

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年9月28日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月28日 06:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月27日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月27日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月23日 19:51 |
![]() |
0 | 14 | 2002年10月8日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


始めまして♪
運動会の季節になりましたが、
デジカメ片手にビデオカメラ片手は大変なのでどうにかならないかと・・・
このビデオカメラは静止画は綺麗なのでしょうか?
静止画になると何万画素なんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点


2002/09/27 10:31(1年以上前)
綺麗かどうかわかりませんが、123万画素です。
それぐらいは自分で調べましょう。
書込番号:967986
0点



2002/09/27 13:21(1年以上前)
すみません(ーー;) ありがとうございます。
いろいろ見てはいたんですが、133万画素がパナソニックで最高の画素数なのかな?なんて思ってはいたんですが・・・
この画素数はカメラの画素数としてみてよいのでしょうか?
写真にすると粗くなってしまうのでしょうか?
すみません(^^;) 何もわからない者で・・・
10年ぶりにビデオカメラを買おうなんて思い立ったものですから。
書込番号:968161
0点

さくらぼんた さん
パナソニックの静止画最高画素数はこれです
http://www.panasonic.co.jp/products/dvc/DIGICAM/mx5000/top.html
友達が買ったので見せてもらいましが300万画素ですので
充分きれいでしたよ!
ちなみに私はNVGS5Kですので静止画は話になりません。
書込番号:968270
0点

追加です
充分きれいでしたよ<充分大きかったですよ
と言い換えれますね。
印刷したときにはがきサイズで見るのかA4サイズまで引き伸ばすかが
大事です。
普通の写真プリント版程度なら123万画素でもいいかもしれません
ただ同じ123万画素でもメーカーやCCDのサイズ、
レンズの明るさなどによってぜんぜん違います、
デジカメなんですが私の使っているソニーのU10は130万画素でも
はがきサイズまでなら充分きれいです。
あとで印刷して観賞するなら
ビデオの123万画素は期待しないほうがいいと思います。
300万画素あれば大きいサイズで撮れるのでA4サイズで印刷しても
きれいです、もちろん大きいサイズを小さく印刷する方がきれいです。
書込番号:968299
0点



2002/09/27 18:54(1年以上前)
たかろうさん、返信ありがとうございますm(__)m
パナソニックの見させて頂きました。
綺麗みたいですね〜
このキャノンのビデオカメラは形が気に入って目をつけているんですが
静止画・・・期待しないほうがよいですか・・・残念です。
今のデジカメはSONYのP1を使っているのですが、
シャッターチャンスの遅さが気に入らなく今度はビデオカメラ1本に絞ろうと思っています。
手のひらサイズのビデオカメラで静止画まで納得いくもの他にありますか?
書込番号:968537
0点


2002/09/27 20:07(1年以上前)
手のひらサイズにしたら大きいですが、ソニーのDCR-PC120が139万画素で、一番画素は多いですね。しかし、それならデジカメの130万画素クラスの方が画質は良いでしょう。ちょっと違いますがシャープのVL-DD10は400万画素デジカメにチェンジできます。 http://www.sharp.co.jp/corporate/news/020722-1.html
書込番号:968658
0点

たかろうさんへ
実物も持っていない(見ていない)のに、推測だけで、
「ビデオの123万画素は期待しないほうがいいと思います。」
なんていうのは止めていただきたい。
IXY DV Mには、鮮明さが違う、色再現が違う新カメラ信号処理LSI
「MACS」があります。テープ記録時とメモリーカード記録時で、
それぞれに最適な処理を行う新カメラ信号処理LSI「MACS
(マックス=MultiArchitectureCameraSystem)」を搭載。
テレビで再生しても、プリントしても、鮮明で立体感豊かな
色彩を再現します。
個人的意見ですが、実際に印刷してみても、多少ノイズは
あるものの、色の再現性は良い方だと思います。それに
画質は画素数だけで決まるものではありません。画質の
判断は自分で実際の画像を見て決めるべきだと思います。
書込番号:968745
0点

yacchi さん、そうですね
実物をみてないのに言い過ぎました。
ご指摘ありがとうございます。
さくらぼんたさんyacchiさんの仰るとおり最終的には実物を見るのが
一番ですね、きれいかきれいじゃないかは個々の見方によって違うものですから。
画質から離れますがビデオカメラをデジカメ代わりにするのは
操作系を含めて後々不満が出てくるのでは?と思い書き込みしました
私も子供の写真をよくとるのですがとにかく静止画の撮影間隔が長いと
シャッターチャンスを逃してしまいます。
この機種はカタログ上約2.6秒ということなので
少し不安な感じはしますが・・・・
http://www.canon-sales.co.jp/dv/lineup/ixydvm/point.html
どの機種でも買うときにそのあたりも確認させてもらうといいですよ。
書込番号:969855
0点


2002/09/28 12:31(1年以上前)
日経パソコンに、DVMの静止画をデジカメの画像と比較しての評価記事が載っていました。
それによるとDVMの静止画は100万画素機としては、100万画素のデジカメと比べても、遜色のないものだそうです。
ビデオカメラの静止画は同じ画素数のデジカメに比べて画質が落ちるので、静止画を撮るならデジタルカメラのほうが良いと一般的には言われてますが、DVMに関しては、それは当てはまらないようです。
静止画専用の信号処理をしていることが結果として現れているのかもしれません。
書込番号:970012
0点


2002/09/28 13:56(1年以上前)
私も店頭でのはがきサイズの静止画サンプルと、こちらのサイト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020918/zooma76.htm
での静止画を見て、
「これなら静止画けっこういいんじゃないかな?」と思いました。
デジタルカメラと比べて劣るのは仕方がないとしても、
私は日常使っているデジタルカメラでも1,024×768pixelサイズを常用しているので、
1,280×960pixelは必要にして十分だし、
なによりも手ぶれ補正機能付で10倍ズーム、
2倍のテレコンを使用すれば20倍の望遠サイズを静止画で記録でき、
手ぶれ補正の恩恵にあやかれ(でもさすがに20倍ではつらいかな?)、
非常にコンパクトにまとまる(デジタルカメラでの20倍&手ぶれ補正付となると…)ので、
IXY DV Mはむしろ「望遠静止画用」、DV機能はおまけ(笑)、
として考えてもいいかな、なんて思っています(あくまで個人的意見ですので)。
そう考えれば、動画撮影時の広角の狭さも許せるかな??
撮影間隔の2.6秒はちょっと長いかもしれませんが、
前機PV130はたしか書き込み時間が7秒位かかったんですよね。
それに比べれば全然オッケーですし、いざとなれば連写機能もありますからね。
あと、フォーカスがリング式なのでマニュアルでのピント合わせも、
私が現在所有している8倍ズーム機のデジタルカメラ(ボタン式)より使いやすそうなのがいいなぁ、と思いました。
書込番号:970129
0点



2002/09/28 14:48(1年以上前)
ありがとうございます。
雨あられさんの見せていただきました。
参考になります。
と言うより・・・気持ちは「買い」に入ってます(^^;)
デジカメ捨てても?大丈夫な商品みたいですね♪
今度は、買ってから運動会の撮影した後感想を書き込みさせて頂きたいと思ってます。
書込番号:970203
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


ビデオカメラ (SONY) DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)についての情報
haikara さん 2002年 9月 26日 木曜日 20:13
YahooBB218117192116.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
今、TRV50または、CANON IXY DVMのどちらかの検討をしています。
そこで、疑問があるのですが、通常にビデオ撮影した後に、好きなところの
静止画を撮りたいのですが、その時の、画像の程度はどれくらいになるので
しょうか。量販店の店員さんに確認したのですが、お店によって回答が
ちがっていましたので、ぜひご存知の方、ご利用されている方に教えて
いただきたいのです。
たとえば、静止画有効画素数が122万画素で、動画有効画素が69万画素
の場合, テープにいったん記録した後に静止画を記録する場合には、
動画有効画素の69万画素で記録できるのでしょうか。または、もっと悪く
なるのでしょうか、悪くなるとしたら、どれくらいになるのでしょうか。
静止画はL判のプリントを考えていますので、69万画素あれば見れると
思っています。
これにより機種選定をしたいと思っていますので、よろしくお願い致します。
0点


2002/09/26 20:57(1年以上前)
34万画素の企画で記録されます。
またインターレース記録のため、補完してプログレッシブ化しないと見れたものでは有りません。
それでもL版はきついでしょう。
良くて年賀状か、切り取って携帯に送るレベルの画質です。
書込番号:967027
0点



2002/09/27 06:31(1年以上前)
PC101k&FinePix1700Z さん 早々ご返事有難うございます。
度々すみませんが、動画有効画素数に関係なく、34万画素相当になるので
しょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:967777
0点


2002/09/27 09:03(1年以上前)
そうです、『DV』という企画上、約35万画素(720X480=345600)で記録されます。
有効画素数(動画)と言うのはあくまで元になる情報に過ぎません。
また、27万画素の動画も約35万画素となり記録されます。
ちなみに元に成る画素情報は、多ければ多いに越した事はありません。
ただ画素数を増やす事によってさまざまな弊害が発生します。
現在の家庭用メガピクセルカメラがそれほど高画質とはいえず。
MX3000やVX2000等約40万画素前後の3CCD機種が高画質モデルとして評価されていたり、FV2等の非メガピクセルモデルが安価な名機として惜しまれている現状が有ります。
動画から画像を切り出す事を考えているなら、そういったことも踏まえ機種を検討してみるのがいいでしょう。
現状のメガピクセルモデルは静止画等に向けられていると捉えた方が良いかも知れません。
メガピクセルモデルが本領を発揮するには、CCDと言う撮影素子の受光感度では辛い物が有ります、特に家庭用向けに、安価に生産しているプチサイズのCCDには酷と言うものです。
書込番号:967890
0点



2002/09/28 06:03(1年以上前)
PC101k&FinePix1700Z さん 有難うございました。
大変勉強になりました。
書込番号:969567
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


私も先日、Y田電機にて購入しました。金額等で皆さんの情報がとても役立ちました。
ただ、ひとつ質問があるのですが、Y田電機のバックをもらったのですが、大きくないですか?本体に対しても大きいですし、持ち運びには不便な感じがしています。やはりキャノン製のバックを購入した方が良いのでしょうか?こんなのが良いですよというバック等があれば教えてください。初めてDVを購入したもので、初心者の質問で申し訳ありません。
0点


2002/09/26 23:39(1年以上前)
私はDV−2ですが、ユニクロで買った小さめの肩掛けバッグに入れて持ち歩いてます。Y電気のバッグも持っていますがやっぱり大きいので、もっぱら保管用です。バッグの中身はDV以外は予備バッテリーとテープ各1つ程度。
IXYの持ち出ししやすさを損なわない最小構成です。いかにもビデオ持ってますっていうようなバッグはちょっと個人的に好きではないので。
書込番号:967339
0点


2002/09/27 00:17(1年以上前)
私はDV初代ですが、同じくユニクロで買った小さめの肩掛けバッグに入れているときもあります。念のため、底部には厚めのタオル地のハンカチを畳んで敷いています。 それまでは普通のウエストポーチにも突っ込んでいる時の方が多かったのですが、意外とこの小さなバックは具合が良くて愛用しています(^^)
書込番号:967411
0点


2002/09/27 10:36(1年以上前)
ベネトンの161を使ってます、DV2ですが充電器やケーブルの付属品を携行する場合はジャストサイズです また左右サイドのミニポケットに予備バッテリーが入りますし素材もウエットスーツと同じネオプレーンゴムなので保護性も良いかと、そしてカメラ用なのでマジックテープの仕切も付いています。
http://www.slik.com/benetton/4893756000792.html
カメラのキムラ(越谷)で結構値引きして沢山置いてありました(ブルーじゃない色ですが)色は好みでしょうが女性からは可愛いと言われます。
書込番号:967991
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


あの‥‥IXY DVMの購入を考えているのですが、
使うのはほとんどライブハウスでの撮影なので、
閉ざされたところで照明も少なく、
だいぶ照度も低いところばかりなのですが、
この機種は果たしてそういった場所での撮影には
向いているのでしょうか?
もしくは、他に何かそういったスペースでの撮影に
向いている機種というのは、あるのでしょうか?
‥‥どなたかお導き願えますでしょうか。
0点


2002/09/26 08:01(1年以上前)
5364さん、初めまして。
過去にも5364さんのようなご質問が数々ありました。
大抵の場合、ソニーのVX2000・TRV900やキヤノンのVX2(XV1)など3CCD機に結論がなされていたようです。
(かなり価格差がありますけども・・・。)
1CCD機の場合、ソニーのTRV17かTRV18やデジタル8など比較的CCDサイズの大きい非メガピクセル機を薦めるケースもあります。
しかし、3CCD機より色が抜けてしまうようです。
私的には、TRV900を在庫などで安くお買い求めになってみては。とおもいます。
書込番号:966046
0点


2002/09/27 00:36(1年以上前)
安価な現行Hi8のカタログ値は2ルクスなのですが、その照度では色が随分薄くなるそうです。実質4〜5ルクス程度ならもう少し色が付いて、「明るさ」においては結構なレベルになると思われますが、すでにベータが見捨てられた現在、果たしてHi8を薦めていいのかどうか・・・過去何度も暗所のライブ撮影についての御質問がありますが、高額のVX2000もしくは安価だけど画素数が少ないHi8の二者択一のような結論で、昨今はXV2が加わりましたが、やはり高額ですので状況は似たり寄ったりですね(^^;
書込番号:967450
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


このHPを参考し半信半疑で近くの戸田 Y電気に行きました。
決算時期もあり、掲示されている最安値より安かったので
秋葉原に行かずに最寄のY電気で購入しました。
いきなりの質問となりますが、DV Mのマニュアルをみると
東芝SDメモリカード128Mまでしか記載されておらず、SDメモリ
カードは256M,512Mについてはわかりませんでした。
どなたか128M以上を使用された方がいましたらどうだったか
教えてください。
以上、よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


はじめまして10月に新婚旅行をひかえ機種選択で迷っています。
候補として@DVM ADVP7 BDV3500 CPC101k DPC120と幅広く考えていますが、そのなかでしたら何がBestBuy!!でしょうか?
基本的にはコンパクトな機種にしたいのですが、以前ビデオカメラではじめて購入したIP7であまりにもひどい画質だったのでコンパクト=画質悪いとの考えが脳裏をよぎり、今回は失敗したくありません。誰か詳しい方の見解を教えて頂きたくお願いします。(※掲示板という性格上から個人指名するのは不快かもしれず申し訳ありませんが、”狭小画素化反対ですがさん”からも知見をいただければ有難いです。。。)
0点


2002/09/23 11:56(1年以上前)
どれにすればいいんだ!!さん、大変恐縮です(^^;
私のハンドル名を見てもわかるように、世間一般が無条件に多画素化万歳の趨勢に対して異なる考えを持っているので、あまり参考にされない方が良いと思います。多くの方の意見を聞かれた方が良いと思いますが・・・(^^;
特に最近は、いきなりのベータ死刑宣告&購入不能状態(需要に対して供給があまりにも少な過ぎる)にて、死蔵しているベータテープがゴミになる可能性が高くなって、S社のことをボロクソに書きそうなので「書き込み自粛」しているぐらいなんです(TT)←報道によると100万人のユーザーがいるらしく、実際には十数万人以上の死蔵テープ所持者がいるハズ・・・それなのに2000台の引当てとは・・・1年前から「告知」して欲しかった!!(※ベータおたくではありません。最初のビデオがベータだっただけです(^^;)
・・・余談が長くなってすみません。↑上のような状態ですが、それでも宜しければ・・・(^^;
さて、候補の機種を見ると確かに迷いが見受けられますね。
基本的に携行性・携帯性を重視されているように思いますが、DV3500が入っているのは「最低照度」がらみでしょうか? PC9が廃番となった今では、小型機以下で(普通の人から見て)大きな欠点の無い機種が無くなってしまったので、
・静止画重視か、動画重視か?(デジカメ機能を使おうと思っているか?)
・何を重視するか(譲れない要素・性能は何か:例えば携帯性とか、低照度性能)
とりあえずこの2点をは
っきりさせないと先に進めないと思います。
(総合的な金額も考慮する必要がありますが)
ただ、私もそうしたが、何か買ってみないと自分が本当に重視したいことは判らないもので、言わば初めての機種は「叩き台」としての意味合いが大きくなるでしょう。期間が短ければ何かレンタルしてみるのも1つの方法ですが(^^;
書込番号:960107
0点



2002/09/23 15:38(1年以上前)
"狭小画素化反対ですが さん、即Res有難う御座います。
デジカメは別に持っているので、動画機能のみ満足していれば良いです。重視している点というよりは前機種のトラウマがあるので(部屋の中(蛍光灯下)でほとんど白黒?と思わせる位、色彩度が無い&ブロック状のノイズが多い←最初不良品かと思って粗Aーへ返品した位です!)なので室内レベルでも綺麗に撮れ+海などの直射日光下でも綺麗に撮れるものが欲しいのです。あと基本的には旅先で撮る予定のため、コンパクト性重視なのですが(DVM・PC120位までなら・・)やはりDV3500の画質と比べると全然別物なのでしょうか??
色々掲示板を見ていると、DVMはマイク特性がヤバイと書いてありますし、DVP7は画質が不安。(←でもパッケージとしては一番好き。電池も予備を買う予定なので問題視していませんし)PC120は&101kは画質が悪そう・・なので消去法でいくとDV3500となのですがどうもあのデカサが・・・だらだらと書いて申し訳ありませんがそーと迷っています!!
困った質問者かもしれませんがアドバイス頂ければ幸いです。
追伸)レンタルできる所ご存知でしたらご教示頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。。
書込番号:960492
0点


2002/09/24 07:53(1年以上前)
(昨夜の送信は失敗したようなので簡単に)
最近の機種はまだ揃っていません(なぜか3CCD機4種比較は有り)が、暗所の比較は、
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
NDフィルターを使って20ルクス相当のサンプルが参考になるでしょう。
・マイク
内蔵のものはどれもあまりよくありません。横型の方が前方の音を拾いやすいですが・・・
・某レンズの明るい機種
最低照度表示は他社より少し数値が小さめになっているから、1割増し以上の数値で比ベた方がよい「かも」? 尚、某レンズの明るい機種、望遠側では少し明るい程度(F2.2?)になり、PV130の方が望遠側は明るくなります(F1.8)。この機種は広角側(52mmだけど)に寄せなければレンズの明るさを活かせません。
・レンタル
近所では「ダスキン・レンタオール」?がありますが・・・機種選定はあまりできないでしょう。
出勤前なので取り急ぎ送信します(^^;
書込番号:961879
0点


2002/09/24 09:14(1年以上前)
DV3の後継機種と思い、購入するつもりで電気店に行って現物見てきました。
しかし、ポケットに入らないくらいの大きさだったのであきらめました。
キャノンからはDV3のようなサイズのビデオカメラはもう出てこないんですかねえ?
書込番号:961953
0点


2002/09/25 00:08(1年以上前)
>どれにすればいいんだ!!さん
以前、DVMの板などに書きましたが、黒色透明のプラスティック板を使って店内の明るすぎる照明を減光して、夜間の一般家庭の室内に近い状態で相対評価する方法を2種書きました。尚、もっと入手しやすいものを東急ハンズで見つけましたので、気になればレス下さい。(今回も安価ですが、加工はもっと簡単)
>前機種のトラウマ
私もHi8からDVに替えて感度低下に驚き、今のハンドル名になってしまって・・・(^^;
・CCDの「画素」自体がIP7とほとんど同様と憶測している機種を列挙します。IP55、IP220、PC101K、TRV27、TRV30&50、PC120、TRV950
以上は画素数が違うだけで、画素の大きさは同等レベルです。世代の若干の違いや画像処理回路の優劣で画質が変わってきます・・・さすがに店内の明るい照明でもIP7のようにノイズが見受けられるレベルよりはマシな機種が多いと思いますが・・・IP7はPC120とほぼ同時期のわりに違いが大きく、やはり超小型なので画像処理回路に制限があるのかもしれません。
・DVM:画素は上記よりも少し大きいのですが、SONY製CCDとP社(たぶん)製の違いが気になります。画像処理回路の出来次第ですが、店内で一応IP7と比較すると、IP7のようなノイズ感ではありませんでした。
・DVP7、DV3500:望遠側(光学域)にすると店内でもオートフォーカスが迷い気味になりました・・・個体差ではないようです。また、低照度において自動モードでは勝手にスローシャッターモードになるかもしれません。画面は明るくはなりますが、動きのある被写体ならばキツイでしょう。上記簡易減光フィルターで試される事をお薦めします(^^;
>田舎のおじちゃんさん
「ポケットに入らない」・・・そうですね、IXY-DV初〜3の強みは「携帯性」ですね。小型機なりの制約はありますが、デジカメ並に携帯できて十分な明るさがあれば結構キレイで、明るくなくてもAFもAWBもそこそこの超小型DVはIXYしかありませんからね(^^;(DV3の画質はちょっとわかりませんが・・・)
DV3の後継機、さてどうでしょうか? DVMは実質的にPV130の後継機で、製品ブランドをIXYから借用したように思います。歴代のIXYシリーズの売れ行きがどうなのかは知りませんが、初代DVやDV2の書き込みは(私の分は除外しても)かなりの件数があり、それなりの人気のあったことが判ります。しかし、DV3の書き込みは先代に比べて随分少なく、意外に出足の良いDVMの売れ行きの方が上回るようになればDV3をもって当初のIXYサイズは消える可能性もあるかもしれません。
それは単なる憶測ですが、今の技術で1/4型68万画素なら原色CCDでもIXY-DV(2)よりもう少し感度を良くすることが出来るか、もう少し低照度のノイズを減らす事ができると思いますので、IXY四代目は従来よりも低照度に強くして欲しいように思います(補色にすれば9〜10ルクスも可能ですので、DVMの色合いに多くのユーザーが納得すれば、1/4型68万画素でも補色になる?)→個人的には原色のままで低照度の改善をして欲しい(^^;
個人的にはDVMのCCDが 1/4型38〜41万画素の原色CCDになってくれれば、XV2など今の技術で最低照度が6〜8ルクスと、現状の多くのビデオに比べて倍ぐらいの高感度が達成できるハズです(当然、光学式手ぶれ補正。できればF1.6で御願いしたい! ストロボ等外して、光学式手ぶれ補正機史上初の500g以下になると凄く嬉しい(^^;)。
これは、静止画不要で普通のユーザーに対してかなりお薦めできる機種になるのですが(^^;←どれにすればいいんだ!!さんには確実にお薦めできるでしょう
書込番号:963477
0点



2002/09/25 01:16(1年以上前)
>狭小画素化反対ですが さん
大変参考になるご意見ありがとうございます!!
>尚、某レンズの明るい機種、望遠側では少し明るい程度(F2.2?)になり、PV130の方が望遠側は明るくなります(F1.8)。
そんな盲点があったとは思いもよりませんでした!!
安易な広告のっかって
書込番号:963691
0点



2002/09/25 01:32(1年以上前)
↑↑↑ごめんなさい誤って送信ボタン押してしまいました↑↑↑
>狭小画素化反対ですが さん
大変参考になるご意見ありがとうございます!!
>尚、某レンズの明るい機種、望遠側では少し明るい程度(F2.2?)になり、PV130の方が望遠側は明るくなります(F1.8)。
そんな盲点があったとは思いもよりませんでした!!
安易な広告のっかってましたかね。。色々考えた結果DV3500にしようと考えていたのですが、やはり狭小画素化反対ですが さんがいわれる様に、
フィルターでの店頭確認をしてから購入を決める様にした方が良いですね。。>もっと入手しやすいものを東急ハンズで見つけましたので、気になればレス下さい。(今回も安価ですが、加工はもっと簡単)→ぜひとも教えてください!!
あとは、狭小画素化反対ですが さん 最後の文章のやつ作ってください
(笑)そしたら絶対に買います!!まじめな話、何かDVCって本当に欲しいものを作らないで変な方向にいってるような気がしますよ。。
(メガピクセルとか言葉だけで高画質を謳っている様に思えます。それともコストバランスの問題ですかね?)
何れにしても、欲しくなる様な機種作ってくれ〜〜〜(贅沢?)
書込番号:963727
0点


2002/09/25 07:07(1年以上前)
(残りは帰宅後に書かせていただきます(^^;)
減光に使うのは「SAWADA PLATEC」製の黒褐色の透明塩ビ板です。
税込み126円! だまされたと思って買っても問題ないでしょう(^^;
「塩ビ板 0.4m/m 180×180」と記載されているだけなので、
東急ハンズ(三宮店)のコードも記します。
「1346I180カク0.4トスモ
13212 PH ¥120」
「効能」は2枚重ねの場合、照度計で141.6ルクスが12.9ルクスにまで減光できました。
単純に透過率を計算すると2枚重ねの場合、約9%となりました。
(当然ながら、製品にはバラツキがあると書かれていますので、上記は1例として考えてください)
低照度性能がイマイチの場合、ノイズ感、ザラツキ感、色の退色が判るでしょう。
この塩ビ板はやや茶色みを帯びているので、オートホワイトバランスでの発色は参考にしないでください。
自宅のシーリング無しの30w+32wの安物蛍光灯は光源から斜め2mで約200ルクスですが、これよりも暗い100ルクス以下の照度の方が低照度性能を把握するには適当かと思います。
※ウチのリビングのシーリングライトは80ルクスぐらいなんです(TT) 増光検討中ですが・・・
電気店の店内は数百ルクス〜千数百ルクスのようですが、仮に1000〜1500ルクスとすると、
重複:透過率、減光後の見込み照度
1枚:30.2%、300〜450ルクス
2枚:9.13%、 90〜135ルクス
3枚:2.76%、 25〜 40ルクス・・・3枚重ねについての透過率は実測でなしに計算値です。
(注意)
・できるだけ傷や曲がりの無いものを選んでください。
・茶色透明のものと間違えないで下さい。ほとんど黒色透明です。
・やや茶色みを帯びていて色味がやや変わります。
・2枚重ねまでは解像度の劣化は少ないです。3枚重ねではキツイかも?
尚、1ミリ厚の黒色透明のものもあり(300円台)、こちらは茶色みが無いのですが透過率が中途半端なので買っていません。
上記のものと組み合わせて使うと良いかも知れないのでいずれ買ってみます。
また、同じ場所に偏光フィルムがありました。買いましたが使い方を説明するのが難しいので割愛します(^^;
書込番号:963979
0点


2002/09/25 07:12(1年以上前)
この180×180ミリの黒色透明塩ビ板を、90×90ミリの4分割にして使います。とりあず、90×90ミリを2枚重ねて標準減光版として使ってください(^^;
書込番号:963985
0点


2002/09/25 08:41(1年以上前)
>>狭小画素化反対ですがさん
DVMはPV130の後継機種だったんですかあ
型番が似ていたからDV3の後継機種だと勘違いしてました。
それならこれからDV3の進化形が出てくる可能性がまだありますね。今後に期待して待ち続けます。
今月号の「特選街」のなかで現行機種のデジタルビデオ比較でDV3が一押しの推薦機種に挙がっていたので気になってました。
書込番号:964046
0点


2002/09/25 16:42(1年以上前)
突然の横レスで失礼します。
狭小画素化反対ですがさんのレスはいつも興味深くまた、説得力があるのでよく拝見しております。
さて、書き込み番号963477で「DVMのCCDが、SONY製かP社製かで違いがある」というような事を書かれてますが、どういう意味でしょうか? どちらが良いのでしょうか?
また、価格は同じとして、PV130と比べた場合、どちらのどういうところが、良い、または、良くないのでしょうか。大きさ以外は、PV130のほうが良いという意見が多いように見受けられますが、そうなんでしょうか?
当方は、静止画も使ってみたいですが、一番は動画だと考えております。
また、大きさは小さい方がいいですが、多少大きくても画質、機能に大きな差があるならば、大きさは多少は我慢するつもりです。 大差がないのであれば、もちろん小さい方が良いですが・・・・・
現在はHi8のTR1000を使用してますので低照度性能も気になりますが、レンズの口径も明るさも違うのに、以外にもこの2機種の最低撮影照度は15ルクスと同じなんですね。
ごちゃごちゃ書きましたが、とにかく今のTR1000よりも上回らないと、せっかく買い換える意味がありません。
お忙しいところ恐縮ですが、教えていただければ幸です。元Hi8ユーザー、現在は初代IXY DVユーザーだと承知の上で、よろしくお願い致します。 キャノン以外だと無難なもの、たくさん売れているソニー製PC120,101K、TRV50あたりを選んじゃいそうなので、ぜひ、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:964628
0点


2002/09/26 01:31(1年以上前)
>どれにすればいいんだ!!さん
>簡易減光フィルター
是非試してください! IP7の雪辱を次も味合うことが低減できると思います。 ¥126ですからね。店内で自宅の室内照度レベルを簡易に試せる方法は減光フィルター使用しか無いと思います。本当は光学特性の良いNDフィルターを使うべきですが、試しに数千円使う方は稀でしょう。
(東急ハンズが近くに無い方の為の素材も検討中です)
>最後の文章のやつ(中略)そしたら絶対に買います!!まじめな話、何かDVCって本当に欲しいものを作らないで変な方向にいってるような気がしますよ。
でしょう? 絶対にニーズに合うと思いました。
「光学手ぶれ補正付1/4型38〜41万画素原色CCD:6〜8ルクス、500g以下」
私は切望しています!
>メガピクセルとか言葉だけで高画質を謳っている様に思えます。それともコストバランスの問題ですかね?
どちらも正解かと。メガピクセルかつCCD小型化のものはコストダウンとユーザー洗脳に最適のようですが(^^;
>何れにしても、欲しくなる様な機種作ってくれ〜〜〜(贅沢?)
いや〜、大型のものなら欲しい機種はあるんですが、普段しょっちゅう使い倒す用途では今のところ私にとってはIXY-DV初or2だけなんで・・・低照度向上と光学式手ブレ補正が欲しい!!
>田舎のおじちゃんさん
DV3の後継機は私も気になります。その特選街買いましたが、低照度の一覧サンプルは意外と参考になると思いますよ。DV3で露出を評価していましたが、IXY-DV使っていると、全自動の露出はなかなか良いですね。
例えば、ジャングルジムになどで下から子供を撮って、背景が一面の空でも顔が黒つぶれしません(当然、できるだけ寄って大写しにします)。これは極端な例ですが、普通に撮っていて露出の当たりは良い方だと思います。
もしかしたらDV3も明るいところなら良いかも。
>DVMかPV130で迷っているさん
私の使用機種は気にしないでOKです(^^)キャノン唯一というわけではありませんよ(^^; 予算や用途によってTRV18KとかPC9とか薦めたりしたこともありますから(^^; 使われる方次第ですね。
>CCDのメーカーのこと
CCDそのものはSONYの方が先手を打ってきますから、そういう意味ではメーカー間に差が出るかもしれません。ただ、CCDの使い方も大きな意味を持ちます。とにかく低ノイズ希望ならSONYのものから探した方が早いのですが、同じP社品を使っていても、P、C、V、#で画質は随分変わります。
個人的にはC社の階調表現や(結果的に?)低ノイズよりも微細信号を残している画作りが好きです(^^; 決して一般的では無い指向でしょうけれども(^^;
動画の画質はPV130の方が基本の部分で良いように思いますが、ワイコンを使うとなればフィルター径の小さいDVMの方が小さなワイコンを使えるので、使い勝手の上では便利でしょう。用途によって選択は全く変わりますね。
その他、DVMとPV130の板でコメントしましたので、宜しければ御覧下さい。
(遅くなったので一旦失礼します(^^;)
書込番号:965766
0点


2002/10/07 11:55(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、お忙しいところ早速のレス
ありがとうございました。
CCDに関しては、ほとんどの会社がP社製CCDで、
S社製CCDを使用しているところはS社だけのようで
すね。
機種選びは、もう少し店頭で触れてみてから判断したい
と思います。ありがとうございました。
(レスに気付かずお礼が遅くなってしまいまして、
大変失礼しました。)
書込番号:987342
0点


2002/10/08 21:31(1年以上前)
DVMかPV130で迷っているさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
先日、ほんの少しだけDVMを触ってきました。TVに繋がっていなかったので画質についてはコメントは控え目にしますが、「SONYなら+3〜5万円以上かな?」と思いました。綿密な意味はありません(^^; 直感的にそう思っただけです。店内の昼光色?蛍光灯下で液晶モニターの画面はS社っぽく少し青みに寄ったAWBでしたので、従来のCANONの色味と違う印象でした。しかし、S社製よりも暗部の階調が良いのは継承されていて安心しました。
また、DVMを持って腕をまっすぐに伸ばして最望遠(光学範囲)という、非常にブレ易い状況でも静止画のブレは抑えられており、光学式手ぶれの利点がしっかりとありました。
もしDVMを買われたら、試しに「歩きながら」撮っていただけませんか?
基本的に最広角(52.7mmだけど)の状態で、どれだけ不要なブレが抑えられるかが気になります(^^;
書込番号:990164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
