いは保証欄に他店の名前を書く事で、
その他店から宣伝料の意味で一定の金額をもらい、商品を販売する。
他に考えられるのは、専門業者が大量に商品を仕入れて、
当然数が多ければ、仕入れ単価の交渉も可能でしょうから、
それを、販売店に薄い利益で卸し、その販売店も薄い利益の中で
販売をして行く。数で勝負をするビジネスと言う事でしょうか。
ビデオカメラの話題から外れますが、CDソフト等でも、
基本的に定価販売が義務付けられているはずなのに、
割り引いた値段で数を売る商売をしているところもありますね。
これもメーカーとのB級契約が出来ていたり、
或いは暗黙の了解部分なのかと言う疑問も残るのです。
この辺のビジネスに詳しい方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:604732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

購入して良かった

2002/03/14 12:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 どこでもカメラさん

買ってみて、店頭では、わからないIXY-DV2の良さがよ〜くわかりました。
最終的には、ビクターDVP7、パナソニック、ソニーの小型機種を店頭モニターで画像比較して気に入りました。
ヨドバシの店員さんも携帯重視、動画重視、というならこれでしょう、といった後押しもありました。
しかし、購入先は安いネット業者で、ヨドバシさん、すみません。

この掲示板にみなさんが書いていることに共感できたので、ユーザーになって良くわかった良い点を簡単に報告します。悪い点については、そんなによくばちゃきりないよと思い、あえて書きません。

1.バッテリー装着しても持ち歩きやバック収納移動が非常に楽。
  手にフィットして、とってもgoodですね。

2.再生画面の色合いがきれい。
  未だ蛍光灯下の室内撮影しかしていないので屋外が楽しみ。
  この色合いは言葉では表現困難でしょう。

いろいろ書きたいことはありますが、今月末、海外旅行に持っていくのでそのときに本領発揮できたらと思っています。
海と空の青さがうまく記録できればと期待して・・・。

書込番号:594264

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/03/14 23:15(1年以上前)

やはり太陽光で真価を発揮しますよ。どのビデオでも強い光は必要ですが、
室内ばかり撮っていて、初めて明るい屋外で撮ると「大化け」します(^^)/

さらに青空は「露出」を少し下げると、暗くならずに(色が)「深く」なる
スポットがあります(結構、驚きます)。澄んでいるときに効果的です。
(液晶での感じと、TVに映した時の感じが違うので、あらかじめ具合を把握しておいた方が良いでしょう。TVではくすみだすレベルでも、液晶では深みが増したように見えてしまいます)

すでにお持ちかも知れませんが、偏光フィルターを使うと余分な反射を軽減できますし、コントラストが高くなるので、海の撮影などには効果的な場合があります(銀塩では、青い海が緑がかる場合もあるようですが、そんなにキレイな海に行った事が無いので、IXY-DV2ではどうなのか、わかりません。余裕があれば是非お試し願いたいと思います。蛇足ながら、私のIXY-DVは、偏光フィルター未経験です(^^;)

書込番号:595213

ナイスクチコミ!0


まんだはんさん

2002/03/15 00:48(1年以上前)

良く言われる画素数ですが、
これは動画にも関係するものなんでしょうか?
もちろんプラズマや高解像度のテレビではなく、
ごく一般のワイドテレビ等で映す事が前提の場合、
再生できる範囲が限られていますから、
画素数の差は主に静止画能力の差と考えて良いのかと
思いまして・・・どうなんでしょうか?

書込番号:595488

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/15 08:14(1年以上前)

まんだはんさん ここにレスを付ける事が適当なのかどうか
わかりませんけど、どこでもカメラさんご容赦。

極めて大雑把に言えば画素数と解像度は比例します。ですから
動画でも関係してきます。実際 多画素小面積CCDを使った製品
は解像感が違います。(デメリットもありますが)
ただ 1万円程度の安売りのテレビだと解像度が不足していて
その良さが判らないという事もあります。数万円程度のテレビ
だと解像度が500本以上有ると思いますのでその違いは判ると
思います。ワイドテレビという事と解像度が高いという事とは
直接的な関係はありません。現在普通の家庭用テレビカメラで
ワイドテレビで見る事に意味のあるテレビカメラというのは
存在するのでしょうか? ただ単に伸ばしたり縮めたりしている
だけだと思うのですが。

書込番号:595819

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/15 23:42(1年以上前)

W_melon_J さんも言われているように、カメラの解像度が高いのであれば、デジタル化されたときにでも活きてきます。

これは、DVどころか、S-VHSでは無い、水平解像度240本程度のVHSに録画する場合にも判るレベルです。(水平解像度は劣化しますが、なぜか解像感は残っていますね)

また、思ったほど差が出ない要因もあります。一般のTVは「NTSC」という方式を採用していますが、この規格は元々、先に発売されていた「白黒テレビ」と互換性を取るために、画像情報の大半を「輝度情報」としています。輝度情報とは、明暗の情報とも言い換える事が出来、白黒TVと同じような感じです。NTSCの解像度とは、この白黒の場合での解像度で、色情報が加わると著しく解像度が低下します。(詳しい事は書きリンクで御覧下さい)

そのため、本来ビデオカメラが持っている実力を発揮しにくくなり、単板CCDで有効34万画ぐらいあれば、輝度情報はそこそこ確保できてしまいますし、色情報も視覚上では、そこそこ確保できてしまいます。

それでも、現実として、カメラから水平解像度900本超の信号が送られれば、DVとしての「出力画素数」は変らずとも、解像感が変ります。当然、レンズの影響は大きく、レンズレベルで解像度が得られないならCCDでの解像度が高くでも実効での解像度は低くなります。

しかしながら、有効34万画素程度の単板CCDでは、画質に寄与できる色情報が不足していますので、3CCD化によって色情報の画質への寄与が高まります。有効で60数万とか90数万画素の単板CCD場合も色情報への寄与が高まりますが、マトモな3CCD程に発色が良くならないのは、原理的に色の再現性がマトモな3CCDよりも劣るからです。今後、「3層式」が登場することがあれば、3CCDのように分光プリズムが不要になり、加工費が大幅に低減され、単板式同様の小型化が可能になりますので、ビデオカメラへの実用的なメドは全くアナウンスされていない状況の「3層式」ではありますが、今後の展開に期待しています(何年先になるでしょう?出ないかも?)

今以上の解像度(感)を出すために、3CCDにおいても、画素ずらしによる解像度向上の手法がありますし、静止画の関連で正方画素にしていたとしても、動画最重視の為に長方画素に戻した上で、今以上に有効画素数を増やして、十分な解像度のレンズを選択できれば、家庭用ビデオカメラでも、水平解像度を700本以上にする事は困難では無いと思われます。

水平解像度について、もう少し解りやすく(ヘンな例で)説明すると、NTSC方式というか、中級の家庭用TVへの寄与というのは、「折れ線グラフ」のようになっていると思われると判り易いと思います。

30万画素ぐらいまでは、ほぼ正比例していますが、それを超えると比例の度合いが少なくなります。下世話な例ですが、現状の日本の会社で物価などが変動せずに、定年まで平社員でいると仮定すると、30〜40歳ぐらいまでは年齢給(企業によって呼称は違います?)は、ほぼ比例的に上がっていきます。

しかし、その後は昇給率が下がり、50歳以上になると昇給率はもっと下がります。(50歳以上になっても賃下げが無いとすると)その30〜40歳までの間が30数万画素のレベル(解像「度」)、50歳以上が水平解像度600本以上のレベル(解像「感」)と思われると良いかも知れません。とにかく、上記の仮定(非現実的であっても)では、年齢の分だけ収入が増える=解像度もしくは解像感が向上する、と言えるでしょう(^^;

ちなみに、30万画素以下のレベルでも「解像感」という表現は使いますが、これは、「解像度+輪郭強調の程度+コントラスト+etc」の総合的な意味合いが多いと思います。

私の場合は、適度な輪郭強調である場合(輪郭強調が強過ぎると、精細な被写体のトップである、髪の毛の質感が悪化する為)は「精鋭感」とか「精細感」を使い、発色を加味して「鮮鋭感」とかで表現したりして、「解像度以上の解像度」を意味する場合での「解像感」とは表現を分けるようにすることもあります。(要は、結構いいかげんですね(^^;)

http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#NTSC規格の水平解像力

http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#NTSC規格のカラー情報

書込番号:597279

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 00:06(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さんご紹介のリンクですが 水平解像度の
計算ですが 大きく私の常識と違います。なんか変です。???
一般的に映像帯域1MHzで80本と言われています。

書込番号:597351

ナイスクチコミ!0


ぎんじろうさん

2002/03/16 00:41(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんの説明はレベルが高過ぎて、
ついて行けないところがありますが、
解像度が高いとされているPC120ですが、
静止画や動画から静止画に変換したものでは、
その高さが分かりましたが、店頭のテレビ画面レベルでは、
分かり難かったです。色が関東風と京風のラーメンのような
違いがありましたので、そちらに目が行きました。

これは私のレベルが低すぎるのでしょうか?

書込番号:597473

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 01:10(1年以上前)

>W_melon_J さん
理論値と実効値?の違いでしょうか。私も「ハイバンドベータ」の頃から、
80本/MHzを「常識」としていました。同じ作者の別のHP
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Q&Aindex.html
↑にも、↓の項目がありますが、80本説がらみは無かったかも?
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html#Q23. NTSCって何?
質問を受け付けてくれていますが、過去の質問を見てみると、みなさん「学術的」な質問が多いので、気が引けてしまいます(^^;

>ぎんじろう さん
いえ、私の説明能力が中途半端なだけです。簡単にわかりやすく説明する能力が無いので、素人目には専門用語に見えても、内容的にはそんなに対したレベルではありませんよ。ビデオカメラ関係の研究開発者などの本職のかたであれば、遥かに有益な意見が得られるでしょう(社益?を無視していただけるなら)。

書込番号:597556

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 02:27(1年以上前)

それにしても S-VHSが890本というのはアスペクトを
考慮しても合いませんし、映像帯域が7MHzというのもわかり
ません。5.4MHzだったと思うのですが?

書込番号:597719

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 02:33(1年以上前)

ぎんじろうさん 店頭のビデオカメラにつないである
テレビですがかなりの確率で安めの解像度の低いものが
使われているようで、PC120のような多画素=高解像感?の
製品の良さが判りにくいようです。お店の方も展示用のテレビ
にそれほど経費を掛けられないという事でしょう。それに
コントラストと輝度の調整も悪く 暗部が過度に黒つぶれ
しているテレビも多いようで、そういった事で店頭での正確な
ビデオカメラの比較や評価が出来ないという事になっている
と思います。

書込番号:597734

ナイスクチコミ!0


ぎんじろうさん

2002/03/16 11:45(1年以上前)

店頭で確かに分からないんですよ。
それもほとんど14インチで、
同じ14インチでも、モニター式のものなら良いんですが、
そんな高価なものを置いてるはずはなく(笑)、
中には液晶と言うところもありました。(笑)

店頭での判断が出来ないと、困りますね。
私は雑誌や他で個人がやっているものでも、
メーカーとの利害関係を疑ってしまって、
素直に見れないんですね。車やオーディオ等でも
いやらしい程ありますからね。

話が逸れてしまいましたが、W_melon_Jさんは、
PC120とライバル機2機種とでは、画素数の違いは、
大きく感じられると想像されますか?
ちなみに、うちは93年購入のソニー製、32型ワイドです。

何方かテープの件が分かる方がいましたら、
お願いします。(ソニーのMシリーズとパナのXシリーズ)

書込番号:598247

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/16 13:29(1年以上前)

ぎんじろうさん 申し訳ないのですが多画素小面積CCD
搭載のビデオカメラについては店頭で触った事ぐらいしか
ないのでいつも一般論しか書いていません。個別の
製品についてはご容赦下さい。もっと詳しい方が沢山
おられます。

テープもチリ・ゴミの多い海外での屋外撮影ばかりで
テープ自身の信頼性よりそっちの影響が大きいので・・・

書込番号:598424

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 21:23(1年以上前)

>それにしても S-VHSが890本というのはアスペクトを
>考慮しても合いませんし、映像帯域が7MHzというのもわかり
>ません。5.4MHzだったと思うのですが?

7MHzって、低域の色(差)信号帯域とは、HiFi音声帯域まで入っているようですよね? Hifi音声信号は深層記録なので、直接関係無い(クロストークを避けられればOK)ですし、輝度信号帯域は、おっしゃるように 5.4MHzぐらいだったと思います。80本説にも合いますよね。

890本というのは、あくまでも理論値では無いでしょうか。そういう記述でもあるように思います。S-VHSの回転ヘッドやテープとの周波数特性的には、理論値が900本分近くてもダメとか? 「カセットテープ」では、メタルテープで 20KHzまで何とか出せたレベルでも、ノーマルテープで 16KHzぐらいしか出ないような感じで。

そういえば、ハイバンドβの後、メタルテープを使った「EDβ」が発売され今でも継続販売中ですが、S-VHSではメタルテープの採用を見送りましたので、周波数特性的には目一杯の無理に近いレベルかと思います。ヘッドとテープの相対速度はベータはVHSよりも 1.2倍ほど速いので、テープが同じならば、余程の高性能ヘッドを使わなければ、VHSの周波数特性はベータを上回る事はできませんし。

>アスペクト比
ノーマルVHSで約240本、S-VHSで約400本と、実効的な垂直解像度の約350本に対して、解像度としての比率はあまり関係無いようですから、表示される画像の寸法比が、ノーマルのNTSCでは4:3になっていれば良いだけかも知れませんね(よく解りません)

・・・以上の話は10年ブリ以上で、懐かしい(^^;)

書込番号:599244

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 21:25(1年以上前)

(訂正です(^^;)
低域の色(差)信号帯域とは
低域の色(差)信号帯域とか

書込番号:599247

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/17 00:15(1年以上前)

あんまり他人のところを書くと良いことはありませんので
この辺で止めておきます。ご本人がご覧になっていたら申し訳
ないですし。

カセットテープの周波数特性って かなり昔実際に計った事が
ありますが −20dbの入力レベルで録音して計るのには
呆れました。0dbで録音して計ると 大体 20hz−数khzしか
ないのです。今はデジタル物が主流で録音レベルで周波数特性が
変わりませんので問題無いですけど。今は無き
ナカミチの音を聞いた時は衝撃的でした。私の耳ではほとんど
録音前と録音後の周波数特性が一緒でした。ただノイズも凄かった
です。結局おきまりの38-2trackでした。




書込番号:599667

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/18 01:15(1年以上前)

↑では私も「横道」はこれまでとします(どこでもカメラ さん,失礼しました)

>カセットテープの周波数特性
確かに、ある程度のリニアリテ−?が確保できるのがそのレベルですね。
実際の音楽では、そのようなレベルでも問題無いとも言えますが、「鈴虫」のように極めて高周波&複雑な波形を出す場合にはあっさりと限界となりますね。今はデジタル物では、正統派のCDレコーダーなどでは、リニアな特性ですが、MP3では一定レベル以下なら、16KHzあたりでバッサリハイカットしてしまいます。MDでも同じような感じで、正統派オーディオとの大きな違いとも言えるでしょう。

私は、3ヘッドデッキで「録音感度」と「バイアス調整」の出来る機種を買い、テープの減磁によって、ドルビー・ノイズリダクションの誤動作を軽減するために、「録音感度」を少しプラス側に、バイアスは少し浅めにしていました。この時は基準音源の入ったチェック用CDで設定を決めていましたが、測定器が欲しかった事は言うまでもありません。

・ナカミチのデッキの周波数特性は確かに凄かったですね。手動でアジマス調整のできるものもありましたし。ヘッドギャップを狭くして、高周波特性を向上させていましたが、その反面、録音時の出力を得難くなるので、その対策もされていましたね。

・38-2trackですか、私はとても手が出ませんでした(TT) テープスピードの速さには絶対的なものがあるようで、先日、マリアカラスの復刻版CDを聞きましたが、当時のテープ&機材でも、かなりの情報量を感じました。「カセットテープ」では、減磁の影響を考えると、とてもあのレベルの再現は無理でしょうね。

書込番号:602170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

続きになります。

2002/03/13 01:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 ぎんじろうさん

狭小画素化反対ですがさん、どうもありがとうございます。

ところで、「狭小画素」とはどういう意味なんでしょうか?
低レベルな質問で恐縮ですが・・・

二世代目のモデルが登場するのは、3年後と言う見方でしょうか?
メディアの価格が下がるまでにも時間が掛かりそうですね。

理屈っぽい質問ですが、暗所ではIP9が一番優れているのですか?

DVナビ機能はビデオで言うVISS機能のサムネイル付き版と考えて
宜しいですか?検索には時間が掛かり、正確には難しいのですかね。

液晶の2.5インチと2.0インチの差は、どれぐらいでしょうか?
近くに置いてなくて、比較が出来ないものですから。

DV2でパソコンに動画をコンバートする場合は、
何が必要になるんでしょうか?
うちのパソコンには、I-Linkは付いていません。

1時間取り込んだとして、どのぐらいの容量が必要でしょうか?
HD選びは、昔のような各社スピード差はなく、
IOデータやメルコ等から選べば、良いのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:591738

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/13 01:09(1年以上前)

追記
もう少しPC-120についての率直な感想をお聞かせ頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。これについてだけは、メールでも結構ですので。
書きづらそうにされていましたので・・・
続けての質問で、すいませんが、お願いします。

書込番号:591746

ナイスクチコミ!0


名前が使われてるといわれたさん

2002/03/13 01:55(1年以上前)

質問おおすぎ。
自分で調べましょう。
そのくらいの内容ならここの掲示板の検索機能はもとより、
Yahoo等にくっついてるサーチエンジンでたいていのことは解決します。
特に画素の話は散々議論されているので見たくなくても目に入るでしょう。
(↑いや、悪いいみじゃなく)

書込番号:591825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/13 23:40(1年以上前)

すいません、調べては見たんですが、
続けて表示されるようで、良く分かりませんでした。
情けない話ですが、余りの多さに目が回って来ました。
皆さんのように目が強い方ではないですので、
長時間パソコンをした後は、いつも目薬を入れて疲れを取っています。
効くと言うより、気分的なものですが・・・
話が逸れてしまいましたが、狭小画素化反対ですがさん、
ご迷惑でなければ、よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:593441

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/14 00:22(1年以上前)

>名前が使われてるといわれた さん
フォロー、感謝します(^^) お気遣い、ありがとうございます。
(一応、今までの分だけは返信します・・・)

>ぎんじろう さん
さすがに御指名での質問の量は、帰宅後の子守り前後の時間しかない私にはキツイので、一応以下の件だけ、簡単にレスさせていただきます。

>ところで、「狭小画素」とはどういう意味なんでしょうか?
末記のリンクで、それらしい題名が複数ありますので、見てみてください。
ただし、私の書き込みだけでもかなりあります(自分で驚きました)
(ハンドル名に関わりますが、偏執狂でもないので最近疲れてきました(^^;)
>PC120
これも下記リンクを見て貰えばいいかと。過去に比較対照が無ければ、何も考えなくて良いかと思いますが・・・。


>低レベルな質問で恐縮ですが・・・
いえ、そういうわけでも・・・。ただ、「私見」として見て貰った方が、言いようにも思いますので・・・。

>二世代目のモデルが登場するのは、3年後と言う見方でしょうか?
紹介しました書き込みにもあるように、次世代大容量ディスクの小型判は、今後2年以内に出さないと、超小型HDDや大容量メモリによって、普及の場を失うので、そのような期間で登場しなければ、最適な普及の機会を失ってしまうので、技術的な意味合いよりも、営業的な意味合いです。何度も書いていますが、本当に憶測であって、これらが出なくても、私は何の保障も出来ません。

>メディアの価格が下がるまでにも時間が掛かりそうですね。
↑上の理由により、なんとも言えません(^^; ディスクメディアは、生産装置次第で相当の低価格化が可能ですし、さらに、DVと違って、保存した後に
何度も使いまわしをする可能性もあるので、扱いを間違えたらメディアメーカーの売上が大損害になるからです。繰り返し使用の効かないCD−Rでさえ、急速な値下がりの為、国内自社生産メーカーは1〜2社になってしまいました。

>理屈っぽい質問ですが、暗所ではIP9が一番優れているのですか?
2度目の逆質問ですが、「IP9」って何ですか? PC9の事でしたら、SONYの「ごく普通の人向け」では、PC9とかTRV17などの、1/4型68万画素機が比較的に低照度性能はマシです。

>DVナビ機能はビデオで言うVISS機能のサムネイル付き版と考えて宜しいですか?検索には時間が掛かり、正確には難しいのですかね。
この機能についてはよく判りませんが、DVテープは強度的に貧弱なので、あまり扱い過ぎない事をお奨めします。

>液晶の2.5インチと2.0インチの差は、どれぐらいでしょうか?近くに置いてなくて、比較が出来ないものですから。
正直言って、2.0インチでは見づらいかも知れません。(2.5^2)/(2^2)=1.56と、面積で5割以上大きくなり、19型モニターと15型モニターぐらいの面積比ですので。ただし、小さい方が明るくし易い事や、製品の反射対策の違いによって、ご自分の視力次第では評価が逆転します。コレも見ていただかないとダメですね。

>DV2でパソコンに動画をコンバートする場合は、何が必要になるんでしょうか?
>1時間取り込んだとして、どのぐらいの容量が必要でしょうか?
この辺の事は、かなり情報収集していただいた方が良さそうですね。下記のリンクに初心者向けの書き込みもあります(タイトルはすぐわかります)ので、参考にしてください。尚、用語については、インターネットなどで検索して調べてください。

>HD選びは、昔のような各社スピード差はなく、IOデータやメルコ等から選べば、良いのでしょうか?
これはPC関連の掲示板での質問が妥当です。製品サイクルが速すぎるので、買おうと思った機種が無くなっていても当たり前です。(中身はどちらも自社生産していないはずです)

>メールでも結構ですので。
メールまでは謹んで御遠慮申し上げます。

あと、差し出がましいのですが、使用目的がはっきりしない限り選択は困難です。それがハッキリすれば、おのずと取捨選択の自己基準が出来るでしょう。

例えば自動車(その他のモノでもいいですが)を買うとき、結構いろいろ調べませんか? 調べている時が一番楽しいと思った時はありませんか? 買うときに、店員や知人の言うことだけを聞いて購入しますか? カタログだけ見て買いますか?(ウチも地方都市ですので、近場に置いていない機種は「関西の首都・大阪」に行かねばなりません) ビデオカメラは、自動車に比べると遥かに種類が少なく、調べるのも楽です。(庶民の基準にて失礼しました)

なお、私の場合は、良い悪いは別にして、世間の主流から外れた私見を持っていますので、その点はよくよく注意してください。

「狭小画素化反対ですが」の返信のリンク
http://www.kakaku.com/bbs/handleview1.asp?page=0&handle=454976&naiyou=99&BBSTabNo=2

書込番号:593560

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/14 00:30(1年以上前)

こないだカメラのキタムラ(昔と比べると陰が薄い?(笑)の
店員に話を聞きましたら、暗所での撮影はソニーは苦手で、
キャノンとビクターは同じぐらいだと言ってました。(笑)
ここでの話とえらく違いますね。
いい加減な店員も多いって事ですかね・・・

ところで、皆さんはどんなバッグに入れられているんですか?
ソニーやDVP3(7)は出てますが、キャノンはないですね。
大きなカバンだと、小型の値打ちは落ちてしまいそうですし、
余りにぴったりのものだと、テープやアクセサリーが
入らなくて困りますね。うーん、難しい・・・

また質問の数が増えて、怒られそうですが、
狭小画素化反対ですがさん初め、皆さん、
よろしくお願いします。上の書き込みの続きになりますので・・・

書込番号:593585

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/14 00:46(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、甘えてすいませんでした。
私としては、狭小画素化反対ですがさん個人のPC120の
感想をもう少し聞かせて欲しいのですが、
お願い出来ないでしょうか?

以前の書き込みで空色の再現では、
このクラスでは優れている、綺麗と書かれていたと思いますが、
これは何に寄るところが大きいのでしょうか?

また良く話題になる2つのフィルターがありますが、
コスト的には変わりないのでしょうか?

それと、IP9は失礼しました。(笑)
確かに二回同じ間違いをしていますね。
それで、PC120やDVP7、PC7、PC9と比べて、
室内や蛍光灯の撮影では、キャノンが一番弱いんでしょうか?
サンプル画像を見る限りは、悪いようには思わなかったんですが・・
むしろPC120より良いように感じました。
ただこれは写真での比較ですから、実際に撮った動画とは
だいぶ違うと思います。

>DVテープは強度的に貧弱なので
そういう検索を繰り返していると、
引っ掛かりやすくなると言う事でしょうか?

他の点につきましては、自力で調べるようにしますので、
最後に、よろしくお願いします。

書込番号:593633

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/15 08:17(1年以上前)

あの、ところでどういった用途をお考えですか? 主力となる用途によって、製品選びは全く違いますよ(個人の考え方や感性も違うし)。

私の場合は、子供撮りが主目的。特に「お外」に子供共々連れ出しやすい IXY-DVは大変重宝していますが、新生児の場合は室内撮影が主になるので、選択するカメラは違ってきます。「外」に出ない期間は、あまり携帯性を考えないのですが、外出が多くなると小型機に目が行くかもしれません。静止画を重視するなら自動的にメガピクセルになりますし。


(以下、レスです。)

カバンは適当です。ただ、保護性を高めるため、タオルを巻いて入れることもます。これは、結露を防ぐ効果もかねています。雨天に備えて、ポリ袋を入れている場合もあります。

>メーカーによる差
それよりも、機種による差の方が大きいですよ。ホンダの軽四と、ダイハツの普通車のどちらが優れているか?のような意味ですけど。比較できないでしょう?

メーカーによって差が出やすいのは、例えば、
・オートフォーカス
・オートホワイトバランスでの色の偏り
・電池の持ち
・画作りの差(コレは好みの問題です)
・サポート体制(各々のサービス部門の差のほうが大きい?人間ですから)

>PC120の感想
すでに「主流とは偏った私見を持っている」と書きましたが・・・。
このサイズと重さなら、光学式手ぶれ補正のPV130を買います。当初はそれを購入するともりでした(「狭小画素」についてコメントしだしたのはもう少し後から) 私は、本当は光学式手ぶれ補正が好きなのです。(なぜか?というのは、例のリンクを見てください)

>以前の書き込みで空色の再現では、
>このクラスでは優れている、綺麗と書かれていたと思いますが、
>これは何に寄るところが大きいのでしょうか?
原色フィルターの採用と、Canonの「画作り」でしょう。単に原色フィルターを使っただけでは、あの画は出ないでしょう。

>また良く話題になる2つのフィルターがありますが、
>コスト的には変わりないのでしょうか?
付随回路を含めても、量産されている方が安くなります。コレはメーカーでなければわかりません。ちなみに、メーカーにとって、材料原価はコスト要因の一部に過ぎません。人件費が圧倒的です。加工コストも販促コストも物流コストも非常に大きいのです。

>むしろPC120より良いように感じました。
見たままです。もっと御自分の感覚を信じましょう。判りにくいとすれば、
ノイズです。パナとソニーはノイズを減らすのに重点を置き、Canonはどちらかと言えば、出来るだけ情報を出すために、ノイズを減らす事を少なくしているのかもしれません。(または、そうでは無いかもしれません)そのため、同じスペックでも、Canonで明るく見える「機種」があります。ノイズが大嫌いな人は、情報量を減らして良いのなら、パナとかSONYを買ってください。他のメーカーは機種ごとに差が大きいような気がしますので、メーカーの主張がわかりませんのでコメントできません。

>ただこれは写真での比較ですから、実際に撮った動画とはだいぶ違うと思います。
差を見るのには差し支えありません。ノイズが見難い場合は写真画質のプリンターで、「全ての補正無し」に設定し、出来る限り大きなサイズでプリントアウトして見てください。私はそこまでやりませんが、後々後悔するのがものすごくイヤであれば、実施されれば良いかと。当然、実機を良く確かめる事は基本の基本です。地元に無くても仕方がありません。世の中は不平等ですから。(不平等を言い訳にせず、出来る限り克服する努力こそが必要かと思います。)

はっきり言いまして、こだわる限りは労力が伴います。私がIXY-DVを買うまでに、検討機種すべては過去半年分は読み、特に気に入った機種は全て読みました。

ちなみに、私の本職は化学屋という事も含め、あまり深入りしない方が良いです。もっと広範囲の意見をお聞きになった方がよろしいかと思います。

書込番号:595822

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/16 00:33(1年以上前)

まず初めに、狭小画素化反対ですがさんには謝らなくてはいけません。
前回の書き込みで言われていた「末記リンク」、「下記リンク」の
意味が分からず、ページの下のほうを探していました。
投稿文の末部分と言う事だったんですね。それに今日気づきまして、
1時間以上掛けて、たっぷり読ませて頂きました。
さすがに目が疲れました・・・(笑)
例えば、「教えて下さい」と言うタイトルでは、
私の興味の機器が触れられているか判断が出来ませんので、
苦労しました。しかし、歴史は繰り返されると言いますが、
質問も見事に繰り返されるものですね。(笑)
でも、あれだけの量を投稿前にチェックするのは、
大変かも知れません。

書込番号:597448

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 01:52(1年以上前)

>質問も見事に繰り返されるものですね。(笑)
>でも、あれだけの量を投稿前にチェックするのは、
>大変かも知れません。

私程度でも、ある程度の「一般常識」がありますから、初めから過去ログを全て読んで欲しいと言った事はありません。私の過去レスについても、「題名」を見ていただければ、と書きましたので、気になる題名だけ内容を見てもらえば良いと思いましたのですが・・・。このたびのご質問に対しては、ものによっては、検索するより素早く目的にたどり着けます。

「パソコン通信時代」なら、新入りの質問は、過去ログを最低1年ぐらいか、数MBバイト(テキストだけの時代ではものすごい労力です)を調べた上で質問しないと「攻撃」されるところも多かったように思います。しかし、「開かれた今」では、特にココでは、そこまでの要求を突きつける人はほとんどいません。「答えたいな」と思った御質問には、大変ですが、出来る限り過去にレスした内容も(御覧になっている人は、「マタか!」とお怒りになるのでは無いかと思いつつ)、同じような事を繰り返し書いてきましたし、私の「限度内」では今後も(内心ではビクビクしながら)そのようにしていくつもりです。

要は、「1回の質問項目は、「普通は」2〜3点」というのが、一般的な傾向です。少なくとも、5点以上というのは、かなりまれです。

ついでに書くと、便乗質問は、普通は1点、2点の頻度はかなり少なくなり、
3点以上の頻度はほとんど無いようです。

ココの「傾向と対策」ですが、的確なレスが得られない場合の例として、
・質問者の姿勢や意味が読み取れない場合
・頼りすぎられそうな場合
・うっとうしい場合
・質問があまりにも現実離れしている場合
・何らかの「攻撃」が必要になる場合
・理解されずに、単に鵜呑みにされそうな場合

以上でもレスが付きそうな時は、レスを付ける人が、
・興味ある内容がある場合
・かわいそうな場合
・暇な場合

書込番号:597663

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんじろうさん

2002/03/16 11:35(1年以上前)

すいません、深夜の私のレスは、
狭小画素化反対ですがさんに対するお詫びの気持ちと
お礼の気持ちからのレスだったんです。
「大変かも知れない」が愚痴のように聞こえてしまったかも
知れませんが、そうではないんですよ。
うーん、難しいですね。

書込番号:598223

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/16 21:35(1年以上前)

↑いえいえ、私も感情的になっていた事をお詫びします。

・・・というわけで、手打ち、というか、円満解決という事で(^^)

書込番号:599270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶

2002/02/21 13:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

スレ主 Kentuckianaさん

IXY DV買いました!!というか正式にはELURA20 MCです(アメリカ在住で、アメリカの相当品番だと思います)。本当に小さいですね!!IXYデジカメを買ったときの、携帯性は何にも勝るという経験を元に、IXYにしました。

ところで早速開梱をして電源を入れたところ、液晶の中央付近に1点白い点が常時ちらついているのを発見しました。私はこれが初めての経験ですが、これがドット抜けというやつですか?私ははっきりいってあまり構わない性格なので、このちょっとした見苦しさ以外に重大な影響がなければ、交換依頼もしないつもりですが、いかがなんでしょうか?

教えて下さい。宜しく御願い致します。

書込番号:551634

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/02/21 21:46(1年以上前)

そちらでの商慣習が判らないのですが、とりあえず下記の過去ログを参考に
されてはいかがでしょうか。CCDのドット欠けは不良扱いできると思いますが、
液晶のドット欠けでは、皆無の製品を探すこと自体が大変です(メーカーが
選別していたら別)。

また、使っているうちにドットが欠ける可能性もあるようです。

http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=534830&BBSTabNo=2
↑この結果のようなサポートは、たぶん一般的では無いはずですが、たとえ
一箇所のサポートセンターだけのことであっても、見習って欲しいですね。

書込番号:552409

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kentuckianaさん

2002/02/22 04:28(1年以上前)

”狭小画素化反対ですが”さん、コメント有難う御座いました。購入前1−2ヶ月間は楽しく、貴殿書き込み拝見させて頂いておりました。

その後夜中に試し取りをして、TVにつなげて見たところ、やはりTVスクリーン上でも同じような現象がありました。これはCCDドット抜けなのでしょうか?これではさすがにVCRとしての機能までもが疑われますので、本日代替希望で購入店に連絡、返送しました。アメリカの場合結構気楽に変えてくれるので、多分新しくなって帰ってくると思います。

購入しましたが、これからもこのホームページは折に触れて見て行こうと思います。狭小さん、これからも宜しく御願い致します、頑張ってください(?)。

書込番号:553172

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/23 02:23(1年以上前)

ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)

↑それは、たぶんCCDの不良でしょう。そちらで返品は気軽、という事を
思い出しましたが、本当の新品が手に入る訳でも無いようなので、その点は
注意された方がいいかも知れませんね。

ps.書き込み終えてから「しまった!」と思う事が良くあるのですが、ココは
基本的に削除が出来ないようなので諦めています(^^)

書込番号:554944

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kentuckianaさん

2002/03/14 14:05(1年以上前)

時が少し経っていますが・・・

代替品到着、今のところ問題なく動作しております。代替品到着が、ある日の午前で、その午後には家内の母体の中の赤ちゃんの初めての心音確認を録画できることができました。少しアメちゃんのドクターはびっくりしていましたが・・・

やはりビデオは撮ること自体に醍醐味があることを、改めて感じました。家内と楽しく心音を聞いています。小生、かなりの親ばかになる可能性を秘めていると感じる今日この頃であります。

ご報告迄。

書込番号:594388

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/14 23:42(1年以上前)

↑心音、どうやって録音されたんですか? 病院の心音モニターからの音を拾ったのでしょうか。

書込番号:595315

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kentuckianaさん

2002/03/15 14:57(1年以上前)

私自身初めての経験なので日本と同じか良く分かりませんが、補聴器みたいなものをお腹に当て、どうやって増強されているのでしょう、音がそこから聞こえてきました(スピーカーにつながっていることは確認できませんでしたが)。小部屋に響き渡る程のしっかり聞こえる音なので録音できました。お腹の上から確認した初めての心音にて、妊娠確認時の超音波画像確認(6−7週)後の話です。赤ちゃんは12週程度では心拍がすごく早いんですね。

家内はあそこのおケケが写っていなくて良かった(!?)と言っております・・・

蛇足ですが、こちらの米人は保険付保期間が短いためか、産後1日半入院で退院するそうです・・・仕事も御産前前日迄働くのは普通のようで、こちらの女性はタフなものですね。私の米人部下もはらんでおりますが、しっかり毎日働いております。

無事産まれる事を夫婦共々祈る毎日であります。

書込番号:596353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IXY DV 2 +(AK-420)」のクチコミ掲示板に
IXY DV 2 +(AK-420)を新規書き込みIXY DV 2 +(AK-420)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV 2 +(AK-420)
CANON

IXY DV 2 +(AK-420)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

IXY DV 2 +(AK-420)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング