

このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年3月17日 00:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月3日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月6日 08:37 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月27日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月2日 16:29 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月23日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


DV-Mとpanasonic MX-5000を検討しています。
素人でビデオカメラは、はじめて購入を検討して勉強中です。
店頭でいろいろ質問をして見ると何店かでこういう事をされました。まず飾り棚の上にカメラを置いて棚をたたきます。そうするとDV-Mは縦方向に画像が揺れるんです。
販売員は「光学手ぶれ補正の精度が悪いからこのような現象が起きます」
との説明をします。確かにほかの機種では発生しません。
この「実験」を見ると、三脚等で振動が加わったときなどのぶれが心配になります。
手で持ったときの画像への影響としてこの「実験」は有効なのでしょうか。
実際にお使いの方でDV-Mの手ぶれ補正の質や画像の揺れなどで影響がでるとおっしゃる方がいらっしゃったらアドバイスください。
0点

>手で持ったときの画像への影響としてこの「実験」は有効なのでしょうか。
手持ちで撮影しているときはブレは殆ど気になりません、光学手ぶれ防止機能が役に立っていると実感させられました。
手ブレに関しては光学式の方が有利みたいです。検索で探してみると沢山出てくる
と思いますよ。
三脚を使った場合ブレは起きそうに無いですが実はカメラ自体が揺れているのか
被写体が揺れているのか判断できないため画面は揺らぐことが有るみたいです。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
上記のサイトを見るだけでも面白いですよ。
三脚を使った場合の画面揺れを防ぎたい場合は手ぶれ補正機能を解除するとか
やってみるのも手かと思いますが、この場合kuhnさんの危惧している三脚に
振動が加わった場合はモロですね(^^;)
出来るだけの対策を考えると三脚は重量のあるしっかりしたつくりの物が良いと
思いますし、重量があれば風で揺らぐことも無いでしょうね。
参考意見として軽く聞き流してください。
書込番号:1353282
0点


2003/03/02 21:19(1年以上前)
手ぶれ補正は、車のショックアブソーバーに近いところがあります。
揺れを完璧に止めるのでは無くて、「軽減」する働きです。
車のショックアブソーバーが、「ガツン」とした衝撃を緩和する代わりに、振動の時間が長くなるように、各種の手ぶれ補正も副作用を伴います。
(このあたりは実際に使い出さないと判り難いでしょう。また、使い方にもよります。私の場合は歩きながら撮るのに最も効果的な手ぶれ補正を最も重視します。)
これには、効きの良い振幅とか振動の周波数との関連を無視できません。
要は、方式やメーカーの調整(味付け)と技術力、そしてコストでマチマチです。
もし、一点凝視のような撮り方しかしないのであれば、とにかく「止め」のキツイものを選択するとよいかもしれません。この場合は電子式でも安価なタイプの方が有利だったりします(^^; しかし、通常は「パン」するなど、アチコチ動かして撮るので、このタイプは通常の電子式よりも残像が顕著なり、動かし方(通常の範囲)によっては、コマ飛びのようになったりします。
つまり、「止め」だけでは無く、「パン」したときなども自然であるほうが、特に運動会で違和感を感じることが無いでしょう。
このあたりは、初めてビデオカメラを使う段階では判り難いので、使い始めてから再質問した方が適切かもしれません←でも使う前に知りたいのが人情ですけど(^^;
ちなみに、以前、手ぶれ補正の効きを試すのに通常からかけ離れた「テスト」をして、実使用では最も劣った機種に高い評価をして買った方もいたように思います。
書込番号:1356179
0点

なんだか異常なものを感じます。どこでもこんな事しているのは
何かタクラミか何かあるのでは
>店頭でいろいろ質問をして見ると何店かでこういう事をされました。まず飾り棚の上にカメラを置い
て棚をたたきます。そうするとDV-Mは縦方向に画像が揺れるんです。
手振れに完璧なんて事はありませんのであるメーカーの特徴をとらえて
指摘するのは対抗メーカーが裏で動いているのではありませんか?
もし私だったら何店でも同じ指摘されたら逆に店員を詰問します。
書込番号:1356344
0点



2003/03/03 12:45(1年以上前)
皆さん親切なアドバイスありがとうございます。
>なんだか異常なものを感じます。どこでもこんな事しているのは
何かタクラミか何かあるのでは
私もそう感じます。メーカーから派遣されている説明員の人たちって結構エグイ(古い表現!歳がわかる)やりかたしますね。
かえって気持ちが離れてしまうときがあります。
>ちなみに、以前、手ぶれ補正の効きを試すのに通常からかけ離れた「テスト」をして、実使用では最も劣った機種に高い評価をして買った方もいたように思います。
こういうのはやっぱり注意ですね。気をつけたいと思います。
また ?があったらかきこみます。
書込番号:1357897
0点

今回の件は いくつものお店で同じ批判をしていれば誰でも
「なんかおかしい」という事が気がつきますが 多くの場合
未だに「多画素=高画質」だと前提で売っている 販売員、
ヘルパーばっかりでしょう。そっちの方が余程問題だと思います。
書込番号:1358215
0点


2003/03/16 22:01(1年以上前)
私も棚においてバンと叩くという接客を受けたことがあります。
なんか、不審に思って、知り合いの業界人に聞いたら、業界では
けっこう有名なトークで某J○Cのヘルパーだけが各地で言ってい
るそうです。W_Melon_JさんやKuhnさんの言うようにたくらみで
しょうか。
まあ、そういう特性もあるのでしょうが、私の持っている光学式
(PV1:古くてすみません。)の手ぶれ補正が、電子式よりも劣る
と感じたことはありません。大体、テーブルに置いてテーブルを
叩くなんて使い方はしたこともないし、これからもしないでしょう。
書込番号:1399637
0点


2003/03/17 00:31(1年以上前)
間接的とは言っても、バンバンと衝撃を加えられた「展示品」なんか、ますます「買ってはいけない!」に相当しそうに思います(^^;
みなさん、いかがですか?
(蛇足)玩具のチェーン店の「BANBAN」?が近所から無くなって、子供が自転車で行ける範囲内にはオモチャ店が全滅してしまいました。ゲーム機系の店はボチボチありますが、小学生の行動範囲がまた一つ減ってしまいました。もう
1〜2年前になりますが、「あのオモチャ屋さん」の記憶はウチの子供達には残っているようで、跡地付近を通りかかると、時々回想を語っています(^^;
嫁の実家(名実共に田舎)の近辺からもBANBANが消えてしまい、子供を連れて里帰りした時に困るようになってしまいました(^^;
書込番号:1400335
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


ひょんなことからビデオカメラが2台も我家に来てしまいました(泣)。
というわけでどなたかDVM買いませんか?全くの新品です。
バッテリーとチャージャーとSDカード8MB付きです。
今ここの最安価格が税別98000円なので税込95000円くらいでいががでしょうか。
支払い方法は何でもいいです。もしよかったらメール下さい。
0点


2003/02/28 02:00(1年以上前)
では、支払い方法はある時払いの催促無しで!
書込番号:1347800
0点



2003/02/28 08:06(1年以上前)
いや…あの(^^;
税無とか税抜って書くと外税と思われるかと…
書込番号:1348073
0点

> では、支払い方法はある時払いの催促無しで!
切手か図書券(爆)。
書込番号:1348113
0点


2003/03/02 18:36(1年以上前)
本体、キットとも未開封なら90000円でどうでしょう。開封済みなら相談しましょう。
書込番号:1355619
0点



2003/03/03 21:58(1年以上前)
意外と反響がありまして無事完売(?)致しました。
ありがとうございました〜。
書込番号:1359345
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


先頃初めての子供が産まれたばかりの、文字通り「新米父さん」です。
初めて書き込みをします。
現在、ビデオの購入を検討していますが、IXY DV-MとPV130で
どちらにしようか、迷っています。
(sonyのPC120なんてのも検討していますが)
是非お詳しい方のご意見を伺いたくお願いします。
基本的な使い方として、
・子供の様子を記録する
・旅行に持っていく
・スキーの撮影に使う
親が、初代IXY DVを持っており、あれと比べてもどうなのでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点


2003/03/03 22:26(1年以上前)
はじめまして!
新米父さんとあまりにも状況が似ていて、さらに私も同様の悩みをここにぶつけようか悩んでいるところだったので、思わず初書き込みをしています。
我が家は、すでに子供が一人居りますが(2歳半)、今あるビデオは親からの借り物で(2年半借りっ放し・・・)、5月の第2子出産までに自分のDVを購入しようと頭を悩ませて早半年!
なんとか絞ったのがIXY DV−MとSONY PC120です。
我が家も基本的な使い方は
・子供の様子を記録する
・旅行に持っていく
で、新米父さんと一緒ですね。
さらに、我が家の担当割が
・デジカメ→主人
・一眼レフ&DV→私
の構図なので、DVにはデジカメ機能を望んではいないのです。
1番は、「綺麗に撮れること!」
2番は、「携帯性に優れること(だって、一眼レフが既にでかいもの・・・)」
1と2がなかなか相容れない、というのが問題で・・・
いろいろ検討の結果が、DV−MとPC120なわけですが
ここから先が進みません・・・
一眼レフがCanonで、Canonが好きなことではDV−Mに傾き
今使ってるのがSONYなので、使い勝手の慣れ&エンドサーチ機能があることでPC120に傾き、シーソー状態です。
先日、ここでの書き込みで「なるほど!」と思い、電気屋さんで
4種ほどの機種を持ち込みテープに撮影させてもらう実験をしてみました。
だけど、あんまり大きな差は素人目には見られないんですよ・・・
DV−Mの色が少々どぎつい感じがしたかな?
このどぎつさは、購入後何らかの設定を変えれば多少自分好みに変えることは出来るのでしょうか?
さらに、DV−Mは「画角が狭い」と過去の書き込みにありますが、自分で撮った画像を見比べてみてて、どういう意味なのかよくわからなかったのです。
他機種と比べて、どういう風に見えてしまうということなんでしょうか?
新米父さんの場所に割り込んだみたいで申し訳ありませんが、悩みは似ているようにお見受けしましたので、どうかお許しください。
どなたか、ご親切な方、私の質問にもお考えをお聞かせください〜
書込番号:1359456
0点


2003/03/04 00:29(1年以上前)
この比較については何度か討議されています。
各個人の選択条件で真っ二つに分かれますので、もしレスが付かなかったら、できれば過去ログをお読み下さい。今年以降の分でも良いでしょう。昨年末あたりの方が詳しいようにも思いますが(^^;
(ちなみに、私はIXY−DV(初代)ユーザーです(^^;)
もし、レンズだけで選ぶならPV130(実質的な最低照度もDVMより良いかもしれません)ですが、手軽に使いたいのなら小型軽量化されたDVMになります。特にこの点で迷われるでしょう(^^;
書込番号:1360139
0点



2003/03/06 08:37(1年以上前)
返答遅くなり申し訳ありません。
結局、PV130がもはや手に入らない状況に近かったので、
DVMにしてしまいました。
(早くほしいというのもあり)
ただ、過去のログもチェックしてみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:1366759
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


はじめまして。私もDVMと101Kで悩んでおり、いろいろと参考にさせていただいているのですが、101Kはビデオ撮影中にシャッターをきるとメモリースティックに静止画がとれるようですが、こちらも同様にテープ記録時にSDカードに静止画をとるためのシャッターが切れるのですか?似たような質問もありましたが、今ひとつ結論がわかりづらかったのでアドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/02/26 23:04(1年以上前)
少なくともDVカムやMVの場合、ビデオ撮影中の静止画撮影ができる場合でも「VGA=640x480ドット(約30万画素)」に限定されます。
メガピクセル静止画と動画は「排他使用」です。
そのため、ビデオテープからコマ画像(≒静止画)を抜き出すのと大同小異になります(^^;
書込番号:1344578
0点



2003/02/27 00:16(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、返信ありがとうございます。光学10倍ズームでの静止画に魅力を感じていたのですが、30万画素ではサービスサイズでも厳しいですね。この掲示板からそれてしまいますが、今回、DV購入はあきらめて、デジカメ(パナのFZ1)購入を優先したくなってきました。DVは古い機種(ビクターDVL)ですが、まだ現役なので、今回はこの2台で卒業式に臨むことに気持ちが固まりつつあります。しかし、最後にもう一度確認しておきたいのですが、画質のことはおいておいてもこの機種では同時にシャッターは切れないのですね。
書込番号:1344922
0点


2003/02/27 09:43(1年以上前)
はじめまして。ビデオ撮影時に静止画は撮れますがテープに記録されます(音声はそのまま録音しますが、画像は数秒間の静止画がテープに記録されます)。この静止画は後でSDカードにコピー出来ますので、結果的に101Kと
同じ事が出来る事になりますね。
それと、テープ再生中にシャッターを押すと静止画がSDメモリーにとれます。
画質にこだわらないのであれは、撮影時はそのまま撮影して、後でテープを見ながらシャッタチャンスを探し静止画を作るって事ができちゃいます。
SDカードに静止画をとるためのシャッターが切れるのですか?似たような質問もありましたが、今ひとつ結論がわかりづらかったのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:1345597
0点


2003/02/27 09:46(1年以上前)
↑
卒業式までには買いたい!さんの引用が若干残ってしまって申し訳ない。
m(_ _)m
書込番号:1345604
0点


2003/02/27 22:54(1年以上前)
>この機種では同時にシャッターは切れないのですね。
全く興味対象の機能では無かったので記憶に無く、DVMの製品紹介を探しましたがハッキリしなかったのですが、FVM10のところに答えがありました。
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/fvm10kit/index-j.html
「テープ/カード同時記録」をクリックすると、対象機種が判ります。
FVM10だけです。
尚、買ってからわかる事ですが、静止画と動画の「コマ」には光学式手ぶれ補正しか効きません。動画でブレて無いように思っても、コマはブレていたりします。光学式で無い場合は三脚を推奨します(光学式よりも効きます。しかし、手持ち撮影が出来ないのがイタイですが)。
また、ビデオのシャッタースピードの基本は1/60〜1/100秒ですので、走っているような動きの速いものは「動体ブレ」でブレてしまいます。
動画と静止画は、似たようで異なります(^^;
書込番号:1347199
0点



2003/02/27 23:23(1年以上前)
買ってよかった さん、いろいろ参考になりました<(_ _)>
再生時にシャッターが切れるというのも楽しそうです。PCでの編集は面倒ですから・・・。
狭小画素化反対ですが さん、興味対象でない機能まで調べていただき、本当に感謝です。また、ブレに対するアドバイスありがとうございました。<(_ _)>
この機種は光学式なので、手持ち撮影にもある程度は耐えうるということ理解して良いのですね。この点もふまえて再度、購入を検討してみます。
書込番号:1347291
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


カタログには詳しく載っていなかったから見過ごしましたけど、
取説読んでたらいろんな楽しい機能がありますね。
ビデオ編集(DVからVHSの場合)する際に、画面を自由に拡大して録画できたり、エフェクトを追加できたりびっくりしました。
ところで、音声はアフレコの場合は音声は12ビット、アフレコ無しの場合は16ビットでの高品質が可能とありますが、実際に試してみましたが、あまり差がわかりません。
実際、どうなんでしょうか?
(機械音の方が気になって、そんな事気にならないとか・・・笑)
0点


2003/02/26 23:16(1年以上前)
買って満足されてるようで 良かったですね。
私の場合は 半分は満足 半分は不満です。
満足なのは、ハンドリングの良さです。
ズームとか録音ボタンの位置、手になじむ感じが気に入っています。
高級感もあります。このちょっとどっしりした感じはいいですね。
また 光学手ぶれ補正は ズーム時、ON/OFFで比較したら
効き具合が実感できて 結構 そそりますね。
(電子式とじっくり比較したわけじゃないですが、
それで言うと、下等なビギナーによる自己満足かもしれませんが...
設計者の方 ごめんなさい。)
液晶も 大きくはないけれど、携帯性を考えて でも小さすぎず
いいんじゃないでしょうか。
不満点は、録音される機械音が気になります。
DVは初めてですが、あれが普通なのでしょうか?
キャノンのショールームに行って、他のIXYやFVとかを見てきましたが、
駆動系が同じなのか、同様の機械音がしていました。
(マイクの位置が変わるので録音したら それぞれ違うでしょうね。)
でも 店頭では 普通 まわりの音でこの音は聞こえません。
また テープを入れないとわかりません。
持って帰って はじめて気づくのでしょうね。
もし IXYと他のDVを両方 持っている人がいましたら、
教えていただけませんか。
これが普通のDVのレベルなのか。
縦型のDVが 録音機としては あまり適さないということであれば、
もっと メーカもしくは 店頭で公表されるべきだと思います。
「携帯性は高いが、音声は期待しない方がいい」
もしくは横型で、
「大柄にはなるが、その分 機能及び録音性能が良い」
といった具合に謳っていただけたら。
前者は無理でも、後者は可能でしょう。
きっと こんなのは あたり前と 思われている方が
このサイトでは多いかもしれません。
でも 普通は一回買ってそれをなが〜く使う人がほとんどでしょう。
(何かの機会がなければ、10万相当の高い買い物はできません。)
少しマイナスなことを書きましたが、
私はこのIXY-DVMのコンセプトを非常に気に入って買った者の一人で
キャノンに期待していますので あえて苦言を言っている
とういことで 許してください。
この音も ほとんどの環境では、気にならないのかもしれませんね。
このサイトでも そんなにたくさんの人が気にしている感じじゃないので、
それは 今後 使用していって わかってくることだと思います。
外付けマイクもためしてみます。
いいの オプションで出してくれないかな〜
書込番号:1344628
0点


2003/04/02 16:29(1年以上前)
キヤノンに期待しています。
書込番号:1451822
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


娘のピアノの発表会を録音するためにヨドバシで相談してSONYのECM-MS908Cという外付けマイクを買いました。
試し撮りしたものを再生してみると、内蔵マイクで拾った音はテレビの音量14程度(番組を見るときの音量)で聞こえますが、外付けマイクでは18(テレビ番組なら相当うるさく感じる音量)まで上げないと同じ大きさの音になりません。マニュアルのP.139に、「マイクにより音量レベルは内蔵マイクと異なります」とありますが、こんなに違うものなのでしょうか? 相性が悪いのかと疑っています。
大きな音で比較すると、内蔵マイクの拾うざらざらした感じの雑音は軽減されていますが、ややこもった音に聞こえます。
[1024214]SUPER SEVENさんが、MX3000で同じマイクを問題なく使っていらっしゃるようです。こういう問題は機種によるものなのでしょうか? 外付けマイクを使うのが初めてなのでよくわかりません。
DVMで外付けマイクを使っている方はいらっしゃいませんか? 内蔵マイクとの音量レベルに違いはありませんか? 外付けマイクの音量レベルは変えられないのでしょうか? 相性のいいマイクをご存じありませんか?
0点

指向性主軸角切替えスイッチはどうなってますか
書込番号:1333345
0点


2003/02/23 17:40(1年以上前)
>外付けマイクの音量レベルは変えられないのでしょうか?
録音レベルは自動ですので変えられません。
外部マイクを使い場合は、ウィンドーノイズカットも使えません。
内部マイクとの音量の違いは有ります、TVで見る場合は
ボリュームを大きくする以外には無いと思います。
ECM-MS908Cは、私は持っていませんがマイクに切り替えがあると
思いますので指向性主軸角90度/120度切替えを90度にすると
音声レベルは上がります。
私も拘ってマイクを安く譲ってもらって比べてみましたが
定価1万円前後の物は似たり寄ったりです。
メカノイズ(テープの走行音)が気にならないなら内部マイクで
妥協したほうが見た目もスッキリして持ち歩くのも苦にならない
と思いますがどうでしょうか。
三脚使用なら高級マイク(重い)でも大丈夫ですね。
それでも録音レベルは変えられませんから。。
書込番号:1334482
0点



2003/02/23 17:40(1年以上前)
指向性主軸角切替えスイッチは、90度と120度の2種類あります。どちらも同じ音量になるようです。
書込番号:1334483
0点


2003/02/23 17:46(1年以上前)
同時でしたね(^^;
>どちらも同じ音量になるようです。
そうですか、目的の音だけという目的では90度のほうが良いと
思います。
私はオーディオテクニカのAT9450(生産終了)を持っていますが
若干上がるようでした、もっとも内部マイクに比べたら音量は低い
ですけどね。
書込番号:1334503
0点



2003/02/23 17:56(1年以上前)
HD付きDVDレコーダーにダビングして、外付けマイクと内蔵マイクの音質を何度か聞き比べてみました。
確かにメカノイズが軽減します。というより、内蔵マイクに入るノイズが逆に気になるようになりました。この点から、外付けマイクは十分に利用価値があると思うようになりました。
ちょっと怖いのは、マイクの電源を入れ忘れる心配があることです。DVM本体の電源でマイクが動くようになればその心配が減るのですが…。もしくはマイクが音を拾っていることを液晶画面で確認できるようにして欲しいものです。
書込番号:1334538
0点


2003/02/23 18:33(1年以上前)
>外付けマイクは十分に利用価値があると思うようになりました
>DVM本体の電源でマイクが動くようになればその心配が減るのですが
プラグパワー対応じゃないのが残念ですね。
私もマイクの電源を入れるのは気を使っていますが、切り忘れて
次ぎ使うときに使えなかったりとか失敗があります。
外部マイクを使うと内部マイクが切れるのですから液晶に表示も
出来そうですね。
書込番号:1334618
0点



2003/02/23 20:23(1年以上前)
会社から さん いろいろアドバイスをありがとうございます。
書込番号:1334879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
