ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)
最近、IXY_DVMを購入しましたが手ブレ補正をONにしているにも関わらず激しい手ブレに悩んでおります。
使用用途はサーキットでの車載カメラとして使っており、固定方法はビデオ用の三脚を後部座席にガッチリと固定し、カメラ自体もシートや三脚に紐を使ってガッチリと固定しております。
以前も上記と同じ固定方法で8年ほど前のHi8カメラや4年ほど前のパナソニック製のDVカメラで撮影しておりましたが手ブレは全くありませんでした。
そこで識者の方にお伺いしたいのですが、
1.光学式手ブレ補正は電子式補正に比べると補正の性能は劣るものなのでしょうか?
2.縦型カメラは横型カメラに比べると手ブレをおこし易いものなのでしょうか?
3.上記の使用で延々と画面がぶれてしまうのは故障と考えられるでしょう?
今後、キャノンにも確認をとってみようと思いますが、同じような症状や手ブレについて詳しい方がいらっしゃればと思い投稿致しました。
宜しくお願いします。
書込番号:1920562
0点
普通の道を走ってもオフロード気分の振動(旧式のトラックの方がマシ)を楽しめるという、お得?な旧式のランクルに乗っていた時、光学式手ぶれ補正のHi8を左座席ヘッドレストに括りつけて臨時の車載カメラとしたとき、その防振性能に驚いたものですが・・・(でも短距離を40〜50km/h、広角38mm相当)。
防振においては、それぞれの方式や設計で効果の高い周波数や苦手な周波数があります。
殆どの場合、その名の通り「手ぶれ」時の周波数を基準として設計されていると思いますので、車載カメラとしての適正は実験する以外にコメントしようがありません(^^;
車通の方に判り易いように書けば、どのサスが良いというよりも、どうのような車に、どのような走りをするのか、乗り心地と走行性能のどちらを優先するのか? などなど。 条件に応じて、最適な選択・設計・調整は変わりますね。
・・・かといって、サーキットでの車載カメラに最適なビデオカメラを教えてくれ!と販売店やメーカーに言っても答えが返る可能性は少なく、同好での情報交換が一番有効ですね。毎度の新製品のたびに「人柱」が必要になりますし、途中で仕様変更されると犬死ですが(^^;
(がんばり屋のエドワードさん、御覧でしたらフォローを希望!)
ps.「画角が狭い」ことも一因かと思います。通常の撮影で問題ない≒不良品では無いことを確認の上、できるだけ小型軽量の「ワイコン」の併用で軽減される可能性があります。
また、広角の超小型有線カメラを繋いで、ビデオカメラは単なる録画デッキにした方が良いかもしれません(^^;
書込番号:1920652
0点
それは「手」ブレじゃないからなあ。
チューニングに適、不適があるかもよ。
メーカーサポートに相談したらチューニングしてくれるかも
いや確証も何もないけど。
書込番号:1920661
0点
お呼びでしょうか?
HNがパワーアップ(!?)してらっしゃいますね。
今日は、長女の運動会で5時起きです。(苦)
車載カメラの件ですけれども、お役に立てるかどうか判りませんが・・・・。
・まず、車種名と車の改造について(足周りを主に)お訊きしたいです。
・固定方法ですが、カメラ用の三脚を固定とのことですが以前ご使用のカメラは現在お乗りの車種に付けてましたでしょうか?
三脚など足が長いものは基本的に不利でしょう。
DVカメラ固定用のブラケット(車内用)が多分サードパーティなどから発売されていたと思いますが(失念しましたけど)、それらを使用する方がいいでしょう。
売ってなければ、自作しか有りませんが。
・車載カメラのブレは固定方法の問題が9割以上と思いますので、再考してみてください。
”ベストモータリング”などの車関係のビデオお持ちでしたらご覧になってみてください。
・豆カムなど手ぶれ補正のないカメラでも固定がしっかりしていれば見苦しい映像にはならないようです。
・あ、ズームは最広角側ですよね?当たり前の事きいてすみません。
・もし、ロールケージなど装備でしたらそれにクランプなどで挟んで固定する方法もあります。
書込番号:1920927
0点
2003/09/07 10:43(1年以上前)
はなまがりさんも書いてるけど、「手」ブレじゃないから制御
がうまくいってないのかも。
振動のスピードにサーボがついていけないとかね。下手すると
補正どころか増幅してたりして。
補正OFFでの撮影は試してみました?
書込番号:1921362
0点
2003/09/07 21:20(1年以上前)
みなさん、色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
現段階の結果から申しますと、カメラの固定をさらに強固なものにして、ズームは当然最広角側にし、手ブレ補正をON、OFFの両方で撮影してみましたが、結果は変わりませんでした。
手ブレ補正はONにしたほうがブレが少ないように見えましたが。
その旨をサポートセンターの方に伝えたところ、「初期トラブルの可能性があるので、一度点検をしてみましょう」といういことになりました。
メーカーの方が言われるには、その方もDVMで車載カメラを試した事があるらしく、その時は問題なく撮影できたそうです。
運良く、キャノンのサービスが近くにありますので、カメラ本体、撮影したテープ、カメラの固定方法を写した写真を持って確認して頂く予定です。
初期不良という事であれば逆に良いのですが…
★暗弱狭小画素化反対ですが さん
車載カメラと云うことで手ブレ機能に特化した製品、モデル末期での安値ということでDVMを選んでしまったのですが、まさかこんな症状で困るとは…、といった感じです。
ワイコンは今後購入の予定がありましたが、広角の超小型有線カメラまで買ってしまってはなんの為にDVMを買ったものやらと云った感じですね…。
★はなまがり さん
>チューニングに適、不適があるかもよ
おっしゃる通りかもしれませんが、それだけは避けたいかなと。
車載カメラをしている知人は多くいますが、このような症状になった話は聞いた事がなかったもので。
★がんばり屋のエドワード2 さん
以前と同じ車種、同じ取り付け方法でDVMを付けました。以前のDV機では問題なかったのですが…
DVカメラ固定用のブラケットはロールケージを組んでいない私の車では装着出来ませんし、カメラ位置の関係から自由性のある三脚での固定が現状ではベストなんです。
知人も同じような固定方法で車載カメラを固定しているのですが、全く問題ないそうです。
>車載カメラのブレは固定方法の問題が9割以上と思いますので、再考してみてください。
このアドバイスから、先日よりもさらに強固な固定(手で揺すっても動かない程度)にしてみたのですが、結果は変わりませんでした。
残念です。
★サーキットの限 さん
アドバイスの通り、手ブレ補正OFFでも試してみたのですが、結果は上述のように駄目でした。
メーカーの回答を待ちたいと思います。
書込番号:1923041
0点
>がんばり屋のエドワード2さん
フォロー感謝致しますm(__)m お忙しいようですが、時間があれば宜しく!
(HNは、パスワードを忘れて、再考しているうちにリターンキー押してしまい、こんな結果に(^^;)
>mhkoさん
光学式手ぶれ補正の不調というのは今まで記憶になく、遅くなっても結構ですので、宜しければいずれ結果を御願いします(^^)
それから、しっかりと固定するのは、接合部のガタの影響を無くすためで、防振そのものはこれ以降に関わります。ダイレクトにビデオカメラへ振動が伝わると、手ぶれ補正機能以前に、テープデッキやズーム&フォーカスのリニアモーターへ悪影響を与え、故障の可能性が増大します。
うどん屋さんなどのバイクの後ろに付けている防振機器のような原理の固定方法が良いのですが(^^;
サーキット用とはいっても苦労してますから、戦車用の砲身安定器って・・・(^^;
書込番号:1923217
0点
>暗弱狭小画素化反対ですがさん、了解です。微力ながら・・・・ですが・・・。
今日は運動会でスチルカメラマンしてました。(PTA役員なのです。)
暑くて、しんどかったです。
関係ないレスすみません。
>mhkoさん
・もし可能で有れば、ご友人の車載カメラと交換して互いにブレ具合など確認してみてはどうでしょう?
ブレ補正オフでも変化なしとのことですので、車との”相性”←(使いたくない用語)であるかもしれません。
同じサーキットでも出る症状ですか?運転の仕方に過去と現在とでは違いがありますか?
ひょっとして、走り込み過ぎでクルマ自体にヘタリが出ている影響かもしれませんし。
書込番号:1923510
0点
>今日は運動会でスチルカメラマンしてました。(PTA役員なのです。)
お疲れさまです(^^)
自分のお子さんを中心に撮りにくくなるのが難点ですね。
それ以前に、私はヘタな鉄砲数撃ちゃ、ですが(^^;
書込番号:1923572
0点
ええ。でも多少メリットもあります。
PTA用には銀塩一眼レフで、”個人用”にはデジカメで撮影しました。
競技中にトラック内で近接撮影出来ますので、自分の子供が出番の時は広角側でも大きく撮影できます。
(そのくらいの融通効かしてくれないとやってられませんし)
ただし、あまり目立たずにするのが難しいですね。(個人用の撮影は)
ビデオは、学校側が業者(ハイアマチュア?)の方に依頼しているようでした。(VX2000でしたわ。いいなぁ)
しかし、スチルは一眼レフのほうがリズム良く撮影できるのでやっぱり好きです。
それに比べ、持ってるデジカメではピントの山すら掴みづらく・・・・・。
まともに使えるのは、応援席や昼食時間の撮影くらいでしたね。
(デジ一眼はどうなんだろう?親御さん方で持ってる人はいませんでした。当たり前か・・・・・・・・・・。)
おっと愚痴になりました。
書込番号:1924304
0点
>スチルは一眼レフのほうがリズム良く撮影できるのでやっぱり好きです。
同感です(^^) ウチは初代EOS-Kissですが、これでも撮影感覚は随分マシです。
安くてもUSMレンズということもありますが。問題は私の腕で、ヒット率がとても低く、フィルム代の殆どが無駄なんですよね(TT)
書込番号:1926420
0点
↑そうなんですよ。個人的な撮影なら失敗も許されますが、”公的”撮影だとそうもいかず、プレッシャーがズシリと・・・・・・。
おまけに使えるフィルムにも制限が有って、数撃てばとはいけないのも苦しかったですね。
今日の夕方にもプリントが仕上がる予定ですがどうなることやら。
書込番号:1926733
0点
2003/10/11 22:11(1年以上前)
修理から戻って来たのでご報告します。
最初は、「問題なし」って事で戻ってきたのですが、「撮影したものを見て確認して下さい」とお願いしたところ、「手ぶれのため、レンズユニット交換、調整」となりました。
がしかし、結果的には以前となんら変わりありません。
やはり画面がブレます。
よっぽど当方の取り付け方が悪いのか、車の振動が酷いのか、カメラの相性が悪いのかと、半ば諦めています。
質屋かヤフオクに売って、他メーカーの横型カメラを買い直そうかと…
別にDVMが悪いとは思いませんが、当方の使用条件には合わなかったみたいです。
なんとも残念な結果です。
書込番号:2020109
0点
mhkoさん、御報告ありがとうございました(^^)
残念な結果でしたね。振動の性質や周期が合わないのでしょうか。
サーキットの同好の方々が、現在どのような車載カメラを使用しているのか調べてみてはいかがでしょうか。
もし適当な情報が無いなら、個人的には先に書きましたように、広角の小型カメラをDVMに繋げた方が良いかもしれません。
また、他の機種への買い替えの場合、最近の某社の機種は過保護な湿度センサーのようで、湿気の高い場合は使えない可能性が高くなります(最近の某社機を薦められない大きな理由の一つです)。買い替えの際の注意事項の一つにしてください(^^;
(絶対的な確証が無いので機種名などは明記しませんが、ビデオカメラ全体から検索すると判ります)
書込番号:2020330
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DV M +(AK-550)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2005/05/03 13:27:33 | |
| 0 | 2005/02/02 10:01:37 | |
| 0 | 2004/12/17 7:05:02 | |
| 0 | 2004/10/17 22:30:36 | |
| 2 | 2004/09/20 0:22:31 | |
| 1 | 2004/09/07 22:00:11 | |
| 2 | 2004/09/03 0:52:50 | |
| 3 | 2004/08/31 22:49:14 | |
| 0 | 2004/08/21 8:35:35 | |
| 3 | 2004/07/18 17:47:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




