

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月14日 23:06 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月14日 12:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月13日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月7日 08:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月5日 23:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月5日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


初めてビデオカメラを買い、室内で撮影しましたが、8畳間くらいの部屋にいる3人を撮ることができません。そこでみなさんのおっしゃっているワイコンを購入しようと考えていますが、オススメのワイコンはありますか?純正品とkenkoがあるというのは板を読んでいるとわかったのですが、アダプター?をつけて37mmものを付けるという方法もある様子。
良いレンズとして奨められるものはやはり純正品でしょうか。個人的意見でかまいませんので教えてください。
0点

誰もレスをつけないようなので・・・
デジカメの方で使う目的でレイノックスDVR-1000と言うワイコンと
テレコンのセットのやつを使った感じですが、シャープな画像が
ソフトになったような感じですね。ピントがボケているのとは一寸
違うんですけどね。もちろん34mm->37mmのアダプターを使いました。
テレコンで感じた事なんですが僅かにAF速度が落ちたような気が
しました。テレ最大(10倍x1.4倍)にすると時に感じました。
ワイコンの方は0.65倍なのですが液晶とTVで確認した限りでは
ケラレは確認できませんでした。
実は純正ワイコンを発注しているのですがまだ手元にありません。
見た目の色合いとか気に成らないようでしたら(DVMのシルバー色
とDVR-1000のシャンパンゴールド?)良いかも??
試しに使ってみて思ったのですが、ワイコンって面白いですね。
視野が広がって良い感じです。標準でこれぐらい欲しかったなとか
改めて思ってしまいました(笑)
書込番号:1211378
0点



2003/01/14 13:33(1年以上前)
とても貴重なご意見、ありがとうございます。
買うにあたっての参考にさせていただきます。
それにしてもレスがつかないというのは寂しいですね・・
書込番号:1215676
0点


2003/01/14 23:06(1年以上前)
ワイコンやテレコンの場合、ケラレとか、特にワイコンでは望遠域でピントが合うか? という問題がありますので、その機種を使っていないとレスを付けにくいのです(^^;
少なくとも、今回の件ではステップアップリングが必須と思います。店頭になくても簡単に取り寄せできるものですから、在庫の心配はしないで良いでしょう。たぶん、37mm径のワイコンを買う可能性が非常に高いと思いますので、先にステップアップリングを買ってから、ワイコンの相性を店内で試すことをお薦めします。
なお、レイノックスからワンタッチ脱着タイプがでていまして、「最広角」だけしか使えませんし、「爪」の部分が軟弱ですが、慣れると意外に便利です。室内では最広角ばかり使っても違和感は無いと思いますから。これでしたら、レンズ径は気にしなくてOKです。検索して見てください。実売で3000円ぐらいです。
ちなみに、私は先のワンタッチ型(0.5倍)も使っていましたが、現在はKenkoの0.6倍のワイコンをIXY-DV(初代)に付けています。この組み合わせでは、最望遠でピントが合いません(^^;
書込番号:1217061
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


ビデオCDを作りたくてDVMを購入しました。
とりあえず手持ちのパソコンにIEEEを使い取り込ませビデオ編集ソフトでaviからmpeg2へ変換し出力したら、ファイルサイズがaviのときより4倍から5倍の量に増えてました。
雑誌やネットなどではmpegの方がaviより圧縮率が高いと書いてあったんですがファイルサイズが小さくなる事とは意味が違うのでしょうか。
また、このビデオ編集ソフトで編集したaviファイルは他のパソコンで見ることはできないと取り説に書いてあったのですが、他のビデオ編集ソフトも同じく編集したaviファイルは他のパソコンで見ることはできないのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
0点



2002/12/10 18:53(1年以上前)
パソコンに付属で付いてきたSymphomovieというソフトです。
ちなみにファイル出力はavi・wmv・mpeg2しかありません。
書込番号:1124390
0点


2002/12/11 00:42(1年以上前)
SONYのVAIOに付属しているDV AssembleというソフトでAVIからMPEG 2へ変換すると27%に圧縮され、MPEG 1なら更に半分となりました。
書込番号:1125087
0点



2002/12/11 08:06(1年以上前)
やはり普通で考えればaviよりmpegのほうがファイルサイズが小さくて済むのですね。
あと、星に願いをさんがお使いのDV Assembleというソフトで編集出力したaviファイルは他の人のパソコンで見ることは可能なのでしょうか?教えてください。
書込番号:1125603
0点


2002/12/11 23:28(1年以上前)
一言にAVIファイルといっても、記録画素数やフレームレート、圧縮率など、いろいろな状態があります。もしかして、320x240ドットなどの低解像度のAVIになっていて、MPEG2変換時には720x480ドットまたは640x480ドットなどになっていたりとか? あるいは、圧縮率とかビットレートに違いがあった、とか?
書込番号:1127142
0点


2002/12/12 00:21(1年以上前)
SONY VAIOの付属ソフト DV Assemble/MotionのHelpに下記のような説明がありました。
どうもAVI形式は共通性が少なそうですね。
AVI 1.0(ファイル)
AVIはAudio Video Interleavedの略で、Windows上で動画と音声を再生するためにマイクロソフト社が作ったファイル形式です。DVgate Motion、DVgate Assemble、DVgate Plug-inは、この形式のAVIファイルの出力と入力をサポートしています。(AVI 2.0形式はサポートしていません。)
AVI 2.0(ファイル)
AVI 1.0を拡張したファイル形式です。AVI 2.0形式は階層的なインデックス構造をもっているため、2Gバイト以上のファイルサイズをもつことが可能です。DVgate Motion、DVgate Assemble、DVgate Plug-inは、この形式のAVIファイルはサポートしていません。
MPEG(ファイル)
Motion Picture Experts Groupの略です。デジタル動画を圧縮する技術、またはその技術で圧縮したファイルです。音声とカラー動画像を高率で圧縮します。
DV形式
DV方式のデジタルビデオと同じアルゴリズム(方法)によって画像を圧縮する保存形式です。一枚の静止画像(720×480ピクセル、1677万色)を約120Kバイトに圧縮できます。
DVコーデックのAVI
DV形式で圧縮されたAVIのことです。AVIは様々な圧縮形式を持つことができますが、DVgate Motionで扱うことができるのはDV形式だけです。
書込番号:1127250
0点



2002/12/12 18:13(1年以上前)
星に願いをさん、狭小画素化反対ですがさん回答有難うございます。
このソフトはデータ出力時にどのファイル形式で出力するかしか設定する事が出来ないので解像度が変わって記録されるなんて考えても見ませんでした。
いいソフトになると細かなところまで設定できるようですね。
ちゃんとしたビデオCDを作りたいのでよろしければお勧めのソフトがあれば教えてください。
初心者なので操作が解りやすいソフトを希望します。
書込番号:1128782
0点


2003/01/02 14:49(1年以上前)
Symphomovieではaviファイルは実際には分割されててGigasaizeというフォルダに入ってるのでmpeg2に変換すれば確実に圧縮されてると思いますよ
書込番号:1182361
0点

ビデオCD作るなら、TMPGEnc
これ常識。ちなみに無料版。
#有料版でもべつにいいけど。
書込番号:1192855
0点



2003/01/14 12:16(1年以上前)
イゴイゴさん、はなまがりさん返信有難う御ざいます。
イゴイゴさんのおっしゃる通りGigasaizeというフォルダにファイルは入ってるのですが、aviファイルではなくgdvファイルというものでした。どのようにしたら、gdvファイルをmpgファイルに変換しデータを縮小出来るのでしょうか。手順を教えてもらえるなら有りがたいです。
書込番号:1215522
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)
カメラ側で電源を入れた場合は一時停止状態になりますが
5分間その状態だとオートパワーオフが機能しますが再生側の
方ではそういうのは無いようですね。
先日再生し終わって本体の電源を切らずに置いていたところ
バッテリーが空になってました。
慌てて充電して起動してみたところ表示が「バッテリーを付け替えて」
と出てきてヒヤッとしました(充電は終了するまでしました)
買って間もないのでガーンと落ち込みながらバッテリーを一旦外して
改めて付け直すと表示は満タン状態に戻ってました。
ホッとしましたがバッテリーのことを考えた場合、こういう形での
放電->充電は良いのでしょうか?
0点

どなたも書かないので
多分大丈夫だと思いますが 何度も同じ警告が出るようでしたら
メーカー送りかと思います。
故障ではなくてそのモデルの傾向だとしたら
リチウムイオン電池での不具合はPL法にひっかかりやすいのでメーカー
でも 素早い対応をしてくれると思います。
書込番号:1196516
0点

> 多分大丈夫だと思いますが 何度も同じ警告が出るようでしたら
> メーカー送りかと思います。
W_Melon_Jさん、レスありがとうございました。
気になったのでこのBBSで「放電」で検索してみました。
ニッカドの様な感覚でしたがリチュームイオンは使い切る前に
充電する方が良いような書き込みがありました。
このBBSで色々と教わることが多いです。
これからもよろしくお願いしますね、皆さん(^^)
書込番号:1196762
0点

リチウムイオン電池はその扱いにくさから逆に器機がほとんど管理してくれます
ので逆にニッカドより扱い易いと思います。過充電、過放電しないような仕組みに
なっていると思います。
但し 某V社だけは管理がきちんとされていないので注意が必要です。
書込番号:1197102
0点

カメレスですが。
某V社のバッテリにも保護回路が付いていると、最近になってカタログを修正しました。
このあたり管理がきちんとされていないのでしょう。
書込番号:1212837
0点

皆さん、有難うございました。
何回か撮影を行ってますが余裕で60分は撮れましたので
バッテリーは大丈夫と判断しました。
書込番号:1214121
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


某写真コンクールに出品しようとしましたらところ、写真1枚500キ
ロバイトまでと制限されているようで、私が撮影するといつも550と
か600キロバイト位になり、エラーが発生してしまいます。
サイズを500キロバイト以下にするにはどうしたらよいのでしょうか
ちなみに1280×960画素でファインモードで撮影しました。
素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点


2002/12/27 21:48(1年以上前)


2002/12/28 01:42(1年以上前)
IXY DVMのカードモードの静止画のサイズは、
スーパーファインが約850KB
ファインが約550KB
スタンダードが約300KB
となります。
しかし元が130万画素ですから、各画質を比較しても、スタンダードと
ファインやスーパーファインの差が殆ど判りません。
スタンダードで十分ではないでしょうか?
あるいは、Adobe Photoshop等の画像加工ソフトでサイズ変更するかトリミングされては如何でしょうか?
書込番号:1168518
0点



2003/01/07 08:20(1年以上前)
みなさんご返信ありがとうございました。大変参考に
なりました。
書込番号:1195521
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


DV-Mの購入を考えてます。
一点気になるのが、ビデオ撮影中に静止画をとれるかどうです。最近新しく出たDVカメラはどれもビデオを撮影している最中に、切りかえなしで静止画をメモリに撮影することができます。DVMのカタログには子のような機能があるともないともかいておらず、ちょっと気になっています。
教えてください。--hiro
0点


2003/01/05 22:35(1年以上前)
「動画の撮影を中断させず」に静止画を撮れる機種もありますが、VGA(640X480ドット)で、三十万画素程度となります。
残念ながら、メガピクセル以上の画素数で「動画の撮影を中断させず」に撮れる機種はありません(^^;
書込番号:1192154
0点



2003/01/05 22:53(1年以上前)
でも、SONYだとIP220Kなどのメガピクセル機でもこのような機能がついてます。この機能のポイントはとても高いだけに残念です。
ありがとうございました。
書込番号:1192228
0点


2003/01/05 23:41(1年以上前)
気になったのでSONYのHPを調べてみました(^^;
(MVですから買う気はしませんが・・・)
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=9175
−−−引用開始−−−
カメラモード時フォト撮影
カメラモードでテープ撮影中でも、フォトボタンを押すだけで、“メモリースティック”に静止画(VGAサイズ)が記録できます。動画を撮影しながらも一瞬のシャッターチャンスを逃さず、静止画撮影。テープへの静止画記録と区別できるよう、メニュー内で記録メディアを選べるようにしています。
−−−引用終了−−−
IP220については別なのかもしれませんが、少なくとも以上のように記載されていました(^^;
仮にメガピクセル以上で撮影できても、動画と静止画では適切なシャッタースピードに違いがありますので、その点は御注意ください(^^;
書込番号:1192322
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


今、機種選びで非常に悩んでます。
この前、ヨドバ○カメラに行き、カタログ集めと実物を見てきました。
そこで、IXY DV Mの存在を知り、光学式手ブレ補正/大きさ/質感で、
おぉっ!と思い、一気に1番候補になりました。
しかし・・・家に帰ってカタログを見ていると、最低照度が15ルックス、広角52.7mmとあり、結局購入に踏み切れずじまい。
室外と室内の両方で使いたいと思っていますが、
室内(暗所/狭い部屋)で、満足して使用できるレベルなのでしょうか?
(他の候補としては、SONY PC9 が対抗馬。でも、在庫もう無い???
そうなると、 SONY TRV18K かなぁ・・・。(静止画は重要じゃないので。))
0点


2002/12/31 22:24(1年以上前)
>室内(暗所/狭い部屋)で、満足して使用できるレベルなのでしょうか?
満足の程度が難しいところですが、F1.6〜F1.8の機種で9〜11ルクス以下なら・・・(^^; これは1/60秒のシャッタースピードが得られる中部以西の60Hz圏でのことで、通常の蛍光灯では「フリッカー軽減」の為に1/100秒を選択すべき中部以東の50Hz圏では、6〜8ルクスぐらいが欲しくなるかもしれません(^^; 現状は11ルクス機が「明るい」と言われる程に、大部分の感度は低レベルになってしまったので、選択が苦しいところですね(^^;
(主に広角側でレンズを明るくした機種もありますが、望遠では低感度機と同じレベルの性能ですので・・・)
以前、店頭で自作の「減光板」を使って店内の照度を1/10程度に落としたのと同等の状態で数機種を見てみましたが(夜間の一般家庭室内照度でもやや暗いレベル)、DVMは意外とノイズ感は少ない部類でした。過去の書き込みにも、室内撮影に対する評価は悪くは無いようです。それでも感度そのものはTRV18Kの方が有利ですね(^^;
以下参考まで。最新機種などは下方2つのリンクは某所で見つけました(^^;
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
(↓街灯下の夜間撮影。感度やゲインアップ、露出の差が判ります)
http://ime.nu/www4.big.or.jp/%7Ea_haru/exknow2002au/night.html
(↓屋外や屋内)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/exknow2002au/
また、画角の狭さですが、私見では45mm相当以上の機種での室内撮影はワイコン必須と考えています。それは、通常のテレビでは、上下左右が90%程度しか表示されないので、相対的にビデオカメラの焦点距離は「表記」よりも狭い範囲しか見えないからで、45mmは実効50mm前後と考えた方が現実的だと思うからです。せっかくの光学式手ぶれ補正なのに、画角が狭いのは残念ですが、現状は静止画機能というオマケ機能がウリになっているので、画角軽視の風潮は今後も続くかもしれませんね・・・動画主体で使っている人にとっては迷惑なので、抗議の意見も少なくは無いのですが・・・(^^;
書込番号:1178564
0点



2003/01/05 21:42(1年以上前)
>>狭小画素化反対ですが さん
返事が大変遅くなってしまって、すみません。
狭小画素化反対ですが さんの書き込みなど拝見させてもらって、
最近のデジタルカメラが、狭小画素化で感度が低下しているのを知り、
せっかく撮った映像が満足いくような形で残せないのであれば意味が無いと思い、特に最低照度とかを気にしていました。
幸い関西在住なので、レンズ・照度の条件は少し助かりました。
でも、F1.6〜F1.8で11ルックス・・・かなり機種が限られてきますね(苦笑。
今から、またカタログ見比べていきます。^^;。
室内でノイズが少ないというのは、嬉しい情報です。有難う御座います。
ただ、参考に載せて頂いたHPの多機種との画像を比べて見てみたんですが、
多機種に比べて、あまり色が鮮やかに感じなかったので、少し乗り気が・・・。
(まぁ、比較対象が3CCDとか業務用機種なのもあると思うのですが。^^;。)
あと、画角の方ですが、ワイコンは必須のようですね。
このDVMの口径って、他のと比べてあまり同口径のものが無いような・・・?
もう少し、店頭で触ったり見たりして、購入機種を決定しようと思います。
狭小画素反対ですが さん、有難うございました。
書込番号:1192025
0点


2003/01/05 22:49(1年以上前)
御丁寧にありがとうございます(^^)
満足できる機種はないかもしれませんので、ご自分の用途などとの兼ね合いや妥協になるかもしれませんね(^^;
また、ノイズが少ない、というよりも先に書いたように、ノイズの少ない部類に過ぎませんので、大きな期待はしない方が良いかもしれませんね(^^;
書込番号:1192219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
