IXY DV M +(AK-550) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M +(AK-550)の価格比較
  • IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様
  • IXY DV M +(AK-550)のレビュー
  • IXY DV M +(AK-550)のクチコミ
  • IXY DV M +(AK-550)の画像・動画
  • IXY DV M +(AK-550)のピックアップリスト
  • IXY DV M +(AK-550)のオークション

IXY DV M +(AK-550)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月上旬

  • IXY DV M +(AK-550)の価格比較
  • IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様
  • IXY DV M +(AK-550)のレビュー
  • IXY DV M +(AK-550)のクチコミ
  • IXY DV M +(AK-550)の画像・動画
  • IXY DV M +(AK-550)のピックアップリスト
  • IXY DV M +(AK-550)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

IXY DV M +(AK-550) のクチコミ掲示板

(1048件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M +(AK-550)」のクチコミ掲示板に
IXY DV M +(AK-550)を新規書き込みIXY DV M +(AK-550)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

持ってる方教えて

2002/12/09 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 そにーイヤさん

DVMのアクセサリーのバッテリー持ちは何分ぐらいでしょうか?
液晶画面にでる可能時間でいいので教えてください
あとアクセサリーのAK550ですがわたしはPC接続キットとソフトは必要性は感じないので(IEEEはやらない)バッテリーと電源キットだけバラで買おうかと思っているんですがいかがなものでしょう?
ご意見お願いします

書込番号:1122505

ナイスクチコミ!0


返信する
逆光のシャアさん

2002/12/10 00:34(1年以上前)

液晶画面でノーマルバッテリー(BP512)は約1時間
稼動できます。自分的にはバラで買った方がいいと思いま
すよ。では

書込番号:1122689

ナイスクチコミ!0


スレ主 そにーイヤさん

2002/12/10 23:19(1年以上前)

参考になりましたありがとう

書込番号:1124932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

静止画に期待・・

2002/12/08 04:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 あゆじゅんさん

DVMをほぼ購入予定です。
DVで静止画に強いとなるとキャノンのDVMかPV130ではないかと自分なりに勉強して、判断したのですが。

購入前にDVM愛用者の方に少し質問させてもらいたいのですが・・・
どうぞよろしくお願いいたします。

DVMで静止画をL判にプリントしてバンバン使おうと思ってます。
DVMの静止画モードに切り替えた際の起動時間や撮影間隔、レリーズタイムラグはどれくらいか教えていただけませんでしょうか?
主な被写体は2歳の子供です。
あと、動画時ワイコン必須みたいな発言があったので気になっているのですが、主に室内で対象物(子供)まで2m以内で撮ることが多いと思います。
ワイコンなくても大丈夫でしょうか?
せっかくのコンパクトボディに何もつけたくはないのですが・・・

DVMを愛用されている方、ぜひぜひ御意見参考にさせてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:1118159

ナイスクチコミ!0


返信する
星に願いをさん

2002/12/08 18:28(1年以上前)

DVMを使っています。
ストップウォッチによる手計測です。

起動時間
・カード(静止画)モードで電源Onで撮影可能となるまで約4秒。
・テープ(動画)モードで既にOnになっている状態で、カード(静止画)
 モードにスイッチすると、約2秒で撮影可能。

レリーズタイムラグ
・約0.5秒

撮影間隔
・約2秒(スタンダード画質設定)

です。

それと、画質設定(ファイルサイズ)ですが、
スーパーファインが約850KB、ファインが約550KB、スタンダードが
約300KBとなっています。各画質を比較しましたが、スタンダードで
130万画素には十分のようで、スーパーファインにしても、画質は向上
しませんでした。

また、デジカメはコニカのRevio KD-200Z(210万画素)をスーパー
ファインで使っていますが、Canon IXY DVMの130万画素のスタンダード
静止画は、このKONICAの210万画素の精細感と同じ位です。

ワイドコンバーターは使っていません。
我が家の子供(身長165センチ)が直立していると、室内では全身を映すのはちょっと厳しいけど、小さな子供であれば、全然問題ないと思います。ワイドコンバーターは後で買い足せるのだから、DVMを使ってみて後で考えてみたら良いと思います。

書込番号:1119642

ナイスクチコミ!0


kanayanさん
クチコミ投稿数:45件

2002/12/08 20:14(1年以上前)

DVMを使っています。星に願いをさんに補足すると、赤ちゃんを
撮られるなら連写機能を使わない手はありません。秒2コマ、
最大10枚までとれます。暗いときにはストロボも一緒に
同調します。この機能を使わないとこのカメラは宝の
持ちぐされです。いらない画像をあとでぼんぼん捨てます。

私もスタンダードで十分だと思います。L版プリントあればまったく
問題ありません。

ワイコンは施設の見学会に行くとか、TVのニュース画像にするなど
では必須と思いますが、普通はいりません。人物はアップでとった
ほうがいいです。

前にも出てたと思いますが、次のサイトが参考になります。

PV130
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010905/zooma25.htm

DVM
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020918/zooma76.htm

書込番号:1119895

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 20:59(1年以上前)

DVMの撮影距離2mで計算してみました(^^)
あとは比例計算すれば他の撮影距離でも結果が得られます。

直接関係のあるのは、最広角の焦点距離52.7mm相当の垂直の値でしょう。
普通のTVは90%程度しか表示しないので、それが「90%垂直」の意味です。
約90cmですから、1歳ぐらいで歩きだす頃には対応できそう?
また、静止画の場合、パソコンで表示するならそのまま、銀塩プリントなどを使うならハミ出しの部分を考慮すると90%の値が適当かも。

さらに、0.7倍のワイコンを付けた場合も計算しました。

  焦点距離  水平  垂直    90%水平  90%垂直
   (mm)  cm  cm     cm   cm
動画:52.7  131  99   118   87  
静止:39.5  175 131   157  116

(↓0.7倍ワイコン)
動画:36.9  188 141   168  125
静止:27.7  250 188   224  166

以上、単純計算ですので、その点はよろしく。また、レンズ中心からの撮影距離ですので、人間の厚みや構えた手の寸法など(約40〜50cmぐらい)は別途加算してください(^^;

書込番号:1120037

ナイスクチコミ!0


スレ主 あゆじゅんさん

2002/12/09 03:00(1年以上前)

皆みなさま〜、ありがとうございます!!
初めての私に、こんなにたくさんの方が御意見くださるとは・・・
めちゃくちゃ感動です(*^_^*)
なんてあったかい板なんでしょー!!
どうもありがとうございます。ほんとに。

ワイコンについては、とりあえずなくても大丈夫そうですね〜
狭小画素化反対ですがさんの下さった詳しいデータ(わざわざお手間かけてくださってありがとうございます)をみても、十分納得のいく範囲です。
コンパクトボディなのに動画については満足できそうだなぁ・・・とホクホクです(*^_^*)

気になったのが、星に願いをさんがストップウォッチで測ってくださったレリーズタイムラグ 0・5秒っていうのなんですが・・・(細かくデータを取ってくださりありがとうございます。すごく参考になります)
本当に0・5秒かかるんでしょうか? 0・05秒ではなくて・・・?
0.5秒だったらちょっと心配です(>_<)
子供の笑顔とか、タイミングがずれてしまいそうです・・・・
普通のデジカメだとどれくらいでしょう。
私は2年前に購入したCASIO QV-2300UXを持っていますが、たぶんこの機種が0.5秒くらいだと思います。このデジカメのレリーズタイムラグが毎回ストレスになってしょうがないんですが、DVMも同じくらいなのでしょうか。
だとしたら、ちょっとがっかりです。
今持ってるこのデジカメは211万画素ですが、DVMのサンプル画像の方が綺麗に撮れてるみたいで、DVM買ったら今持ってるデジカメなんていらなくなるかも・・・ってくらい静止画に期待してたんですが・・・。
レリーズタイムラグがネックですぅ〜・・・(>_<)
星に願いをさんの手計測にも多少の誤差があると思うけれど、それにしても0.5秒ってどうなんですか? そんなものなのかなぁ。
最近の機種でカシオがレリーズタイムラグ0.01秒のデジカメを出しているけれど、それ以外の機種でタイムラグを売りにしていないデジカメだと今のデジカメでも0.5秒くらいかかってるんでしょうか? それだったらしょうがないって思うのですが。
もしかしたらDVのほうが、意外にデジカメよりタイムラグが少ないかも・・・て思ったんだけどなぁ〜。
kanayanさんがおすすめしてくださった連写機能もあるので、なんとかなるかーっと思いますが(^_-)

ところでもう1つ質問です。
DVMの静止画モードの時なんですが、オートホワイトバランスやオートフォーカスってどうですか?
ぴったり決まりますか? 今持ってるデジカメはオートが全然決まらなくて、いつも自分で設定しなおしてるんですが、パパさんや(機械音痴なんです、笑)ばあばなんかに撮ってもらう時、毎回めんどうなんです。DVMのオートはどうかなぁ・・・? マニュアルで設定する場合、操作性なんかも教えてください。

実はSONYのTRV-17KのDVも持ってますが、子供が小さいし、主に撮るのは私なんで(買った当初はパパが撮ってくれる約束だったのに、全然撮ってくれないの)コンパクトなものが欲しくなり、色々カタログなど見比べたり、こちらのサイトで調べまわった結果、キャノンに惹かれまくって乗り換える予定です。
静止画に期待しすぎの感も否めませんが、DVM(もしくはPV130←店頭でちっとも見かけないけれど)欲しいな〜♪

書込番号:1120674

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/09 20:15(1年以上前)

動画についてですが、TRV17と比べると、最近のほとんどの機種は感度不足と思います。

照度によりますが、室内の動画撮影についてはTRV17の方が有利である可能性が高いので、買い増ししても買い替えにはしないほうが良いと思います。
少なくとも室内で動画を撮り比べてから処分するか温存するかを決めた方が良いと思います。残念ながら、感度については年々厳しくなっていっていますので(^^;

書込番号:1122185

ナイスクチコミ!0


星に願いをさん

2002/12/10 00:56(1年以上前)

レリーズタイムラグ 約0.5秒の意味ですが、ほとんど直ぐの感覚です。
デジカメでKONICAやOLYMPUSを使っていますが、シャッターを押して写ったかなと思った直後にカメラを動かした瞬間が写ってしまい、ブレた写真になることがありますが、DVMはそれに比べるとタイムラグなしに等しいです。ややシャッタースイッチのストロークが深い感じですが。
また、室内白熱灯の下でも、ホワイトバランスも気にならない(私が細かいこと気にしない性格かも)ように、うまく補正しています。
フォーカスは屋内外、静止・動体どれも迷いながら合わせている感じが無く、迅速です。

以上、使用感覚によるものなので、数値的なデータでなくてすみません。

書込番号:1122750

ナイスクチコミ!0


yacchiさん
クチコミ投稿数:117件

2002/12/10 10:16(1年以上前)

カメラ機能(静止画)に関しても手ぶれ防止機能がついていますので、
子供など動く被写体に対してもとても有効だと思います。
ちなみに、小ささをうたい文句にしているコンパクトデジタルカメラ
は手ぶれ防止機能がついている機種は少ないため、IXY DV Mのカメラ
の方がL判までなら子供の画像をきれいに撮れることができる思います。

書込番号:1123411

ナイスクチコミ!0


yacchiさん
クチコミ投稿数:117件

2002/12/10 10:26(1年以上前)

>>子供など動く被写体に対してもとても有効
「動く被写体があると、無意識のうちにカメラも動かしてしまう
ことに対して有効」と言う意味です。通常設定で、動く被写体も
ブレないで写せるという意味ではありません。

書込番号:1123427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

悩んで眠れません

2002/11/25 19:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 焼き鯛屋さん

機種選びに悩んで眠れません。つい先日はDVMで決定!と勢いで買いそうだったのですが・・・店頭で選ぶ夢もみます。  ソニーの101KやビクターのDVP7が対抗馬ですが、オートフォーカスはDVP3の方が良かったなんてかいてあったりで、頭は大混乱です。   本題の質問ですが、光学式手ぶれ補正ってそんなにも、大きく違うものでしょうか?自分はDV初心者なので、大差ないなら小さい方がいいな、と思っていますが。店頭でもった感触はやはりDVMは少し大きく感じましたので、あまり気軽に持ち運べないで、使わなくなってしまったら、一番悲しいですよね。  どなたかその他比較できることも教えてください。   それで最終決定します!

書込番号:1089330

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/11/25 21:06(1年以上前)

もし静止画も使うつもりでしたら、光学最望遠で静止画を撮ってみてください。明るい店内でもはっきりと違いが出ると思います(^^;

光学式手ぶれ補正の10倍ズームデジカメを使っていますが、少なくとも静止画に光学式手ぶれ補正は偉大です(^^; 最近、スポーツ撮影用途を希望していた知人に同デジカメを薦めて大好評でした(^^;

書込番号:1089489

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/25 21:56(1年以上前)

もし静止画も使うつもりでしたら、光学最望遠で静止画を撮ってみてください。明るい店内でもはっきりと違いが出ると思います(^^;
(静止画には光学式手ぶれ補正以外は全く効きません。最望遠の使用は、明るい日中以外なら三脚などが必要になります。あるいはブレても諦める(^^;
※当然ながら、限度以上のブレには効きませんが、ON/OFFで効果ははっきり判ります)

動画専用なら、SONYの電子式手ブレ補正はいいと思います。

光学式手ぶれ補正の10倍ズームデジカメを使っていますが、少なくとも静止画に光学式手ぶれ補正は偉大です(^^; 最近、スポーツ撮影用途を希望していた知人に同デジカメを薦めて大好評でした(^^;

普通に撮って鮮明さが無いという原因の多くに「手ブレ」があり、手ぶれが軽減されるだけで全体的な画質が向上します(被写体ブレはシャッタースピードの問題になります)。
惜しむらくは、10倍ズームの1/4型133万画素機ということで、同じ画素数のマトモなデジカメよりも劣りますが、同じスペックのDVカムと比べると良いように思います。

尚、45mm相当以上はワイコン必須と考えますし、それは手ぶれ補正の効く範囲での話です。35mm相当でも手ぶれ補正無しならブレやすいと思います。店内で試して見てください。

書込番号:1089557

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/11/27 23:00(1年以上前)

お返事ありがとうございます。では動画のみに割り切った場合はそれほど差はでないのでしょうか?

書込番号:1094040

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/29 00:11(1年以上前)

静止画ほどの差は出ないかもしれませんが・・・画質だけではなく、AFやAWBなども・・・持ってみて角の当たり方が具合い悪くないかどうか(ここだけでもゴムでコートしたらいいのに)・・・過去ログを御覧ください。DVP7のログはそんなにも多くないので(^^;
それらを考慮しても、とにかく携帯性主体で選択するのも個人の考え方や指向次第になると思います。

また、下記のHPは最近更新してくれました。DVP7の画像もあります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

尚、過放電防止回路の有無はメーカーに確認をとってください。

書込番号:1096477

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/12/01 14:41(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。もった感じはDVP7の方が自分好みでした。では、もう一つうかがいたいのは、望遠をせずに制止画を撮った時は差はでますか?  主な用途は家の中で子供をとることです。

書込番号:1102485

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/02 02:14(1年以上前)

>望遠をせずに制止画を撮った時は差はでますか?  主な用途は家の中で子供をとることです。

お部屋の照度にもよりますね(^^;
ウチのリビングの場合、シーリングによって暗くなり、平均的な照度は被写体約80ルクス(EV5(ISO100))となり、F2.4のデジカメISO200モードでシャッタースピード1/20〜30秒で手ブレも被写体ブレ(動体ブレ)、F2.8の光学式手ぶれで、1/16〜1/23秒で被写体ブレをし易いのです(^^;
また、DVカムの静止画は、室内では少し暗めに写るものが多いかもしれません。ホワイトバランスと共に「露出補正」も使うようにした方が良いと思います。※オペレーターの質の良い処で銀塩プリントにすると、多少の露出不足は問題にはなりません。むしろ、白飛びを押さえるために僅かに暗めにした方が質の高い銀塩プリントが得られます。

−−−気になれば御覧下さい(^^;−−−
撮影条件の等価式です。参考までに(^^;

Sx(F^2)/ISO=S'x(F'^2)/ISO'

 S:シャッタースピードの逆数(1/nのn:分母)
 F;絞り値(開放F値ではなく、撮影時のF値)
 ^2:二乗→F^2=FxF
 ISO:フィルムまたはデジカメなどで表示している感度
 (標準は100、夜間の 室内などでは、AUTOモードの場合は200程度が多い。要確認。15ルクスのDVカムの場合、本来のISOは40〜67の間と推定。実際の撮影時のISOはケース・バイ・ケース)

ウチの場合は暗めの照度ですから、もう少し明るい時の例を計算すると、

30x(2.8^2)/200=30x(1.8^2)/ISO ISO≒83

シャッタースピード=1/30秒でよければ、感度はISO83で済むので、画質の落ちる増幅(ゲインアップ)の問題は少ないと思われます。
シャッタースピードが倍の1/60秒では、ISO165ですから、3〜4倍のゲインアップとなって、この場合はノイズが見えだすかもしれません。
−−−−−−−−−−−−−−

あとは画質の差ですね(^^; これは静止画のサンプルとかで見比べるとか、店内で試してみる必要があります。SDカード若しくはMMCカードがあれば、直接撮って見れますが・・・。傾向としては、本来のレンズ解像力も発色などもDVMの方が良いかもしれません。これらは個人の許容範囲の問題もありますが、同じ画素数のマトモなデジカメに及ぶものではありませんので、DVMとDVP9の差が大きければ、デジカメとの差はますます大きくなります。
また、デジカメには原色フィルター機が多く、鮮やかな発色が欲しければ原色型から選択すれば楽ですが、現行のメガピクセルDVカムには原色型が存在しません。3CCD機はありますが、デジカメの原色型に比べれば発色の素直さは傾向いくらか違うように思います(^^;

さらにレンズに関しては、基本的にDVカムにはマトモなデジカメに比べて狭すぎる撮像面に対して、安価な10倍ズームレンズが使われており、3倍程度ズームの多いマトモなデジカメに比べればレンズ性能を出すには非常に不利で、CCD以前にマトモなデジカメとの差が付いています。画像処理回路のデキも各社各機で差が見られます。(^^;
そのため、できれば静止画はデジカメを使った方が良いです。DVMには光学式手ぶれによる利点も加えて、3倍程度のデジカメでは得られない望遠撮影能力がありますが・・・。

尚、静止画の場合は多少の発色の偏りは根本的な問題ではありません。
素直な偏りであれば、安価な画像処理ソフトの自動補正一発で救済できます。
しかし、静止画モードでも輪郭強調が太かったりすると、不自然に見えます。
小型TVで見る分にはクッキリしている(大型TVではマズイ)ように見えても、静止画では過度の輪郭強調は救いようがありません(^^;

また、豪邸以外の室内撮影では、広角が欲しくなります。この点、DVMでは静止画モード時は39.5mm相当となりますので、動画時の52.7mmに比べれば実用的レベルになります。

また悩んでしまったかもしれませんが、1/4型133万画素機クラスの静止画においては、たぶんDVMがもっともデジカメに近いと思われますので、あとは価格や大きさ・重さ、そして個人の嗜好で考えれば宜しいかと(^^;

書込番号:1103919

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/12/02 22:52(1年以上前)

さっそくお返事ありがとうございます。さんざん悩んだあげく、選択の対象が変わってきました。現在ビクターは候補から消えました。広角についてもだんだん理解してきて、そしてそして、DVMの対抗にあがってきたのは、なんとパナソニックのMX5000です。
DVMに関して自分にとって足りないところはもう一歩の小ささだけなのですが、なんかあと半年もすると一回り小さいのがでるんじゃないか、という気がして、もし買ってからのその時の自分の心境を想像すると地獄です。
それに対してMX5000は性能についてもすごく評価高そうですし、さすがに大きいかな、とは思っていますが納得です。
まずは性能に関する率直なご意見をお聞かせ下さい。
また、このサイトにでているところではかなり安そうですが、たいていメーカーの1年保証ですよね。Y電気では5年保証も始めたにたいですが、少し高そうですよね。壊れる可能性ってどんなもんなのでしょうか?
これまでDVは扱ったことはありませんが、自分の親が今でも持っている、Hi8のシャープのものは壊れた記憶がありません。
時間がある時でもお返事下さい。

書込番号:1105517

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/02 23:56(1年以上前)


故障は基本的に確率の問題です。また、最近のDVカムは華奢になってきていますので、過去の事例は当てはまらないでしょう。

私としては、初期不良に当たっても返品し易く、そして長期保証は必須と考えます。基本的に「確率」の問題ですが、交通事故以上にアタル可能性が高いのでは? 長期保険を一回も使わなくても、それは結果論であって、3%程度の保証額をどう考えるかは個人次第だと思います。税金よりも実効還付率が高いかもしれません(^^;

私にとって長期保証は必然であって、すでにCD−Rドライブなどで恩恵を受けています(^^;

・機種検討
普通は待っていたら良いものが買えるのが当たり前なんですが、最近のビデオカメラにおいてはそうでも無くて・・・惜しまれて消える機種、発表の段階でケナされる機種など・・・「DVカム」の話ですけどね(^^;

高画質で大きめで重めの機種を選ぶなら、年末年始ぐらいに出るらしいV社のハイビジョンカムのことは御存知ですか? 単板ですけど、現行DV規格やNTSC方式では、画素数を増やしても効果が出辛く、大きなCCDに大きな画素のCCDを使った業務用・放送局用カメラクラスにならなければ誰にでも判るような差が出にくいようです(レンズ解像力と撮像面の関係もありますし)。

しかし、本物のハイビジョンよりも落ちるとはいっても、画素数がダイレクトに効いてくるハイビジョンカムなら、画素数の意味が出てきます。ただ、画素数だけで画質は決まりませんが、記録情報量として34万画素の3倍近い情報が記録できるわけですから、解像度至上主義の方は狂喜するかもしれません(^^;

※現状はハイビジョン不調で、地上波のデジタル化自体が頓挫する可能性がでてきましたので、家庭用ハイビジョンカムを買っても、配布は現行NTSCということになる可能性は非常に高いかもしれません。
前にも書きましたように、市場を無視して地上波デジタル化を進めても膨大な不良債権化するような・・・バブル崩壊で建設途中で破棄された建造物のイメージです。地上波の行方は流れにまかせ、投資の矛先を別のものに変えた方が・・・そのためには放送と通信の垣根を取らなければならないかも(^^;

また、上記の家庭用ハイビジョンカムは現行1/4型68万画素と同じぐらいの画素面積があるようで、最悪でもF1.6で10〜11ルクスは期待できます(標準的な測定法においても)。ダイナミックレンジはさて?

光学式手ぶれ補正は、ある程度の大きさが必要となります。
デジカメでも、超小型で光学式手ぶれ補正はありません。最小のFZ1でも、光学式としては驚くほど小さいですが、正気に戻ると35mmコンパクトカメラの中小型に位置します(レンズの大きさもありますが・・・F値を保つには必要です)。

全ては「運」と「考え方」かもしれませんね。ところで、撮影する必然性がなければ、待てるだけ待つのも一興かもしれませんね(^^;
私が数年前にHi8を買った時、とにかく出産に間に合わせる必要があり、値段と光学式手ぶれ補正の採用で選びました。

書込番号:1105635

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/12/03 01:20(1年以上前)

もう少し迷ってから、買ったらお返事します。ありがとうございます。

書込番号:1105890

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/12/06 17:09(1年以上前)

ボーナスでDVM買いました。値段もそこそこだったと思います。在庫なく、約1週間待つとのことでしたが、5年保証も入りました。とりあえず待ち遠しいです。
 最終決定はやはり、バランスでした。そこそこの小ささ、価格、そして画質等、最初に欲しいと思ったものにたどりついたので、やはりいいんだと思います、愛着をもって使えそうです。いろいろありがとうございました。
 これからはDVDーRAMかRWに悩んで眠れない夜を過ごすことにします、笑。以上

書込番号:1114423

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 02:00(1年以上前)

待ち遠しいですね。

現行機種は一長一短ですから、ベストバイと言い切れる機種が無くて難しいですね。買った機種の短所をカバーして、長所を活かすことが満足に繋がると思います。

尚、DVDのRAMとRWは難しいですね。録再メディアの使い勝手ではRAM、後々の再生互換とメディアコストでは、多少は−RWか+RWが有利かも。
保存メディアはDVD−Rになり、これならハードはRAMでも±RWでも良いですが、激安メディアは文字通り安物買いの銭失いになるようですので、その点は御注意ください(^^;

書込番号:1117954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

雨の日の撮影

2002/12/01 03:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 ビーバパパさん

はじめまして。
DVカメラの購入を考えています。
具体的にはSONYのPC101KにするかCANONのIXY−DVMにするか迷っています。

DVMの暗闇でも撮影できるという機能(LED)と内臓ストロボに惹かれています。
ただ、DVMは純正ではレイン&スノージャケットが発売されていないようなのでそのあたりが気がかりです。
スキー場や雨の日の撮影を考えているので・・・。

純正以外でもかまわないのですが、発売はされているのでしょうか?
マリンパックなどにも興味があります。(ダイビングをするので・・・。)

どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1101540

ナイスクチコミ!0


返信する
alcesteさん

2002/12/07 20:03(1年以上前)

純正のハウジングが有るか無いかはキャノンに問い合わせてもらって、
なければ、
http://www.div.co.jp
をチェックされてみてはいかがでしょうか。
ダイビング用ならお勧めです。
ここのハウジングはダイビングで水中写真等を撮る方ならたいてい知ってるとこだと思います。
オーダーなので値は張るけど。

書込番号:1117197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/12/01 20:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 スキーが大好きさん

DVカメラを購入したいと思っているのですが、いろいろあって迷っています。
検討機種は、キャノンのDVM、ソニーのIP220K、ビクターのDVX600Kです。
使用場所は、スキー場です。
なお、パソコンで編集したいと思っています。

書込番号:1103244

ナイスクチコミ!0


返信する
逆光のシャアさん

2002/12/04 04:06(1年以上前)

初めましてスキー大好きさん!この3点でしたらIXY−DVMが
一番いいですよ。600Kはバッテリーが20分しかもたないの
で問題外です。220はソニーオリジナルのマイクロMVテープ
を採用しているのですが、まだテープの単価が高いし撮影時間が
60分だけでLPモードが存在しません。記録方式がMPEG2
なのでパソコン編集がしずらかったりします。全体的に使いにく
いです。キャノンはこの2タイプと比べて手ぶれ補正が光学式と
しっかりしているのでスキー中でも威力を発揮すると思います。
デジカメモードでの撮影は電子式手ブレ補正だと補正なしになっ
てしまうのですが光学式は手ブレが効くのでぶれにくいです。
実際店頭で実機を比べるとわかるのですがMが一番手にフィット
しますよ!!では

書込番号:1108748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

テープのデータをパソコンに保存したい

2002/11/16 02:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

恐れ入ります。質問が基本的なことかもしれませんが、説明書を読んでわからなかったので、こちらで質問させていただきます。
DVMを2ヶ月前に買って、テープに20本くらい撮影をしていますが、そのデータをパソコンに移す方法がわかりません。
説明書には、カードの動画を移す方法が書いてあり、また、テープのデータをカードに移す方法も(カードの容量が大きくてもちょっとだけしか移せないでしょう)書いてありますが、テープからパソコンという項目がありません。
HDやDVDに保存するつもりだったのに、テープばかり増えてきて、あせっています。どんな方法があるのでしょうか。ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。

書込番号:1068857

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/16 03:38(1年以上前)

IEEE1394と言う企画があります。(DVやIlinkと言ったものも同じです)
その企画に準じた端子がDVM本体に有りますので、企画と形状に準じたケーブルを接続してPCとカメラを繋ぎます。
また、パソコン本体にその企画に準じた端子が無いのなら増設する必要があります。
次にPC側に取り込むためのソフトウェアを用意します。
またこの手のソフトウェアは編集目的の物と同じになっていることが多く。
Adobe PremiereやI MOVE等が有ります。
個人的にはAdobe Premiere 6.0以上(LE可)をWIN2000以上のNTFS環境で扱う事が、現実的な範囲では最も扱いやすくて、容量やその後の利用法等に融通が利くと思っています。
またMACの環境にもそれ以上に本格的な環境を築く事が出来ますが、あくまで目的は取り込みなので本格的なものは省きます。
またIMOVEは、PremiereLEにすら明らかに劣る点が多いので、余りお勧めしません。
最近この手の人に「MACに乗り換えるのが手軽で一番ですよ!MACお勧め!MAC最高!」みたいな強引な勧誘同然のレスする方が目立つので、個人的に危惧しています。
(MACの方が昔からDVに積極的だったし、DVと一緒に初めて購入するPCに、IMAC等を進めたりするのならば、理解出来るんですけどね。)

時計さんはXPを利用している様なので、安価な割に優れたPremiereLEの購入をお勧めします。
NTFSフォーマットならAVI2.0のファイル形式でHDD容量の許す限り保存できますし。
それをVHSに書き戻したり、TMPGEnc等無料のソフトウェアを利用して圧縮すれば、CDRに保存したり、後々DVDにする事も出来ます。

とり合えずまとめは

「PC側のDV端子の有無を確認」
無かったら増設。デスクタイプならPCI、ノートならPCカード

「キャプチャ機能を持った編集ソフトウェアの購入」
DV端子を増設する際に、オマケでついてくる場合もあります、それも結構立派に使えます

「HDDの増設の推奨」
基本的に有れば有るほど良いです。基本的に市販のPCはHDDが一つなので、本体内に増設可能なら80GB程度のコストパフォーマンスのいい物を買いましょう。
また、ノートはコストが高いので無理する事は有りません。
しかし基本的にノートの方がHDDの容量が小さい傾向にあるため、むしろ増設を推奨するのはノートです。
また、本体内蔵HDDを換装させるより。デスクトップ用の外付けドライブを買う方が安価でいて大容量です。

書込番号:1068902

ナイスクチコミ!0


皇子さん

2002/11/16 11:40(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんがほとんど述べられているので補足程度に…

PCへの取り込みや簡単な編集だけならXP付属のムービーメーカーでできるようです(XP使用、IEEE1394端子がある事前提の話です)ただ、細かな編集などには不向きとの事で不満が出るかもしれませんが、DVケーブルを一本買ってくれば試せるので一度試されてはいかがでしょう?(DVケーブルはどの道、必要になりますから無駄にはなりません)
ムービーメーカーで不満が出るようならAdobe Premiereやその他の中から選べば良いと思いますし、より大量の編集をしたいとなれば、専用の編集ボード(DV編集に特化したソフトやIEEE端子を持ったPCIボード)も選択肢の中に入ると思います(時計さんがノートPCの場合は編集ボード増設はできません)

どちらにしても、あとわずかな投資(DVD-RやHDは含まず)でPCへの取り込みはできるので、あせらなくても大丈夫です。まぁ、編集に快適さ云々要求するとまたお金もかかると思いますが…

ムービーメーカー参考hp
http://www.tdk.co.jp/dvdguide/dvd14200.htm

書込番号:1069435

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/16 11:47(1年以上前)

皇子さん、揚げ足取る様で申し訳有りませんが、時計さんが誤解なさらぬよう私も補足しておきます。

ムービーメーカーでは『DV』の保存と編集は全く出来無いはずです。

書込番号:1069443

ナイスクチコミ!0


スレ主 時計さん

2002/11/16 18:33(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
早速今からDVケーブルとDVカード買って来ようと思います。
ちなみに、
IIYAMA FC1GS
という、デスクトップパソコンを使用しています。
HDの増設も考えます。ありがとうございました。

書込番号:1070173

ナイスクチコミ!0


皇子さん

2002/11/17 12:51(1年以上前)

違いましたか…それは失礼しました。確認が足りなかったようです。


時計さん、誤解するような書き込みすみませんでした。
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:1071807

ナイスクチコミ!0


時計(別のPCから書いてます)さん

2002/11/19 11:33(1年以上前)

すみません、もうひとつお伺いしてよろしいでしょうか。
同梱でUSB2.0ケーブルが付属していたようなのですが、USBでのDVM→パソコンでのテープデータの受け渡しはできるのでしょうか。
できるのでしたら、そうしようかなと思いまして。
パソコンが省スペースデスクトップで、どうやらLow Profile対応のカードでなければ付けれないようなので、選択肢が狭く困っています。
普通のサイズのパソコンなら、ieee1394+USB2.0というのもたくさんあるのですが、Low Profileではそうもいかないようで、両方必要な場合は2枚買わなければいけないようです。
というわけでieee1394カードを買うかUSBカードを買うか迷ってしまっています。(手持ちのCD-RドライブがUSB2.0対応のようなので、できれば共通のカードで済めばいいなぁと思ったしだいです。)
すみません、IXY-DVMでのUSB2.0ではどこまでできるのでしょうか。

書込番号:1076137

ナイスクチコミ!0


時計(別のPCから書いてます)さん

2002/11/19 16:55(1年以上前)

すみません、USB2.0はやっぱり静止画専用ですよね。
お騒がせしました。

書込番号:1076615

ナイスクチコミ!0


コーチャン7さん

2002/11/22 12:55(1年以上前)

少しコストがかかりますが、専用のDV編集キットを購入されてはいかがですか?カノープスのEZDVシリーズならば、画質劣化もなく取り込み編集でき、DVDムーヴィーライター等のオーサリングソフトでCDにもDVDにもかきこみができますよ。又DVへも編集後戻すこともできます。

書込番号:1082200

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IXY DV M +(AK-550)」のクチコミ掲示板に
IXY DV M +(AK-550)を新規書き込みIXY DV M +(AK-550)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M +(AK-550)
CANON

IXY DV M +(AK-550)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月上旬

IXY DV M +(AK-550)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング