

このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月22日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月10日 21:44 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月13日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月11日 01:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月4日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月5日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


TVCMで同じみの秋葉原の踊るヒョウの店で金曜日の夜買いました。
価格は、本体+キット+バッテリーBPS535+5年間延長保証で、
130,483円でした。
最初、秋葉原の家電代名詞のお店に行ったのですが、同内容で14万円
後半だったのでやめました。
安く買うだけなら、こちらで値段提示しいるお店でもいいのですが、
延長保証取って一般店で買いました。
とりあえず、1時間ほど取ってみましたが、
1.家庭内で取るなら外部マイクが必要。周りが静かなので作動音が
目立ちます。(昔VHS出始めビデオならこんな物だったような)
とりあえずアイワのCM−DS5と言うマイクを買いました。
床置きで2cm離した程度ですがずいぶん作動音減りました。
(単四電池1本で作動)
2.家庭内では、ワイドコンバージョンレンズが不可欠です。
子供の顔しか写せない。レイノックスQC−505で急場
しのいでいます。2倍に広がりますがやっぱり四隅は、歪みます。
3.画質は、十分室内でも明るく特に問題有りません。
0点



2003/03/20 01:52(1年以上前)
自己レス、TDLにて早速撮影しました。
録音 上記のアイワ(ソニー)のマイクロホンで十分でした。
結構風吹いていましたが、付属のフードで風きり音確認できたのは、
1回のみ
今回、マイクの指向性をうまく使うと周りの雑音かなり軽減出来る事が
分かった。
撮影 ナイトモード等暗いところを明るく撮影モードは、ピント合うのが、
望遠時時間がかかる。下手すると30秒以上。
スポットライトモードが、結構使えた。
シンデレラの戴冠式・花火撮影は、十分満足出来ました。
手ぶれ防止機能
ズーム時に結構効いています。
画質 ソニーの3CCDと良い勝負だと思います。
知り合いからもらった昼夜パレードの映像と比べても
色合いの差ぐらいしか認識できません。
むしろ、自宅のTVの性能の悪さ知ってしまった。
カメラモニターの方が性能良い。
以上
書込番号:1409818
0点


2003/03/22 09:24(1年以上前)
「TDLでの撮影」に反応してしまいました。
我が家は子供が小学生になり成長記録としてのビデオの出番はだいぶ減って
しまいましたが、それと同時期にTDRにはまってしまいました。
一日もって歩くので小さくて軽いもの、でもある程度のスペックは,,と
言うことで、年代物のHigh8からこの機種に買い換えを検討中です。
実際にパークで使っての感想をさらにお聞きしたいです。
TDLでのクリスマス、今年の20周年等のキャッスルショーを
立ち見最前で撮影とか、TDSでのポルトやシンフォニーの撮影では
光学10倍では不十分ですよね。
デジタルズームでの画質はどうでしょうか?
パレードもアウト側に場所をとり、こちらを正面にしたフロートや
キャラクターをねらったりすることがよくあります。
そういうときに目の前のフロートやダンサーさん、遠くのフロートとの
ズームの切り替えはスムーズですか?
パレードの際も外部マイクをご使用とのことでしたが、このときは本体は
三脚としてもマイクはどういう風にしていましたか?
パレードはファンタジーランドで見た後、トゥーンタウンに先回りして
もう一度見たりとか、空いている日にはフロートに少しついて歩いたりとか、
手持ちで撮影したいことも多いのですが、その時もこの外部マイクは使えそうですか?
(利き手で本体、もう一方の手でマイクということになるのでしょうか?)
今まで気になっていたことですが、パークでの距離感や撮りたいものの
説明が難しく二の足を踏んでいました。
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:1416294
0点



2003/03/22 23:51(1年以上前)
返信有り難うございます。
>光学10倍では不十分ですよね。
>デジタルズームでの画質はどうでしょうか?
光量の多い昼間は、ピントがすぐ合うのでさほど問題がありませんが、
シンデレラの戴冠式をパレードの通りからねらった場合10倍では、
足りず。ご指摘の通りデジタルズームとなりデジタルとあわせて20倍
超えるとぼけぼけでした。(光量かスポットライトモードせいか不明)
夜間で、たぶん距離100m超えそうな人のズームは、人生初めてです。
バードウォチング以外TDLでは、無いような気がします。
このような相当長い距離がある場合には、テレコンバータご使用を
お勧めします。
>そういうときに目の前のフロートやダンサーさん、遠くのフロートとの
>ズームの切り替えはスムーズですか?
スムーズです。 ただ家族見て酔わない程度加減しています。
ズームは、押しよってスピードが2段階ぐらい有るみたいです。
今回最前列で録る事は、無かったのですが標準だとたぶん最前列は、
ワイド側足りないと思います。
外部マイクは、「シューアダプターSA−1相当」をもともと持っていた
のでこれに取り付けていました。よって、片手でOKです。
私は、一眼レフカメラの外部フラッシュアダプターを利用。
L字型だったので、歩きながら両手持ち出来るようにしました。
これを付けると作動音軽減されるのですが、移動時のコンパクトさや
スマートさにかけますのでご注意下さい。
何台か私も8mmビデオ使っていましたが、音がこもる・高音が今ひとつ
などが解決出来ますので音にこだわるのならお勧めします。
(演奏会のクラリネットやバイオリンをはっきり録りたい等々)
外部マイクの注意点
1.電池を使用する物
2.コンデンサーマイクと書いてある物
3.端子が3.5mmのミニジャック物
4.風きり音防止のフードついている物
最後に、性能重視場合これに大容量バッテリー付けても1Kg以下は、
大きいです。
書込番号:1418758
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)





2003/03/10 21:30(1年以上前)
SDの方が速いの?うふふっ。
書込番号:1380568
0点


2003/03/10 21:44(1年以上前)
SDメモリ、256MB以上なら10MB/s
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200303/04/2.html
http://www.hscjpn.co.jp/product/sd-mcard.html
SDのほうが小さいから?。<DV採用
書込番号:1380623
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


DVMを買ってから気が付きました。
始めて見たカタログには、ストラップが付属品で付いていたので、
持ち運びも楽ちん、子供を片手に楽ちんと思って買ったのですが、
ふたを開けるとストラップが入っていませんでした。
そこで、メーカーの相談室に電話したところ、当時のカタログは間違いで、
今は書き換わっています。との返事でした。
DVMにはストラップを付けるとこもなく、これでは常に片手が塞がった
状態でしか持ち運べません。
何にか良い方法はありませんか?
皆さんはどのようにして持ち運んでいますか?
0点

必要な時にしか持ち出さないので参考なるか判りませんが
ウエストポーチに容れて行きます。
ストラップだとぶらぶらしてぶつけそうな気がしますので
バックがいいと思います(諦めモード(^^;)
デザイン等で選り好みは有ると思いますがダイソーとか
結構良い物があるようですよ。
(ちなみにダイソーは100円ショップです)
わたしは知らなかったのでカメラ専用を購入しました。
デザインがお気に入りなので満足しています。
書込番号:1371593
0点



2003/03/09 09:24(1年以上前)
セピア調 さん レスありがとうございます。
ちょっと間違いました。ストラップではなくて、ショルダーでした。
ショルダーだと外出した時、肩からかけて、子供の世話もしやすいと
思ったのです。
でも、すごく気に入っているので。
デジカメの購入も検討中です。やっぱりCANON同士のほうがいいですか。
デジカメコーナーを読んでると、かなり皆さん悩みを持っているみたいで。
Fuji OLYNPUS Panasonic 悩みますね。
高画素だと保存枚数は少なくなるし、電池は単三かリチウムか、
メディア・・・。
一つ教えて下さい。SDカードと、xDピクチャーとはかなり違うのでようか?
またお返事ください。
書込番号:1375704
0点

シャッターチャンスを逃すまいとするとぶら下げている方が
便利かもしれませんね。
わたしは場合は風景や建築物なので動かない物が対象のことが多い
ので出し入れするタイムラグ(笑)は気にならなかったので。
改めて感じましたがカメラ自体の操作性もですが、普段の携行スタイルも
考慮に入れるべきなんだなと考えさせられました。
さて、デジカメの方も検討に入れていると言うこて静止画に関しては
やっぱりデジカメの方がきれいですね。メーカーを合わせるメリットは
CANONの場合ソフトウェアが共通で使えると言うことでしょうか。
SONYの様にメディアまで同じでないので使い回しは出来ませんけど。
SDとxDピクチャーは違いですか?xDは今のところオリンパスが採用
しているくらいですね、オリンパス専用と考えていいと思います。
USBケーブルでパソコンに繋ぐことを考えればメディアの違いは
気にする必要はありませんしカードリーダー等を利用すれば便利に
使えると思います(あくまでも好みですので)
画素数が大きくなると保存枚数は少なくなりますが、目的に合わせて
解像度(1280x960/640x480)や圧縮率(スパーファイン/ファイン)を変えることで
画像サイズも変わってきます。
これらの選択は用途に応じて(印刷が目的なのかモニターで見るだけか)
A4サイズの印刷を考えると400万画素は欲しくなりますしモニター
で見るならディスプレーの解像度(1028x768・・設定で変わります)で
良いことになります。
よく撮れれば印刷してみたくなる物です、使用目的でカメラを選べば良い
と思います。後で印刷することを考えると解像度を高く設定して置いた
方が良いでしょう。
ちなみに400万画素のデジカメの場合は256MBくらいのメディアを併せて
購入された方が宜しいかと思います。
乱脈な文章で判りぐらいかと思いますがご勘弁を。。
書込番号:1376349
0点



2003/03/09 21:56(1年以上前)
詳しい情報ありがとうございます。
疑問に感じてたことがかなり解消です。
スパーファイン/ファインって圧縮率のことなんですね。ほ〜って感じです。
今思ったのですが、DVMは133万画素と書いてありますが、これも、
スパーファイン/ファインで画素数が変わるのかな?
どんな場合でも、133万画素だと思ってました。やばい(-_-;)
やはり印刷をしたいな〜って思いますので、300万画素以上の中から
選択しようと思います。
A4なら400万画素か・・・。そうなると、高価になりますね。
またメディアも高価ですね。
もう一つ聞いてもいいですか?
SDカードの256Mと、xDピクチャーの256Mでは、保存枚数は違うのですか?
そんなことないと思うのですが、違わなければ、何も違うメディアを使う
必要ってなんですかね。
1つにしてほしいですね。
書込番号:1377743
0点


2003/03/10 21:17(1年以上前)
圧縮率で変わるのはファイルサイズで、解像度はモードを変更
しない限り、1,280×960又は640×480で撮影されます。
これはカードモード時でです。
圧縮率はスーパーファイン・ファイン・スタンダードと3段階の設定が出来ますが
クオリティーはスーパーファインが良いです。プリクラのような切手サイズ
の印刷なら640×480モードで十分でしょう。
L版の印刷を考えた場合は1,280×960です。圧縮率の違いは
ご自分で見られて納得できるようでしたら保存枚数が多くなる
ファインあたりでも良いと思います。
また、どのメディアでも256MBなら同じです。
メディアの読み書き速度は若干違ってくるようですけど。。。
どれが速いかということは私はわかりません(^^;
メーカー間で統一して頂ければ、あれこれ買い揃える必要は
無くなりますね。
書込番号:1380516
0点


2003/03/11 12:36(1年以上前)
またまた情報ありがとうございます。
私は、1,280×960 ファイン です。
L版の印刷をしてますので、ばっちりですね。
>メディアの読み書き速度は若干違ってくるようですけど。。。
書き込み速度が違うんですね。
でも、今のSDカードで遅いと感じたことはないですね。
今は64Mのカードを使用してますけど、もうすぐ一杯になりそうです。
やはり、新規で買うんですか?
それとも、PCにダウンロードして、また一から使うのですか?
迷います。
そうそう、最初、canonかpanasonicか迷ってcanonを買ったんですが、
電器やのチラシには、ほとんどcanonDVMは掲載されてなくて、質が
悪いんだと思ってたんですど、そんなことないですよね。
最近は、かなり安くなったみたいで、89800で売り出してますね。
(アクセサリー別ですけど)
書込番号:1382350
0点


2003/03/11 21:35(1年以上前)
連射でストロボ発光が出来るところが良いですよね。
デジカメでも出来ない物が多いと聞いています。
容量が少なくなるたびに新規で買われるのは経済的では
ありませんのでパソコンに保存して置いてカードの画像データ
を全消去したほうが良いと思います。
初期化するという方法もありますが最初から入っている
データも消えるそうなのでお気を付けください。
なおCANONのホームページからマイカメラデータを
ダウンロード出来るようです。
新機種が出ると宣伝も移行するので、自分の気に入った物を
選択できれば良いと思います。
おぉ、安くなったなと思いましたがアクセサリーは別なんですね。
それでも地元に比べると安いと思います。
でもDVMで64MBという事は80枚ですね、デジカメ代わり
に使用すると直ぐに一杯に成るんでしょうね。
光学式手ぶれ補正なので望遠で使っても良く撮れますね。
書込番号:1383588
0点



2003/03/11 23:03(1年以上前)
>64MBという事は80枚ですね
今は115枚撮りました。 これってすごーい!(^o^)丿
でも私は何も特別なことはしてませんよ。
私のは特別なのかな? な〜んてね(^O^)
>デジカメ代わりに使用すると直ぐに一杯に成るんでしょうね。
デジカメほしいです。
前にも書きましたが、まだ迷ってます。
あ〜、ほしいな。
オススメはありますか?
よく初心者用って言われてるのもありますが、何が違うんでしょう。
でもデジカメって、小さいから持ちにくくないですか?
書込番号:1384007
0点


2003/03/12 21:56(1年以上前)
115枚ですか、凄いですね。
理屈では判りますが指定枚数しか撮れないのかと
思ってました。残量カウントされてますので。。
ホールド状態はお店で触って確かめるのが一番ですよ。
人それぞれ重量に対しても感じ方が違いますから。
手の大きさで丁度良いサイズも変わってきます。
一般に初心者用と言われているのはオートでバシバシ
撮れるタイプですね。
ただ、慣れてくると自分で設定を変えて自分なりの効果を
期待するかしないかでマニュアル設定も可能な機種にするか
決めると良いでしょう。
NHKの趣味の放送で結構具体的な例を出して初心者に
判りやすい内容になってました。
書店に行かれて本を読んでみるのも面白いですよ。
あれこれ思案するのも趣味の楽しみだと思います。
納得するまで悩んでください。
お気に入りが見つかると愛着が沸いてきますよ。
コンパクトなタイプはポケットサイズのような携帯重視
だと感じていますが慣れれば大丈夫だと思います。
オートが多いと思いますので薄暗い場所での撮影は手ぶれ
が予想されますのでコンパクトな中でも持ちやすく、使いやすい
デジカメを見つけてください。三脚が一番確実ですね。
「写るんです」が三脚無しで手軽にスナップ撮影できるのは
高感度フィルムと1/125秒と言う高速なシャッターで
可能としています。
デジカメは感度を上げるとノイズが目立ちます、丁度ナイトモード
で画面がザラザラ感のある状態ですね。
屋外の晴れた日(曇りの日でも日中)なら問題無しです。
長くなりました、内容がDVMと違ってきましたので機種を絞ってから
デジカメのほうに質問されたほうが宜しいかと思います。
書込番号:1386777
0点



2003/03/13 22:19(1年以上前)
確かにそうですね。
たくさん情報ありがとうございました。
デジカメで会いましょう。
書込番号:1389789
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


DVMが値崩れしだしたので買ってみました。
携帯性にもひかれたのですが。
う〜ん?と思うことがあり書き込みさせていただきます。
静かなところで、テープを回す(録画)と稼動音をマイクが拾ってしまう〜。
それも、かなり気になる音で。
パナソニックのMX5000も使用しているのですが、これはかなり静か。
DVMの稼動音はどうしようもないのでしょうか?
静かではないですよね?
0点


2003/03/07 18:52(1年以上前)
そうです。困ります。
書込番号:1370692
0点

CANONの作動音ですが 昔HI8の時も起きて3度ぐらい修理に出しても
直ってこないので 販売店にいって強行に文句を言ったら同一モデルの
B級品と交換になりました。静かになりました。
昔からCANONは無頓着なのかも。
書込番号:1377983
0点



2003/03/11 01:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
同じことを感じている方がいて、なぜか嬉しいです。
こういうことでのメーカー離れってありますよね。
友達に安価で譲ることにしました。
それぐらい、おしくないと思ってしまうデキ。
CANONのDVはもう買わないです。
買う前に、嫌がられるくらい店頭で試したほう
書込番号:1381575
0点



2003/03/11 01:49(1年以上前)
レスありがとうございます。
同じことを感じている方がいて、なぜか嬉しいです。
こういうことでのメーカー離れってありますよね。
友達に安価で譲ることにしました。
それぐらい、おしくないと思ってしまうデキ。
CANONのDVはもう買わないです。
買う前に、嫌がられるくらい店頭で試したほうがいいですね。
書込番号:1381577
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


こんにちは。光学式手ぶれ補正について教えて下さい。
実のところIXY DVMとSONYのPC101Kのどちらかで悩み、スキーやアウトドアでの使用を考えて防水パックがあるPC101Kに決めたのですが、やはり光学式手ぶれ補正の魅力は捨てられません・・・。
そこで、私の使用下ではどちらが有効かアドバイスいただけないでしょうか?
現在は友人から借りたSONYのDCR-TRV9を使用しています。
ゲレンデの中腹でカメラを構え、滑降してくる人物をとらえつつ目の前を過ぎ去って滑り終わった人物を光学でできるかぎりアップにして1シーン撮り終えます。
最後のアップのシーンでは光学式手ぶれ補正の威力が発揮されると思うのですが、では滑降してくる人物についてはどうでしょうか?
滑降シーンの映像には電子式でもとくに不満は無いのですが、これが光学式だとかなり違うものなのでしょうか?
また、今後はフリークライミングや旅行の映像も撮る予定ですが、おそらく殆どオートで撮影し、三脚は使用しないと思われます。
パナの掲示板にも書き込みしましたが、主人は「とにかく小さいGS50K」がお気に入りです。これはクライミング等での使用を考えると「とにかく軽量化」がいちばんのためです。
しかし、そんな主人にガツンと言えるような(笑)性能面での良さをアピールしたいのです。
もちろん「それならGS50Kの方が良いよ」というご意見でも構いません。
私たち夫婦の危機(?)を救ってくれるご意見をお待ちしております。
0点


2003/03/04 00:19(1年以上前)
(別のマルチ書き込みに対するレスから。マルチ書き込みを大変嫌う方も多いので、重複する場合は大幅に文体を変えるなどの工夫が必要です。)
どうせ1/6型なら、IXY−DV3という手もあります。
CANONの機種は通常での「見た目の明るさ≒露出」の当たり具合は割りと良いと思いますし、雪の中では、「スノー&サーフモード」を使えば良いと思います。逆に、通常モードのままで雪の中の撮影のできる機種は、普通の環境での「見た目の明るさ≒露出」が暗いのかもしれません(^^;
※オートのままで逆光で撮る場合、自動補正で良好になる可能性は非常に低く(被写体が真っ黒に潰れたりします)、逆光補正や露出補正などを行う必要があります。
また、最近のほとんどの機種は、過去の機種に比べてCCDレベルでの「ダイナミックレンジ」が低下しているので、雪景色にはツライでしょう。
白とびが増加すると思われます(店内では判り難いでしょう)。
さて、手ぶれ補正ですが、どちらの方式にも大別して2種類の方式がありますが、どれも「向き不向き」があります。動体撮影については、方式だけでは決められない要素もあります。大抵は「パン」をすると思いますが、電子式の安価なものは、タイミングによってカクカクっとなる事もあります。
これは、一点凝視で撮って、一気にパンすると変な残像が出る(ワープ状になる)ので判り易いと思います(ベクトル式)。電子式でもSONYなどのセンサー式なら、このあたりは良くなりますが、電子式ゆえの「残像」は完全に避けることはできません。
※静止画や動画の「コマ」には全く効きません。
光学式は、高級&大型機にはアクティブプリズム式、小型機にはシフト式が使われています。どちらも原理的には残像が発生しませんが、物理的に光学系を動かす為に物理的な制限が出て、カメラのパンの仕方や大きなフラツキなどには「一瞬の迷い」が出る可能性もあります。
パンの開始時は、それがブレなのかどうかを判定してフィードバックしなければならないので、これは全ての手ぶれ補正方式の永遠の課題でしょう(^^;
私見ですが、動体撮影には光学式か、電子式ならSONYの機種、あるいはCANONの非廉価機がセンサー式なので、このあたりの方が良いかもしれまん。
「なぜ大きくて重さも増える光学式をあえて採用するのか?」という視点も必要でしょう(^^;
ところで、「結露対策」は完璧ですか? これは機種選択以前の問題ですし、GS50Kの全機種のGS5Kなどは結露センサーが敏感なので、他機種が使える状況でも結露の「表示」にて、その場は使えなかという書き込みがありました。
手ぶれ補正や結露については過去ログが参考になるでしょう。
書込番号:1360082
0点



2003/03/04 12:23(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、ご丁寧な書き込みをありがとうございます。
マルチレスの件も皆さんごめんなさい。
ただ、本当に困っちゃってる状況を正直に伝えることで、いろいろと親切に答えていただけるかなぁと思ったものですから・・・。
でも、そのおかげでしょうか。
私にとってはいつも難解文と思われる狭小画素化反対ですがさんに、含み聞かせるような文章で答えていただき、とってもわかりやすくて感動しています。
しかし、結露対策という点でドキリとしました。そうえいばそのような書き込みありましたね。
先日のスキーでは一番下のゴンドラ乗り場が3℃でした。そこから頂上付近の北斜面では-2℃くらいになり、レストハウスで休憩するたびにDVカメラの表面には水滴がついていました。
なんの対策もしていなかったので、ちょっと水滴を拭って終わりです。それでも動作には全然問題がありませんでした。本当はとーってもいけないことだったのでしょうね・・・。
実は冬に車に置きっぱなしにしていたノートPCを結露でダメにしたことがあります。ちっとも学習能力がなくてお恥ずかしい限りです。
そうなると防水パックのあるものかダイビング用のケースの買えるものが安心ですね。
私がちょこっとだけダイビングをするので、その辺で主人と話をしてみることができそうです。
また「スノー&サーフモード」と過去ログにあった「偏光レンズ」の使用も今後試してみたいと思います。
なんでもオートで横着しないで、購入した機種を使いこなすことが大事なんですね。この辺をを心に留めて検討したいと思います。
私の相談に親切に答えて下さった皆さん、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:1360968
0点


2003/03/04 22:42(1年以上前)
ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^)
個人的には、マルチ書き込みそのものは余り気にしていませんが、昔からの流れで大変気にする人もいて、ウザく思われたら無視されるのでマルチ書き込みしても、結果的に効果が落ちる事が多々あります。私も返信しない時が多いですが、本当に困ってる状況が伝ってきた場合などは返信せせてもらっています。
(常連さんなどは、たいてい「ビデオカメラ」全体で見ているでしょうから、マルチが気になりやすいでしょう(^^;)
>難解文
これは堪忍してください(^^; 書きながら考えていることが多いのも一因ですが。
>レストハウスで休憩するたびにDVカメラの表面には水滴がついていました。
なんの対策もしていなかったので、ちょっと水滴を拭って終わりです。
ひ〜〜(^^;
>それでも動作には全然問題がありませんでした。本当はとーってもいけないことだったのでしょうね・・・。
消費電力の多い機種なら、結果的に内部が加温されているので、その点はメリットが有ったのかもしれませんね(^^;
水中ハウジングを使った結露対策は、過去ログが参考になります。
「水中」とか「結露」で検索してみてください。
尚、ハウジングを付けると想像を越える大きさになったりしますから、現物の確認は極めて重要です。
また、輝度差の激しい雪山などは、オートで完璧に撮れる方が不思議です。
カメラ自身には「感性」が無い事も一因です。
眩しくて目を細めるような環境は、カメラにとってもキツイのです(^^;
イヌイット(エスキモー)には、遮光器と呼ばれるスリット式のサングラスを古代から使っている部族もあるようで、これはNDフィルターの役割に相当します。偏光フィルターの場合は、斜面からの反射に対して偏光の向きを変える必要があるので、慣れなければNDフィルターの方が使いやすいかもしれませんね。偏光フィルターを固定のまま使用する場合は、平面で最も効果的な位置にする事になるかもしれません(^^;
書込番号:1362547
0点



2003/03/04 23:47(1年以上前)
ちょうど今、カタログで偏光フィルターとNDフィルターの違いを見て、間違って書き込みしちゃったのかな、と思っていたところなんですよ。
今日も電気店に行ってきました。もうそろそろ買わないと、嫌われそうです(笑)
書込番号:1362895
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


はじめて質問させていただきます。
今回初めてビデオを買おうと思っています。用途の半分はダイビングでの水中撮影になると思います。ここの掲示板をいろいろ検討して、最終的にDV-MかMX-5000に絞りました。(本当はPV130かIXY DV2にしたかったのですが、いずれも店頭品のみでした。)
実物を見た感じではDV-Mが小さくて印象がいいのですが、水中での発色はやはり3CCDなのかと迷っています。さすがに水中での画像比較は出来ないのでお聞きしたいのですが、やはり3CCDというのはかなり有利なのでしょうか?ノンリニア編集して見るのが前提なのですが、1CCDでも補正でそこそこは見れるものなんでしょうか?(というかそういう補正がソフト上で出来るのでしょうか?)
「そりゃ、もう雲泥の差だよ。」というのであれば、少々大きくて重くても、MX-5000にしようかと思っています。もちろん主観の問題でしょうし、抽象的な質問ですので一概には言えないと思いますが、参考までに教えていただければ幸いです。
0点

3CCDでもMX5000は今一歩の色の正確性だと思います。多分推測ですが
出来の良い1CCDとどっこいでしょう。
動画での色の補正ですが いろいろやっますけど 現実は無理では
ないかと思います。酷い色は直しやすいのですが微妙なものはそれを
いじる動画ツールが存在しないと思います。放送局で使っているのは
しりませんが 静止画では ある任意の色だけを任意の色に変換する
ぐらいのツールは必要です。そういう機能は放送用のビデオカメラ
にはあるようですが 業務機クラスのビデオカメラにも普通は
無いです。(似た機能はあるがいじらせない)
そのような機能が動画のノンリニア編集の機能としてあるのは
見たことがありません。(安いものには特に無いと思います)
高価格のものにはあるかもしれませんが・・・・・・・
しかもその調整をカット毎に行う必要がありますので やってやれない
事は無いと思いますけど非現実的でしょう。
やはり 動画はそれなりの上のクラスのビデオカメラを購入する以外に
方法は無いと思います。
色については静止画と大きく環境が異なると思います。
書込番号:1365053
0点

店頭で両機種 テレビ画面を撮ってみて下さい。
ホワイドハランスを含めて、色の正確さが誰でもわかるほど
簡単にはっきりわかります。
書込番号:1365067
0点



2003/03/05 23:49(1年以上前)
W_Melon_Jさん。レス有難うございます。
なるほど動画での色調補正って、困難なんですね。今まではデジカメ持って潜っていたのですが、水中写真はフィルターとか使わなくても色チャンネルごとにレベル補正をかけると、すごい綺麗な写真(もちろん私みたいな素人レベルでは)になるので、同じような事が動画で出来ないのかなと単純に考えていました。もちろん高価なソフトは買えません(笑)
テレビ画面を写してみるというのは知りませんでした。是非一度試して見たいと思います。
書込番号:1365981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
