

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月16日 07:30 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月15日 13:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月19日 15:47 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月21日 09:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月1日 01:53 |
![]() |
0 | 12 | 2003年7月30日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


この機種に搭載されている新カメラ信号処理LSI MACS(Multi Architecture Camera System)は今さかんに宣伝しているDIGICの事でキャノンが途中でMACSからDIGICへ名称変更をしたのだそうです。DIGIC DVが欲しいと色々チェックした時に判りました。(どの資料か忘れたが)
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


9/23にヤ○ダ電器で一日限りのキット付き79800円25%ポイントバックやってたんですが、店員さんに最新機種を勧められ迷って結局買いそびれてしまいました。しかし、やはりDVMにしようと意を決して3日後に再度乗り込みましたが、もちろんポイントは25%でなく10%に戻っていました。
前担当の人が居たので、交渉したところ本体ポイント20%、キット14%まで頑張ってくれました。それ以上は無理と言うことで購入して帰ったんですが、バックを買う(もらう)のを忘れていたことに気が付いて、一週間後にダメ元で聞くだけ聞いてみたらヤ○ダオリジナルでよければと、バック、三脚セットでプレゼントしてくれました。本体買うとき時請求しなかった私もバカですが、店員さんの優しい事この上なしです。普通、「ご購入時ならお付けできたんですが・・・」とか「ポイントはもう10%に戻ってしまって無理です」とかでおわりますよね。他の店員さんも腹割って本音で話をしてくれたりで、急にヤ○ダ電器のファンになりました。
で・・カメラ自体は小さく高級感もあり、動画も満足できる物でした。カセット出し入れのネカ音はでかいですが、静止画像はそれなりかなと思います。でも確かにキットは考え物ですね・・・。
今、形状違いの同容量バッテリー注文中です。充電後・使用後の区別がついていいかなあと思いまして。。
0点



2003/10/05 14:01(1年以上前)
自己レスです。
昨日のヤ○ダ電器のチラシを見て、5年保証が有ったことに気づきました。
ともかくビデオカメラは壊れやすいですよね。私は3〜4年に一回くらい壊れて買い換えてます(修理は高いですし、使い方が悪いのか、そう言う物なのか)。
で、またヤ○ダ電器に電話で聞いてみたら、後からでも5年保証付けられるとの事。メーカー保証1年があるのでまあ当たり前かも知れませんが、やはり嬉しかったです。ポイントは本体価格の5%取られちゃいますが3000ポイント以下だから安いもんですよね、それで5年使えれば。。特にこれ壊れやすそうだし・・・・。
書込番号:2002624
0点


2003/10/06 14:19(1年以上前)
5年保証も店員にその保証の詳細を聞いてからつけたほうが良いのではないでしょうか?ビデオカメラに限らずメーカーは結構何のかんの言って保証の範囲がせまいので考えもんですとケー○ズは言ってました。ヤ○ダ電器はどうだか解りませんが。老婆心まで。
書込番号:2005565
0点



2003/10/07 12:17(1年以上前)
そうですね、ちょっと口の足りない店員さんのようなので、ちゃんと説明してもらって決めることにします。
ありがとうございました。
書込番号:2008108
0点


2003/10/07 20:16(1年以上前)
私はコジマで本体のみ¥59800で購入しました。ポイント還元は21%で、このポイント分でバッテリー(キッの1ランク上の物)と充電器えお購入しました。(オロジナルの三脚とバックはプレゼント)
今回長野の白馬にハイキングに行き使いましたが、バッテリーの持ちは良かったです。
PCへの取り込みはIEE1394を利用し、特別なソフトは不要でした。(但しOSはXP)
5年間保証の件は、購入時に保証条件を聞を聞き、結果止めました。確か、落とした場合は有償、液晶交換もは有償だったと思います。磁気ヘットは消耗品ですが聞きませんでした。まあ頬賞金額も5%なので、得か損かは意見の分かれる所です。
使ってた感想は、購入金額からみて満足しています。動画は思ったよりきれいですし、録音時のメカ音は、室内では気になりましたが、外ではほとんど気になりませんでした。静止画は同じ画素数のデジカメと比較すると良くありませんが、まあこんなもんでしょ!!
書込番号:2008926
0点



2003/10/08 10:57(1年以上前)
jo2bzkさんアドバイスありがとうございます。
5年保証はやはり良く聞いて読んで、よく考えて決めます。
確かにキットは買わずにした方がよかったかもしれません。ただ、ACアダプターは如何されていますか? パソコンとつなげる時、メーカーではACアダプターの使用をしつこく勧めているようですが。
書込番号:2010564
0点


2003/10/08 12:42(1年以上前)
1つ訂正します。コジマではなくてヤマダでした。又ACアダプター(充電器)はキットと同じ物をバッテリー(大)と共に、別注文しました。
パソコン接続時は、バッテリー又ACアダプター両方を使っています。(PCへの取り込みに時間がかかりますので、ACアダプターをお勧めします)
ついでに、PCの空きスロットにIEE1394(¥2900)のI/F基板を差し込み、動画、静止画を取り込んでいます。今DVD−Rに、編集(オーサリング)書き込みの訓練?をしています。
書込番号:2010765
0点


2003/10/14 00:45(1年以上前)
先日(10/12)、ヤ○ダ電気のチラシに誘われて本体58800円(チラシでは59800円)、20%ポイントバックで購入しました。キットも勧められたのですが、ここでの書き込みを見てACアダプタとバッテリーのみ購入(2割引)しました。余計なものはいりませんよね。
また、ビデオは他の家電製品に比べて過酷な環境での使用が予想されたので、5年保証に加入しました。5年間飽きずに使うかどうか疑問ですが、安心料ですね。
ACアダプタが入荷待ちですので、本格的に楽しむことはできませんが、バッテリーにわずかに充電されていた電流で操作方法を学んでいます。初代パスポートサイズ(sony)からの買い換えでしたので、すべてにおいて新鮮です。ビデオカメラ使って16年さんのおっしゃるとおり、カメラ自体は小さく高級感があると思います。もっとも感心したのは、テープの小さいこと。8mmのテープを始めて見たときに感心したのと同じくらい感心しました。
これからバッテリーを購入されようとしている方、yahooオークションを覗いてみたらいかがでしょう。canon製品は品数が少ないものの、かなり割安なものもあります。新品未使用BP522を総計7000円程度で購入しました。
ついでに何ですが、ストラップをつけたいと思うのですが、どこに付けたら安定して持ち運びができるでしょうか。ハンドストラップ部しかないのかなあ?
書込番号:2027205
0点



2003/10/16 12:34(1年以上前)
先日、よーく考えて5年保証に入りました。
ただ、現金払い型とポイント払い型があるのご存じでした?
店員も知らない人が多かったです(困ったもんだ)。
ポイント型は、保証割合が徐々に減っていって、5年目には半額しか保証してくれないそうです。現金は5年目も100%保証です。
掛け金(?)が3千円なので現金型にしました。絶対壊れると思ったので。
無論、落としたらだめですけどね。今まで落とさなくても壊れましたから。
修理は3000円では絶対ききませんからねー、たしか普通一万円以上と
どこかの電機屋で聞いたことがあります。
書込番号:2034063
0点



2003/10/19 00:30(1年以上前)
mmsatoさん 、ストラップをお付けになるとか?
普通はそうですよね。確かに素早く使えて悪くないとは思いますが、この手のビデオカメラにはポシェットタイプの方がやはり適していると思うんですが・・・。
使ってみたわけでは無いので何とも言えませんが、明日ポシェットタイプをコジマで購入予定ですのでいずれ感想をご連絡いたします。ポシェットタイプの方が事故が少なそうなので。
書込番号:2041596
0点



2003/10/19 17:29(1年以上前)
下記ご参照下さい。
書込番号:2043494
0点


2003/10/20 01:28(1年以上前)
ビデオカメラ使って16年さん、下記の書き込みを見させて頂きました。やられた〜という感じですね。
よく考えれば、ビデオカメラ本体にストラップの取付設備がないということは、ストラップの装着などはなから前提にしていないということなのでしょうね。私も電気店を巡って適当なものを物色してみたいと思います。あれやこれやと探し回っている一時もまた楽しいものです。
書込番号:2045151
0点


2003/11/15 13:06(1年以上前)
この掲示板の書き込みと展示品での録画確認でDVMを四日市のテックランドで57800円、20%ポイントで購入、アクセサリーの入荷待ちしている者です。エイデンで1997年のお正月セールでNV−DJ1の展示品(1年程間)を60000円で求め主に「かわせみ等」のバードウォッチング等に使っていましたが大きいので旅行等にはデジカメの10倍光学ズーム手振れ防止機能付き(かなりでかい)に頼っていましたがこのごろ動画やL版程度プリント限定の静止画も撮りたく成りDVMに決定しました。ファインダー撮影基本の場合、DVM2はファインダーと超近接したマイクからの「呼吸音録音!!」は避けられずDVMに決定した次第です。騒がしい店内での展示品による「呼吸音録音」比較では鼻とDVMの間に左手を挟む事でかなり低下しました。ところでNV−DJ1ですが改めて録画したものを見直すと暗部の描写がビックリする程素晴しいですね。悪評の電子式手振れ防止機構を停めた使用をしようとし思います。寄る年波には勝てずテープカバーにコーティング?して有るつや消しフィルム様なものがボロボロ剥がれて来ました。トホホホ・・・
書込番号:2128061
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


2CHでキャノン 撮ビアン PV130が最強のデジタルビデオカメラとありました。この流れを引き継いだIXY DVMの評価は最高ランクに値すると思いますが
皆さんは如何お考えですか?
0点


2003/10/18 18:45(1年以上前)
ありえません。単板で補色フィルターですよ。さらに、低照度ではノイズざらざら。ピンぼけしまくり。持ってたから、確かです。家庭用で最強はVX2000ですね!
書込番号:2040395
0点


2003/10/18 19:01(1年以上前)
ネタかな( ̄□ ̄;)!?
書込番号:2040437
0点

PV130→DVMで後退した点のほうが多いのでは・・・
>100K所有者さん
そのスレの名前は、最強の「縦型」ビデオカメラ です。
書込番号:2040491
0点


2003/10/18 19:46(1年以上前)
そうですかぁ。なら、縦型と入れといてくれぇー、スレ主さん(T_T)/~
書込番号:2040549
0点



2003/10/19 15:47(1年以上前)



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


6.7年前にビクターGR-DVM1を購入して以来ずっと使っていました。
特に必要性に迫られていた訳ではなくいつかIEEE接続の機種が欲しいと
思っていたのですが、手ごろな値段で新機種発売前でかなり性能の割に
安いと説明され、その気になって買ってしまいました。
GR-DVM1と比べれば画質の違いや良さも実感できる内容との事でしたが、
室内で撮った画質は特に以前とあまり変わらないレベル?にしか感じません。
まだ1回しかとっていませんが。。。
びっくりしたのがテープの走行音?がかなり大きな音で拾われており
残念です。。過去レスにも載っていましたが予想以上で鬱です。。
GR-DVM1の時はまったくそんなことなかったので。。 でもまだ室内で1回しか撮っていないのでこれからゆっくり前機種との違いを検証してみたいです。
野外だと性能の違いをやっぱり感じれるか心配;; 鈍感なだけかな。。
でも念願のIEEEで直接PCに取込めるようになったし、これから買いたいと思ってるキャノンKISS-Dは電池が共通で外付け充電器もついているようなので
無駄なく使えそうと思って納得してます。
購入価格は60000円に20%ポイントバックでCA-560を6400円プラスIEEEケーブルを1396円で買いました。税込み合計71116円でした。
電池はヤフオクでBP511互換サードパーティーモノを2つで6500円程で調達しました。 キットは買わない情報をこちらで得られた事が良かったです!
どうもありがとうございます。
0点

テープの走行音はいつもcanonですねー
昨日購入したIXY DV3は運良くしませんでした。
書込番号:1921252
0点


2003/09/07 15:10(1年以上前)
メロンさん
一体、何台DVカメラ持ってるんですか?
書込番号:1921996
0点

もう忘れました、古くなると人に上げてます。
DV3はやはり静かにしているとジージーと入りました。
書込番号:1922545
0点


2003/09/07 19:52(1年以上前)
例えば家庭用カメラ10台として
1台10万と考えると・・・
DSR-390が買える値段ですねえ
書込番号:1922716
0点

いいなぁ。くっ・・・・ください私にも!!
書込番号:1922796
0点


2003/09/07 20:19(1年以上前)
軽く20台以上所有なさっている予感
ところで、DVX-100は買わないのですかね?
書込番号:1922827
0点

↑
業務機も持っていらっしゃいますから、累計は凄いでしょうね(^^)
(数量・金額とも)
>とともたんさん
普通に買える機種は、自動録音レベル調整機能となっています。
そのため、室内のような静かな所では本体の音が聞こえやすくなります。
屋外では、人間が無意識に無視するような騒音が沢山あり、結果としてマイクでの増幅は抑えられ、本体からのノイズが相対的に少なくなります。
(自転騒音というのもある?そうで、地球では数ヘルツ?か十数ヘルツとか。昔に見たSF系マンガネタですので、確証はありません(^^;)
機種差がありますが、マイクと騒音源の距離が離れているほど有利です。
物理的に騒音源をシールドすれば良いのですが、金属ボディや小型機では限界があります。
また、マイク以降に電気的なフィルターを噛ます方策もありますが、音質そのものの劣化に繋がります。
音声と動画を遅延して記録しても良い場合、マイク音源を数種の利得レベルの(電気的)ルートで並列処理し、音声とノイズを判別する論理回路を通せば人間の耳に近いレベルで録音できると思いますが、コストは別にしても、論理回路部分のある程度の確立は近い将来ではないでしょう(^^;
書込番号:1922846
0点

>マイク音源を数種の利得レベルの(電気的)ルートで並列処理し、
>音声とノイズを判別する論理回路を通せば
いにしえのソニーCCD-TR55ではマイクを突出させて
本体から離すことができなかったので4個マイクを搭載して
本体騒音をうち消す処理をしていました。
今は単純に騒音の目立つ周波数帯域を切るか、
自動録音レベル調整の上限をわざと抑える程度で対処しているようです。
DVカメラだと数千ヘルツという耳が敏感な高さで
ヘッドたたき音がキーンと出てしまうので、
それでも目立つことがあります。
書込番号:1924027
0点


2003/09/13 08:27(1年以上前)
>電池はヤフオクでBP511互換サードパーティーモノを2つで6500円程で >調達しました。 キットは買わない情報をこちらで得られた事が良かっ>たです!
遅レスですが・・・
キヤノンのhpに以下の文章がありました。
------------------------------------------------------
リチウムイオン・バッテリーパックに関するご注意
平素はキヤノン製品をご愛用頂きまして誠にありがとうございます。
現在、キヤノンのデジタルビデオカメラ用として販売されている非純正リチウムイオン・バッテリーパックが原因と思われる発火、破裂等の事故が報告されております。
リチウムイオン・バッテリーパックは、従来のニッカド・バッテリーパックなどと比較して高性能ですが、危険防止の為に保護装置が必要です。一定の品質基準を満たした保護装置を付けていないリチウムイオン・バッテリーパックは大変危険です。
キヤノンのデジタルビデオカメラ、デジタルカメラには、保護装置による安全対策を施したキヤノン純正リチウムイオン・バッテリーパックのご使用をお勧めします。
非純正リチウムイオン・バッテリーパックに起因する事故については、弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。
----------------------------------------------------------
全てではありませんが、中にはインチキなもの(安全対策がない、容量もウソ)があるので、十分気をつけてください。
書込番号:1938083
0点

↑
まさしく危険ですね。>安全性の疑わしいリチウムイオン二次電池
大抵はビデオカメラの近くに可燃物を置いている可能性が高いと思いますので、たかだか数千円をケチって、財産や生命を危険に晒し、挙句の果て補償金も満足に出ないか全く出ないのではやりきれません。
(亀レスですが)
>4個マイクを搭載して本体騒音をうち消す処理をしていました。
BOSEなどの、ノイズキャンセリングヘッドフォンのようですね。
(BOSEの当初のものは、潜水艦用だったかも?)
ヘッドフォンではありませんが、高速道路の騒音を消すための装置として、三菱重工かどこかが施工か実験していたように思います。アクティブノイズキャンセル用にマイクとスピーカー(と言うよりも振動板?)を使うわけですが、御存知の通り、低周波の位相特性とマイクの現実的な低周波特性を考えると、どの程度の周波数を重点的に減衰させているのか気になります(^^;
書込番号:1938565
0点

高速道路の騒音を消すための装置
↓
高速道路の騒音を軽減するための装置
・・・消すのはムリですので(^^;
書込番号:1939021
0点



2003/09/21 09:44(1年以上前)
大祐さん
>リチウムイオン・バッテリーパックに関するご注意
参考になりました。安いものには裏がある。。
そういった場合もあるということですね。
自分のがどうなのかわかりませんがその時は諦めます(笑)
暗弱狭小画素化反対ですがさん
亀レスですが色々と細かいご説明ありがとうございました。
今週末はあいにくの雨ですね、あまり撮影できる環境が
もてないところです。
スレ違いですが昨日、KissDも購入しました。
初めての一眼レフデビュー;;
使用するバッテリが同じ型番で外付け充電器も
ついているので便利に使えそうです。
望遠レンズも買って一気にCANONユーザーに
なってしまった感じですが、DVMとコンビで
来月の運動会が楽しみです。
書込番号:1962034
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


掲示版のヨドバシの価格が\69,800に下がったとのニュースを読み本日購入しました。ヤマダ、ビッグと先週来梯子しましたが、せっかくのポイントを、パワーアダプターの在庫がないとか、1、2週しないと来ない等々条件が揃わなかったのですがヨドバシで初めて解決しました。値段の後は店員さんの人とねついですえ。
0点


2003/07/28 15:16(1年以上前)
↑はまちがえてボタンを押しました。申し訳ありません。
私もヨドバシで買いました。アクセサリーキットはかわずにバッテリーとパワーアダプターを別に買うヒトが立て続けで、売り切れでした。
ソニーのPC105とすごく悩んだのですが、あまりの安さにDVMにしました。感想です。
1:私は手が小さいのですが、右手だけでズームと録画ボタンに手をかけている指がつりそうになってしまいました。ただ撮影のときは両手で持つことがほとんどなので、まあいいかという感じでした。
2:画質。以前はソニーのDigital8を使っていました。Hi8→Digital8のときは画質の変化に感動しましたが、Digital8→DVMは、あまり変わらないなという印象です(5万円以下の通常のテレビでの印象)。
3:テープを入れて電源をいれたとき、すごく大きな音がしてびっくりしました、ギー、ガシャというやつです(店舗ではテープが入っていなかったので気づきませんでした)。
4:ヨドバシの延長保障は、1回しか使えないことに後で気づきました。他のカメラ系ショップではたしか何回も修理できるはずです。
5:今まで総重量1kgのカメラだったので、DVMの小ささに感激しています。
総合的には、安く変えたし小さいし、喜んでいます。
購入前は皆様の書き込みを参考にしました。ありがとうございました。
書込番号:1804927
0点


2003/07/28 22:16(1年以上前)
DVMもいろんなところでだいぶ値が下がってきているようですね。結構ロングセラー商品だと思いますが、そろそろ在庫整理の時期なのでしょうか・・・。
ところで、Pterionさんのおっしゃるテープの入れ替え時の音もたしかにびっくりものですが、なんといってもやはり動作音をとてもきれい(?)にひろってしまうのはいかがなものかと・・・。テープの回る音のようなものも気になりますが、DVMで撮った動画を再生していると「あれっ、今の何の音?」というような「カチッ」「カチッ」音がよくあります。たぶん、ズームレバーを動かしたときレバーが自動で戻る際に鳴る音で、レバーを動かした後も指を離さずに戻せば鳴らさずにすむようですが。
ついでに、私も「ワイコン」(canon純正)を買いました。室内で普通に人を撮ろうとしても、相当離れないとなかなかバランスよく撮れないことを実感しましたので。ワイコンつけるとちょっと重い気もしますが、我慢できる範囲内かなぁ、と思います。
まあ、不満もありはしますが、価格も加味すれば全体的には非常に満足できるDVかと感じてます(初心者が生意気ですが)。
書込番号:1806003
0点


2003/08/01 01:53(1年以上前)
その通りですね。私は本日新宿のヨドバシさんで購入しました。
値段は本体69800に3000円現金で引いてもらって20%ポイントバック。たまったポイントでバッテリーとキット(2万円)購入あとパックを貰いました。安かったのかな?
本当はPANAのGS100kか70Kを買うつもりで行ったのに
店員さんの人と熱意にまけて買っちゃいました。(キャノンはカメラをもっているしきらいではなかったので・・・)
後でこの掲示板で確認したらよかったじゃんと思っています。
では、さようなら
書込番号:1816184
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


FV-M1 KIT
IXY-DVM2
IXY-DV5
上の2機種は原色フィルター搭載らしいですよ。
ただ、画素数が多いので低照度にはさらに弱くなったかな・・
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2003-07/pr_dvc.html
0点



2003/07/29 15:57(1年以上前)
こっちの方が分かりやすかった。
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/index.html
良く見たら、CCDが大きくなってますね。(1/3.4 inch)
チト安心。
書込番号:1808056
0点



2003/07/29 16:03(1年以上前)
FV-M1も↓このへんが魅力かも。
F1.6(ワイド端)〜1.9(テレ端)
(35mmフィルム換算:約43.7mm〜489mm)
書込番号:1808073
0点


2003/07/29 17:19(1年以上前)
昨日、さく○やに行ったら、店員さんがべた褒めしてました。
そんなにいいですか、原色フィルター
・・・発売まで待つべきなのか、現行品で購入かさらにどつぼにはまりそうです。
書込番号:1808231
0点

この中では断然M1。これはいいでしょ。
重さを気にしない人(私だ)にはオススメ。
ていうか欲しいぞ。
・6枚羽絞り
・光学手ぶれ補正
・1/3.4インチCCDを横幅いっぱいに使ったワイド録画
・マイク入力レベル調整
ちょっとビクターのやつに似てるけど、許容範囲。これにDM50つけたらカッコイイはず!
広角43ミリはギリギリ許容範囲。
ミッドレンジ最強。
しかし、impress AV watchによると
「DV録画時にも1,280×960ドット(123万画素)を使用し、720×480ドットにリサイズしながら記録する。」
これはハイビジョンカメラへの布石か?
書込番号:1808745
0点


2003/07/29 22:19(1年以上前)
ハイスペック機FVM1登場の一方で、DVM2には光学式手ぶれ補正が採用されてないですね。タテ型で光学式はもう出ないのでしょうか?
書込番号:1809131
0点

公式ページより
>最低照度 約 1.3ルクス(カメラモード/ナイトモード時)
ナイトモードのシャッタースピードは1/2から・・・
(((;゚д゚))ガクガクブルブル
やっぱ、前言撤回。
今回もダメ機種でした。
(´・ω・`)ショボーン
XV2に向けて貯金しよ・・・
書込番号:1809292
0点


2003/07/29 23:06(1年以上前)
反対ですがさんの コメントをお聞きしたいです
書込番号:1809375
0点

FV-M1はソニーのDCR-TRV70Kに対するキヤノンの対抗馬と見受けられます。
最大の差は手ぶれ補正がTRV70Kでは電子式なのに対し、
FV-M1は光学式になっている点でしょう。
光学式手ぶれ補正のおかげでビデオ撮影時でも画角が狭くならず、
低照度では1/60秒で撮影できる分、若干FV-M1が有利であるように思います。
#これで、動画撮影を第一優先にして34万画素CCDだったら拍手喝采なのですが。
書込番号:1809453
0点


2003/07/30 00:01(1年以上前)
↑
私でしょうか?(^^;
狭小画素化反対ですが、原色フィルター機の復活には嬉しがってたり(^^;
↑
ハンドル名ではありません
(しかしハンドル名に違わぬよう)画素面積等を計算しました(^^;
感度の憶測の為、同程度の超々狭小画素CCD機のTRV70KとMX5000&GS100Kの値を併記します。
1/3.4型(総)220万画素CCD (上記他機平均)
・画素面積 (平方ミクロン):約6.75 (約6.25)
・正方換算画素ピッチ(ミクロン):約2.60 (約2.50)
・・・画素面積としての差異は誤差程度で、1/1.8型500万画素CCDよりも画素は小さいですね。1/1.8型500万画素デジカメの元感度は、(意外とメーカーによって実効感度はマチマチですが)原色CCDでもISO50程度で、ビデオカメラも同じようなレベルと思われます。したがって、おそらくISO50以下だと思いますので、少なくとも高感度機ではありませんので、この点は私としては残念ですが、原色でもインターレースCCDですので、原色プログレッシブCCDよりも受光素子面積が大きく取れると思われ、極端に悪い数値では無いでしょう。
(デジカメのsx550/560やMZ2/3のように、画素結合?で感度アップしてくれると嬉しかったのですが)
さて、現在に至るまで、(私見ですが)最低照度の値は最もサバ読み無しと思われるCANONですが、カタログでの1/60秒での最低照度はどう表記するのか興味があります。
(逆に言えば、このCANONの値がわかれば、同程度の画素面積の(実際の)最低照度推定ができるわけですが・・・(^^;)
というのも、1.3ルクス(ナイトモード)が1/2秒の場合なら、原色といえども1/60秒の数値は画素面積に対して悪すぎるので、ナイトモードでの最遅シャッタースピードを把握する必要がありますが、WEBの表記ではスーパーナイトモードとゴチャ混ぜなので判断できず、もう少し情報収集する必要がありますね。・・・とりあえず様子見です(^^;
>はなまがりさん
以下、同意します(^^)
>・6枚羽絞り
>・光学手ぶれ補正
>・マイク入力レベル調整
>ちょっとビクターのやつに似てるけど、許容範囲。
>広角角43ミリはギリギリ許容範囲。
虹彩絞りはいいですね。個人的には、絞りが三角形のボケなんて安っぽくて悲しくなります(^^; 最初、ゴミ?とか思いました。後に三角形の絞りによるものだと判ったのですけど(^^;
マイク入力レベル調整も待望ですね。
個人的にはカスタムプリセット内容も気になります。
>「DV録画時にも1,280×960ドット(123万画素)を使用し、720×480ドットに
>リサイズしながら記録する。」
>これはハイビジョンカメラへの布石か?
これも同意です。「720×480ドットにリサイズしながら記録」とは、プロセスは別にして、結果的に現行多画素機はそうなっているので、マトモに720×480ドット記録としたのは意義深いと思われます。これで勘違い質問が減ります(^^;・・・しかし、「何故でしょう?」質問が出てくるかも?
書込番号:1809647
0点


2003/07/30 00:06(1年以上前)
>もっと光を!!さん
>#これで、動画撮影を第一優先にして34万画素CCDだったら拍手喝采なのですが。
同意です(^^+
1/3.4型ですから、仮に、総68万の動画有効63万でも、CCD単体の解像力を高めながら、MX3000並の感度を期待できるのですが(^^;
書込番号:1809679
0点


2003/07/30 02:25(1年以上前)
>・6枚羽絞り
NDフィルター欲しい
書込番号:1810133
0点


2003/07/30 12:01(1年以上前)
CANONのFV-M1の対抗馬は、PanasonicのNV-GS100Kじゃないかと思ってます。
仕様がほとんど同じです。光学式手ぶれ補正も3.5in液晶もその他も形も大きさも…
実際私も9月始めにPANAを買おうと思っていたんですが、どちらにしようか迷い始めました。
違うところで気になっているのが、マイクの場所です。
CANONは前にあって、PANAは上にあるんですよね。
これって、大きな違いはあるんでしょうか?
上にあると、周囲の音より、撮影者の音を拾ってしまいがちではないかと心配です。
実際はどうなんでしょうか?
また、PANAは3CCDですが、CANONは3CCDでなくRGB原色フィルターなところ。
これははっきり言ってそんなに違いはないでしょうか?
後は、どちらが暗さに強いかも気になります。
PANAはフリースタイルリモコンがついてるのがいいなと思いました。
私は主に三脚で使用する予定なんですが、これをレバーにくっつけるとすごく便利だと思いました。
書込番号:1810929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
