IXY DV M +(AK-550) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M +(AK-550)の価格比較
  • IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様
  • IXY DV M +(AK-550)のレビュー
  • IXY DV M +(AK-550)のクチコミ
  • IXY DV M +(AK-550)の画像・動画
  • IXY DV M +(AK-550)のピックアップリスト
  • IXY DV M +(AK-550)のオークション

IXY DV M +(AK-550)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月上旬

  • IXY DV M +(AK-550)の価格比較
  • IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様
  • IXY DV M +(AK-550)のレビュー
  • IXY DV M +(AK-550)のクチコミ
  • IXY DV M +(AK-550)の画像・動画
  • IXY DV M +(AK-550)のピックアップリスト
  • IXY DV M +(AK-550)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

IXY DV M +(AK-550) のクチコミ掲示板

(1048件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M +(AK-550)」のクチコミ掲示板に
IXY DV M +(AK-550)を新規書き込みIXY DV M +(AK-550)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイコンについて。

2002/10/14 21:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 ワイコン662さん

はじめまして。すりっぱです。私は、IXY DV(1)を使っております。撮影時には、ワイコンを使用することが多くあります。標準レンズ径は27。純正でワイコンが無かったので、RAYNOXのDVR-5000 X0.5実売価格5000円)を使用してます。 
 しかし、このワイコンを使用すると画質が著しく低下し、全体に粗い画になります。
 そこで、いまCANON純正ワイコンの装着を考えています。今のワイコンは、37mm径のを27mm径へ変換アダプターを通して、使用してます。そこで、37mm径の純正を探したのですが、CANONではありません。むろん、27mm径のもありません。何か良い方法をご存知でしたら、お教えください。

 また、デジタルカメラ用で、0.66倍の広角レンズで、DCR-660PROというのがあります。これは、高解像度とゆがみが少ないのが売りの商品ですが、これを、デジタルビデオに利用するのは、好ましくないことでしょうか?あわせて、お願いします。

書込番号:1001558

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/10/15 00:21(1年以上前)

ワイコン662さん、はじめまして(^^)

私もIXY−DV初代を使っています。
ワイコンはKenkoのCD−06Wを使っています。たぶん、0.6倍では最軽量です。
変換リングもKenkoのもので、
「27(P=0.5)→37(P=0.75)」と彫られています。
Pとはネジのピッチのことだと思います。

ところで、このワイコンは最望遠ではピントが合いません。2〜3mの距離で試すと問題なかったように思いますが、数m以上ではマニュアルでもピントが合いません。また、フィルターが付けれそうなカタログ記載ですが、実際にはネジが0.3mmぐらいしか無くてフィルター取り付けは不可能です。
最近、ほとんど同じ仕様のデジタルビデオ用が出回っており、これはフィルターネジは問題なさそうです(最望遠の合焦の可否は不明)。
意外と映りこみが多いので、レンズフードが欲しかったりします・・・(^^;

ワイコンについては実際に試着されることをお薦めします。
尚、ワイコンを買う前に変換リングを先に買いました。売ってるところが限られるからです。
(フィルター径が27mmですので、物理的強度を考えると大きくて重いワイコンやテレコンの使用に際しては注意が必要かもしれません)

書込番号:1001813

ナイスクチコミ!0


守里さん

2002/10/15 00:43(1年以上前)

DCR-6600PRO(0が抜けてますよ)の他にビデオカメラ用のHD-6600PROが有ります。ズームは6倍までで使うみたいです。

書込番号:1001875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープ→メモリのコピー

2002/10/13 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 ken太郎さん

この機種は、テープに録画した映像を、メモリにコピー(Motion-JPEGで)出来るのでしょうか?S社の101kは、テープの録画した映像を、スマートメモリにJPEG1でコピー出来るとカタログに記載されています。すいませんが、教えてください。

書込番号:998089

ナイスクチコミ!0


返信する
星に願いをさん

2002/10/13 12:51(1年以上前)

できます。

(私はまだこの機能を使ったことがありませんが、カメラ付属の使用説明書の154ページに「テープの動画をメモリーカードに記録する」方法が載っています。

とは言っても、CANONはまだWeb上でIXY DV Mの使用説明書を公開していないみたいですが。

書込番号:998359

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken太郎さん

2002/10/14 09:09(1年以上前)

星に願いをさん、ありがとうございます。IXY DVMでも出来るんですね。この機種は、メモリで録画する場合は連続で60秒以内とカタログに載ってますので、多分、「テープの動画をメモリーカードに記録する」場合も、連続で60秒という制約がつくのでしょう。101kは制限が無いので、もう少し、DVMか、101kかで悩んでみます。(静止画、色味では、DVMが好みなので。)

書込番号:1000011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

悩みつづけています

2002/10/09 10:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

以前から他の方も悩んでおられたようにIXY DVMとNV-MX5000でどちらを購入したら良いかいろいろ検討すればするほど悩みつづけております。
DV初めてで知識不足ということとあれもこれもというあさましい意識がいけないのはわかっているのですが、是非アドバイスやコメントいただければと思います。

まず、光学手ぶれ補正機能がある機種をということで2機種に絞りました。
店頭で触ってみると、MX5000はズームにしてもやけにピントが合うのが速いし、ぼけてないので綺麗だなあと思うのですがいかんせん重さが気になる。
DVMは、ズームにするピントが合うまで時間がかかるのはしょうがないとしても、ピントが合わないときがあるような・・・あと皆さんが書いてるように音声がよろしくないという点がひっかかる。
オプションのシューをとりつければ(あの大きなシューがどう取りつくのかわかりまんが)外部にマイク(純正では用意されていないようですが)を取りつけて回避することは可能なのでしょうか?

手ぶれ補正>音声+ピント>重さ でそこそこの動画質の機種ってどれなんでしょ?やっぱりなんか犠牲になっちゃうんですかね。
静止画とかその他機能はきっと使わないのすが・・・
無知でごめんなさいm(__)m

書込番号:990939

ナイスクチコミ!0


返信する
星に願いをさん

2002/10/09 21:03(1年以上前)

下のレスに続き回答します。
今まで60分テープ一本を撮りましたが、再生しても気になるようなノイズは全く在りません。
ズームの遅さは、前に使っていたソニーのハンディカム(数年前のモデル)に比べれば抜群に速く、運動会のようにズームの変化が多くあったり動く物を写しても不都合は感じません。
個体差があるのでしょうか。
いずれにせよ、ご心配の点は、私のIXY DVMに関しては、全然現れていません。
唯ひとつの難点は、ショルダー用のストラップが付けられないこと。常時グリップして持っていなければならない不便さがあります。
ご参考までに。

書込番号:991698

ナイスクチコミ!0


星に願いをさん

2002/10/09 21:10(1年以上前)

上の私のコメントの修正です。
「ズームの遅さは、・・・」は「ピントが合うまでの時間は、」の間違えでした。

書込番号:991714

ナイスクチコミ!0


KIKAさん

2002/10/09 23:05(1年以上前)

室内での画像は如何ですか?ノイジーに感じませんか?夜の室内で問題なければ、買っちゃオーかなぁ。。。ビクターの新機種が8ルックスですね。

書込番号:991980

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/10 00:40(1年以上前)

>8ルクス

少し注意が必要かもしれません。
1/4型133万画素CCDは、DVM、GX7K、DVP9に搭載されていますが、たぶんどれもP社製だと思いますので、CCDそのものの感度は同じ程度かもしれません。また、全てF1.8のレンズを使っていて、レンズの差で最低照度の値が変わるわけではありません。その最低照度はそれぞれ、
DVM=15ルクス
GX7K=12ルクス
DVP9=8ルクス(前作のDVP7は1/3.8型102万で10ルクス)
・・・メーカー毎に測定基準が違うとは言っても、疑問があります。
ちなみに、少し画素が小さくなりますが、TRV50などの1/4型155万画素機はF1.8で15ルクスです。
シャッタースピードはどれも1/60秒での事だと思いますが、「高感度」と表記していても、DVP9の「8ルクス」は解せません。

「仮」に、ゲインアップ(増幅)を、
DVM=18dB(8倍)→15ルクス→0dBで120ルクス
GX7K=20dB(10倍)→12ルクス→0dBで120ルクス
TRV50=18〜20dB(8〜10倍)→15ルクス→0dBで120〜150ルクス
とするなら、
DVP9=23.5dB(15倍)→8ルクス、となってしまいます。
過去に実写サンプルを後ろ盾に、世代別のCCDの最低照度の統計を取ったところ、V社はC社に比べて1〜2割程度は最低照度の数値が小さくなっているように思います。つまり、「同じ結果に対して、数値は良いように表記されている」と言えるかもしれません。実際にCCDの感度向上があるかもしれませんので、かなり甘く見積もって統合すると、
DVP7=20〜22dB(10〜12倍)→9〜10ルクス→0dBで9〜120ルクス
と見なすと妥当かも(^^;

基本的に、ゲインアップが大きくなれば、それだけノイズが増えますので、単に最低照度の数値が小さければ良いとは言えません。
(まさか、シャッター-スピードが1/30秒というオチでは無いハズ?)

書込番号:992160

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/10 00:48(1年以上前)

(訂正)
DVP7=20〜22dB(10〜12倍)→9〜10ルクス→0dBで90〜120ルクス(100ルクス前後)と見なすと妥当かも(^^;
標準的な18dB(8倍)なら、11〜15ルクスの間になる?
(以上についての責任は持てませんが、根拠無しでもありません(^^;)

書込番号:992190

ナイスクチコミ!0


KIKAさん

2002/10/12 01:10(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん 、丁寧に教えていただき、ありがとうございます。最低照度は、メーカ独自基準なのですね。ちゃんと、統一して欲しいものです。同じメーカでも、諸事情で値を操作しているかもしれませんね。

IXY-DVMとPV130の最低照度(オートモード)が15ルックスになっています。素人目からはPV130の方が、その値が小さくなるように思うのですが、狭小画素化反対ですが さん 的な考察では、どのような具合でしょうか?

ちなみに私の手持ちのDVカメラは、ビクターGR-DV1です。この頃のカタログには、最低照度という指標がないので、良いのか悪いのか、良く分かりません。小さいながらF1.6は、がんばっちゃたんでしょうね。

書込番号:995622

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/12 09:37(1年以上前)

KIKAさん、こんにちは。

おっしゃるように、
>素人目からはPV130の方が、その値が小さく
なるように思います。たぶん同じCCDと思われるAX−1がF1.8で15ルクスだったと思いますし、F1.8での感度はS社の1/4型107万画素機のTRV20やPC110と同じレベルだと思います(画素面積は同程度、これらはF1.8で15ルクス)。

単純計算では、F1.8→F1.6でレンズの明るさが2割ほど明るくなり、12〜13ルクスが妥当かなと。1/15秒で3ルクス表記ですから、3×60÷15=12ルクスですし、少なくとも現在のP社基準なら、確実に12ルクス以下で表記するかもしれません(^^;

>最低照度は、メーカ独自基準
全く異なるわけでは無く、メガピクセル機が出る前はそれほどの違いは無かったように思います。1/4型68万画素補色CCD機はF1.7〜F1.8・シャッター速度1/60秒、おそらくゲインアップ(≒増幅)18dB(8倍)で、S社やP社は最低照度11〜12ルクスが相場のようでしたので、これと比べると性能アップ、矛盾を感じるように思います。

>DV1
たぶん、1/3型CCDですね。電子式手ぶれ補正で50数万画素だったと思います。1/3型と1/4型の有効面積は倍ぐらいの違いですから、1/3型68万画素は1/4型38〜41万画素とほぼ同じ程度の画素面積ですので、F1.6なら「一般的な基準での最低照度」でも10ルクスよりも良い値(ゲインアップ18dB(8倍)が可能の場合)ではないかと思います。(もう少し後の1/3型68万画素機は、7ルクスとかのレベルだったと思います。1/4型68万画素でも10〜12ルクスですし。)

撮像性能仕様のカタログへの記載を見て、最も疑問が少ないのはC社ですね。
以前はスローシャッターでの最低照度表示しか無いのが残念でしたが、現在は
オートモードとして、普通の1/60秒時の値も併記されていると思います。

C社とS社は、
◎レンズの明るさを、最広角〜最望遠まで記載している(通常は最広角だけ)

これは重要です(#はHPには有り?)。ただし、スチルカメラでは「当たり前」の事なんですが・・・一眼レフ用レンズで記載されていなかったら、大ヒンシュクになるでしょう(^^;

最広角側のレンズのF値を良くする事は、「物理的には」難しくありません。しかし、最望遠側のF値を良くしようとすると、物理的にも難しくなります。
例えば、1/3.6型133万画素CCDを使ったPV130とDV3000&3500のレンズの開放F値は、F1.6〜1.8と、F1.2〜F2.2※で、この時の実焦点距離が4.2〜42mm、4.5〜45mmですから、単純計算での最低必要なレンズ径は、
PV130:2.63〜23.3mm
DV3x00:3.75〜20.5mm→最望遠もF1.2→37.5mm!!
実際に、PV130の正面から見えるレンズは大きく、30mm以上の径があり、、最望遠で過去最高のF1.8を達成させた威容を感じます。
DV3x00の場合、正面から見えるレンズ径は25mmぐらいでしょうか? これではF2.0が限界で、とても最望遠でF1.2を達成する最低必要径の37.5mmには及びません。
(※F2.2:某ビデオ雑誌での表記です)

また、少なくともC社は最低照度の値に過去の事例と比べても妥当性があり、S社も殆どの機種で妥当性を感じます。#社はわかりませんが、他のメーカーは気にかかる場合があります。特に最低照度の「表記」が15ルクスの機種で、どう比べても「過去の15ルクス機」よりも、あきらかに暗い機種があるように思います・・・(^^;

書込番号:996136

ナイスクチコミ!0


KIKAさん

2002/10/13 00:10(1年以上前)

本日、テープ持参で試し撮りしてきました。電気店ですので、明るい室内ですが、それぞれ特徴がでているように感じました。再生環境は、ソニー「WV-DR7」とブラウン管テレビ(かなり古い)です。
・DVM:確かに発色が良い。ちょっと強調気味かも。このハイコントラストの映像が静止画に向いている感じる。音は「箱の中にマイクを置いている」感じ。こもっている音はマイナス。静止画重視なら、迷わずこれを購入。
DV3も試しましたが、私的には購入対象から外しました。
・DVP7:DVMとは逆に薄い色合い。でも、自然な感じがするという方も多いはず。スロー再生してみると、DVMがノイジーに感じ部分がある一方、DVP7は落ち着いている。DVMより音が良く、クリアでした。静止画は程ほど。
・MX5000:一番色合いが自然で、本物に近い印象でした。ちょうど、DVMとDVP7の間ぐらい。重さも適度に有り、手ぶれが少なく、観易い!!でも携帯性が悪いのと室内向きでなさそう。子供が小学生以上になったら、コレ欲しい。
・GR-DV1(私所有):意外に綺麗だった。うまく表現できないが、「ねっとり」しているというか、アナログ的というか、観易い動画でした。一時停止すると、画像が荒くなるけど、、、

手ぶれに関しては、MX5000の方が観やすかったです。スロー再生して気づいたのは、DVMが「酔拳」のような動きをするように感じましたので…

以上は、私の撮影の腕前と主観に大きく依存しているので、ご自分で確かめてくださいね。

結局、私はどれを買おうか、悩みつづけています。静止画重視ならDVM、携帯性も含めて好印象だったのはDVP7.PV130の映像も試してみたい。。。。

書込番号:997458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

めっちゃ迷っています!

2002/09/23 05:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 どれにすればいいんだ!!さん

はじめまして10月に新婚旅行をひかえ機種選択で迷っています。
候補として@DVM ADVP7 BDV3500 CPC101k DPC120と幅広く考えていますが、そのなかでしたら何がBestBuy!!でしょうか?
基本的にはコンパクトな機種にしたいのですが、以前ビデオカメラではじめて購入したIP7であまりにもひどい画質だったのでコンパクト=画質悪いとの考えが脳裏をよぎり、今回は失敗したくありません。誰か詳しい方の見解を教えて頂きたくお願いします。(※掲示板という性格上から個人指名するのは不快かもしれず申し訳ありませんが、”狭小画素化反対ですがさん”からも知見をいただければ有難いです。。。)

書込番号:959729

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/09/23 11:56(1年以上前)

どれにすればいいんだ!!さん、大変恐縮です(^^;

私のハンドル名を見てもわかるように、世間一般が無条件に多画素化万歳の趨勢に対して異なる考えを持っているので、あまり参考にされない方が良いと思います。多くの方の意見を聞かれた方が良いと思いますが・・・(^^;

特に最近は、いきなりのベータ死刑宣告&購入不能状態(需要に対して供給があまりにも少な過ぎる)にて、死蔵しているベータテープがゴミになる可能性が高くなって、S社のことをボロクソに書きそうなので「書き込み自粛」しているぐらいなんです(TT)←報道によると100万人のユーザーがいるらしく、実際には十数万人以上の死蔵テープ所持者がいるハズ・・・それなのに2000台の引当てとは・・・1年前から「告知」して欲しかった!!(※ベータおたくではありません。最初のビデオがベータだっただけです(^^;)

・・・余談が長くなってすみません。↑上のような状態ですが、それでも宜しければ・・・(^^;

さて、候補の機種を見ると確かに迷いが見受けられますね。
基本的に携行性・携帯性を重視されているように思いますが、DV3500が入っているのは「最低照度」がらみでしょうか? PC9が廃番となった今では、小型機以下で(普通の人から見て)大きな欠点の無い機種が無くなってしまったので、

・静止画重視か、動画重視か?(デジカメ機能を使おうと思っているか?)
・何を重視するか(譲れない要素・性能は何か:例えば携帯性とか、低照度性能)

とりあえずこの2点をは
っきりさせないと先に進めないと思います。
(総合的な金額も考慮する必要がありますが)
ただ、私もそうしたが、何か買ってみないと自分が本当に重視したいことは判らないもので、言わば初めての機種は「叩き台」としての意味合いが大きくなるでしょう。期間が短ければ何かレンタルしてみるのも1つの方法ですが(^^;

書込番号:960107

ナイスクチコミ!0


スレ主 どれにすればいいんだ!!さん

2002/09/23 15:38(1年以上前)

"狭小画素化反対ですが さん、即Res有難う御座います。
デジカメは別に持っているので、動画機能のみ満足していれば良いです。重視している点というよりは前機種のトラウマがあるので(部屋の中(蛍光灯下)でほとんど白黒?と思わせる位、色彩度が無い&ブロック状のノイズが多い←最初不良品かと思って粗Aーへ返品した位です!)なので室内レベルでも綺麗に撮れ+海などの直射日光下でも綺麗に撮れるものが欲しいのです。あと基本的には旅先で撮る予定のため、コンパクト性重視なのですが(DVM・PC120位までなら・・)やはりDV3500の画質と比べると全然別物なのでしょうか??
色々掲示板を見ていると、DVMはマイク特性がヤバイと書いてありますし、DVP7は画質が不安。(←でもパッケージとしては一番好き。電池も予備を買う予定なので問題視していませんし)PC120は&101kは画質が悪そう・・なので消去法でいくとDV3500となのですがどうもあのデカサが・・・だらだらと書いて申し訳ありませんがそーと迷っています!!
困った質問者かもしれませんがアドバイス頂ければ幸いです。
追伸)レンタルできる所ご存知でしたらご教示頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。。

書込番号:960492

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/24 07:53(1年以上前)

(昨夜の送信は失敗したようなので簡単に)

最近の機種はまだ揃っていません(なぜか3CCD機4種比較は有り)が、暗所の比較は、
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
NDフィルターを使って20ルクス相当のサンプルが参考になるでしょう。

・マイク
内蔵のものはどれもあまりよくありません。横型の方が前方の音を拾いやすいですが・・・

・某レンズの明るい機種
最低照度表示は他社より少し数値が小さめになっているから、1割増し以上の数値で比ベた方がよい「かも」? 尚、某レンズの明るい機種、望遠側では少し明るい程度(F2.2?)になり、PV130の方が望遠側は明るくなります(F1.8)。この機種は広角側(52mmだけど)に寄せなければレンズの明るさを活かせません。

・レンタル
近所では「ダスキン・レンタオール」?がありますが・・・機種選定はあまりできないでしょう。

出勤前なので取り急ぎ送信します(^^;

書込番号:961879

ナイスクチコミ!0


田舎のおじちゃんさん

2002/09/24 09:14(1年以上前)

DV3の後継機種と思い、購入するつもりで電気店に行って現物見てきました。
しかし、ポケットに入らないくらいの大きさだったのであきらめました。
キャノンからはDV3のようなサイズのビデオカメラはもう出てこないんですかねえ?

書込番号:961953

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/25 00:08(1年以上前)

>どれにすればいいんだ!!さん
以前、DVMの板などに書きましたが、黒色透明のプラスティック板を使って店内の明るすぎる照明を減光して、夜間の一般家庭の室内に近い状態で相対評価する方法を2種書きました。尚、もっと入手しやすいものを東急ハンズで見つけましたので、気になればレス下さい。(今回も安価ですが、加工はもっと簡単)

>前機種のトラウマ
私もHi8からDVに替えて感度低下に驚き、今のハンドル名になってしまって・・・(^^;
・CCDの「画素」自体がIP7とほとんど同様と憶測している機種を列挙します。IP55、IP220、PC101K、TRV27、TRV30&50、PC120、TRV950
以上は画素数が違うだけで、画素の大きさは同等レベルです。世代の若干の違いや画像処理回路の優劣で画質が変わってきます・・・さすがに店内の明るい照明でもIP7のようにノイズが見受けられるレベルよりはマシな機種が多いと思いますが・・・IP7はPC120とほぼ同時期のわりに違いが大きく、やはり超小型なので画像処理回路に制限があるのかもしれません。

・DVM:画素は上記よりも少し大きいのですが、SONY製CCDとP社(たぶん)製の違いが気になります。画像処理回路の出来次第ですが、店内で一応IP7と比較すると、IP7のようなノイズ感ではありませんでした。

・DVP7、DV3500:望遠側(光学域)にすると店内でもオートフォーカスが迷い気味になりました・・・個体差ではないようです。また、低照度において自動モードでは勝手にスローシャッターモードになるかもしれません。画面は明るくはなりますが、動きのある被写体ならばキツイでしょう。上記簡易減光フィルターで試される事をお薦めします(^^;

>田舎のおじちゃんさん
「ポケットに入らない」・・・そうですね、IXY-DV初〜3の強みは「携帯性」ですね。小型機なりの制約はありますが、デジカメ並に携帯できて十分な明るさがあれば結構キレイで、明るくなくてもAFもAWBもそこそこの超小型DVはIXYしかありませんからね(^^;(DV3の画質はちょっとわかりませんが・・・)

DV3の後継機、さてどうでしょうか? DVMは実質的にPV130の後継機で、製品ブランドをIXYから借用したように思います。歴代のIXYシリーズの売れ行きがどうなのかは知りませんが、初代DVやDV2の書き込みは(私の分は除外しても)かなりの件数があり、それなりの人気のあったことが判ります。しかし、DV3の書き込みは先代に比べて随分少なく、意外に出足の良いDVMの売れ行きの方が上回るようになればDV3をもって当初のIXYサイズは消える可能性もあるかもしれません。

それは単なる憶測ですが、今の技術で1/4型68万画素なら原色CCDでもIXY-DV(2)よりもう少し感度を良くすることが出来るか、もう少し低照度のノイズを減らす事ができると思いますので、IXY四代目は従来よりも低照度に強くして欲しいように思います(補色にすれば9〜10ルクスも可能ですので、DVMの色合いに多くのユーザーが納得すれば、1/4型68万画素でも補色になる?)→個人的には原色のままで低照度の改善をして欲しい(^^;

個人的にはDVMのCCDが 1/4型38〜41万画素の原色CCDになってくれれば、XV2など今の技術で最低照度が6〜8ルクスと、現状の多くのビデオに比べて倍ぐらいの高感度が達成できるハズです(当然、光学式手ぶれ補正。できればF1.6で御願いしたい! ストロボ等外して、光学式手ぶれ補正機史上初の500g以下になると凄く嬉しい(^^;)。
これは、静止画不要で普通のユーザーに対してかなりお薦めできる機種になるのですが(^^;←どれにすればいいんだ!!さんには確実にお薦めできるでしょう

書込番号:963477

ナイスクチコミ!0


スレ主 どれにすればいいんだ!!さん

2002/09/25 01:16(1年以上前)

>狭小画素化反対ですが さん
大変参考になるご意見ありがとうございます!!
>尚、某レンズの明るい機種、望遠側では少し明るい程度(F2.2?)になり、PV130の方が望遠側は明るくなります(F1.8)。
そんな盲点があったとは思いもよりませんでした!!
安易な広告のっかって

書込番号:963691

ナイスクチコミ!0


スレ主 どれにすればいいんだ!!さん

2002/09/25 01:32(1年以上前)

↑↑↑ごめんなさい誤って送信ボタン押してしまいました↑↑↑
>狭小画素化反対ですが さん
大変参考になるご意見ありがとうございます!!
>尚、某レンズの明るい機種、望遠側では少し明るい程度(F2.2?)になり、PV130の方が望遠側は明るくなります(F1.8)。
そんな盲点があったとは思いもよりませんでした!!
安易な広告のっかってましたかね。。色々考えた結果DV3500にしようと考えていたのですが、やはり狭小画素化反対ですが さんがいわれる様に、
フィルターでの店頭確認をしてから購入を決める様にした方が良いですね。。>もっと入手しやすいものを東急ハンズで見つけましたので、気になればレス下さい。(今回も安価ですが、加工はもっと簡単)→ぜひとも教えてください!!
あとは、狭小画素化反対ですが さん 最後の文章のやつ作ってください
(笑)そしたら絶対に買います!!まじめな話、何かDVCって本当に欲しいものを作らないで変な方向にいってるような気がしますよ。。
(メガピクセルとか言葉だけで高画質を謳っている様に思えます。それともコストバランスの問題ですかね?)
何れにしても、欲しくなる様な機種作ってくれ〜〜〜(贅沢?)

書込番号:963727

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/25 07:07(1年以上前)

(残りは帰宅後に書かせていただきます(^^;)

減光に使うのは「SAWADA PLATEC」製の黒褐色の透明塩ビ板です。
税込み126円! だまされたと思って買っても問題ないでしょう(^^;
「塩ビ板 0.4m/m 180×180」と記載されているだけなので、
東急ハンズ(三宮店)のコードも記します。

「1346I180カク0.4トスモ
 13212 PH     ¥120」

「効能」は2枚重ねの場合、照度計で141.6ルクスが12.9ルクスにまで減光できました。
単純に透過率を計算すると2枚重ねの場合、約9%となりました。
(当然ながら、製品にはバラツキがあると書かれていますので、上記は1例として考えてください)
低照度性能がイマイチの場合、ノイズ感、ザラツキ感、色の退色が判るでしょう。
この塩ビ板はやや茶色みを帯びているので、オートホワイトバランスでの発色は参考にしないでください。

自宅のシーリング無しの30w+32wの安物蛍光灯は光源から斜め2mで約200ルクスですが、これよりも暗い100ルクス以下の照度の方が低照度性能を把握するには適当かと思います。
※ウチのリビングのシーリングライトは80ルクスぐらいなんです(TT) 増光検討中ですが・・・

電気店の店内は数百ルクス〜千数百ルクスのようですが、仮に1000〜1500ルクスとすると、

重複:透過率、減光後の見込み照度
1枚:30.2%、300〜450ルクス
2枚:9.13%、 90〜135ルクス
3枚:2.76%、 25〜 40ルクス・・・3枚重ねについての透過率は実測でなしに計算値です。

(注意)
・できるだけ傷や曲がりの無いものを選んでください。
・茶色透明のものと間違えないで下さい。ほとんど黒色透明です。
・やや茶色みを帯びていて色味がやや変わります。
・2枚重ねまでは解像度の劣化は少ないです。3枚重ねではキツイかも?

尚、1ミリ厚の黒色透明のものもあり(300円台)、こちらは茶色みが無いのですが透過率が中途半端なので買っていません。
上記のものと組み合わせて使うと良いかも知れないのでいずれ買ってみます。
また、同じ場所に偏光フィルムがありました。買いましたが使い方を説明するのが難しいので割愛します(^^;

書込番号:963979

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/25 07:12(1年以上前)

この180×180ミリの黒色透明塩ビ板を、90×90ミリの4分割にして使います。とりあず、90×90ミリを2枚重ねて標準減光版として使ってください(^^;

書込番号:963985

ナイスクチコミ!0


田舎のおじちゃんさん

2002/09/25 08:41(1年以上前)

>>狭小画素化反対ですがさん
DVMはPV130の後継機種だったんですかあ
型番が似ていたからDV3の後継機種だと勘違いしてました。
それならこれからDV3の進化形が出てくる可能性がまだありますね。今後に期待して待ち続けます。
今月号の「特選街」のなかで現行機種のデジタルビデオ比較でDV3が一押しの推薦機種に挙がっていたので気になってました。

書込番号:964046

ナイスクチコミ!0


DVMかPV130で迷っているさん

2002/09/25 16:42(1年以上前)

突然の横レスで失礼します。
狭小画素化反対ですがさんのレスはいつも興味深くまた、説得力があるのでよく拝見しております。
さて、書き込み番号963477で「DVMのCCDが、SONY製かP社製かで違いがある」というような事を書かれてますが、どういう意味でしょうか? どちらが良いのでしょうか? 
また、価格は同じとして、PV130と比べた場合、どちらのどういうところが、良い、または、良くないのでしょうか。大きさ以外は、PV130のほうが良いという意見が多いように見受けられますが、そうなんでしょうか? 
当方は、静止画も使ってみたいですが、一番は動画だと考えております。
また、大きさは小さい方がいいですが、多少大きくても画質、機能に大きな差があるならば、大きさは多少は我慢するつもりです。 大差がないのであれば、もちろん小さい方が良いですが・・・・・
現在はHi8のTR1000を使用してますので低照度性能も気になりますが、レンズの口径も明るさも違うのに、以外にもこの2機種の最低撮影照度は15ルクスと同じなんですね。
ごちゃごちゃ書きましたが、とにかく今のTR1000よりも上回らないと、せっかく買い換える意味がありません。 
お忙しいところ恐縮ですが、教えていただければ幸です。元Hi8ユーザー、現在は初代IXY DVユーザーだと承知の上で、よろしくお願い致します。 キャノン以外だと無難なもの、たくさん売れているソニー製PC120,101K、TRV50あたりを選んじゃいそうなので、ぜひ、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:964628

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/26 01:31(1年以上前)

>どれにすればいいんだ!!さん

>簡易減光フィルター
是非試してください! IP7の雪辱を次も味合うことが低減できると思います。 ¥126ですからね。店内で自宅の室内照度レベルを簡易に試せる方法は減光フィルター使用しか無いと思います。本当は光学特性の良いNDフィルターを使うべきですが、試しに数千円使う方は稀でしょう。
(東急ハンズが近くに無い方の為の素材も検討中です)

>最後の文章のやつ(中略)そしたら絶対に買います!!まじめな話、何かDVCって本当に欲しいものを作らないで変な方向にいってるような気がしますよ。

でしょう? 絶対にニーズに合うと思いました。
「光学手ぶれ補正付1/4型38〜41万画素原色CCD:6〜8ルクス、500g以下」
私は切望しています!

>メガピクセルとか言葉だけで高画質を謳っている様に思えます。それともコストバランスの問題ですかね?
どちらも正解かと。メガピクセルかつCCD小型化のものはコストダウンとユーザー洗脳に最適のようですが(^^;

>何れにしても、欲しくなる様な機種作ってくれ〜〜〜(贅沢?)
いや〜、大型のものなら欲しい機種はあるんですが、普段しょっちゅう使い倒す用途では今のところ私にとってはIXY-DV初or2だけなんで・・・低照度向上と光学式手ブレ補正が欲しい!!

>田舎のおじちゃんさん
DV3の後継機は私も気になります。その特選街買いましたが、低照度の一覧サンプルは意外と参考になると思いますよ。DV3で露出を評価していましたが、IXY-DV使っていると、全自動の露出はなかなか良いですね。
例えば、ジャングルジムになどで下から子供を撮って、背景が一面の空でも顔が黒つぶれしません(当然、できるだけ寄って大写しにします)。これは極端な例ですが、普通に撮っていて露出の当たりは良い方だと思います。
もしかしたらDV3も明るいところなら良いかも。

>DVMかPV130で迷っているさん
私の使用機種は気にしないでOKです(^^)キャノン唯一というわけではありませんよ(^^; 予算や用途によってTRV18KとかPC9とか薦めたりしたこともありますから(^^; 使われる方次第ですね。

>CCDのメーカーのこと
CCDそのものはSONYの方が先手を打ってきますから、そういう意味ではメーカー間に差が出るかもしれません。ただ、CCDの使い方も大きな意味を持ちます。とにかく低ノイズ希望ならSONYのものから探した方が早いのですが、同じP社品を使っていても、P、C、V、#で画質は随分変わります。
個人的にはC社の階調表現や(結果的に?)低ノイズよりも微細信号を残している画作りが好きです(^^; 決して一般的では無い指向でしょうけれども(^^;

動画の画質はPV130の方が基本の部分で良いように思いますが、ワイコンを使うとなればフィルター径の小さいDVMの方が小さなワイコンを使えるので、使い勝手の上では便利でしょう。用途によって選択は全く変わりますね。
その他、DVMとPV130の板でコメントしましたので、宜しければ御覧下さい。

(遅くなったので一旦失礼します(^^;)

書込番号:965766

ナイスクチコミ!0


DVMかPV130で迷っているさん

2002/10/07 11:55(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、お忙しいところ早速のレス
ありがとうございました。
CCDに関しては、ほとんどの会社がP社製CCDで、
S社製CCDを使用しているところはS社だけのようで
すね。
機種選びは、もう少し店頭で触れてみてから判断したい
と思います。ありがとうございました。

(レスに気付かずお礼が遅くなってしまいまして、
 大変失礼しました。)

書込番号:987342

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/08 21:31(1年以上前)

DVMかPV130で迷っているさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)

先日、ほんの少しだけDVMを触ってきました。TVに繋がっていなかったので画質についてはコメントは控え目にしますが、「SONYなら+3〜5万円以上かな?」と思いました。綿密な意味はありません(^^; 直感的にそう思っただけです。店内の昼光色?蛍光灯下で液晶モニターの画面はS社っぽく少し青みに寄ったAWBでしたので、従来のCANONの色味と違う印象でした。しかし、S社製よりも暗部の階調が良いのは継承されていて安心しました。
また、DVMを持って腕をまっすぐに伸ばして最望遠(光学範囲)という、非常にブレ易い状況でも静止画のブレは抑えられており、光学式手ぶれの利点がしっかりとありました。

もしDVMを買われたら、試しに「歩きながら」撮っていただけませんか?
基本的に最広角(52.7mmだけど)の状態で、どれだけ不要なブレが抑えられるかが気になります(^^;

書込番号:990164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アナログ出力は可能ですか?

2002/10/07 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 Shin555さん

メーカーのサイト等で調べたのですが、わからなかったので
質問させて下さい。
DV Mには、VHS等のアナログテープをデジタル変換できる
機能がありますが、その逆
DV Mで撮影した画像をアナログでビデオデッキ等に出力して
VHSテープに録画することってできるのでしょうか?
そんなことビデオカメラだから出来るに決まってる!のかも
しれませんが、なにせデジタルビデオカメラ初体験なので
教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:988591

ナイスクチコミ!0


返信する
星に願いをさん

2002/10/07 23:59(1年以上前)

9月に買って使っています。
付属のケーブルで、VHSデッキの入力へ繋げばできます。
でも、せっかくの高画質を低画質のアナログVHS記録などにしないで、
デジタルのままDVDに書き込んではいかがですか?

書込番号:988644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

静止画の撮影方法について

2002/10/04 21:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 静止画も撮りたいさん

子供の運動会を機にDVMの購入を検討しております。

質問ですが、静止画の記録は動画(ビデオ)撮影時にでも
同時に出来るのでしょうか?
たとえばビデオを撮影中に気に入ったシーンを123万画素で
スナップショット出来ればありがたいのですが。
テープ(動画)とSDカード(静止画)の書き込みが同時に
出来れば、Hi8とEOSkiss の重さと煩雑な撮影から開放
され、ゆっくり競技や演技を見られることになりそうなので
すが...。
どなたか使用している方、宜しく御願い申し上げます。

書込番号:982125

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/05 05:32(1年以上前)

デジタルカメラモードと同品質の静止画撮影は動画撮影中は出来ません。
なぜなら動画モードでは静止画モードより少ない画素情報で記録しているからです。
ですので動画撮影中に静止画撮影をしても動画を切り出した(プログレッシブ)のとほぼ同等の撮影品質になります。

書込番号:982797

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/05 19:06(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさんの書かれているように、動画を中断せず完全に撮り続けながらの静止画撮影の場合は三十数万画素程度の画素数しか得られませんし、今後もハイビジョンビデオ以外では変わらないと思います。

しかし、動画の記録画素数が百万画素近くにもなる(ミドル級の)ハイビジョン撮影においても、根本的に静止画撮影と動画を併用できない場面が多く出てきます。

例えば、走ってる被写体を撮るときのシャッタースピードに関してですが、ビデオは1/60〜1/100秒程度で撮る事になります。しかし、静止画としては数百分の1秒にしなければブレてしまいます。動画のシャッタースピードをそのレベルまで上げることは晴天で可能ですが、動画としての動きは変になります。
(その他、過去ログにはもう少し詳しく書きました)

・・・このような基本的な事を含めて、「動画撮影を中断させることなくメガピクセル以上の静止画を撮る事」の出来るビデオカメラは皆無ですし、大変重要な注意事項にも関わらず、広報は無きに等しいのが現状です(^^;

そのため、私を含めて運動会などでビデオとスチルの併用をせざる得ない人は少なくありません(^^;

ところで、
>Hi8とEOSkiss の重さと煩雑な撮影

2年前までは同じ構成で合体させて使っていました。接続アダプターによっては3kg近くになることもありました(^^;
この時、左手側にEOS−kissを付けてレリーズをHi8のズームレバーの近くに強めの両面テープで張り付けていました。重いですのでブレ難く、意外と操作性は良い方で、一年前からは IXY-DVと10倍ズームデジカメ(C2100uz)の組み合わせに変えましたが、操作性はEOS-Kiss+横型Hi8の方が良かったです。利点は合計約1kgにまで軽量化できたことと、目立ち易さが少し緩和された事です(^^;

・・・以上は複数でビデオとスチルを分担するのが最も安価な解決策になります。ウチのように私に撮影の全てが圧し掛かる場合は合体しかありません(^^;

書込番号:983892

ナイスクチコミ!0


スレ主 静止画も撮りたいさん

2002/10/05 21:56(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z さん
狭小画素化反対ですが さん
返信ありがとうございました。

基本的なことだったのですね。
カタログを隅から隅まで見たのですが、どうしても
解りませんでした。
動画と静止画を同じ扱いで併記しているので、その
切り替え作業が必要なのか、また、その時の操作や
切り替えにかかる時間も解りませんでした。

結局、今年も Hi8とEOSkiss のお世話になり
そうです。

書込番号:984248

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/05 23:02(1年以上前)

静止画も撮りたいさん、お礼いただきましてありがとうございます(^^)

>カタログを隅から隅まで見たたのですが、どうしても解りませんでした。

でしょう? この件は頻繁にある質問の一つであるぐらいに重要なことなのでキチンと表記して欲しいのですが、普通にカタログを見て判断できる人はいないと思います。1年前の夏に私も「動画を中断させずにメガピクセルで撮れるのか?」と店員さんに聞きました(^^; (その後の反動は今に至る・・・)

書込番号:984395

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IXY DV M +(AK-550)」のクチコミ掲示板に
IXY DV M +(AK-550)を新規書き込みIXY DV M +(AK-550)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M +(AK-550)
CANON

IXY DV M +(AK-550)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月上旬

IXY DV M +(AK-550)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング